QMA5問題集・収録問題の内訳(検定除く)をちょっと書き出してみたんですけど
分かってはいたものの、結構な偏りがあるみたいで。
7月6日更新(全20200問)時点での問題数上位および下位5傑
多
1. 理系・タイピング(223問)
2. アニメ特撮・タイピング(211問)
3. 歴史・タイピング(200問)
4. 雑学その他・タイピング(180問)
5. 地理・タイピング(176問)
(略)
216. 雑学その他・一問多答(25問)
217. 言葉・一問多答(23問)
218. 趣味・一問多答(20問)
219. 格闘技・順番当て(18問)
220. 言葉・線結び(16問)
タイピングが多いのはまあ納得でしょう。
最もスタンダードな形式である感もあるし、
なぜかタイピングだけは皆が皆回収しまくってるからこっちもグロ問対策しないと仕方ないし、
何よりもまず、コース選択の際にタイピングのあるコースが選ばれすぎる。
それが悪い事ではないんですけどね。順番当てが好きです。
少ないほうは順番当てかと思ってたら、意外なことに言葉・線結びなのね。
たぶん「易しいため回収しなかった」とかそんな事情なんだろうけど。
それにしてもSTJの収録数が少ないのが気になるので
「雑学線結び」
「スポーツ順番当て」
あたりを次なるターゲットにと。
表題の通りです。
百を超す日本のメーカーか一堂に会する国内最大の玩具見本市、
「東京おもちゃショー」に行ってきたぞというお話。
土曜の朝9時半くらいに行ったんですが(開場は9時)、入りはそこそこで
うんざりするような混雑でもなく。
右端・プリキュアドリームライブは20分待ち
バンダイのブースが25分待ちくらいだったので、
計1時間ほどで華麗に本日の目的終了といったところ。
あとは物見遊山にぶらぶらと。
まあそんなに特別面白い物があったわけでもないんですけどね。
エポック社がやってた「リアル野球盤」くらい。
またプリキュアのキャラクターショー見てる自分
でもこれに関しては3月の池袋のイベントの方が構成・アクション共に良かった。
ポケモン押しのタカラトミーは、昼過ぎということもあって
入場待ちの列が長かったからスルー。
ジグソーパズルの大手ビバリーはろくなもん置いてなかった。
エンスカイもあんまり魅力的なものがなかった。
コナミは人いねえ
一通り眺め終わってからバンダイの様子を見に戻ると入場50分待ちに伸びてて吹いた
なのでここいらで退散。
バンダイの袋がでかすぎて(しかも折り畳めず)自分の鞄に入らないので、
逆にもう自分の鞄をバンダイの袋に入れての帰宅だぜ
東京ビッグサイトから船で日の出埠頭まで渡り、
浜松町から新橋まで歩いて青空将棋を見物したら
電車で帰るというね
うん。面白い日でしたよたぶん
次のイベントは8月末の幕張かねえ
昇格試験の時以外は検定ばっかりやってた「コニシキ」さんが賢者十段でカンストに入ったから、
久し振りにトーナメントをやってみたんだ。
この時点でフェニックス組所属だったので、大賢者に昇格するための条件
「ドラゴン組でHUM累計10人抜き」に挑むべく、まずは上位組への移動を目指すことに。
結果だけ言っちゃえば、フェニックス組で2位。その次で優勝してドラゴン組へ。
さあ次からはHUM狩りだ!
…と、いうかですね
賢者昇格(フェニックス組以上で優勝)はどうやら一発でクリアしてるっぽいんだ。
1回目のトーナメントで2位を獲ったとき、最近の成績の欄が
「 - 優勝 2位」ってなってたから。
で、フェニからミノに落ちた経験は無いので、おそらく
*.修練生・ガーゴイル組からスタート
1.見習魔術士チャレンジ:パス(予習で合格)
2.初級魔術士チャレンジ:パス
3.中級魔術士チャレンジ:パス・ここでミノタウロス組に
4.上級魔術士チャレンジ:パス(優勝)※
5.魔導士チャレンジ:パス(決勝進出)
6.大魔導士チャレンジ:パス(優勝)・ここでフェニックス組に
7.賢者チャレンジ:パス(優勝)
8.賢者十段のまま:2位
9.賢者十段のまま:優勝・ここでドラゴン組に
※
当時は「予選で1位」が昇格条件だったが、予選で1位が取れず、
必死になって決勝戦で1位を獲ることに(これでもOK)
っていう感じなのね。
だからトーナメントは累計7回しかやってなかったっていう。これで9回になったけど。
このプレイ回数で正答率晒そうとしてたもの。酷い酷い
というより今回の2プレイがまるで昇格に影響しないから何ともやるせない気持ちでした。
「ポップンミュージック ビーマウス」の使い心地は?
池袋で体験会開催
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080530-00000047-zdn_g-game
「ポップンミュージック」をPCで遊ぶことができる
「ポップンミュージック ビーマウス」が5月22日に発売された。
ポップでキュートなデザインもさることながら、
ボタン2つとホイールが付いた光学式マウスは、
マウスの羽の部分を開くと、中に9つのボタンがあり、
実際にこのボタンで「ポップンミュージック」が遊べるのだ。
色はライトグリーンとホワイトがさわやかな「ワカバ」を採用、
価格は5229円(税込)となっている。
------------------------------------
イベントがあるまで、この商品このとを全く知らなかったぞこのやろう
(普段からポップン情報をチェックしてないから当然だけど)
で、この体験イベント(ビックカメラ池袋本店)に行ってみたんですけどね。
店の前を行き交う歩行者に見られまくりな大型モニタで出力されながら、
その操作性からゲームの体すら成してない酷いプレイでもって
このマウスを体感してみましたよ。
無理だよあんなの。無理すぐる。
でもあれ「9鍵のビーマニ」だと思えば、慣れさえすれば十分遊べそうな気もするし
PSの専コンみたいに邪魔になるようなもんじゃないから悪くはなさそう。
マウスとしてのサイズも結構ふつう。
もちろん、上記のレビューには「体験イベントに直接足を運んだのだから」という情緒ポイントが多分にあるとして。
でもこれは欲しい。欲しいのだけれど
・最近マウスを買い換えた
・ダウンロード配信される楽曲が1曲263円と高い
ことが決め手となって、3回遊んだだけで帰りました。
誰か買ってやらせてちょうだいよ、もう…
QMAで「競馬検定」なるものが行われてて。
やってるうちに嫌でも情報がたまってゆく、
……というか
Aランク(1500点)を取るのですら必死な、ともすれば800にも届かない状況で、
人並みには競馬を知っておかないとな、と思った次第。
それでもよく解りませんけどね。
「日本ダービーの枠順決まる」なんてニュースがYahooのトップに挙がってましたけど
どうしましょう。
東京競馬場ですよね。府中ですよね。
京王電鉄で唯一乗ったことの無い競馬場線に乗るチャンスなのでしょうか?
あるいは
スポーツとしての競馬の面白さを知るチャンスなのでしょうか?
あるいは
ギャンブルとしての競馬の醍醐味を知るチャンスなのでしょうか?
あるいは
東京優駿開催時の府中競馬場がどんだけ混み合うかを知らない私は
やはり単なる素人なのでしょうか?