[Litz' UNION] > [Dal Segno] > [16議事録] // [携帯用]

16議事録 (いちろくぎじろく)

プロフィール
PF
名:16たると/邑久りつ
場:浅草らへん
他:
 一介のゲーム屋さんに語学趣味とボードゲーム趣味を加えてよくかき混ぜて冷蔵庫で寝かせたもの。
▲閉じる
記事検索
Google


▲閉じる
[前のページ] - [新着順に66-70件目を表示] - [次のページ]
[10/08/12 23:03:11]
夏季に乗り鉄をすると祭りに出くわす

8/8(日)、「ググっとぐんま 鉄道スタンプラリー」のために出かけた日のこと。
このスタンプをコンプするためには、
わ鐵(わた渓)のトロッコ列車車内や
上越新幹線単独駅である「上毛高原」
などといったえらく困難なポイントを回らねばならないため、フルコンプなど初めから捨てて
小規模なスタンプ巡りをすることに決めていたのでした。


大宮までは本数多いのでどれ乗ったか覚えてません

大宮 9:34
 (高崎線 普通籠原行き)
熊谷 10:13

熊谷 10:20
 (高崎線 普通高崎行き)
高崎 11:02


高崎駅の改札内にもスタンプが設置されているのですが、
次の列車に遅れたくないし、上信に乗る際にも(機会があれば)再訪するという
割と来やすい場所なので、ここは危険を冒さずスルー


高崎 11:06
 (両毛線 普通小山行き)
前橋 11:20

高崎から新前橋は上越線、新前橋から前橋は両毛線だよ!
スタンプを回収し、ゆっくりしてから長距離乗り換え。


前橋駅正面の通り。日曜でこの人通りなのか

JR前橋駅から上毛電気鉄道の中央前橋駅まで徒歩で20分くらい。
人気の無い雰囲気だけど、もうちょっと西側に繁華街があるようです。
スタンプ回収して、切符を買って、まもなく出発する電車に飛び乗ります。

中央前橋 11:45
 (上電 普通西桐生行き)
大胡 12:02

スタンプ回収。20分ほど駅の周辺を散歩するも、何もなさそうな感じ。



大胡 12:32
 (上電 普通西桐生行き)
赤城 12:57

スタンプ回収。ここはあの「みどり市」大間々です。
東武桐生線の終点でもあるので駅は大きめ。

この建物に出入り口が3箇所もあるなんて


風鈴電車だー!

赤城 13:27
 (上電 普通西桐生行き)
西桐生 13:37

スタンプを回収してJR桐生駅に向かっていると、駅前の交差点で交通規制をしているのが目に飛び込む。
きょうは歩行者天国になっているようで、そちらへ向かっていると、出店が増えてゆき……



桐生八木節まつり開催中!

全然知らなかったけどね、そういえばこれまでの夏季の乗り鉄では
立川・守谷・つくばといった街で偶然祭りに遭遇していたのですが、ここ桐生でも。

上電の西桐生駅を出たときから気になっていたMEGAドンキのほうに向かっちゃうしね。この賑わいが。
で、ちょっと屋台で玉子焼きなんぞを買い食いして、飽きた頃に桐生駅に戻る。

しかし、祭りですっかり気分が高揚したのか、帰ろうという段に
「東武の新桐生で乗って、太田で伊勢崎線に乗り換えた方が近くね?」と見るや
市街地を3kmほど横断して東武桐生線の新桐生駅に向かう方針に変更。

距離がありまくるので普通はこんなん歩くもんじゃありません。
しかもタイミング悪く40分待ち。(有料特急は走っている)
この駅にもスタンプはあります

新桐生 15:52
 (東武桐生線 普通東小泉行き)
太田 16:10

ついでにここのスタンプも回収しておきました

太田 16:35
 (東武伊勢崎線 普通久喜行き)
久喜 17:37

たっぷりと寝ました

久喜 17:45
 (東武伊勢崎線 半蔵門線直通 中央林間行き)
北千住 18:28


今回のスタンプラリー
9時間でこれほど回れるとは、かなり楽なコースだったんじゃないかな
中央前橋駅の位置があれだから、徒歩の旅になっちゃったのは致し方ないよね!
みんなには、同一駅乗り換えの上信とわ鐵をお勧めしておくよ!

[10/07/17 01:08:44]
一度で二度効く前に
カテゴリ:妄言
タグ:ひとりごと

ここ最近の民主党政権の馬脚の露わしようときたら
殺虫スプレーを噴射されたゴキブリみたい。
暴れるねえ

で、完全に話変わるけど
コンバットって「誘引効果」が怖くて設置しづらいよね。
たとえ毒餌でも食べにくるところに遭遇したくないなっていう

まあそんだけです。
おもちゃショー行く前につまらんことを書いてしまったよ。

[10/06/20 00:31:51]
魔法のデバイスだ!と触れ回るのが立場的にはいい
カテゴリ:雑談
タグ:ひとりごと

『iPad』を日本で最初に買った人が早くも『iPad』に飽きつつある件
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51500300.html


うん、まあ…
だろうねっていう。

一番乗りとか狙ってる人々は
「ビッグウェーブに乗る」のが目的なんであって
「新しい製品を使ってみたい」のがその動機なんであって、

こういったことがしたいから、そのためにはこのデバイスが適していそうだからっていう目的意識を持った人々は
まず人柱報告を聞くなど情報を収集してから購入を検討するから
初日に並んだりするようなアホなことはしないんでしょうよ。

って、適当なことをほざいてみた。

だって、鉄屑にしか思えないのにあんなにマスコミ共が推すんだもの。
MacBookに取って代わることもなければ、併用するメリットもないしなあ…

失礼しました。
結構Apple好きなはずなのに、あれはいらねえだろってずっと思ってたものですからつい。
とりあえずバイトの面接に行ってみたものの「なぜうちを?」と志望動機を尋ねられたところ、何も考えてなかったぜ\(^o^)/
みたいな気分になったのでつい。

できれば擁護できるようになりたいです

[10/06/11 15:06:16]
※相変わらずよくあることです
カテゴリ:日記
タグ:画像つき

理想
http://www.mos.co.jp/cp/rayuburger/100610/

現実


またしてもイメージ写真に夢を見た結果です
※よくあることです

[10/06/07 23:00:09]
LaLaLa LaLaLa…
カテゴリ:なし
タグ:ひとりごと

よく「関西弁のイントネーション」と呼ばれているもの。
これには「京阪式アクセント」という名がついているのですが、
私が生まれ育った高知県(ただし幡多地域を除く)は
京阪式アクセントが特に古い形で残っている地域であるといいます。

そのせいなのか、それとは無関係なのか。
このイントネーションで喋る人が大抵思うことなのか、それとも私だけなのか。

そのへんはよく判らないけど、常々感じていることには、

文になっている商品名やタイトルは発音しづらい。


なんか、小学生の頃、校内で合奏コンクールが行われた際に
6年生だったかの曲紹介で
「次は6年×組の、『もう恋なんてしない』です」
と全校児童に向けて発表することになり、曲名をいう直前に一瞬ためらったあげく
「もう」を「●○」と、東京式アクセントで読み上げてしまって
その後しばらくなんか自分自身で気持ち悪い感じになっていたのを
今でも覚えているのですよ。

聞いた側は別にたいして気に留めていないだろうなとは思うけれども、とにかくムズムズとしてた。
槇原敬之が悪い云々とかじゃなく、これはどちらで読むのが正しかったのかが知りたいところ。

言葉にできないこの感触。

「花とゆめ」とか「毎日骨太」とか。
「花とゆめ(●○○●○)」だと、雑誌の名前とかじゃなくて単にフラワーとドリームみたいになっちゃうし
「花とゆめ(○●○○●)」だと、読み上げてて気持ちが悪い。
だから、人前では「花とゆめ」の話はしない。
「毎日骨太」は飲まない。
「もう恋なんてしない」は歌わない。
「きょうの料理」は観ない。
「ごえんがあるよ」よりは「チロルチョコ」が好き。

とかね。
もうそのタイトルに言及せずにやり過ごすしかないの。

「笑っていいとも(●●●●●○○○)」のようにすっかり定着した例や
即席麺の「好きやねん(●○○○○)」のように京阪式イントネーションが正解なものはいいけど
二つ以上の自立語からなっててアクセントに困る商品名とかマジ止めてくださいよ先輩〜って感じ。

すごく苦手なんです。読みづらいんです。
みんなこれどう処理してるんだろう。
言葉にできないよこういう名称

っていうお話。

[前のページ] - [新着順に66-70件目を表示] - [次のページ]

[Litz' UNION] > [Dal Segno] > [16議事録] // [携帯用]