[Litz' UNION] > [KONMAIさん] > [QMA5問題集] > [結果表示]
問題番号 | 問題 | 答 |
---|---|---|
1319 | 2004年に合併により誕生した四国中央市があるのは高知県である | × |
0055 | 「合衆国」と呼ばれる国はアメリカだけである | × |
32736 | 「獅子の国」という意味の名を持つ国シンガポールにはかつてライオンが生息していた | × |
9205 | 「平成の大合併」で自治体の合併が全く無かった都道府県が存在する | × |
36034 | かつお類の水揚げ量日本一を誇るのは高知県である | × |
7625 | かつお類の水揚げ量日本一を誇るのは静岡県である | ○ |
14804 | かつては「嵐の岬」と呼ばれていたアフリカ大陸南西端の岬は希望峰である | × |
43115 | アフリカの国で、その国名が現地の言葉で「清廉潔白な人の国」という意味があるのはブルンジである | × |
8028 | アフリカ東北部とアラビア半島に挟まれた湾は紅海である | ○ |
18840 | アフリカ南西部の国アンゴラの首都はルワンダである | × |
35504 | アメリカ・ハワイ島にあるマウナケア山とマウナロア山で名前が「白い山」という意味なのはマウナロア山の方である | × |
43041 | アメリカの州の中には州の名前と州都の名前が同じものがある | × |
0078 | アメリカの州の名前には方角を表すノース、サウス、イースト、ウエストすべてが使われている | × |
0706 | アメリカの大都市ロサンゼルスやシアトルがあるのは西海岸である | ○ |
10917 | アメリカの大都市ロサンゼルスやシアトルがあるのは東海岸である | × |
26813 | アメリカやカナダで栽培される春小麦の「春」とは種をまく季節のことである | ○ |
26836 | アメリカ合衆国で最大の都市ニューヨークは、かつて首都だったことがある | ○ |
8023 | アラビア海に注ぐインド亜大陸の大河はインダス川である | ○ |
10001 | イスラエルの国旗の中央に描かれているのは「ヘドバの星」である | × |
10003 | イラクという国名は「低地」を意味する | ○ |
15005 | インダス川の河口がある国はパキスタンである | ○ |
23407 | オランダの首都アムステルダムの「ダム」とは川をせき止めるダムのことである | ○ |
25611 | サハラ砂漠は亜熱帯砂漠である | ○ |
42715 | サハラ砂漠は熱帯砂漠である | × |
12165 | ザンビアは南アメリカ大陸にある国である | × |
41408 | スエズ運河とパナマ運河、距離が長いのはパナマ運河である | × |
37114 | スエズ運河とパナマ運河、先に開通したのはスエズ運河である | ○ |
33545 | トルコ最大の都市イスタンブールの姉妹都市になっている日本の都市は下関市である | ○ |
43074 | トルコ石が最も多く採れる国はトルコである | × |
16541 | ナイアガラの滝のアメリカ滝とカナダ滝、毎分の流水量が多いのはカナダ滝である | ○ |
1338 | ナイアガラの滝はかつて冬季に凍結して水の落下が止まったことがある | ○ |
5505 | ナイアガラの滝を構成するアメリカ滝とカナダ滝で最大幅がより広いのはカナダ滝である | ○ |
36591 | ブラジルの国旗の中央に描かれている夜空はリオデジャネイロ市内から見上げたものである | ○ |
10902 | メルカトル図法において正確に表現されるのは角度である | ○ |
12140 | メルカトル図法において正確に表現されるのは距離である | × |
0730 | ヨーロッパの国・ギリシャを漢字1文字で表すと「希」である | ○ |
37014 | ヨーロッパの国・ギリシャを漢字1文字で表すと「宜」である | × |
35441 | ヨーロッパの国・スイスで最も人口の多い都市はジュネーブである | × |
37016 | ヨーロッパの国ハンガリーの首都はブカレストである | × |
0308 | ヨーロッパの国ルーマニアの首都はブカレストである | ○ |
10005 | ヨーロッパの国ルーマニアの首都はブダペストである | × |
3105 | 一級河川と二級河川の区別の基準になるのは川の長さである | × |
0713 | 永世中立国のスイスには軍隊がない | × |
5016 | 海の汚染に赤潮があるが青潮もある | ○ |
0313 | 海の中にある海溝と海淵、より深いのは海溝の方である | × |
29050 | 完成すると世界一の堤高を持つダムとなる、ログンダムが建設されている中央アジアの国はカザフスタンである | × |
37005 | 韓国の首都・ソウルをアルファベットで表記すると英語で「魂」を意味する単語と同じ「soul」となる | × |
0056 | 九州地方の最高峰がある島は屋久島である | ○ |
6906 | 香港とマカオ、先に中国に返還されたのは香港である | ○ |
0281 | 国土地理院の地図記号で「◎」で表記されるのは町村役場である | × |
41410 | 国土地理院の発行する2万5千分の1の地形図で東京タワーを表す地図記号は高塔である | ○ |
22508 | 国宝の指定件数が最も多い都道府県は奈良県である | × |
1315 | 左右の両側を海にはさまれた極端に細長い陸地のことを海峡に対し「地峡」という | ○ |
43118 | 三重県の県庁所在地・津は「世界一発音の短い地名」としてギネスブックに登録されている | ○ |
20809 | 山口県の県庁所在地は下関市である | × |
1740 | 四国で最も南にある岬は室戸岬である | × |
15504 | 次のうち、ロンドンにあるウェストミンスター寺院はどっち? | [ウェストミンスター寺院] |
0720 | 次のうち、渋谷はどっち? | [[モヤイ像→センター街→ハチ公→スクランブル交差点]] |
11213 | 次のうち、南米の国ベネズエラの国旗はどっち? | [ベネズエラ] |
29043 | 次のうち、日本最南端に位置する島はどっち? | [沖ノ鳥島] |
5503 | 織物の一種、大島つむぎの産地は伊豆大島である | × |
14806 | 世界でもっとも長い山脈はアンデス山脈である | ○ |
30501 | 世界でもっとも発電量が多いのは火力発電である | ○ |
20018 | 世界でもっとも発電量が多いのは原子力発電である | × |
36003 | 世界で牛肉の生産量がもっとも多い国はアメリカである | ○ |
0034 | 世界最高峰エベレストの高さは富士山の2倍以上ある | ○ |
35426 | 世界最小の国バチカン市国は日本の皇居より狭い | ○ |
12012 | 世界最大の湖カスピ海の面積は日本よりも広い | × |
0044 | 世界最大の湖カスピ海は淡水湖である | × |
7506 | 世界最大の砂漠・サハラ砂漠があるのはアフリカ大陸である | ○ |
7622 | 政令指定都市になるために必要な人口は100万人である | × |
1341 | 青森県にある十二湖と十三湖で北に位置するのは十二湖である | × |
0732 | 青函トンネルと瀬戸大橋は同じ年に開通した | ○ |
35440 | 太平洋の面積は地球総面積の3分の1を超えている | ○ |
32709 | 台湾には、富士山より標高が高い山がある | ○ |
9236 | 地球上の時差はすべて1時間単位である | × |
0310 | 地図の等高線の間隔が狭くなるほど傾斜は急になる | ○ |
23411 | 中国の香港島と九龍半島の間に位置する湾はビクトリア・ハーバーである | ○ |
0718 | 中国を流れる長江と黄河、長いのは黄河である | × |
1741 | 長崎県に属する日本海の島、壱岐と対馬、より北にあるのは対馬である | ○ |
9824 | 長崎県に属する日本海の島・壱岐と対馬、より北にあるのは壱岐である | × |
4214 | 都道府県の面積を広い順に並べた時、東北地方の県は全てトップ10に入る | × |
0309 | 島根県と鳥取県でより東に位置するのは鳥取県である | ○ |
20602 | 東京都には標高2000m以上の山がある | ○ |
20004 | 東京都特別区とソウル特別市、区の数が多いのは東京の方である | × |
0714 | 同じ耕地で1年に2回同じ作物を栽培することを二毛作という | × |
22519 | 奈良の東大寺にある正倉院を管理しているのは宮内庁である | ○ |
6024 | 奈良県吉野地方で多く産出され木材として利用される木はヒノキである | × |
18819 | 南アメリカ大陸にある国で、モンテビデオを首都とするのはパラグアイである | × |
1320 | 南極に上陸するにはパスポートとビザが必要である | × |
43042 | 南極大陸にも世界遺産がある | × |
44105 | 南米の国ブラジルで最も人口の多い都市はサンパウロである | ○ |
12009 | 南米の国ブラジルの国名は発見した人物の名前に由来する | × |
41424 | 日付変更線のことを、英語では「ザ・デート・ライン」という | ○ |
0031 | 日付変更線を西から東へ越えると日付が1日進む | × |
41407 | 日本での10分間の最大降水量49.0mmを記録した場所は足摺岬である | ○ |
16402 | 日本でもっとも早く初日の出を見ることができる場所は最東端の南鳥島である | ○ |
4218 | 日本とグアムの間に時差はない | × |
32422 | 日本と韓国の間に時差はない | ○ |
42719 | 日本にある世界自然遺産は全て国立公園に指定されている | × |
14803 | 日本には「姉妹都市」と同じように「夫婦都市」もある | ○ |
29028 | 日本の海岸線の総延長はアメリカのものよりも長い | ○ |
23604 | 日本の国立公園でもっとも西に位置するのは西海国立公園である | × |
26823 | 日本の国立公園と国定公園はともに環境省が管理している | × |
0701 | 日本の最南端は北回帰線よりも南にある | ○ |
0077 | 日本の市で人口がもっとも多いのは大阪市である | × |
37013 | 日本の首都・東京と韓国の首都・ソウル、北にあるのはソウルである | ○ |
20807 | 日本の首都・東京と韓国の首都・ソウル、北にあるのは東京である | × |
6901 | 日本の首都を「東京」と定めた法令は存在しない | ○ |
5504 | 日本の政令指定都市には全てひらがな表記の区が存在する | × |
37049 | 日本の川は一級河川、二級河川、三級河川に別れている | × |
6020 | 日本の地方自治体で村から市へと一気に昇格した例がある | ○ |
9214 | 日本の都市で富士吉田市があるのは静岡県である | × |
19631 | 日本の都道府県の名前にもっとも多く使われている漢字は「島」である | × |
35410 | 日本の都道府県を五十音順に並べるとちょうど真ん中は東京都である | × |
8019 | 日本の平地における最大風速を記録した場所は室戸岬である | ○ |
43015 | 日本の陸地面積は地球上の陸地面積の1%以上を占めている | × |
41409 | 日本海の最も深い箇所では富士山がすっぽり入り込んでしまう | ○ |
0284 | 日本国内で国立公園と国定公園の両方に指定されている場所がある | × |
0051 | 避暑地がもっともにぎわう季節は夏である | ○ |
44018 | 標高の基準となる日本水準原点は国会の庭にある | ○ |
37007 | 氷に覆われた南極大陸にも火山がある | ○ |
37011 | 富士五湖があるのは山梨県である | ○ |
16102 | 富士山の一合目の標高は山全体の標高の半分よりも高い | × |
43081 | 福島県の裏磐梯高原にある五色沼は、5つの沼から成る | × |
5501 | 平均高度がもっとも高い大陸はユーラシア大陸である | × |
37001 | 北アメリカの国カナダの首都はオタワである | ○ |
15505 | 北アメリカの国カナダの首都はオワタである | × |
0036 | 北海道と本州を結ぶ青函トンネルは自動車も通行できる | × |
12138 | 北海道の最北端にある岬は宗谷岬である | ○ |
0015 | 北海道の道庁所在地は札幌市である | ○ |
35503 | 北海道の面積を5倍すると日本の面積を超える | ○ |
26820 | 北極と南極では南極のほうが寒い | ○ |
9821 | 約34kmの塀で囲まれパリ市とほぼ同じ面積を持つロワール川沿いの広大な森はグローニュの森である | × |
36554 | 葉タバコの生産量がもっとも多い国はアメリカである | × |
36555 | 葉タバコの生産量がもっとも多い国は中国である | ○ |
0305 | 1588年にスペインの無敵艦隊を破ったのはイギリスの艦隊である | ○ |
36573 | 1588年にスペインの無敵艦隊を破ったのはオランダの艦隊である | × |
25310 | 1597年に長崎で処刑された26人のキリスト教徒「日本二十六聖人」は全員が日本人だった | × |
43004 | 1600年に豊後に漂着したリーフデ号はオランダ船だった | ○ |
0702 | 1600年に豊後に漂着したリーフデ号はポルトガル船だった | × |
12169 | 1784年に志賀島で発見された金印に彫られていた言葉は「漢委奴國王」である | ○ |
37012 | 1925年の普通選挙法によって選挙権の年齢は「満25歳以上」に引き下げられた | ○ |
29035 | 1930年にインドのガンジーが行った抗議行動は砂糖の行進である | × |
16405 | 1932年、犬養毅首相が暗殺されわが国の政党政治の終わりを告げた事件といえば二・二六事件である | × |
33036 | 1932年の五・一五事件と1936年の二・二六事件は同じ曜日に起こった | × |
36001 | 1949年、中華人民共和国が成立したとき首相に就任したのは周恩来である | ○ |
46271 | 1972年にあさま山荘事件が起こった都道府県は山梨県である | × |
9826 | 395年にローマ帝国は東西に分裂した | ○ |
37053 | 「キャプテン・クック」と呼ばれた18世紀イギリスの有名な航海者の名前はジェームズ・クックである | ○ |
8024 | 「遠山の金さん」こと遠山金四郎は北町奉行と南町奉行の両方を務めたことがある | ○ |
7621 | 「寛政の改革」では銭湯での男女の混浴が禁止された | ○ |
6904 | 「旧制度」と訳されるフランス革命前の社会体制はアンシャン・レジームである | ○ |
8311 | 「犬公方」と呼ばれた徳川綱吉は戌(いぬ)年生まれであった | ○ |
8313 | 「人民の人民による人民のための政治」という言葉で知られるアメリカ大統領はリンカーンである | ○ |
0016 | 「人民の人民による人民のための政治」という言葉で知られるアメリカ大統領はワシントンである | × |
35519 | 「単性論」を否定しキリストの神性と人性を認めた451年に開かれた公会議はカルケドン公会議である | ○ |
0282 | 「敵は本能寺にあり」といったのは織田信長である | × |
0054 | 「敵は本能寺にあり」といったのは明智光秀である | ○ |
37097 | 「独眼竜」と呼ばれた伊達政宗が幼い時に失明したのは左目である | × |
0017 | 「明治憲法」とも呼ばれる大日本帝国憲法は民定憲法である | × |
32724 | 『キリスト教綱要』を書いた宗教改革者といえばルターである | × |
17014 | お釈迦様は現在のネパールで誕生した | ○ |
23605 | お釈迦様は現在の中国で誕生した | × |
6918 | これまでで最も期間が短かった元号は一番最初の「大化」である | × |
5040 | アステカ帝国が栄えたのは南米大陸である | × |
6204 | アステカ文明とインカ文明はともに北米大陸に栄えた | × |
20009 | アフガニスタンのイスラム王朝にはゴール朝というものがあった | ○ |
17546 | アメリカで起こった南北戦争で勝ったのは北軍である | ○ |
2321 | アメリカの南北戦争で勝ったのは南軍である | × |
12142 | アメリカの南北戦争と日本の西南戦争、先に起こったのは日本の西南戦争である | × |
44040 | アメリカ歴代大統領の中にアメリカ独立記念日の7月4日が誕生日である人物がいる | ○ |
5038 | イギリスがアメリカの独立を承認した条約はパリ条約である | ○ |
32735 | イギリスで名誉革命の翌年に出されたのは権利の章典である | ○ |
10915 | イギリスとフランスが戦った百年戦争の実際の期間は百年以上である | ○ |
25609 | イギリスの伝説上の義賊ロビン・フッドが得意とした武器は弓である | ○ |
2320 | イギリスの歴代女王のうち64年と最も長く在位したのはエリザベス1世である | × |
35500 | イギリスの歴代女王のうち64年と最も長く在位したのはビクトリア女王である | ○ |
41416 | イギリス名誉革命によってフランスへ亡命した王はチャールズ2世である | × |
29521 | エジプトの女王クレオパトラ7世が生きていたのは紀元前である | ○ |
10605 | エチオピア初の統一王朝はアクスム王国である | ○ |
33558 | キリスト教の開祖であるイエス・キリストが弟子たちを最後の晩餐をしたのは木曜日である | ○ |
46315 | コロンブスは死ぬまでアメリカをインドだと思っていた | ○ |
43005 | シュリーマンが幼少の頃にホメロスの『イーリアス』に感動してトロイの遺跡の発掘を志したというのは嘘である | ○ |
15002 | ジョージ・ワシントンがアメリカ大統領に就任したのは、独立宣言が出された1776年のことである | × |
29536 | ジョージ・ワシントンがアメリカ独立戦争の際に率いた兵のことを短時間で兵隊に変われることから「ミニットマン」という | ○ |
35521 | スペイン内乱のときフランコが結成した党はファシスタ党である | × |
16536 | ドラマ『3年B組金八先生』の坂本金八の娘は坂本乙女ですが幕末に活躍した坂本竜馬の姉の名前も坂本乙女という | ○ |
23682 | ナポレオンが連合軍に敗れた「ワーテルローの戦い」で知られるワーテルローは現在のベルギーにある都市である | ○ |
0033 | ナポレオンの百日天下に終りを告げた戦争の名前はワーテルローの戦いである | ○ |
28427 | フランス・ヴァロア朝の王シャルル7世は「失地王」と呼ばれた | × |
0050 | フランスの英雄・ナポレオンがこの世を去ったのは19世紀のことである | ○ |
35432 | フランスの歴史上の王様でルイ14世は「太陽王」と呼ばれましたが、ルイ13世は「月王」と呼ばれた | × |
7624 | フランス王シャルル7世の下財務長官として経済改革に努めた大商人の名前はジャック・クールである | ○ |
20808 | フランス革命で処刑されたマリー・アントワネットはルイ14世の妃である | × |
37017 | フランス皇帝ナポレオン3世はナポレオン1世の孫である | × |
18842 | マヤ文明やアステカ文明を滅ぼした国はイギリスである | × |
0707 | マヤ文明やアステカ文明を滅ぼした国はスペインである | ○ |
16544 | モンゴル帝国の皇帝であるチンギスハンやフビライハンの「ハン」を漢字では「汎」と書く | × |
14813 | 一般に「ビザンティン帝国」と呼ばれるのは西ローマ帝国である | × |
23502 | 海援隊や陸援隊にいた政治家・中島信行は衆議院の初代議長を務めた | ○ |
16404 | 活版印刷術を発明したグーテンベルクが最初に印刷した本格的な書物は聖書だった | ○ |
17016 | 鎌倉の大仏の大仏殿がないのは津波で流されたからである | ○ |
1302 | 鎌倉時代に起こった承久の乱で幕府征伐を企てた上皇は後醍醐上皇である | × |
4731 | 関ヶ原の戦い以後に徳川氏に従った大名を譜代大名である | × |
37002 | 関東大震災が発生したのは明治時代である | × |
6919 | 紀元前500年頃仏教を開いたのは孔子である | × |
43017 | 宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した巌流島の「巌流」とは宮本武蔵のことである | × |
32423 | 牛若丸と弁慶が初めて出会ったとされる場所は三条大橋である | × |
35497 | 犬に金玉を噛まれ死にそうになったというエピソードがある幕末の人物は坂本龍馬である | × |
16126 | 犬に金玉を噛まれ死にそうになったというエピソードがある幕末の人物は勝海舟である | ○ |
20010 | 犬養毅首相はその名の通り犬を飼っていたことがある | ○ |
26818 | 元禄文化の代表作である『見返り美人』は肉筆画である | ○ |
36544 | 現在使用されている太陽暦のグレゴリオ暦を制定したのはグレゴリウス7世である | × |
41415 | 古代イスラエル王国の王でダビデはソロモンの息子である | × |
9822 | 古代インド・グプタ朝の王チャンドラグプタ2世は中国では戒日王と呼ばれた | × |
16125 | 古代エジプトで使われていた神聖文字は未だ解読されていない | × |
18831 | 古代エジプトで使われていた暦は太陰暦である | × |
0717 | 古代エジプトで使われていた暦は太陽暦である | ○ |
18832 | 五・一五事件で教団に倒れた犬養毅は、イヌ年生まれである | × |
0028 | 江戸時代、アメリカ船を黒船と呼んだのに対しオランダ船を赤船と呼んだ | × |
0046 | 江戸時代、鎖国中には貿易は全く許されなかった | × |
1742 | 江戸時代、領地を没収し大名の身分を奪う罰則を改易といった | ○ |
22582 | 江戸時代「三都」と呼ばれたのは「京都・大坂・奈良」である | × |
7505 | 江戸時代に日本が鎖国をしていたとき、長崎への来航が許された国はオランダだけだった | × |
17015 | 江戸時代の新聞「瓦版」は読みながら売ったことから「読売」とも呼ばれた | ○ |
21803 | 江戸時代の東海道で宮から桑名までの海路は八里の渡しと呼ばれた | × |
10916 | 江戸時代の与力と同心、上司に当たるのは同心である | × |
35520 | 江戸時代の与力と同心、上司に当たるのは与力である | ○ |
37004 | 江戸城と大阪城、先に建てられたのは江戸城である | ○ |
16550 | 江戸幕府の将軍の中で最も長生きしたのは徳川慶喜である | ○ |
8022 | 江戸幕府の将軍の名前にはすべて「家」という字が使われている | × |
12008 | 国際連合の発足に伴い解散した国際連盟の本部は国際連合と同じくニューヨークにあった | × |
11262 | 国際連盟の設立を提唱したアメリカ大統領はウィルソンである | ○ |
43040 | 鎖国中に日本を追われたシーボルトは、開国後再来日したことがある | ○ |
28416 | 坂本龍馬の命日は彼の結婚記念日だった | × |
32714 | 志賀島で発見された金印の「漢委奴国王」の5文字のうちもっとも大きいのは「漢」の字である | ○ |
16552 | 次のうち日米修好通商条約で開港されたのはどっち? | [[函館]] |
35455 | 初めて正式に「ツァーリ」と名乗ったロシアの皇帝はイワン4世である | ○ |
9235 | 昭和46年、原宿にある地下鉄「明治神宮前駅」の工事では偶然にオオツノシカの化石が発見されている | × |
0306 | 昭和初期の二・二六事件と五・一五事件、先に起こったのは五・一五事件である | ○ |
9204 | 昭和初期の二・二六事件と五・一五事件、先に起こったのは二・二六事件である | × |
12167 | 松平定信に登用された「寛政の三博士」とは林子平・蒲生君平・高山彦九郎のことである | × |
0035 | 浄土宗と浄土真宗の開祖は同じ人物である | × |
43037 | 新選組の隊士の中には昭和まで生きた人もいる | ○ |
44072 | 秦の始皇帝が行った「焚書」では儒教に関する本だけが焼き払われた | × |
0018 | 水戸黄門こと徳川光圀はその名のとおり黄色い門がある屋敷に住んでいた | × |
21003 | 菅原道真を大宰府に左遷した左大臣は藤原忠平である | × |
11229 | 聖徳太子の「十七条の憲法」は実は16条しかなかった | × |
16401 | 西暦1年当時日本は縄文時代だった | × |
43039 | 昔の位の制度「冠位十二階」のあとには「冠位十三階」も作られた | ○ |
21017 | 足利義政が京都に建てた銀閣に象徴される文化は北山文化である | × |
36513 | 俗に「ウルトラマン」と呼ばれる香炉型の土器が出土した長野県川上村の遺跡は花鳥山遺跡である | × |
46316 | 太平洋戦争中の米軍の作戦には「ペンキで富士山を真っ赤に染める」という計画があった | ○ |
25311 | 大名行列という形式を考えたのは前田利家である | × |
4217 | 第一次世界大戦が勃発したとき日本の年号は大正だった | ○ |
37010 | 探検家コロンブスが生まれた国はイタリアである | ○ |
8312 | 探検家コロンブスが生まれた国はスペインである | × |
30510 | 中華人民共和国の歴代国家主席の名前で同じ名字の人物は一人もいない | ○ |
6902 | 中国では「華氏城」と呼ばれた古代インド、グプタ朝の都はパータリプトラである | ○ |
17001 | 中国の王朝「唐」が滅亡するきっかけとなった反乱は黄巣の乱である | ○ |
44071 | 中国の諸子百家で性善説を唱えたのは荀子である | × |
16532 | 中世後期のイギリスにおける大地主「ジェントリー」を日本語では郷紳という | ○ |
26103 | 電話を発明したベルと電球を発明したエジソンは同じ年に生まれた | ○ |
8314 | 東京五輪が開催された年と東海道新幹線が開通した年は同じ年である | ○ |
20613 | 徳川将軍の中には大正時代まで生きた人もいる | ○ |
0026 | 日清戦争と日露戦争、先に起こったのは日露戦争である | × |
0057 | 日清戦争の講和条約はポーツマス条約である | × |
37009 | 日本で最初に戸籍が作られたのは飛鳥時代である | ○ |
16548 | 日本で内閣制度ができたのは大正時代である | × |
0027 | 日本に鉄砲を伝えたのはフランシスコ・ザビエルである | × |
26109 | 日本の通貨が「円」になったのは明治元年である | × |
36066 | 日本の歴史上2代続けて女性が天皇になったことがある | ○ |
22201 | 日本の歴代総理大臣の中には100歳以上まで生きた人もいる | ○ |
32715 | 日本の歴代天皇の名前で「後」のつく天皇は多くいますが「前」のつく天皇はいない | ○ |
0715 | 日本の歴代天皇の名前に最も多く使われている漢字は「後」である | ○ |
37037 | 日本史で10世紀は戦国時代である | × |
10920 | 日露戦争のときにロシアの旅順要塞の司令官を務めていたのはステッセルである | ○ |
0725 | 白衣の天使と呼ばれたナイチンゲールが活躍したのは百年戦争である | × |
0716 | 平安時代と「太平の世」をうたわれた江戸時代では江戸時代の方が長かった | × |
43063 | 平安時代と「太平の世」をうたわれた江戸時代では平安時代の方が長かった | ○ |
6023 | 平安時代と江戸時代とでは平安時代のほうが期間が長い | ○ |
16549 | 平安時代の「応天門の変」は応天門の地震による倒壊を巡る事件である | × |
28433 | 平安末期に活躍した武将・平清盛の父親は平忠盛である | ○ |
6921 | 平城京と平安京がモデルとした都市は同じである | ○ |
32738 | 平清盛は「平氏にあらずんば人にあらず」という言葉を残している | × |
0710 | 米騒動が最初に起こったのは米どころ・新潟県である | × |
7623 | 北山文化の代表的建築物、鹿苑寺金閣は2階建てである | × |
17522 | 万里の長城を修築したのは清の始皇帝である | × |
16537 | 明治の前の元号は安政である | × |
37006 | 弥生土器の「弥生」とは土器が発見された場所の名前である | ○ |
23630 | 律令制度の右大臣と左大臣、位が高かったのは左大臣である | ○ |
17017 | 歴代アメリカ大統領は全員結婚した経験がある | × |
43006 | 歴代イギリス国王の中で在位期間がもっとも長いのはビクトリア女王である | ○ |
14801 | 歴代総理大臣で最も在任期間が短かったのは石橋湛山である | × |
0021 | 10と100の最大公約数は5である | × |
44043 | 1902年、最初に発見された「ホルモン」はガストリンである | × |
33004 | 88ある星座の中には花の名前がついたものもある | × |
16112 | 「こぐま座」という星座がありますが「こいぬ座」という星座もある | ○ |
10002 | 「ナノテクノロジー」の「ナノ」とは10億分の1を意味する言葉である | ○ |
1739 | 「春分の日」や「秋分の日」は日の出から日の入りまでの時間がちょうど12時間である | × |
6537 | 「数学のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞は、一度に3人まで受賞できる | × |
37113 | 「静電気」に対して流れている電気を「動電気」という | ○ |
33526 | 「太陽」を語源とする元素はあるが、「月」を語源とする元素もある | ○ |
43083 | 「冬眠」ではなく夏の間に活動を休止する「夏眠」をする野生生物も存在する | ○ |
36526 | 「密林の聖者」と呼ばれたシュバイツァーはノーベル生理学医学賞を受賞した | × |
1340 | 1キログラムと1デカグラム、重いのは1デカグラムである | × |
30009 | 1兆分の1を表す単位「ピコ」はイタリア語で「小さい」の意味の「ピッコロ」を語源とする | ○ |
44045 | 1等星を2つ持つ星座もある | ○ |
5506 | 2の階乗は2である | ○ |
36022 | X線の発見者・レントゲンが受賞したノーベル賞は医学・生理学賞である | × |
23405 | おなじみの化石動物三葉虫のことを英語ではトリテレイアという | × |
43117 | おなじみの化石動物三葉虫のことを英語ではトリロバイトという | ○ |
36043 | お茶の渋味と柿の渋味の成分は同じものである | ○ |
29515 | さそり座のアルファ星「アンタレス」とは「地球に対抗するもの」という意味である | × |
0053 | すべての太陽系の惑星は衛星をもっている | × |
30018 | その年、初めて降ったのが雪ではなく「みぞれ」でも観測記録としては「初雪」である | ○ |
23644 | ふつう、扁桃腺は成人する20歳ぐらいまで大きくなり続ける | × |
16528 | アクチノイドとランタノイドのうち、元素の周期表でふつう上に書かれるのはアクチノイドである | × |
46268 | アザラシは成長するとトドになる | × |
23651 | アポロ11号のアームストロング船長が最初に月面に下ろした足は左足である | ○ |
23650 | アメリカの惑星探査機ボイジャー1号と2号、先に打ち上げられたのは1号である | × |
23408 | アラビア数字が考案されたのは現在のインドである | ○ |
16403 | アラビア数字が考案されたのは現在のサウジアラビアである | × |
30523 | アルファベット1文字で表す元素記号は10個以上ある | ○ |
10028 | アンモナイトに見られる縫合線は時代が新しいほど複雑になる | ○ |
22230 | アンモニアを集めるときにもっとも適した方法は下方置換である | × |
20411 | インフルエンザのウィルスにはA型、B型という種類がある | ○ |
32746 | オスのトラとメスのライオンの間に生まれる雑種をタイゴンという | ○ |
1706 | ガンの発生に深いかかわりを持つ遺伝子につけられた、ゲームに由来する別名はソニック・ザ・ヘッジホッグ遺伝子である | × |
6951 | キャベンディッシュが発見した気体に「Hydrogen(水素)」と命名した科学者はシェーレである | × |
44046 | コウテイペンギンのメスのことを、特に「ジョテイペンギン」という | × |
41404 | サナダムシの名前の由来となったのは真田紐である | ○ |
44047 | シロイルカは生まれた時から真っ白である | × |
42727 | ソ連の有人宇宙船「ボストーク」は「東」という意味である | ○ |
44021 | トナカイにはオスにもメスにもツノがある | ○ |
33548 | ナマズにはウロコがない | ○ |
0043 | ニュートンが万有引力を発見するきっかけとなった果物といえばリンゴである | ○ |
44048 | ハゲタカは生まれた時からすでにはげている | ○ |
6531 | ビタミンB1の化学名はチアミンである | ○ |
22229 | フライパンの表面の加工でおなじみのテフロンを発見した化学者はプランケットである | ○ |
19218 | ブロンズは銅と亜鉛の合金である | × |
1738 | ブロンズは銅と錫の合金である | ○ |
43082 | ボイル・シャルルの法則に名前を残すボイルとシャルルは同じ国の化学者である | × |
44023 | ミカンやレモンの酸っぱさの原因となる酸はクエン酸である | ○ |
3510 | ミカンやレモンの酸っぱさの原因となる酸はサク酸である | × |
0719 | メンデルが遺伝の法則を発見した実験に使った植物はエンドウマメである | ○ |
36568 | リンの同素体の黄リンと赤リンで、有毒なのは黄リンの方である | ○ |
35424 | レンズの屈折力を示す単位ジオプトリーを記号で表すとDである | ○ |
32733 | レンズの屈折力を示す単位ジオプトリーを記号で表すとGである | × |
17012 | レンズの中心部が周辺部より厚いものをおうレンズという | × |
44070 | レントゲン写真を撮る際に飲む「バリウム」とは正しくは硫酸バリウムである | ○ |
21018 | ロケットなどが地球の引力圏から脱出するために必要な速度は第二宇宙速度である | ○ |
36002 | 胃かいようの原因となる「ピロリ菌」の「ピロリ」とはもともと胃の入り口の「噴門」という意味である | × |
30027 | 胃かいようの原因となる「ピロリ菌」の「ピロリ」とはもともと胃の末端の「幽門」という意味である | ○ |
7507 | 一般に老眼鏡に使われるのは凹レンズである | × |
0712 | 音が伝わる速さは空気中よりも水中の方が遅い | × |
17547 | 化学の実験に使うフラスコはどっち? | [フラスコ] |
23611 | 化学実験に使われるBTB溶液で「blue(ブルー)」を表すのは最後のBである | ○ |
17026 | 科学者などに贈られる「ウルフ賞」を運営するウルフ財団はイスラエルの財団である | ○ |
0285 | 花粉のつまった袋「やく」はおしべの先端にある | ○ |
17545 | 花粉症になる生き物は人間だけである | × |
44050 | 茄子に含まれるポリフェノールの一種を「ナスニン」という | ○ |
12606 | 我慢したオナラはゲップとして体外に出る | × |
15506 | 乾燥剤に使う「シリカゲル」の主成分は二酸化イオウである | × |
33527 | 巻積雲のことをその形から「うろこ雲」という | ○ |
30026 | 感染症の一種狂犬病の別名を「恐水病」という | ○ |
44051 | 気圧の観測開始当初に使っていた単位はミリバールである | × |
43049 | 記録上、初めてワクチンが開発された病気はコレラである | × |
10020 | 球の直径が2倍になるとその体積は4倍になる | × |
0711 | 恐竜の名前によくつけられる「ザウルス」とはヘビのことである | × |
37008 | 近視用のメガネに使われるレンズは凹レンズである | ○ |
30530 | 金魚はフナ科の魚である | × |
37106 | 金属はさびると重くなる | ○ |
15222 | 空から落ちてくる「ひょう」と「あられ」のうち氷の直径が大きいのは「ひょう」である | ○ |
23511 | 空全体に対する雲の面積がちょうど半分のときの天気は曇りである | × |
26844 | 血を吸う蚊はメスだけである | ○ |
23631 | 血液の成分、白血球の色は白色である | × |
35471 | 血液の成分白血球の色は無色である | ○ |
35499 | 月の自転周期と公転周期はまったく同じである | ○ |
0283 | 月面上の暗く見える部分を「月の海」という | ○ |
0709 | 元素の周期表で金、銀、銅は同じ列にある | ○ |
6025 | 元素記号「Kr」で表されるのはクリプトンである | ○ |
6215 | 元素記号にはAからZまですべてのアルファベットが使われている | × |
37095 | 原子番号100番の元素フェルミウムの「フェルミ」とはラテン語で「100」という意味がある | × |
36530 | 原子番号100番の元素フェルミウムの「フェルミ」はラテン語で「100」という意味がある | × |
16123 | 原子力発電所の燃料が入ったプールの中で見える青白い光をコンプトン光という | × |
1737 | 現在、気圧の大きさを表すのに用いられている単位はヘクトパスカルである | ○ |
14805 | 現在の国際単位系で使われている放射能の強さを表す単位はキュリーである | × |
42706 | 古生代に生息した巨大な昆虫メガネウラの別名は「シロアリトンボ」である | × |
32417 | 光学顕微鏡の接眼レンズと対物レンズ、顕微鏡に先に取り付けるのは接眼レンズである | ○ |
32737 | 国際数学オリンピックに参加できるのは、一カ国で最大6人である | ○ |
0703 | 三角形にも対角線はある | × |
16114 | 三角形の頂点の数は3つである | ○ |
35431 | 三人でじゃんけんをしても四人でじゃんけんをしてもあいこになる確率は同じである | × |
0733 | 酸素と二酸化炭素、人間の吐く息に多く含まれているのは二酸化炭素である | × |
10904 | 四辺の長さが等しい四角形は正方形だけである | × |
20806 | 四辺の長さが等しい四角形は正方形とひし形である | ○ |
44052 | 歯を持っている世界最大の生物はシロナガスクジラである | × |
19219 | 磁石の磁力は温度が上がると強くなる | × |
13206 | 消しゴムを急激に冷やすとなんと爆発する | ○ |
32745 | 消費電力が多い一方高速で動く双極性トランジスタのことをバイポーラトランジスタという | ○ |
37123 | 植物の「ドクダミ」はほんの少し毒があるためその名がついた | × |
22539 | 心臓にある4つの部屋のうち全身に血液を送っているのは左心室である | ○ |
37015 | 振り子の周期は糸の長さによって変化する | ○ |
1318 | 真夏日と熱帯夜のうち最低気温が基準となるのは真夏日である | × |
20621 | 人間のおならは空気より重い | × |
29540 | 人間の汗の成分の9割以上は水である | ○ |
35427 | 人間の骨にも血管が通っている | ○ |
22206 | 人間の細胞の構成で最も多い物質はたんぱく質である | × |
22568 | 人間の耳には「かたつむり管」だけでなく「なめくじ膜」もある | × |
0307 | 人間の大腸は小腸より長い | × |
11214 | 人間の脳と心臓のうちより多くカロリーを消費するのは脳である | ○ |
21827 | 水は純粋なほど電流をよく通す | × |
10907 | 水素原子の電子があるのはL殻である | × |
8020 | 数学で、2つの角の和が90度であるとき、その2角を「互いに補角の関係にある」という | × |
0723 | 数学で、足し算の答えを「和」という | ○ |
30032 | 数学でおなじみの「+(プラス)の記号」はフランスの数学者・ラプラスが考案した | × |
1317 | 数学における証明は帰納法の一例である | × |
9831 | 数字の「0」が生まれた国は中国である | × |
29054 | 石材として使われる「御影石」は玄武岩の別名である | × |
6021 | 摂氏0度と華氏0度は全く同じ温度である | × |
23504 | 節足動物のゲジゲジの正式名称はゲジである | ○ |
17548 | 雪の結晶はすべて六角形である | × |
4216 | 染色体は、研究の際色素に「染まりやすい」ことから命名された | ○ |
1743 | 全ての素数を掛け合わせたとすると、その積は奇数になる | × |
10918 | 俗に「水の惑星」と呼ばれている惑星は地球である | ○ |
0705 | 太陽は地球の周りをまわっている | × |
0729 | 太陽も自転している | ○ |
37129 | 太陽系で最も大きな衛星は太陽系で最も大きな惑星の周りを周っている | ○ |
18833 | 太陽系外惑星は現在までに100個以上が発見されている | ○ |
22532 | 台風の強さの分類で最大風速が最も大きいのは「非常に強い」である | × |
20406 | 台風や低気圧の影響で海水面が異常に高くなる現象を大潮という | × |
37096 | 第1回数学オリンピックが開催された国はルーマニアである | ○ |
36017 | 地球と月の距離は毎年、ほんの少しずつ遠くなっている | ○ |
22228 | 地球の衛星の数は一つである | ○ |
36531 | 地球の自転速度は少しずつ遅くなっている | ○ |
23506 | 地球以外の惑星に人類が降り立ったことはない | ○ |
35502 | 地質時代の一つ「ジュラ紀」は、地質学者アレクサンドル・ジュラの名前にちなんでいる | × |
18815 | 長さの単位「メートル」と「マイル」はともに漢字では「米」と書く | × |
6920 | 長さの単位で「1尺」と「1フィート」は全く同じ長さである | × |
30039 | 鳥の中にはバックしながら飛べる鳥もいる | ○ |
36535 | 低気圧の渦巻きの方向は北半球と南半球では逆になる | ○ |
8820 | 鉄も熱すると気体になる | ○ |
26504 | 鉄腕アトムの妹の名にもなった元素「ウラン」を発見したのは女性である | × |
0724 | 天気図で気圧が同じ地点を結んだ線を同圧線という | × |
43069 | 天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは八分儀である | ○ |
11233 | 天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは六分儀である | × |
27206 | 電気ナマズは頭がプラスで尾がマイナスである | × |
9823 | 電車が急ブレーキをかけた時に倒れそうになるのは作用反作用の法則の一例である | × |
0076 | 豆電球が明るくなるのはどっち? | [直列回路] |
11230 | 動物のなわばりのことを英語でカントリーという | × |
8805 | 動物のなわばりのことを英語でテリトリーという | ○ |
12141 | 動物の中で血液型があるのは人間だけである | × |
0722 | 同じワット数の電球と蛍光灯、明るいのは電球である | × |
44054 | 突然変異を発見したド・フリースが実験に用いたのはインゲンマメである | × |
16407 | 日本では虫歯がある人は宇宙飛行士になれない | × |
18816 | 日本で売られている円筒型の乾電池でもっとも小さいのは単4形である | × |
0100 | 日本の降水確率は0%から100%までの10段階で発表される | × |
14802 | 日本付近で発生する台風の渦はすべて左巻きである | ○ |
5507 | 熱帯低気圧が「台風」と呼ばれるために必要な条件は「中心最大風速」だけである | × |
37124 | 熱力学の世界にエントロピーの概念を導入した科学者はルドルフ・クラウジウスである | ○ |
8822 | 肺動脈を流れているのは動脈血である | × |
44055 | 薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものをトタンという | ○ |
44116 | 分数「3/3」は仮分数である | ○ |
35414 | 別名を「キャベジン」とも呼ぶビタミンはビタミンUである | ○ |
4741 | 別名を「キャベジン」と呼ぶビタミンはビタミンKである | × |
0726 | 墓石や建築材料として使われる御影石は深成岩である | ○ |
22533 | 放射線治療などに利用される「放射性同位体」のことをラジオアイソトープという | ○ |
0025 | 方位磁針で、北をさすのはS極である | × |
30525 | 北極と南極とでは北極のほうが寒い | × |
6903 | 北風とは北の方へ吹いていく風のことである | × |
26817 | 夜空に輝く88の星座はすべてプトレマイオスによって定められた | × |
37047 | 夜空に輝く北極星は一等星である | × |
9007 | 理科の実験器具にはメスシリンダーのほかにオスシリンダーもある | × |
14811 | 1885年に尾崎紅葉や山田美妙らがつくった文学同好会は明六社である | × |
44002 | 1897年に発表された島崎藤村の処女詩集は『邪宗門』である | × |
36538 | 1979年頃に『夕暮族』という流行語を生んだ吉行淳之介の小説は『夕暮まで』である | ○ |
43038 | 1984年に坪田譲治文学賞を制定した日本の都市は岡山市である | ○ |
44096 | 19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作は『グランドジャット島の月曜日の午後』である | × |
6905 | 19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作は『グランドジャット島の日曜日の午後』である | ○ |
33525 | 20世紀に活躍した画家ジョアン・ミロはフランスの画家である | × |
9102 | 「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である | × |
14817 | 「祇園精舎の鐘の声・・・」で始まる軍記物の題名は『源氏物語』である | × |
14810 | 「七七七五」という形式をとる和歌の種類は旋頭歌である | × |
26839 | 「生か死か、それが問題だ」というセリフが登場するシェークスピアの戯曲は『ハムレット』である | ○ |
5039 | 『アルルの跳ね橋』などの作品で有名な画家ゴッホが生まれた国はオランダである | ○ |
25801 | 『イソップ寓話』で有名なイソップは紀元前の人物である | ○ |
0721 | 『源氏物語』と『枕草子』は平安時代の文学作品である | ○ |
1316 | 『事実は小説よりも奇なり』という言葉を残したイギリスの作家はバイロンである | ○ |
37115 | 『小倉百人一首』で、上の句の冒頭の1文字だけでどの歌か決まる札は全部で7つある | ○ |
29534 | 『小倉百人一首』に選ばれている季節を詠った和歌のうち最も多いのは夏の歌である | × |
26838 | 『小倉百人一首』に選ばれている季節を詠った和歌のうち最も多いのは秋の歌である | ○ |
35429 | 『小倉百人一首』の中には平安時代の六歌仙全員の歌が収められている | × |
16530 | 『蜘蛛の糸』『羅生門』などの小説を書いた作家・芥川龍之介は自殺でこの世を去った | ○ |
10903 | 『東海道五十三次』を書いた江戸時代の浮世絵師は葛飾北斎である | × |
0704 | 『枕草子』を書いた平安時代の人物は紫式部である | × |
1339 | 『万葉集』に最も多くの和歌が収められている歌人は大伴家持である | ○ |
12005 | かぐや姫が登場する平安時代の物語文学は竹取物語である | ○ |
0727 | アメリカの作家オルコットの小説『若草物語』に登場する4人姉妹のファミリーネームはマーチである | ○ |
36585 | アメリカの女流作家マーガレット・ミッチェルは『風と共に去りぬ』が映画化されたときに既に死んでいた | × |
29030 | アメリカの美術館ナショナル・ギャラリーがある都市はニューヨークである | × |
32723 | アメリカの美術館ナショナル・ギャラリーがある都市はワシントンDCである | ○ |
12013 | アメリカ人初のノーベル文学賞受賞者はシンクレア・ルイスである | ○ |
14812 | イスラム教の経典はコーランである | ○ |
36571 | エルミタージュ美術館所蔵のマティスの作品『ダンス』はパリの踊り子を描いた作品である | × |
14814 | カトリックの最高指導者ローマ教皇は世襲制である | × |
12007 | カミュの小説『異邦人』の舞台となっている国はアルジェリアである | ○ |
4215 | ギリシャ神話に登場する女神・ヘラに相当するローマ神話の神はダイアナである | × |
16406 | ギリシャ神話に登場する冥界の神の名前はハデスである | ○ |
19629 | ギリシャ神話に登場する冥界の神の名前はプルートーである | × |
20017 | ギリシャ神話の最高神・ゼウスの正妻はデメテルである | × |
30531 | ギリシャ神話の最高神・ゼウスの正妻はヘラである | ○ |
0074 | ギリシャ神話の最高神はゼウスである | ○ |
35413 | ケルト神話に登場する英雄ダーマットが持つ2本の剣はモラルタとヴォルティスである | × |
36537 | ゴーゴリの小説『鼻』は主人公の鼻が勝手に歩き回るという話である | ○ |
41434 | シェークスピアの戯曲『ハムレット』でハムレット王子の母親はオフィーリアである | × |
6214 | シェークスピアはフランスの作家である | × |
36572 | システィナ礼拝堂の天井画『天地創造』の作者はレオナルド・ダ・ビンチである | × |
29532 | ジェームズ・ジョイスの小説『ユリシーズ』は古代ギリシャが舞台である | × |
36586 | ジュール・ベルヌの小説『十五少年漂流記』で主人公の少年たちは飛行機事故の生き残りである | × |
19210 | ジュール・ベルヌの小説『八十日間世界一周』で主人公は日本を訪れている | ○ |
1342 | スペインの画家ゴヤの『着衣のマハ』と『裸のマハ』は共にプラド美術館が所蔵している | ○ |
26113 | セオドア・ドライサーの小説『アメリカの悲劇』の主人公はペイトン・ロフティスである | × |
30029 | ドイツの作家レマルクの小説『凱旋門』の主人公の名前はラヴィックである | ○ |
33010 | ネイティブアメリカンのナヴァホ族の創世神話に登場する鹿の長(おさ)がエエイである | × |
11187 | ノーベル文学賞を死後に受賞した作家がいる | ○ |
0020 | ノーベル文学賞を受賞した日本人はいない | × |
5502 | パリ国立近代美術館にある画家マティスの代表作は『ルーマニアのブラウス』である | ○ |
14809 | ピカソはスペインの画家である | ○ |
12139 | ピカソ美術館があるスペインの都市はバルセロナである | ○ |
28405 | フランスの画家クールベの代表作『画家のアトリエ』のタイトルにある「画家」とはクールベ自身のことである | ○ |
1343 | フランスの劇作家サミュエル・ベケットの作品『ゴドーを待ちながら』でゴドーは最後まで登場しない | ○ |
20217 | フランツ・カフカの小説『城』の主人公の名前はKである | ○ |
10004 | フローベールの小説『ボヴァリー夫人』でボヴァリー夫人の名前はエンマである | ○ |
0019 | ミケランジェロはイタリアの画家である | ○ |
28406 | ミケランジェロはフランスの画家である | × |
35415 | メーテルリンクの小説『青い鳥』の主人公はチルチルとミチルである | ○ |
0708 | メルビルの小説『白鯨』に登場する白鯨、モビー・ディックはシロナガスクジラである | × |
29034 | ラファエロ前派とはラファエロ以前に活躍した画家の一派のことである | × |
11234 | ラブレーの小説に登場するガルガンチュワとパンタグリュエルは親子である | ○ |
9828 | ルネサンスのイタリアの画家レオナルド・ダ・ビンチは「ビンチ村のレオナルド」という意味の名前である | ○ |
23410 | ルネサンスの画家ボッティチェリの『春』は連作『四季』の中の一枚である | × |
21802 | レンバッハハウス美術館があるドイツの都市はベルリンである | × |
23516 | レンバッハハウス美術館があるドイツの都市はミュンヘンである | ○ |
13416 | ロダンの彫刻『考える人』はパンツをはいている | × |
26803 | 永井荷風の小説『腕くらべ』は腕相撲を題材にした小説である | × |
4505 | 夏目漱石の小説『吾輩は猫である』で主人公の猫は最後に死ぬ | ○ |
30512 | 夏目漱石の小説『三四郎』で主人公・三四郎の名字は小林である | × |
0052 | 歌人の小野小町や紀貫之が活躍したのは奈良時代である | × |
0731 | 画家ピエト・モンドリアンが生まれたヨーロッパの国はオランダである | ○ |
0728 | 芥川賞が制定された年はノーベル賞が制定された年より古い | × |
18820 | 芥川龍之介の小説『羅生門』の舞台は奈良時代である | × |
0032 | 葛飾北斎の『富岳三十六景』には全て富士山が描かれている | ○ |
12143 | 鎌倉時代の随筆『徒然草』を書いたのは鴨長明である | × |
26812 | 鎌倉時代の随筆『徒然草』を書いたのは吉田兼好である | ○ |
12010 | 経済市場においてインフレーションとデフレーションが同時に起こることはない | ○ |
0075 | 古代ギリシャの哲学者プラトンとソクラテス、師匠にあたるのはソクラテスである | ○ |
37054 | 幸田露伴の小説『五重塔』の主人公は十兵衛である | ○ |
37128 | 国会で政府演説できるのは内閣総理大臣だけである | × |
36042 | 国際ペンクラブの会長を務めた日本人作家は一人もいない | ○ |
35430 | 国立西洋美術館がある日本の都道府県は東京都である | ○ |
22554 | 作家・井伏鱒二の小説『山椒魚』の元々の題名は『脱出』である | × |
43071 | 作家・宮沢賢治の詩集で彼の生前に発売されたものはひとつもない | × |
7510 | 作家・宮沢賢治の出身県は岩手県である | ○ |
11232 | 作家・宮沢賢治の出身県は福島県である | × |
27207 | 作家・高村光太郎は彫刻家・高村光雲の息子である | ○ |
44126 | 作家・司馬遼太郎の直木賞受賞作は『竜馬がゆく』である | × |
36570 | 作家・村上龍の本名は村上龍之助である | ○ |
28407 | 作家・中上健次の文庫デビュー作は『灰色のコカ・コーラ』である | ○ |
4701 | 作家・中上健次の文壇デビュー作は『灰色のレモネード』である | × |
12168 | 作家・島崎藤村の絶筆となった小説は『東方の山』である | × |
36584 | 作品『安全への逃避』でピュリッツァー賞を受賞した日本の写真家は酒井淑夫である | × |
44003 | 三島由紀夫の小説『金閣寺』の主人公の苗字は川口である | × |
8823 | 児童文学者・坪田譲治が主宰した童話雑誌は「びわの実学校」である | ○ |
4213 | 実際にあった放火事件を元に書かれた三島由紀夫の代表作は『金閣寺』である | ○ |
11225 | 実際にあった放火事件を元に書かれた三島由紀夫の代表作は『銀閣寺』である | × |
14816 | 衆議院と参議院の議員数は同じである | × |
0314 | 小説『たけくらべ』を書いた明治の作家は与謝野晶子である | × |
17544 | 小説『カラマーゾフの兄弟』で有名なロシアの作家はドストエフスキーである | ○ |
36505 | 小説『ガン病棟』を書いた作家ソルジェニーツィンはガンでこの世を去った | × |
36021 | 小説『サテュリコン』を書いた古代ローマの作家はペトロニウスである | ○ |
37056 | 小説『トム・ジョーンズ』で有名なイギリスの作家はサミュエル・リチャードソンである | × |
28420 | 小説『ドクトル・ジバゴ』を書いたロシアの作家はパステルナークである | ○ |
20811 | 小説『モンテ=クリスト伯』と小説『椿姫』の作者は同じ人物である | × |
22556 | 小説『阿Q正伝』で有名な魯迅は中国の作家である | ○ |
0073 | 小説『暗夜行路』を書いた明治の作家は志賀直哉である | ○ |
10919 | 小説『海に生くる人々』を書いたプロレタリア作家は葉山嘉樹である | ○ |
29525 | 小説『金閣寺』を書いた三島由紀夫は後に小説『銀閣寺』も書いた | × |
14815 | 小説『金色夜叉』を書いた明治の作家は志賀直哉である | × |
29533 | 小説『高慢と偏見』を書いたイギリスの女流作家はバージニア・ウルフである | × |
18818 | 小説『太陽のない街』で有名なプロレタリア作家は徳永直である | ○ |
1745 | 小説『太陽のない街』で有名なプロレタリア作家は葉山嘉樹である | × |
23509 | 小説『泥棒日記』を書いたフランスの作家ジャン・ジュネは実際に窃盗の罪により刑務所に入れられている | ○ |
15524 | 小説『二都物語』を書いた19世紀イギリスの作家はサッカレーである | × |
20405 | 小説『八十日間世界一周』を書いたフランスの作家はジュール・ヴェルヌである | ○ |
7508 | 小説『風と共に去りぬ』のヒロインの名前はメリー・ポピンズである | × |
14818 | 小説『風の又三郎』を書いた明治生まれの作家は宮沢賢治である | ○ |
29052 | 小説『夜の果ての旅』で有名なフランスの作家はセリーヌである | ○ |
4504 | 小説『老人と海』などで有名なヘミングウェイはアメリカの作家である | ○ |
1744 | 親子でアメリカ大統領になったのは第41代と第43代のブッシュ親子だけである | × |
9101 | 人気作家の村上春樹と村上龍は兄弟である | × |
37048 | 世界的なカメラマンロバート・キャパの出身国はハンガリーである | ○ |
35496 | 泉鏡花の小説『夜叉ヶ池』で夜叉ヶ池の主の名前は白雪姫である | ○ |
36047 | 多くの作品のモデルとなった画家モディリアニの妻の名前はジャンヌである | ○ |
36546 | 太宰治は芥川賞を受賞していない | ○ |
43070 | 代表作に『夜の果ての旅』があるフランスの作家はセリーヌである | ○ |
29015 | 第1回赤い鳥文学賞を受賞した児童作家は新見南吉である | × |
43120 | 池波正太郎の直木賞受賞作のタイトルは『叛乱』である | × |
29520 | 日本の全ての国立美術館は独立行政法人「国立美術館」が運営をおこなっている | ○ |
36514 | 日本を代表する文豪夏目漱石と森鴎外で先に生まれたのは夏目漱石である | × |
22208 | 俳句の季語を一冊の本にまとめたものを『歳時記』という | ○ |
36569 | 俳人の川端茅舎と画家の川端龍子は兄弟である | ○ |
44090 | 尾崎士郎の小説『人生劇場』の主人公は青成瓢吉である | ○ |
0312 | 平安時代の文学作品『更級日記』の作者は藤原道綱母である | × |
0311 | 平安時代の文学作品『土佐日記』の作者は紀貫之である | ○ |
6022 | 北欧神話に登場する怪物・フェンリルは虎の姿をしている | × |
23406 | 北欧神話の主神・オーディンの妻はフレイアである | × |
5513 | 堀辰雄の小説『風立ちぬ』で舞台となった場所はギムナジウムである | × |
8021 | 本田次郎を主人公とした小説『次郎物語』の作者は下村湖人である | ○ |
20625 | 妹尾河童の『少年H』の舞台になっている都市はどっち? | [神戸ポートタワー] |
18817 | 明治の作家・夏目漱石が務めていた新聞社は朝日新聞である | ○ |
9825 | 明治の作家・夏目漱石が務めていた新聞社は毎日新聞である | × |
7640 | 訳詩集『月下の一群』で有名な詩人・堀口大学は本名である | ○ |
23521 | 1842年に河口を発見した英国人ブラックウッドが乗っていた船の名にちなむ、ニューギニア島を流れる大河といえば? | フライ川 |
0768 | 1915年の焼岳の噴火によって梓川がせき止められてできた長野県の湖は? | 大正池 |
29596 | 1927年に11m82cmという積雪量の世界記録が生まれた日本の山は? | 伊吹山 |
6564 | 2005年3月に、氏家町と喜連川町の合併によって誕生した栃木県の都市は? | さくら市 |
4746 | 「白い山」という意味の名を持つアルプス山脈の最高峰は? | モンブラン |
3571 | OPECの本部がある都市は? | ウィーン |
20034 | OPECの本部がある都市はウィーンですが湾岸協力会議・GCCの事務局があるのは? | リヤド |
0105 | いわゆる「六大陸」のうち最も定住人口が少ないのは何大陸? | 南極大陸 |
7663 | かつてのユーゴスラビア連邦を表現した一連の言葉で「一つの」といえば? | 国家 |
0345 | かつてのユーゴスラビア連邦を表現した一連の言葉で「一つの」といえば国家ですが「二つの」といえば何? | 文字 |
0115 | この映像から連想される場所はどこ?[[観覧車 ゆりかもめ 自由の女神]] | お台場 |
22601 | この映像から連想される場所はどこ?[[鶴岡八幡宮→サーフィン→江ノ島電鉄→大仏]] | 鎌倉 |
1422 | この地図記号が表しているものは?[IIが3つ] | 田 |
9015 | この野菜の生産量が全国一である県は?[サツマイモ] | 鹿児島県 |
0162 | その下流部は「揚子江」とも呼ばれる、全長6380kmと中国でもっとも長い川は? | 長江 |
6226 | その発生に基づく湖の分類で地殻変動によって生成したものを何という? | 構造湖 |
7667 | もっとも多くの都道府県と接している県は? | 長野県 |
25824 | アイスランドとグリーンランドの間にある海峡は? | デンマーク海峡 |
44148 | アフリカの国ギニアの首都はコナクリですが、ギニアビサウの首都は? | ビサウ |
20434 | アメリカ50州のうちカリフォルニア州に次いで2番目に人口が多いのは? | テキサス州 |
15016 | アメリカのハワイ諸島はヨーロッパ人に発見された当初は何と呼ばれていた? | サンドイッチ諸島 |
33049 | アメリカの国旗に描かれている星の数は50個ですが、中国の国旗に描かれている星の数は? | 5個 |
22642 | アメリカの国旗に描かれている星の数は50個ですがオーストラリアの国旗に描かれている星の数は? | 6個 |
9295 | アメリカの国旗に描かれている星の数は50個ですがニュージーランドの国旗に描かれている星の数は? | 4個 |
46278 | アメリカの州で「緑の山」を意味するフランス語を語源とするのはバーモント州ですが 「赤い島」を意味するオランダ語を語源とするのは? | ロードアイランド州 |
3557 | アメリカの州で面積がもっとも大きいのは? | アラスカ州 |
1778 | アメリカの州の名前に使われていないのは? | イースト |
7679 | アメリカ五大湖のひとつであるこの湖は?[最も西の湖] | スペリオル湖 |
0165 | アメリカ合衆国の首都はどこ? | ワシントンD.C. |
3123 | アルプス山脈の高峰で「バラ色の山」という意味の名前を持つ山は「モンテローザ」ですが 「処女、若い乙女」という意味の名前を持つ山は何? | ユングフラウ |
7677 | アルプス山脈の高峰で「バラ色の山」という意味の名前を持つ山は「モンテローザ」ですが 「白い山」という意味の名前を持つ山は何? | モンブラン |
0336 | インドで信者が最も多い宗教は? | ヒンドゥー教 |
4606 | オーストラリアの巨大な一枚岩エアーズロックの現地での呼び名は? | ウルル |
3145 | オーストラリアの首都はキャンベラですがニュージーランドの首都は? | ウェリントン |
10930 | オレンジ類の生産量がもっとも多い国は? | ブラジル |
29071 | カリブ海に浮かぶ島国キューバの、主要産品となっている調味料は? | 砂糖 |
0150 | ケッペンの気候区分で熱帯雨林気候を指すのは? | Af |
29572 | コーヒー豆の生産量が世界一多い国は? | ブラジル |
23764 | コーヒー豆の生産量が世界一多い国はブラジルですが、カカオ豆の生産量が世界一多い国は? | コートジボワール |
19651 | シベリアとサハリンの間にある間宮海峡の命名者は? | シーボルト |
14839 | スペイン語で「テーブル」という意味の、周囲の一部を急な崖で囲まれた、乾燥地帯に見られるテーブル状の高地を何という? | メサ |
6958 | デンプンを加水分解する消化酵素は何? | アミラーゼ |
10951 | ナイル川が注ぐ海は? | 地中海 |
1417 | ナイル川の源流の一つ、青ナイル川の水源となっている湖の名前は? | タナ湖 |
46321 | ニュージーランドの首都ウェリントンがある島は? | 北島 |
20424 | ハワイの人々が崇拝する火山の女神の名前は? | ペレ |
32755 | パンツにもその名を残すバミューダ諸島はどこの国の領土? | イギリス |
41481 | ブラジルの首都・ブラジリアは上から見た時、どんな乗り物の形になるよう設計されている? | 飛行機 |
28456 | マオリの人々は「ラキウラ」と呼ぶ、ニュージーランドで北島、南島に次いで3番目に大きい島は? | スチュワート島 |
33060 | モアイ像で知られるイースター島があるのは? | ポリネシア |
0473 | ユネスコ世界遺産に登録されている「日光の社寺」があるのは何県? | 栃木県 |
0153 | ヨーロッパの国の首都でテムズ川が流れるのは? | ロンドン |
33044 | ヨーロッパの国の首都でテムズ川が流れるのはロンドンですが、シュプレー川が流れるのは? | ベルリン |
0494 | ヨーロッパの大河でセーヌ川の河口がある国は? | フランス |
1385 | ヨーロッパの大河ライン川が流れ込む海は? | 北海 |
41470 | ヨーロッパの大河ライン川が流れ込む海は北海ですが、ボルガ川が流れ込む海は? | カスピ海 |
12181 | ヨーロッパ人による「アメリカ大陸発見の地」とされているサンサルバドル島を現在領土としている国は? | バハマ |
3126 | 愛知県西加茂郡にある日本で最も人口が多い町は三好町ですが 山梨県南巨摩郡にある日本で最も人口が少ない町は? | 早川町 |
6980 | 下北半島や津軽半島があるのは何県? | 青森県 |
16590 | 下北半島や津軽半島があるのは青森県ですが渥美半島や知多半島があるのは何県? | 愛知県 |
0138 | 下北半島や津軽半島があるのは青森県ですが大隅半島や薩摩半島があるのは何県? | 鹿児島県 |
0161 | 河口に土砂が堆積してできる三角州の別名は? | デルタ |
11269 | 海に面する都道府県で海岸線がもっとも長いのは北海道ですがもっとも短いのは? | 山形県 |
22657 | 核兵器の製造や実験を禁止する中南米核兵器禁止条約は? | トラテロルコ条約 |
27230 | 岩手県宮古市の真崎海岸にある、珍しい地名として有名な無人島は? | がっかり島 |
7671 | 九州にある県で最も面積が大きいのは鹿児島県ですが最も人口が多いのは何県? | 福岡県 |
3551 | 九谷焼、輪島塗といえば何県の名産品? | 石川県 |
1421 | 兼業農家の種別で、農業の収入が農業以外の収入よりも多いもののことを何という? | 第一種兼業農家 |
7659 | 現在のEUのもとになった組織でヨーロッパ共同体といえば略称はECですが ヨーロッパ原子力共同体の略称は何? | EURATOM |
43238 | 現在は三豊市の一部になっているエネルギー資源開発を目的として世界最大規模の太陽熱試験発電所が建設された香川県の町は? | 仁尾町 |
33061 | 国旗に、この鳥が描かれている国はどこ?[フウチョウ] | パプアニューギニア |
6227 | 国分寺市がある都道府県は? | 東京都 |
11271 | 山東省北東部黄河の河口付近にある中国を代表する油田は? | 勝利油田 |
1418 | 四国4県の中で最も面積が小さい県は? | 香川県 |
3547 | 四国の県でかつての「讃岐国」といえば? | 香川県 |
17578 | 四国の県でかつての「讃岐国」といえば香川県ですがかつての「阿波国」といえば? | 徳島県 |
10943 | 次のうち、アフリカ大陸にある国は? | エジプト |
17565 | 次のうち、アフリカ大陸にある国はエジプトですが南米大陸にある国は? | アルゼンチン |
7666 | 次のうち、東北地方にある県は? | 宮城県 |
20435 | 次のうちEU(欧州連合)に加盟していない国は? | ノルウェー |
1771 | 次のうちイタリアの国旗はどれ? | [左から緑・白・赤] |
0144 | 次のうち国土地理院発行の地図に実際には使われていない記号はどれ? | 花畑 |
7668 | 次のうち黒海はどれ? | [黒海] |
35552 | 次のうち実在しない市は? | 茨城市 |
6559 | 次のうち実在する日本の都市は? | 西予市 |
7669 | 次のうち地球上に2本あるのは? | 回帰線 |
0341 | 次の県のうち海に面していないのは? | 山梨県 |
0130 | 次の県のうち瀬戸内海と日本海の両方に面しているのは? | 兵庫県 |
16576 | 次の国のうち「ベネルクス三国」に含まれないのはどれ? | スイス |
33611 | 次の山のうち「アルプス3大北壁」に含まれないのは? | ユングフラウ |
22672 | 次の色のうちフランスの国旗に使用されていない色は緑ですが イタリアの国旗に使用されていない色は? | 青 |
6965 | 次の水産物のうち日本の輸入額がもっとも多いのは? | エビ |
37197 | 次の西アジアの国のうち王国でないのは? | イラン |
0174 | 次の川のうち日本三大急流に含まれないのは? | 木曽川 |
46280 | 次の奈良県の山のうち大和三山に含まれないのは? | 吉野山 |
16559 | 次の南米の国のうちブラジルと接していないのは? | チリ |
3568 | 鹿嶋市がある県は? | 茨城県 |
23428 | 楯状火山の代表格とされるハワイ島にある標高1247mの火山は何? | キラウエア |
42741 | 世界の主要な鉄鉱石の産地でメサビがあるのはどこの国? | アメリカ |
33566 | 世界最小の国・バチカン市国の国旗にデザインされている道具は? | 鍵 |
42734 | 世界最小の国・バチカン市国の国旗にデザインされている道具は? | 鍵 |
9845 | 世界的に有名な刃物の産地でゾーリンゲンがある国は? | ドイツ |
30565 | 世界的に有名な刃物の産地でゾーリンゲンがある国はドイツですが、シェフィールドがある国は? | イギリス |
20655 | 世界的に有名な刃物の産地でゾーリンゲンがある国はドイツですがシェフィールドがある国は? | イギリス |
0164 | 瀬戸大橋が結ぶのは岡山県と何県? | 香川県 |
9279 | 赤十字マークの由来となったのはどこの国の国旗? | スイス |
3572 | 全国の約14%と、日本の都市でリンゴの生産量が最も多い青森県の都市は? | 弘前市 |
35559 | 全人口に対する自転車の保有率が世界一であるヨーロッパの国はどこ? | オランダ |
22602 | 多くの歴史的建造物で知られるサンクトペテルブルクはどこの国にある? | ロシア |
43119 | 太平洋戦争のきっかけとなったパールハーバーがある島は? | オアフ島 |
30546 | 地図の図法に名を残す人物でボンヌはどこの国の人? | フランス |
33097 | 中国・雲南省の省都はどこ? | 昆明 |
44135 | 中国・雲南省の省都は昆明ですが、湖南省の省都はどこ? | 長沙 |
6231 | 中国の西北地域に位置する寧夏回族自治区の中心都市は? | 銀川 |
23767 | 中国の都市・南京があるのは何省? | 江蘇省 |
1434 | 著しい経済成長を遂げており注目される4つの国を指した造語「BRICs」に含まれないのはどれ? | イスラエル |
0142 | 長良川、渡良瀬川などが有名な川底の高さが周囲の平野面より高くなった川の総称は? | 天井川 |
0114 | 天安門広場でおなじみの中国の首都はどこ? | 北京 |
0149 | 東京23区を五十音順に並べた時、最後に来るのは何区? | 目黒区 |
5076 | 東京の秋葉原に相当する大阪の電気店街といえば日本橋ですが 東京の蔵前に相当する大阪のおもちゃ問屋街といえばどこ? | 松屋町 |
41456 | 動物の楽園となっている世界遺産のアルダブラ環礁がある島国は? | セーシェル |
11272 | 栃木県の県庁所在地は宇都宮市ですが茨城県の県庁所在地は? | 水戸市 |
10942 | 内陸部が知られていなかったためかつて「暗黒大陸」と呼ばれていた大陸は? | アフリカ大陸 |
1427 | 南極大陸はどこの国の領土? | どこの国の領土でもない |
0188 | 南太平洋にあるニューカレドニアはどこの国の海外領土? | フランス |
44164 | 南太平洋のサモア独立国はどこの国から独立した? | ニュージーランド |
26173 | 南米のボリビア中央部にある面積約12000平方kmという世界最大級の塩湖の名前は○○○塩湖? | ウユニ |
8339 | 日本の空の玄関口、成田国際空港があるのはどこの都道府県? | 千葉県 |
0139 | 日本の空の玄関口、成田国際空港があるのは千葉県ですが関西国際空港があるのは? | 大阪府 |
23774 | 日本の政令指定都市で中川区と中村区が共にあるのは名古屋市ですが、中原区があるのはどこ? | 川崎市 |
4609 | 日本の都市で、大野市があるのは何県? | 福井県 |
1394 | 日本の都道府県を五十音順に並べたとき最初に来るのは? | 愛知県 |
0128 | 日本の都道府県を五十音順に並べたとき最初に来るのは愛知県ですが2番目に来るのは? | 青森県 |
6045 | 日本の都道府県を五十音順に並べたとき最初に来るのは愛知県ですが最後に来るのは? | 和歌山県 |
3552 | 日本の有名な景勝地で耶馬溪があるの都道府県は? | 大分県 |
0185 | 日本海に浮かぶ小島で竹島が属するのは何県? | 島根県 |
33591 | 年間約7500万人と、観光客の入国する数が世界一多い国はどこ? | フランス |
35553 | 農業の耕作法の種類で同じ農作物を同一耕地に毎年栽培することを何という? | 連作 |
0118 | 避暑地として有名な軽井沢があるのは何県? | 長野県 |
2356 | 避暑地として有名な軽井沢があるのは長野県ですが清里があるのは何県? | 山梨県 |
6566 | 富士市があるのは何県? | 静岡県 |
44240 | 米の生産量が世界一多い国は? | 中国 |
36113 | 北海道でもっとも広い湖はサロマ湖ですが、2番目に広い湖は? | 屈斜路湖 |
11268 | 北海道でもっとも広い湖はサロマ湖ですが九州でもっとも広い湖は? | 池田湖 |
10947 | 北海道でもっとも広い湖はサロマ湖ですが東北地方でもっとも広い湖は? | 猪苗代湖 |
0337 | 北極点と赤道の緯度の差は? | 90度 |
4608 | 本州四国連絡橋で兵庫県と徳島県を結ぶのは神戸・鳴門ルートですが 広島県と愛媛県を結ぶのは何ルート? | 尾道・今治 |
35558 | 明治・大正・昭和にかけて採掘が行われた銅山で現在の栃木県にあったのは? | 足尾銅山 |
14836 | 木曽御嶽山の標高2905mの場所に位置し、日本最高所の高山湖となっている湖の名前は? | 二ノ池 |
26880 | 約27500ヘクタールと市内にある水田の面積が日本一である新潟県の都市はどこ? | 新潟市 |
0792 | 遊牧民が住むまんじゅう型の組立式住居を中国語では何という? | パオ |
37229 | 1077年、ニカイアを首都にセルジューク朝の分派が建てた王朝は? | ルーム・セルジューク朝 |
18862 | 10世紀に起こった武士の反乱で平将門の乱が起こったときの元号といえば? | 承平 |
22734 | 1441年、足利義政の暗殺後「代始めの徳政」を求めて起こった一揆といえば? | 嘉吉の土一揆 |
0193 | 1492年にコロンブスが新大陸を発見した時の航海で乗っていた船は? | サンタマリア号 |
21021 | 14世紀、京都に掲げられた『二条河原落書』は誰の政治を風刺したもの? | 後醍醐天皇 |
6035 | 1549年、日本に初めてキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師は? | ザビエル |
23737 | 1556年に起こった美濃国の戦国武将・斎藤道三とその嫡子・義龍の戦いといえば? | 長良川の戦い |
33093 | 1582年に派遣された天正遣欧少年使節で、豊後の戦国大名・大友宗麟の名代を務めたのは伊東マンショですが 肥前の戦国大名・大村純忠と有馬晴信の名代を務めたのは? | 千々石ミゲル |
33582 | 1582年に豊臣秀吉が明智光秀を破った戦いがあった場所はどこ? | [京都府] |
17574 | 1583年に築城された大坂城は何というお寺の跡地に建てられた? | 石山本願寺 |
36130 | 1600年、豊後国に漂着したリーフデ号の乗組員ウィリアム・アダムズはイギリス人でしたが ヤン・ヨーステンはどこの国の人? | オランダ人 |
0160 | 1615年に豊臣氏が滅んだ戦いはどれ? | 大坂夏の陣 |
23740 | 1622年、長崎でキリシタン55人が処刑となった宗教弾圧事件を何という? | 元和大殉教 |
2404 | 1806年にナポレオンが発した大陸封鎖令はどこの国の経済を封鎖するための命令? | イギリス |
36639 | 1811年に設立された製鋼工場から発展し「死の商人」の典型とされたドイツの財閥は? | クルップ |
25351 | 1819年に即位したハワイ王・カメハメハ2世が王位に就く前の名前は? | リホリホ |
29593 | 1825年にロシアで起こった「デカブリストの乱」の「デカブリスト」はロシア語で「何月の人々」という意味? | 12月 |
0492 | 1837年に大塩平八郎の乱がおこったのは現在のどこ? | 大阪府 |
0132 | 1840年から42年にかけてイギリスと清が戦った戦争は? | アヘン戦争 |
6562 | 1853年アメリカのペリーは4隻の軍艦を率いて日本に来航しましたが 1854年ペリーは何隻の軍艦を率いて日本に来航した? | 7隻 |
41505 | 1860年の桜田門外の変で井伊直弼を襲ったのは主に何藩の浪士? | 水戸藩 |
25835 | 1866年、プロイセンとオーストリアの間に勃発した「普墺戦争」の別名は? | 七週間戦争 |
46335 | 1873年に森有礼らによって結成された日本初の学術団体は? | 明六社 |
13226 | 1885年に成立した日本最初の内閣で外務大臣に就任したのは誰? | 井上馨 |
11280 | 18世紀末のフランスで使われたフランス革命暦で第1番目の月を何という? | バンデミエール |
33062 | 1905年に起きた戦艦ポチョムキンの反乱の舞台となった海は? | 黒海 |
11276 | 1905年に日露戦争の講和条約ポーツマス条約が結ばれたポーツマスがある国は? | アメリカ |
46334 | 1911年に世界で初めて南極点に到達した冒険家はアムンゼンですが 1909年に世界で初めて北極点に到達した冒険家は誰? | ピアリー |
29060 | 1911年に世界で初めて南極点に到達した冒険家は誰? | アムンゼン |
26010 | 1945年12月に地元の青年団によって樹立されたもののわずか1週間で消滅したのはどこの島に建国された共和国? | 八重山列島 |
9106 | 1945年2月に開かれたヤルタ会談の「ヤルタ」は現在のどこの国にある都市? | ウクライナ |
15225 | 1945年8月6日に原爆が落とされた都市はどこ? | 広島市 |
38259 | 1956年に日ソ共同宣言が調印されたときの日本の総理大臣は? | 鳩山一郎 |
38260 | 1956年に日ソ共同宣言が調印されたときの日本の総理大臣は鳩山一郎ですが 1978年に日中平和友好条約が締結されたときの日本の総理大臣は? | 福田赳夫 |
2382 | 1974年にウォーターゲート事件をきっかけに辞職したアメリカ大統領は誰? | ニクソン |
38284 | 1975年に現職の首相として初めて、終戦記念日に靖国神社を参拝したのは? | 三木武夫 |
3569 | 19世紀から20世紀にかけて「眠れる獅子」と呼ばれた国は? | 中国 |
35557 | 19世紀にイギリスで展開された選挙権獲得などを目的とする運動は? | チャーチスト運動 |
2405 | 19世紀後半にイランで起こった大規模な大衆運動といえばイギリスの利権に対する何のボイコット運動? | [タバコ] |
3125 | 19世紀末から20世紀の前半にかけて、バルカン半島は「ヨーロッパの何」と呼ばれていた? | 火薬庫 |
35575 | 643年に蘇我入鹿に襲われて自殺した聖徳太子の子は? | 山背大兄王 |
25340 | 800年、カール大帝に帝冠を与えたローマ教皇といえばレオ3世ですが 962年、オットー1世に帝冠を与えたローマ教皇といえば誰? | ヨハネス12世 |
6959 | 800年、カール大帝に帝冠を与えたローマ教皇といえば誰? | レオ3世 |
3141 | 「クリミアの天使」と呼ばれた看護婦ナイチンゲールが生まれた国は? | イタリア |
22614 | 「岡崎三郎」とも呼ばれた徳川家康の父は? | 松平広忠 |
9014 | 「紀元前」を表すアルファベット2文字は? | B.C. |
28478 | 「広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ」といえば何の第1条? | 五箇条の御誓文 |
35528 | 「背水の陣」という兵法の極意が書かれていた中国の書物は? | 『史記』 |
0158 | 「文永の役」「弘安の役」といえば、どこの国が日本に攻めてきた事件のこと? | 元 |
36115 | 『ペロポネソス戦争史』を書いた古代ギリシャの歴史家は? | トゥキディデス |
21866 | 『ペロポネソス戦争史』を書いた古代ギリシャの歴史家はトゥキディデスですが 『ペルシア戦争史』を書いた「歴史の父」ともいわれる古代ギリシャの歴史家は誰? | ヘロドトス |
0152 | 『考える人』『カレーの市民』などの作品で知られるフランスの彫刻家は? | ロダン |
0159 | 8世紀から15世紀にかけて「レコンキスタ」と呼ばれる運動が起こった半島は? | イベリア半島 |
0190 | この建物が代表的建築物である文化といえば何文化?[慈照寺銀閣] | 東山文化 |
1770 | さつまいもの研究をすすめ『蕃薯考(ばんしょこう)』という書物を著した江戸時代の学者は誰? | 青木昆陽 |
41473 | アウストラロピテクスの化石が初めて発見された国は南アフリカですが クロマニョン人の化石が初めて発見された国は? | フランス |
6224 | アジアの国でインドはどこから独立した? | イギリス |
0292 | アジアの国でインドはどこの国から独立した? | イギリス |
17556 | アメリカの初代駐日公使は? | ハリス |
12214 | イエズス会の宣教師マテオ・リッチはどこの国の人? | イタリア |
15533 | イエズス会宣教師マテオ・リッチはイタリア人ですが アダム・シャールはどこの国の人? | ドイツ |
0194 | イギリスとフランスが戦った百年戦争は実際にはおよそ何年続いた? | 116年 |
20650 | イギリスの作家ディケンズの小説『二都物語』の背景となっている戦争は? | フランス革命 |
0290 | イギリスの発明家で実用的な蒸気機関を発明したのは誰? | ワット |
3563 | イギリスの歴代国王でヨーク朝最後の国王といえばリチャード3世ですが ランカスター朝最後の国王といえば誰? | ヘンリー6世 |
43205 | イギリスの歴代国王でヨーク朝最後の国王といえば誰? | リチャード3世 |
8830 | キリシタン大名大村純忠の洗礼名はパルトロメオですが大友宗麟の洗礼名は? | フランシスコ |
1395 | クレオパトラ、楊貴妃と並んで「世界三大美女」の一人とされるのは? | 小野小町 |
18881 | ジャーナリストの陳独秀が中心となって、1910年代の中国に欧米の思想を紹介した雑誌の名前は? | 新青年 |
28489 | トマス・モアが『ユートピア』の中で述べた有名な言葉は「何が人間を食らう」? | 羊 |
1777 | ドーズ案、ヤング案といえばどこの国の賠償を緩和する案? | ドイツ |
41504 | ニューディール政策を行ったアメリカ大統領はフランクリン・ルーズベルトですが ニューフロンティア政策を行ったアメリカ大統領は? | ケネディ |
22621 | ニューヨークで1929年に発生し世界恐慌のきっかけとなった株価暴落の通称は? | ブラック・サーズデー |
26162 | フランスの国王で「太陽王」と呼ばれたのはルイ14世ですが、「聖王」と呼ばれたのは誰? | ルイ9世 |
2383 | フランスの国王で「太陽王」と呼ばれたのは誰? | ルイ14世 |
44159 | ペリーを日本に派遣したアメリカの第13代大統領は? | フィルモア |
6563 | マルクス派とバクーニン派が対立し、解散へと向かった労働者による組織は? | 第一インターナショナル |
20030 | ヨーロッパの王家でフランスのルイ16世といえばブルボン家ですが イギリスのヘンリー8世といえば何家? | テューダー家 |
3142 | リンカーン暗殺後に、アメリカ大統領になったジョンソンのファーストネームはアンドリューですが ケネディ暗殺後に、アメリカ大統領になったジョンソンのファーストネームは? | リンドン |
15515 | ルネサンスが最初に起こった国はイタリアですが産業革命が最初に起こった国は? | イギリス |
20651 | ローマの伝説上の建国者ロムルスを育てたとされる動物は? | 狼 |
33048 | ローマ帝国の領土が最も拡大したのは五賢帝である誰の時代? | トラヤヌス |
16148 | 鎌倉時代に北条実時が私設図書館の金沢文庫を設けたのは現在の何県? | 神奈川県 |
0116 | 鎌倉時代の武将北条実時が創立した貴重な図書を収蔵した施設は? | 金沢文庫 |
4745 | 鎌倉幕府なら「源実朝」、室町幕府なら「足利義満」、江戸幕府なら「徳川家光」といえば何代将軍? | 3代 |
0195 | 鎌倉幕府の初代将軍は? | 源頼朝 |
5045 | 鎌倉幕府の職制で御家人の統率を行ったのは侍所ですが 朝廷の監視や西国の行政を行ったのは何という役職? | 六波羅探題 |
37192 | 鎌倉幕府第三代将軍・源実朝を実朝の兄・頼家の子である公暁が暗殺したのはどこの境内? | 鶴岡八幡宮 |
10052 | 鎌倉末期に分裂した天皇家で大覚寺統の最初の天皇は? | 亀山天皇 |
44150 | 岩宿遺跡の発見者として知られる相沢忠洋が行商していたものは? | 納豆 |
23216 | 京都市右京区にある水尾山陵に埋葬されたため、「水尾帝」の別名がある第56代天皇は誰? | 清和天皇 |
17555 | 極東国際軍事裁判で裁判長を務めたウィリアム・ウェッブはどこの国の人? | オーストラリア |
0493 | 空海が真言宗の本山である金剛峯寺を開いたのは現在の何県? | 和歌山県 |
6560 | 元号が昭和から平成に変わった時の首相は? | 竹下登 |
22674 | 元号が昭和から平成に変わった時の首相は竹下登ですが 大正から昭和に変わった時の首相は? | 若槻礼次郎 |
20031 | 古代インド、マウリヤ朝のアショーカ王のことを中国では何という? | 阿育王 |
9108 | 古代都市国家の形態で集住によって成立したギリシャの都市国家をポリスといいますが 小部族の国家から発展したエジプトの行政単位を何という? | ノモス |
12833 | 古代都市国家の形態で集住によって成立したギリシャの都市国家を何という? | ポリス |
22609 | 古代文明で神聖文字が使われたのはエジプト文明ですが くさび型文字が使われたのは何文明? | メソポタミア文明 |
11282 | 古代文明で神聖文字が使われたのは何文明? | エジプト文明 |
0131 | 後に北政所と呼ばれるようになった、豊臣秀吉の妻は? | ねね |
1411 | 江戸時代、大名行列を横切ってもよいとされた唯一の職業は? | 産婆 |
6223 | 江戸時代、与力のひとつ下にあたる階級を何といった? | 同心 |
1760 | 江戸時代に起こった上方中心のはなやかな町人文化を何という? | 元禄文化 |
11278 | 江戸時代に長崎の出島に置かれていた商館はどこの国のもの? | [オランダ] |
0183 | 江戸時代の三大改革のうち徳川吉宗が行ったのは享保の改革ですが、松平定信が行ったのは? | 寛政の改革 |
16560 | 江戸時代の東海道で江戸を出て最初の宿場は品川ですが 甲州街道で江戸を出て最初の宿場は? | 新宿 |
0154 | 江戸時代の藩の中でただひとつ北海道にあったのは? | 松前藩 |
15535 | 江戸幕府の14代将軍徳川家茂は、御三家・御三卿のうちの何家の出身? | 紀伊徳川家 |
0167 | 江戸幕府の初代将軍といえば誰? | 徳川家康 |
0120 | 江戸幕府の将軍で「犬公方」と呼ばれたのは誰? | 徳川綱吉 |
0436 | 江戸幕府の将軍で「犬公方」と呼ばれたのは徳川綱吉ですが「米将軍」と呼ばれたのは誰? | 徳川吉宗 |
33094 | 江戸幕府の将軍でただ一人息子2人が将軍になったのは? | 徳川家光 |
1413 | 江戸幕府の大名のうち徳川将軍家の一族を何という? | 親藩 |
0133 | 江戸幕府の大名のうち徳川将軍家の一族を親藩といいますが 三河時代から徳川家の家臣だった大名を何という? | 譜代大名 |
32761 | 黒船でおなじみのペリーが艦長を務めたアメリカで最初に実用化された蒸気軍艦の名前は? | フルトン2世号 |
1420 | 次のうち1918年に富山県で起こった事件はどれ? | 米騒動 |
43170 | 次のうち、1571年の「レパントの海戦」でオスマン帝国海軍と戦った連合艦隊を成していないのは? | ポーランド軍 |
35530 | 次のうち、1588年のアルマダ海戦で活躍したイギリス海軍の司令官は? | ホーキンス |
3562 | 次のうち、古代ローマの第2回三頭政治に数えられない政治家は誰? | クラッスス |
15538 | 次のうちミャンマーの王朝でないのはどれ? | マジャパヒト |
26015 | 次のうち書道を得意とした「三筆」に含まれないのは? | 小野道風 |
7664 | 次の映像から連想される国のうち1982年にフォークランド諸島をめぐって、イギリスと戦争をした国はどれ? | [[アルゼンチン]] |
37231 | 次の映像から連想される国のうち江戸時代に大黒屋光太夫が漂着して滞在した国はどれ? | [[ロシア]] |
22618 | 次の江戸時代の藩のうち藩校として明倫館を置いたのは? | 長州藩 |
25837 | 次の江戸時代の藩のうち藩校として明倫館を置いたのは長州藩ですが、時習館や再春館を置いたのは? | 熊本藩 |
22620 | 次の首脳のうち1943年に行われたカイロ会談に出席していないのは誰? | スターリン |
6036 | 次の戦国大名のうちキリシタン大名なのは誰? | 有馬晴信 |
36100 | 次の文明のうち文字を持たなかったとされるのは? | インカ文明 |
35554 | 宗教改革で活躍した人物でルターの出身国はどこ? | ドイツ |
43193 | 女スパイとして有名なマタ・ハリが生まれた国はどこ? | オランダ |
14842 | 昭和5年に東京駅で狙撃された浜口雄幸首相が乗ろうとしていた特急の名前は? | つばめ |
6967 | 称徳天皇の寵愛を受け宇佐八幡宮の神託と称して皇位を狙った奈良時代の僧は? | 道鏡 |
11279 | 新井白石が訊問して『西洋紀聞』『采覧異言』を著したイエズス会宣教師は? | シドッチ |
1428 | 人間は死後に再生すると考えられた古代エジプトで防腐処理を施し保存された貴族や王の遺体を何という? | ミイラ |
17567 | 世界最大の陵墓である仁徳天皇陵はどれ? | 前方後円墳 |
0200 | 清教徒革命が起こった国はイギリスですがセポイの反乱が起こった国は現在のどこ? | インド |
23685 | 聖徳太子が制定した憲法は17条から成っていましたが、北条泰時が制定した御成敗式目は何条から成っていた? | 51条 |
4605 | 聖徳太子を摂政とした日本初の女性天皇は? | 推古天皇 |
41472 | 戦国時代の天才軍師とうたわれた竹中半兵衛が、1564年に16名の部下と共に占拠した斎藤龍興の居城は? | 稲葉山城 |
9309 | 戦国大名が制定した分国法のうち171条と条文の数が最も多いのは? | 塵芥集 |
10051 | 前漢の首都が置かれたのはどこ? | 長安 |
15014 | 前漢の武帝によって中央アジアの大月氏に派遣され、西域の情報を持ち帰った外交家は誰? | 張驀 |
17568 | 遭難してアメリカ船に救われた土佐の漁師は何万次郎? | ジョン |
6981 | 太平洋戦争の末期広島に原爆が落とされたのは8月6日ですが 長崎に原爆が落とされたのは何月何日? | 8月9日 |
10946 | 太平洋戦争の末期広島に原爆が落とされたのは何月何日? | 8月6日 |
43194 | 大正時代に設立された日本初の民間飛行機製作会社は? | 中島飛行機 |
3124 | 大日本帝国憲法が発布された時の首相は? | 黒田清隆 |
44230 | 第1次伊藤博文内閣で初代文部大臣を務めた人物は? | 森有礼 |
3127 | 第一次世界大戦に反対してスパルタクス団を結成したポーランド生まれの女性革命家は? | ルクセンブルク |
23775 | 第一次大戦で退位したドイツ最後の皇帝は? | ウィルヘルム2世 |
0189 | 第一次大戦で退位したドイツ最後の皇帝はウィルヘルム2世ですがオーストリア最後の皇帝は? | カール1世 |
9294 | 第二次世界大戦が終結したのは西暦1945年ですが第一次世界大戦が終結したのは西暦何年? | 1918年 |
0168 | 第二次世界大戦でノルマンディー上陸作戦が行われた1944年6月6日のことを一般に何という? | Dデー |
0111 | 第二次世界大戦後米ソ両大国が対立した緊張状態を何と呼んだ? | 冷戦 |
22632 | 第二次大戦後GHQの本部が置かれたのはどこの会社のビル? | 第一生命 |
30062 | 第二次大戦中に連合軍がノルマンディー上陸作戦を行なった「Dデー」は何月何日? | 6月6日 |
8828 | 探検家アメリゴ・ベスプッチの名前にちなんで、新大陸を「アメリカ」と名付けたドイツ人は誰? | バルトゼーミュラー |
15015 | 中国・春秋時代の「春秋の五覇』に数えられる有力諸侯で桓公といえば、どこの国の諸侯? | 斉 |
17566 | 中国・明との間に「勘合貿易」が行なわれたとき日本は何時代だった? | 室町時代 |
21829 | 中国にいわゆる「二十一カ条の要求」を突きつけたときの日本の首相は? | 大隈重信 |
0767 | 中国の有名な皇帝で永楽帝が活躍した王朝といえば何? | 明 |
37245 | 中大兄皇子といえば後の天智天皇ですが、大海人皇子といえば後の誰? | 天武天皇 |
0198 | 中大兄皇子といえば後の天智天皇ですが厩戸皇子といえば後の誰? | 聖徳太子 |
10949 | 中大兄皇子や中臣鎌足による「大化の改新」は西暦何年に行われた? | 645年 |
25834 | 帝国主義時代のアフリカ分割でリビアを獲得した国はイタリアですが、モロッコを獲得した国はどこ? | フランス |
22658 | 天武天皇が制定した八色の姓で最高位はどれ? | 真人(まひと) |
16561 | 天武天皇が制定した八色の姓で最高位は真人ですが第二位はどれ? | 朝臣(あそみ) |
0117 | 伝教大師と呼ばれた最澄は天台宗の僧侶ですが弘法大師と呼ばれた空海は何宗の僧侶? | 真言宗 |
5044 | 田中正造が足尾鉱毒事件を天皇に直訴した時直訴状を書いた人は? | 幸徳秋水 |
8035 | 東南アジアの国フィリピンはどこの国から独立した? | アメリカ |
26529 | 東南アジアの国フィリピンはアメリカから独立しましたがインドネシアはどこの国から独立した? | オランダ |
22625 | 徳川御三家で水戸家の初代藩主となったのは? | 徳川頼房 |
25322 | 徳川御三家で水戸家の初代藩主となったのは徳川頼房ですが、紀伊家の初代藩主となったのは? | 徳川頼宣 |
0196 | 奈良時代の農民に課せられた収穫量の3%の稲を納める税は何? | 租 |
0103 | 南北戦争中の1863年に奴隷解放令を出したアメリカの大統領は? | リンカーン |
37191 | 二・二六事件で岡田啓介首相と間違われて殺された義理の弟は? | 松尾伝蔵 |
6046 | 日清戦争の講和条約は何条約? | 下関条約 |
20633 | 日本が開国したときの貿易国で輸出相手国の1位はどこ? | イギリス |
35527 | 日本が開国したときの貿易国で輸出相手国の1位はイギリスですが、輸出相手国の2位はどこ? | フランス |
36079 | 日本で地租改正が始められたのは何年のこと? | 1873年 |
25342 | 日本の国旗「日の丸」を元々船印として使っていた藩は? | 薩摩藩 |
15013 | 日本の首相として初めて国連総会で演説したのは誰? | 佐藤栄作 |
20426 | 日本の歴代首相の中でただ一人自殺によってこの世を去ったのは? | 近衛文麿 |
20652 | 日本の歴代天皇で「淡路廃帝」と呼ばれたのは? | 淳仁天皇 |
26884 | 日本初の女帝推古天皇の夫にあたる第30代天皇は? | 敏達天皇 |
0342 | 年号の覚え方で「いい国つくろう」といえば鎌倉幕府ですが「なくよウグイス」といえば? | 平安京 |
22607 | 年号の覚え方で「いい国つくろう」といえば鎌倉幕府ですが「なんと立派な」といえば? | 平城京 |
0112 | 班田収授法において口分田が与えられたのは何歳以上の人々? | 6歳 |
15532 | 仏教に帰依したインドの王様でアショーカ王といえばマウリヤ朝ですが カニシカ王といえば何朝の王様? | クシャーナ朝 |
21022 | 平安時代の10世紀頃宮中の警護にあたった武士を何と呼んだ? | 滝口の武士 |
35576 | 平安時代初期の大学別曹で和気広世が設置したのは弘文院ですが、橘嘉智子が設置したのは? | 学館院 |
20032 | 北京原人を発見したスウェーデンの地質学者はアンダーソンですが ジャワ原人を発見したオランダの解剖学者は誰? | デュボア |
23698 | 幕末に活躍した人物で号を「海舟」といったのは勝麟太郎ですが、号を「南洲」といったのは? | 西郷隆盛 |
6037 | 幕末の日本が、初めて「和親条約」を結んだ相手国はどこ? | アメリカ |
20425 | 幕末の日本を支援した駐日公使でロッシュはフランス人でしたがオールコックはどこの国の人だった? | イギリス |
33590 | 明治維新後に徳川宗家16代を継ぎ貴族院議長などを務めた政治家は? | 徳川家達 |
15534 | 明治時代に設立された「東京専門学校」を前身とする大学は? | 早稲田大学 |
35560 | 明治時代に設立された官営工場で、富岡製糸場があったのは現在の群馬県ですが、八幡製鐵所があったのは? | 福岡県 |
33047 | 明治新政府が示した「五箇条の御誓文」で最初の一文は? | 「広ク会議ヲ興シ」 |
1412 | 有名な王朝で「アケメネス朝」が興った国はペルシアですが 「セレウコス朝」が興った国は? | シリア |
33059 | 有名な南米の革命家エルネスト・チェ・ゲバラが生まれた国は? | アルゼンチン |
43244 | 率先して増産作業を行った炭鉱労働者の名前がついたソ連における労働生産性向上運動は? | スタハノフ運動 |
32447 | 歴史書『古事記』『日本書紀』といえば何文化の代表的書物? | 天平文化 |
28485 | 六波羅蜜寺に所蔵されている空也像で、口から出ている阿弥陀仏の数は何体? | 6体 |
30065 | 1816年に万華鏡を発明したイギリスの物理学者は? | ブルースター |
43182 | 1901年、第1回ノーベル物理学賞を受賞した科学者はレントゲンですが 第1回ノーベル化学賞を受賞した科学者は誰? | ファント・ホフ |
8337 | 1927年に11m82cmという積雪量の世界記録が生まれた日本の山は? | 伊吹山 |
0184 | 1928年に抗生物質ペニシリンが発見されたカビは? | 青カビ |
6229 | 1949年8月31日に関東地方に上陸した台風は? | キティ台風 |
37223 | 1960年5月にマグニチュード8.5の大地震が発生した南米の国は? | チリ |
36630 | 1972年に打ち上げられたアメリカの惑星探査機で1983年に史上初めて太陽系の外に飛び出したのは? | パイオニア10号 |
37227 | 1981年に世界初の太陽熱発電を行った国は? | 日本 |
12014 | 1988年に世界初の生体肝移植が行われた国は? | ブラジル |
12623 | 1990年代に中国・遼寧省で発見された化石鳥類で現在のところクチバシを持つ最古の鳥類とされるのは? | 孔子鳥 |
1773 | 1994年にシューメーカー・レビー第9彗星が衝突した太陽系の惑星は? | 木星 |
28479 | 1997年に日本人として初めて宇宙遊泳をした宇宙飛行士は? | 土井隆雄 |
14838 | 1998年に打ち上げられた日本最初の火星探査機は? | のぞみ |
14841 | 220と284のように自分自身を除いた約数の和が互いに他方と等しくなる2つの数を何という? | 友愛数 |
10924 | 「AならばBである」という命題に対し「BならばAである」という命題を何という? | 逆 |
29061 | 「F0」から「F5」までの藤田スケールで表される気象現象は? | 竜巻 |
10083 | 「ある色が、それを取り巻く周囲の色に似て見えてくる」という、色の「同化現象」のことを何という? | フォン・ベゾルト効果 |
32756 | 「イグアノドン」など恐竜の名前に用いられる「ドン」とはもともと何という意味? | 歯 |
15531 | 「オーム」といえば電気抵抗の単位ですが「アンペア」といえば何の単位? | 電流 |
19671 | 「オーロラの明るさ」などに用いられる、記号「R」で表される明るさの単位は? | レイリー |
8831 | 「フロンティア電子理論」の業績によりノーベル賞を受賞した日本人は? | 福井謙一 |
35549 | 「数学のノーベル賞」といわれるフィールズ賞を受賞した日本人は今までに何人いる? | 3人 |
27228 | 「地ふぶき」を示す天気記号、丸の中に矢印はいくつ? | 2つ |
33092 | 「天の北極」がある星座といえばこぐま座ですが、「天の南極」がある星座といえば何座? | はちぶんぎ座 |
32760 | 「半導体に集積されるトランジスタの数は24ヶ月で倍増する」という考え方を何という? | ムーアの法則 |
36629 | 1、2、3…と順番に足していって50を超えるのはいくつを足したとき? | 10 |
0177 | 1+2×3+4を計算すると答えはいくつ? | 11 |
0294 | 3+6÷3の答えはいくつ? | 5 |
36628 | 3ケタの素数のうち最も大きな数といえば? | 997 |
46279 | 3人の提唱者の名前がついた超伝導を量子力学的に説明した理論は? | BCS理論 |
36624 | 4つの元素の名前の由来となった町イッテルビーがある国は? | スウェーデン |
6975 | 6種類あるクォークのうち最も重いものは? | トップ |
6976 | 6種類あるクォークのうち最も重いものはトップですが最も軽いものは? | アップ |
0338 | ABO式の血液型で一般にどの血液型の人にも輸血ができるのは何型? | O型 |
7680 | ABO式の血液型で日本人に1番多いのは? | A型 |
3565 | ABO式の血液型で日本人に1番多いのはA型ですが 2番目に多いのは? | O型 |
37249 | BTB溶液はアルカリ性を示すときに青色になりますが、酸性を示すときには何色になる? | 黄色 |
0291 | JIS配列のキーボードで「1」と同じキーにあるひらがなは何? | ぬ |
22628 | かつての地震の震度階級で震度7は何といった? | 激震 |
3570 | このような図形を何という?[ピラミッド] | 四角すい |
27224 | この足の骨を何という?[すね] | ひ骨 |
14825 | その色があまりにも赤いために「ガーネットスター」と名づけられた星がある星座は? | ケフェウス座 |
6034 | どこを真っすぐに切ってもその断面が円になる立体は? | 球 |
19224 | アルデバランをアルファ星とする星座はおうし座ですが アルフェラッツをアルファ星とする星座は? | アンドロメダ座 |
44178 | アルファベットを使う現在の元素記号の原型を考案したスウェーデンの化学者は? | ベルセリウス |
0109 | イタリアの物理学者の名前に由来する電圧の単位は? | ボルト |
3566 | エサを与えるたびにベルの音を犬に何度も聞かせ、条件反射の実験に成功した生理学者は誰? | パブロフ |
4607 | カリウムが持つ価電子の数は1個ですがクリプトンが持つ価電子の数はいくつ? | 0個 |
10934 | カンブリア紀から二畳紀にかけて生存した、この示準化石の名は?[画像] | 三葉虫 |
0176 | ガビアル、アリゲーター、クロコダイルなどの種類がある爬虫類は? | ワニ |
2354 | ガンの発見に効果がある陽電子放射断層撮影法をアルファベット3文字で何という? | PET |
0136 | ギリシャ文字の「π(パイ)」は数学で用いられると何を表す? | 円周率 |
6993 | グラハム・ベルが電話を発明したとき隣室にいた彼の助手の名前は何? | ワトソン |
33610 | シイタケや酵母に多く含まれるエルゴステロールは紫外線を当てると何に変わる? | ビタミンD |
0119 | ジュラルミンの主成分である金属は何? | アルミニウム |
3549 | スウェーデンの生物学者リンネによって確立されたラテン語を使って表す生物の学名の命名法を何という? | 二名法 |
43138 | ソ連がスプートニク1号の打ち上げに成功したことを受けアメリカが急造した試験衛星は何と呼ばれていた? | グレープフルーツ |
36085 | ダイヤモンドに次いで硬い鉱物のコランダムで、赤色のものをルビーといいますが、青色のものは何という? | サファイア |
30049 | デンプンを加水分解する消化酵素はアミラーゼですが、アルコールを発酵させる消化酵素は何? | チマーゼ |
0135 | ニュートンが万有引力を見い出すきっかけとなったといわれる果物は? | リンゴ |
8336 | ニュートンの「運動の三法則」で第一法則と呼ばれるのは何? | 慣性の法則 |
36631 | ニュートンの「運動の三法則」で第一法則と呼ばれるのは慣性の法則ですが、第三法則と呼ばれるのは? | 作用・反作用の法則 |
44179 | ハレー彗星が地球に接近した最古の記録が残っているのは西暦何年? | 紀元前240年 |
6558 | ヒトの性を決定する染色体の型は? | XY型 |
28464 | ビタミンのうち欠乏すると夜盲症になるのは? | ビタミンA |
30564 | ビタミンのうち欠乏すると夜盲症になるのはビタミンAですが 欠乏すると壊血病になるのはビタミン何? | ビタミンC |
30069 | ベルギーの化学者ソルベーが考案したソルベー法は何を製造する方法? | 炭酸ナトリウム |
44180 | ベンゼンの構造が二重結合が一つおきにある六角形であることを提唱したドイツの科学者は誰? | ケクレ |
37222 | ペニシリンの発見で知られる科学者・フレミングのファーストネームは? | ジョン |
0293 | ホームページアドレスによく使う「~」と書かれる記号をチルダーといいますが メールアドレスによく使う「@」と書かれる記号を何という? | アットマーク |
36618 | マグニチュードが1増えると地震のエネルギーは約何倍になる? | 32倍 |
44181 | マラリアを媒介することで知られる蚊の種類といえば何? | ハマダラカ |
44182 | ユニークな顔で知られるマトウダイのことを西洋では何と呼んでいる? | 聖ペトロの魚 |
30574 | 一般に化学の実験で酸素を集めるときに用いる方法は水上置換法ですが 二酸化炭素を集めるときに用いる方法は? | 下方置換法 |
36078 | 一般に人工衛星が打ち上げられる方角は? | 東 |
33603 | 一般的な予防接種におけるワクチンを大別すると生ワクチン、不活性ワクチンとあと一つは何? | トキソイド |
15239 | 河川の水質の汚染度合いを表す指標「生物化学的酸素要求量」をBODといいますが 湖沼や海域の水質汚染の度合いを表す指標「化学的酸素要求量」をアルファベットに略して何という? | COD |
27222 | 気象観測用の百葉箱の扉が設置される方角は? | 北 |
37239 | 金属元素の中で電気伝導率が最大なのは? | 銀 |
42749 | 欠乏すると貧血などの原因となるビタミンの一種「葉酸」の別名は? | ビタミンM |
36626 | 血液循環の理論を打ち立てたイギリスの医学者は誰? | ハーベイ |
0346 | 顕微鏡についている「対物レンズ」は次のうちどれ? | [対物レンズ] |
0141 | 元素の周期表でヘリウムのすぐ下にある元素は? | ネオン |
11289 | 元素記号「B」で表される元素はホウ素ですが 元素記号「C」で表される元素は? | 炭素 |
3556 | 元素記号で「S」で表される元素は? | 硫黄 |
36604 | 合金の種類で「真鍮(しんちゅう)」といえば銅と何の合金? | 亜鉛 |
28496 | 国際単位系の基本単位の前につけられる接頭語で10の24乗を表すのは何? | ヨタ |
43143 | 最も美しいとされる「黄金比」は1対いくつ? | 1.618 |
18882 | 酸性・中性・アルカリ性でこのような色になる指示薬は?[黄・緑・青] | BTB溶液 |
26168 | 視力検査に使われるランドルト環に名を残すランドルトはどこの国の眼科医? | フランス |
23425 | 次にあげる元素のうちイオン化傾向が最も大きな元素は? | カリウム |
36650 | 次のうち2004年に地球に接近した彗星は? | ニート彗星 |
23720 | 次のうち、Y字のかたちから「分岐」の意味で命名された細菌は? | ビフィズス菌 |
22608 | 次のうち、数学で「∞」という記号が表わすものはどれ? | 無限大 |
10931 | 次のうち「火山岩」に分類されない鉱物はどれ? | 花こう岩 |
5519 | 次のうち「四角形」でないのはどれ? | 星形 |
0791 | 次のうち「無脊椎動物」に分類されるのはどれ? | バッタ |
10950 | 次のうち1円玉の原料である金属は? | アルミニウム |
6561 | 次のうち植物が光合成をする時に必要でないものは? | 酸素 |
0793 | 次のうち植物細胞にあって動物細胞にないものは? | 細胞壁 |
22680 | 次のうち人間の大腸の部分ではないのは? | 回腸 |
7681 | 次のサイのうち角の数が1本なのはどれ? | インドサイ |
0472 | 次の計算のうち有限の小数では割り切れないのは? | 1÷6 |
32759 | 次の示準化石のうちその含まれる地層が最も新しいと推定されるのは? | ビカリア |
6964 | 次の数のうち2倍しても2乗しても答えが同じになるのは? | 2 |
2353 | 次の星座のうち実在するものは? | コップ座 |
2923 | 次の正多角形のうちドイツの数学者ガウスが定規とコンパスによって作図したのは? | 正17角形 |
44183 | 次の生物のうち最も染色体の数が多いのは? | イヌ |
22615 | 次の地質年代のうち最も古いのはどれ? | カンブリア紀 |
9278 | 次の点のうち「てこの3点」に含まれないのは? | 定点 |
36621 | 次の夜空に輝く星のうち一等星でないものは? | カストル |
35584 | 次の惑星のうち自転周期が最も長いのは金星ですが、自転周期が最も短いのは? | 木星 |
33584 | 次の爬虫類のうち星座の名前になっていないのは? | カメ |
6968 | 尺貫法で使われる体積の単位で10合を「1」とする単位といえば何? | 升 |
33095 | 尺貫法の長さの単位で「1間(けん)」といえば何尺に相当する? | 6尺 |
6998 | 種間雑種動物であるライガーのお父さんは? | ライオン |
36627 | 周期表でアクチニウムからローレンシウムまでの元素を「アクチノイド系列」と命名した化学者は? | シーボーグ |
29080 | 上下が食い違ったクチバシが特徴のアトリ科の鳥は? | イスカ |
0788 | 常温において液体である唯一の金属元素は? | 水銀 |
0166 | 振り子の等時性を発見した物理学者は? | ガリレオ・ガリレイ |
2381 | 真空計の発明や、界面化学の分野で功績を残した科学者で「プラズマ」の命名者としても知られるのは? | ラングミュア |
6982 | 人間の永久歯は全部で何本? | 32本 |
26172 | 人間の骨の数はおよそいくつ? | 200個 |
33581 | 人間の体内のリンパ球でT細胞の「T」が表すのは? | 胸腺 |
33046 | 人間の体内のリンパ球でT細胞の「T」が表すのは胸腺ですが、B細胞の「B」が表すのは? | 骨髄 |
22671 | 人体や生物に対する放射線の線量当量を表す単位は? | シーベルト |
1419 | 水を電気分解したときプラス極に集まる気体は? | 酸素 |
0199 | 数の単位で1万の1万倍は? | 1億 |
6038 | 数学で、「順列」を表すときに使われるアルファベットは何? | P |
0137 | 数学で、足し算の答えのことを漢字一文字で「和」といいますがかけ算の答えのことを漢字一文字で何という? | 積 |
7678 | 数学で、足し算の答えのことを漢字一文字で「和」といいますが引き算の答えのことを漢字一文字で何という? | 差 |
0186 | 数学で、足し算の答えのことを漢字一文字で「和」といいますが割り算の答えのことを漢字一文字で何という? | 商 |
26164 | 数学に関する国際的な賞でフィールズ賞に名を残すフィールズはどこの国の出身? | カナダ |
11273 | 数学に関する国際的な賞でフィールズ賞に名を残すフィールズはカナダの出身ですが アーベル賞に名を残すアーベルはどこの国の出身? | ノルウェー |
44154 | 世界で初めて人工的な癌の発生に成功した山極勝三郎が実験に使った動物は? | ウサギ |
26856 | 世界初のクローン羊の名前はドリーですが、世界初のクローン馬の名前は? | プロメテア |
41496 | 世界初の人工元素テクネチウムを作り出したのはどこの国の科学者? | イタリア |
26858 | 世界的な研究者西澤潤一の異名はどれ? | ミスター半導体 |
0197 | 星の明るさで1等星は2等星の2.5倍の明るさですが1等星は6等星の何倍の明るさ? | 100倍 |
25327 | 星座で「北斗七星」が属するのはおおぐま座ですが、「南斗六星」が属するのは何座? | いて座 |
36622 | 星座の中でただひとつ昆虫の名前がついているものは? | はえ座 |
0192 | 正五角形の対角線の数は? | 5本 |
12835 | 正六角形の内角の和は何度? | 720度 |
4759 | 正六面体の面の形は正方形ですが正四面体の面の形は? | 正三角形 |
2352 | 生物の分類でクラゲやサンゴは何動物? | 腔腸動物 |
0163 | 昔の日本で「源氏星」と呼ばれていた星は? | リゲル |
37183 | 昔の日本で「源氏星」と呼ばれていた星はリゲルですが、「平家星」と呼ばれていた星は? | ベテルギウス |
0344 | 摂氏温度を考案した科学者は? | セルシウス |
15530 | 絶対温度の単位に名前を残すケルビンはどこの国の物理学者? | イギリス |
22619 | 全天にある88の星座の中でその面積が最も小さい星座はみなみじゅうじ座ですが2番目に小さい星座は何座? | こうま座 |
36623 | 全天にある88の星座の中でその面積が最も小さい星座は何座? | みなみじゅうじ座 |
0151 | 太陽の光が地球に届くまでにかかる時間は? | 約8分 |
10935 | 太陽系の最高峰である標高約25000mのオリンポス山がある惑星は? | 火星 |
44144 | 太陽系の惑星・火星で最も高い山の名前はオリンポス山ですが、金星で最も高い山の名前は何? | マクスウェル山 |
20656 | 太陽系の惑星で大赤斑があるのは木星ですが大黒斑がかつてあったのは? | 海王星 |
44184 | 太陽系の惑星のうち最も自転周期が長いのは? | 金星 |
26863 | 太陽系の惑星のなかで水星や金星のことを「地球型惑星」といいますが 天王星や海王星のことは何型惑星という? | 木星型惑星 |
23738 | 太陽系の惑星の衛星のうち最も大きいものは何? | ガニメデ |
29594 | 地球が誕生したのは今からおよそ何億年前? | 46億年 |
0113 | 地球などの天体が、地軸を中心に回転する運動を何という? | 自転 |
10941 | 地球の衛星は? | 月 |
23739 | 地球の大気の主成分は窒素ですが、火星の大気の主成分は? | 二酸化炭素 |
30549 | 地球の大気の主成分は窒素ですが、木星の大気の主成分は? | 水素 |
36632 | 地球の誕生から現在までの長さを1年間にたとえると人類が出現したのは何月何日? | 12月31日 |
33098 | 地球の地殻部分に最も多く含まれている金属元素は何? | アルミニウム |
33596 | 地質年代の区分で「完新世」のひとつ前といえば更新世ですが 「更新世」のひとつ前といえば何世? | 鮮新世 |
0435 | 中生代に生きていたプテラノドンは何の仲間? | 翼竜 |
28495 | 中生代に生きていたプテラノドンは翼竜の仲間ですが、イクチオサウルスは何の仲間? | 魚竜 |
1769 | 長さの単位1オングストロームは何m? | 100億分の1m |
9304 | 長さの単位で1ミリメートルの1000分の1を表すのは? | 1ミクロン |
13446 | 直流電流のことをアルファベット2文字で何という? | DC |
44185 | 天王星を発見したイギリス人は? | ハーシェル |
17575 | 電磁波の種類で日本語で「超短波」と呼ばれるのはVHFですが 日本語で「超長波」と呼ばれるのは? | VLF |
30544 | 電波の種類で日本語で「超短波」と呼ばれるのは? | VHF |
30547 | 土星の輪でA環とB環の間にあるすき間をカッシーニの間隙といいますが A環の中にあるすき間を何という? | エンケの間隙 |
19639 | 土星の輪でA環とB環の間にあるすき間を何という? | カッシーニの間隙 |
23419 | 東京のお台場にある日本科学未来館の館長を務める宇宙飛行士は? | 毛利衛 |
0175 | 動物の分類で昆虫類や甲殻類といえば節足動物ですが ヒトやナマケモノといえば「何」動物? | 脊椎動物 |
10059 | 特別天然記念物に指定されているカモシカは何科の動物? | ウシ科 |
0104 | 日本で水道水の消毒に使われている元素は? | 塩素 |
23721 | 日本の気象衛星ひまわり6号が位置するのは東経何度の経線上? | 140度 |
1396 | 日本式の天気記号で雪の上半分と雨の下半分を合わせたものは何を表す? | みぞれ |
8829 | 微生物のゾウリムシを英語で言ったときに出てくる履き物は何? | スリッパ |
26141 | 病原体が不明だったことからその名がついたリケッチアによって起こる感染症は? | Q熱 |
33045 | 富士山の山頂における水の沸点はおよそ何度? | 87度 |
10944 | 物質の状態変化で固体が液体に変化することを融解といいますが 固体が一気に気体に変化することを何という? | 昇華 |
17576 | 物質の濃度を表す単位で100万分の1を表すのはppmですが10億分の1を表すのは? | ppb |
3558 | 物理学者ロバート・フックはイギリスの人ですが生物学者レーウェンフックはどこの国の人? | オランダ |
0169 | 平方根の覚え方で「ひとよひとよにひとみごろ」と覚えるのはルートいくつ? | ルート2 |
35556 | 平面角を示す単位ラジアンの記号はradですが、立体角を示す単位ステラジアンの記号はどれ? | sr |
6230 | 無脊椎動物の分類でタコやイカは何動物? | 軟体動物 |
26158 | 無脊椎動物の分類でタコやイカは軟体動物ですが、ウニやヒトデは何動物? | 棘皮動物 |
29591 | 無脊椎動物の分類でタコやイカは軟体動物ですが、ミミズやヒルは何動物? | 環形動物 |
35574 | 夜空に輝く88の星座のうち最も大きいのは何座? | うみへび座 |
35542 | 夜空に輝く星座でカシオペアの娘をモデルとする星座は何座? | アンドロメダ座 |
36073 | 優れた数学者に与えられるフィールズ賞は何年に1度選ばれる? | 4年 |
1414 | 和名を「オランダミツバ」という野菜はセロリですが「オランダセキチク」と呼ぶ花は何? | カーネーション |
0110 | 1604年にイギリスの劇作家シェイクスピアが書いた四大悲劇のひとつは? | [オセロ] |
10084 | 1674年に発表された『枕草子』の注釈書『枕草子春曙抄』の作者は? | 北村季吟 |
0143 | 16世紀から17世紀にかけてヨーロッパで広まったルーベンスやレンブラントなどに代表される美術様式は? | バロック |
2401 | 18世紀末に発見されたこの石を現在所蔵する施設は?[ロゼッタ・ストーン] | 大英博物館 |
14837 | 1917年に発表された芥川龍之介の小説『戯作三昧』の主人公である江戸時代の作家は? | 滝沢馬琴 |
10082 | 1953年に小説『ジャンキー』でデビューしたアメリカの作家で代表作に映画化もされた小説『裸のランチ』があるのは? | ウィリアム・バロウズ |
29069 | 1986年にアフリカ人として初めてノーベル文学賞を受賞した作家はショインカですが 1988年にアフリカ人として2人目にノーベル文学賞を受賞した作家は? | マフフーズ |
11270 | 1994年に日本で展覧され大きな注目を浴びたアメリカ、フィラデルフィア郊外に所蔵されている作品群は? | バーンズコレクション |
26167 | 19世紀のパリを舞台にしたフランスの作家エミール・ゾラの小説のタイトルは? | 『ナナ』 |
26867 | 「クラルテ運動」と呼ばれる反戦運動を起こしたことでも知られる、小説『地獄』『砲火』で有名なフランスの作家は? | アンリ・バルビュス |
44228 | 「クリスチャン」とはキリスト教の信者のことですが、「パーシー」とはどんな宗教の信者のこと? | ゾロアスター教 |
37173 | 「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮」という和歌の作者は? | 藤原定家 |
12834 | 「古池や蛙飛び込む水の音」という句を詠んだ俳人は? | 松尾芭蕉 |
3144 | 「行く川の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず」という一文で始まる鎌倉時代の随筆は? | 『方丈記』 |
3564 | 「詩聖」と呼ばれる古代中国の詩人は? | 杜甫 |
29571 | 「詩聖」と呼ばれる古代中国の詩人は杜甫ですが、「詩仏」と呼ばれる古代中国の詩人は? | 王維 |
9265 | 「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」という俳句の作者は? | 小林一茶 |
1415 | 「東風吹かば匂い遺せよ梅の花主なしとて春を忘るな」という和歌の作者は? | 菅原道真 |
22610 | 「鳴く猫に赤ん目をして手毬かな」という句を詠んだ俳人は? | 小林一茶 |
23766 | 『イル・ド・フランス』『地中海』などの作品があるロダンと並び称されるフランスの彫刻家は? | マイヨール |
42737 | 『サラダ記念日』などで知られる歌人・俵万智が、高校教諭だった時に教えていた教科は? | 国語 |
6228 | 『デミアン』『車輪の下』などの小説で知られるドイツのノーベル賞作家は? | ヘルマン・ヘッセ |
23520 | 『小倉百人一首』の「君がため春の野にいでて若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ」という和歌の作者は? | 光孝天皇 |
30563 | 『小倉百人一首』の「田子の浦にうち出でてみれば白砂の富士の高嶺に雪は降りつつ」という和歌の作者は? | 山部赤人 |
42742 | 『小倉百人一首』の「夜をこめて鳥のそら音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ」という和歌の作者は? | 清少納言 |
21867 | 『小倉百人一首』の和歌「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」の作者は? | 在原業平 |
41508 | 『小倉百人一首』収録の和歌「立ち別れいなばの山の峯に生ふるまつとし聞かば今帰り来む」を詠んだ人物は? | 在原行平 |
23765 | 『接吻』『空間の鳥』などの作品で有名な、ルーマニア出身の彫刻家は誰? | ブランクーシ |
21848 | 『草上の昼食』『オランピア』などの作品で知られる19世紀フランスの画家は誰? | エドゥアール・マネ |
36637 | 『動物記』で知られるアーネスト・シートンはどこの国の作家? | アメリカ |
25716 | ある音楽家の名前がついたオーストリアの画家グスタフ・クリムトの代表作は? | 『ベートーベン・フリーズ』 |
4753 | これからの経済発展が期待される4つの国「BRICs(ブリックス)」とは中国、ロシア、インドとどこ? | ブラジル |
7670 | アメリカの作家O・ヘンリーの小説『賢者の贈り物』でクリスマスに夫が妻にプレゼントしたものは? | 髪飾り |
0787 | イタリアの画家ミケランジェロが描いた有名な壁画『最後の審判』があるのはどこ? | システィナ礼拝堂 |
37230 | エルミタージュ美術館所蔵の絵画『赤の食卓』の作者は? | マティス |
22654 | エルミタージュ美術館所蔵の絵画『赤の食卓』の作者はマティスですが、『困った申し出』の作者は? | ワトー |
3122 | エヴァリスト・ガムランを主人公とする小説『神々は渇く』を書いたフランスの作者は? | アナトール・フランス |
4754 | オランジュリー美術館所蔵の絵画『睡蓮』の作者はモネですが 『ジュニエ爺さんの二輪馬車』の作者は? | アンリ・ルソー |
23741 | オルセー美術館所蔵の絵画『笛を吹く少年』の作者はマネですが、『蛇使いの女』の作者は? | ルソー |
4604 | オルセー美術館所蔵の絵画『笛を吹く少年』の作者はマネですが『オーヴェルの教会』の作者は? | ゴッホ |
21020 | ガストン・ルルーの小説『オペラ座の怪人』でオペラ座の怪人が愛した若手女優の名前は? | クリスティーヌ |
3146 | ギリシャ神話に登場するアキレスの弱点は「かかと」ですが ゲルマン叙事詩に登場するジークフリートの弱点は体のどの部分? | 背中 |
21039 | グッゲンハイム美術館所蔵の絵画『ヴァイオリン弾き』の作者はシャガールですが 『黄色いセーターを着たジャンヌ・エビュテルヌ』の作者は? | モディリアーニ |
6557 | ゲーテ、シラーといえばどこの国の作家? | ドイツ |
0170 | ゲーテ、シラーといえばドイツの作家ですがヘミングウェイ、スタインベックといえばどこの国の作家? | アメリカ |
37228 | サマセット・モームの小説『月と6ペンス』の主人公はチャールズ・ストリックランドですが 『人間の絆』の主人公は? | フィリップ・ケアリ |
20820 | シェイクスピアの『リア王』でリア王の長女の名前は何? | ゴネリル |
1429 | ダ・ビンチの絵画『モナリザ』でモナリザは両手をどうしている? | 重ねている |
20037 | トマス・マンの小説『ベニスに死す』の主人公のモデルとなった音楽家は誰? | マーラー |
1772 | トマス・モアが『ユートピア』の中で述べた有名な言葉は「何が人間を食らう」? | 羊 |
20036 | ドストエフスキーの小説『カラマーゾフの兄弟』で描かれている兄弟の長男の名前は? | ドミトリー |
37195 | バザーロフを主人公とした小説『父と子』を書いたロシアの作家は? | ツルゲーネフ |
35529 | プラド美術館所蔵の絵画『裸体のマハ』の作者はゴヤですが、『死の勝利』の作者は? | ブリューゲル |
10945 | プロレタリア文学の小説『蟹工船』を書いた作家は? | 小林多喜二 |
29599 | プロレタリア文学の小説『蟹工船』を書いた作家は小林多喜二ですが 『太陽のない街』を書いた作家は? | 徳永直 |
4509 | プロレタリア文学の小説『蟹工船』を書いた作家は小林多喜二ですが『甲乙丙丁』を書いた作家は? | 中野重治 |
43210 | ベルギーの画家ルネ・マグリットの作品『イメージの裏切り』に描かれているものは? | パイプ |
42748 | ポスター芸術の名作『ムーラン・ルージュのラ・グリュー』を描いた19世紀フランスの画家は? | ロートレック |
37196 | ルネサンスの画家ボッティチェリの代表作『ビーナスの誕生』に描かれているのは何人? | 4人 |
9280 | レオナルド・ダ・ビンチの代表作『モナリザ』を所蔵している美術館は? | ルーブル美術館 |
36635 | レオナルド・ダ・ビンチの代表作『最後の晩餐』が描かれたのはサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院のどんな場所? | 食堂 |
20035 | ロダンと恋愛関係にあったフランスの女性彫刻家でイザベル・アジャーニ主演で映画化もされたのは誰? | カミーユ・クローデル |
41480 | ロビン・フッドも登場するスコットランドの作家ウォルター・スコットの歴史小説は? | 『アイヴァンホー』 |
9311 | 芦屋雁之介主演でTVドラマにもなった花火の貼り絵で有名な放浪の画家は? | 山下清志 |
25717 | 映画化もされた小説『ホテル・ニューハンプシャー』や『ガープの世界』の作者であるアメリカの作家は? | ジョン・アービング |
28480 | 夏目漱石の小説にちなんだ「三四郎池」がある大学は? | 東京大学 |
44264 | 画家スーラの代表作『グランド・ジャット島の日曜日の午後』に描かれている風景は何という川のほとり? | セーヌ川 |
5532 | 芥川龍之介の小説で「或日の暮方の事である。」で始まるのは『羅生門』ですが 「ある日の事でございます。」で始まるのは? | 『蜘蛛の糸』 |
3550 | 鎌倉時代に阿仏尼が書いた日記文学は? | 『十六夜日記』 |
15544 | 宮沢賢治の小説『注文の多い料理店』で料理店の最後の注文は? | 体中に塩をもみ込むこと |
30066 | 旧約聖書に出てくる「ノアの方舟」に乗っていた人間は全部で何人? | 8人 |
12191 | 旧約聖書に登場するアダムとイブの長男の名前は? | カイン |
0796 | 旧約聖書に登場する人類最初の男性は? | アダム |
0795 | 旧約聖書に登場する人類最初の男性はアダムですが人類最初の女性は? | イブ |
26170 | 古代ギリシャの作家アリストファネスの喜劇『雲』は誰を描いた作品? | ソクラテス |
33058 | 古代ギリシャの恋愛小説『ダフニスとクロエ』にヒントを得て書かれた三島由紀夫の小説は? | 『潮騒』 |
44239 | 呉承恩の小説『西遊記』で孫悟空が生まれた山の名前は? | 花果山 |
0140 | 江戸時代の文学者でその門下生のことを「蕉門」といったのは? | 松尾芭蕉 |
41494 | 最初は『猫伝』という題名だった夏目漱石の小説を『吾輩は猫である』に変えるようアドバイスした俳人は? | 高浜虚子 |
3567 | 作家・芥川龍之介の命日を河童忌といいますが作家・太宰治の命日を何忌という? | 桜桃忌 |
2926 | 作家・芥川龍之介の命日を河童忌といいますが作家・直木三十五の命日を何忌という? | 南国忌 |
10948 | 作家・太宰治が生まれた東北の県は? | 青森県 |
33565 | 作家の司馬遼太郎がかつて勤務していた新聞社は? | 産経新聞 |
25823 | 作家の太宰治が自殺して亡くなった場所は? | 玉川上水 |
3548 | 作家の武者小路実篤が1918年に宮崎県に作った理想郷の名前は? | 新しき村 |
30548 | 山椒魚と蛙が登場する小説『山椒魚』を書いた日本の作家は? | 井伏鱒二 |
17577 | 紫式部が書いた『源氏物語』の第1帖のタイトルは? | 『桐壺』 |
19664 | 紫式部の『源氏物語』の第26帖の巻名は? | 常夏 |
37246 | 次のうちイギリスの作家姉妹ブロンテ三姉妹に含まれないのは誰? | キャサリン・ブロンテ |
0766 | 次のうちロシアの作家は? | トルストイ |
2359 | 次のうち経済活動における「生産の三要素」に該当しないものは? | 根性 |
6966 | 次のうち古代ギリシャの「三大悲劇詩人」に含まれないのは誰? | アリストファネス |
44143 | 次のうち書道を得意とした「三筆」に含まれないのは? | 小野道風 |
22673 | 七福神のうち鹿を連れている神様は寿老人ですが、鶴を連れている神様は? | 福禄寿 |
23742 | 小説『ボヴァリー夫人』を書いたフランスの作家は? | フローベール |
0191 | 小説『金色夜叉』を書いた明治の作家は? | 尾崎紅葉 |
17573 | 小説『銀河鉄道の夜』で有名な作家・宮沢賢治が亡くなった時の年齢は? | 37歳 |
14835 | 小説『桜の森の満開の下』を書いた明治生まれの作家は? | 坂口安吾 |
8340 | 小説『城の崎にて』を書いた白樺派の作家は志賀直哉ですが 小説『城のある町にて』を書いた作家は? | 梶井基次郎 |
10058 | 小説『武蔵野』を書いた明治の作家は? | 国木田独歩 |
1423 | 小説『舞姫』を書いた明治の作家は? | 森鴎外 |
29077 | 小説『風流仏』『五重塔』で有名な明治期に活躍した作家で第1回文化勲章も受章しているのは誰? | 幸田露伴 |
15529 | 少年フィリップの恋を描いたフランスの女流作家ガブリエル・コレットの代表作は? | 『青い麦』 |
1779 | 正岡子規の句『柿くへば鐘が鳴るなり』に続くお寺は? | [法隆寺] |
26869 | 戦後生まれの作家として初めて芥川賞を受賞したのは? | 中上健次 |
15528 | 大洪水から人間の始祖マヌを救った「魚」とされる、インド神話に登場するヴィシュヌ神の第1の化身は? | マツヤ |
2355 | 第1回芥川賞を受賞した作家は石川達三ですが第1回三島由紀夫賞を受賞した作家は? | 高橋源一郎 |
41490 | 通称を『やわらかい時計』というスペインの画家ガリの代表作は? | 『記憶の固執』 |
0187 | 日本で選挙の投票権があるのは何歳以上の男女? | 20歳 |
43180 | 日本語で「立体派」という絵画の一派はキュビズムですが、日本語で「野獣派」という絵画の一派は? | フォービズム |
25334 | 日本初の勅撰漢詩集『凌雲集』の編纂を命じた天皇は誰? | 嵯峨天皇 |
2411 | 百人一首に収められている句「あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む」の作者は? | 柿本人麻呂 |
0134 | 普通、俳句は全部で17文字ですが和歌は全部で何文字? | 31文字 |
36109 | 平安時代『源氏物語』を書いたのは紫式部ですが 江戸時代『源氏物語玉小櫛』を書いたのは誰? | 本居宣長 |
17583 | 平安時代『源氏物語』を書いたのは誰? | 紫式部 |
2358 | 別名を『鎌倉右大臣家集』という鎌倉幕府第三代将軍・源実朝が作者である歌集は? | 『金塊和歌集』 |
8827 | 堀辰雄の小説『風立ちぬ』の題名の元になった作品『海辺の墓地』の作者であるフランスの詩人は? | ヴァレリー |
9312 | 毎年春分の後の最初の満月から数えて最初の日曜日に行われるキリスト教のお祭りは? | イースター |
36111 | 明治の作家・夏目漱石が自宅で開いた談話会のことをそれが行われた曜日から何といった? | 木曜会 |
22631 | 明治の文豪・夏目漱石が教師時代に教えていた教科は? | 英語 |
3143 | 明治時代に『怪談』などの作品を書いた日本研究家のラフカディオ・ハーンが生まれた国は? | ギリシャ |
10952 | 弥次郎兵衛と喜多八による伊勢参りの旅を描いた江戸時代の作家・十返舎一九の滑稽本は? | 『東海道中膝栗毛』 |
5521 | 歴史書『愚管抄』で有名な鎌倉時代の僧侶は誰? | 慈円 |
10061 | 和歌で「あをによし」といえば奈良にかかる枕詞ですが「みすずかる」といえばどこにかかる枕詞? | 信濃 |
0547 | 1782年チャクリが創設 かつては「東洋のベニス」 正式名称は長い タイの首都 | バンコク |
0870 | 1925年にアメリカ人が考案 低緯度はサンソン図法 高緯度はモルワイデ図法 別名ホモロサイン図法 | グード図法 |
9334 | 1947年に設立 シカゴ条約に基づく 本部はモントリオール 国際民間航空機関 | ICAO |
41510 | 1948年に独立 地中海に面している ヘブライ語が公用語 パレスチナ問題 | イスラエル |
5092 | 1965年に独立 首相はリー・シェンロン 「ライオンの都」という意味 マレー半島の先端 | シンガポール |
18897 | 1975年、ポルトガルから独立 大西洋上の島からなる共和国 首都はプライア 「緑の岬」という意味 | カーボベルデ |
33654 | 2000万年前に誕生した古代湖 ルジジ川などが流入 アフリカ大陸で2番目の面積 タンザニア西端にある淡水湖 | タンガニーカ湖 |
5126 | 「世界一過酷」とされるマラソン アラビア語で「荒れた土地」 パリ・ダカールラリー 世界最大の砂漠 | サハラ砂漠 |
0846 | ○沼市 ○角市 ○嶋市 ○児島市 | 鹿 |
3424 | OPECの本部 漢字では「維納」 別名「音楽の都」 オーストリアの首都 | ウィーン |
0840 | お茶の生産量2位 ブロイラーの羽数1位 豚の頭数1位 さつまいもの生産量1位 | 鹿児島県 |
22751 | アバディーン セントジョンズ 釧路 銚子 | 水産業都市 |
5098 | アメリカのアパラチア ドイツのルール ウクライナのドネツ 中国の撫順 | 石炭 |
42775 | アメリカ中西部の州 州の川はワバッシュ川 製造業が盛ん インドリンゴの産地 | インディアナ州 |
29636 | アメリカ東北部の州 独立13州の一つ 州都はプロビデンス アメリカで最も面積が小さい州 | ロードアイランド州 |
30113 | イギリスの探検家の名前 フレーザー川の河口 2010年に冬季五輪を開催 カナダ南西部の都市 | バンクーバー |
28580 | インドネシア シンガポール 日本 アメリカ | APEC |
30100 | エロマンガ島 首都ポートビラ バンジージャンプ発祥の地 ニューヘブリデス諸島 | バヌアツ |
20050 | オーストラリア カナダ ニューカレドニア 銀白色の金属 | ニッケル |
20662 | オーストラリアの州 豪州で2番目に面積が大きい州 グレートバリアリーフ 州都はブリスベン | クイーンズランド州 |
30125 | カットバー島 コンダオ島 チャム島 フーコック島 | ベトナム |
8846 | ガイアナ スリナム ボリビア ブラジル | 南米 |
44278 | キスログブスカヤ 江厦 アンナポリス ランス | 潮汐発電所 |
27239 | コーヒーの産地 ケララ カルナタカ タミルナド | インド |
2941 | サドバリー チュキカマタ ポトシ キンバリー | 鉱山都市 |
1857 | ジョージ湖 エドワード湖 アルバート湖 ビクトリア湖 | ウガンダ |
22722 | ジョンソン宇宙センター シリコンプレーン ダラス ヒューストン | テキサス州 |
30104 | スイスの保養都市 別名「スイスのリビエラ」 レマン湖の北東岸 ジャズフェスティバル | モントルー |
20259 | スンダ ペルー・チリ 伊豆小笠原 マリアナ | 海溝 |
26892 | タイの都市 美人が多い かつてはランナータイ王国の首都 別名「北方のバラ」 | チェンマイ |
21059 | タクナ ラマポ エムデン ビチャージ | 海淵 |
0845 | デジネフ岬 プリンスオブウェールズ岬 デンマーク生まれの探険家 アメリカとロシアの国境 | ベーリング海峡 |
30105 | デュッセルドルフ ケルン バーゼル ボン | ライン川 |
10127 | ナンバープレートに書かれた地名 春日部 熊谷 所沢 | 埼玉県 |
16605 | ニューイングランド6州の一つ 世界最大の潮汐渦巻き ポートランド アメリカ最東端の州 | メイン州 |
3165 | パーカーダム フーヴァーダム カリフォルニア湾に注ぐ グランド・キャニオン | コロラド川 |
3437 | パーヌルル国立公園 カカドゥ国立公園 ブルー・マウンテンズ国立公園 ウルル・カタジュタ国立公園 | オーストラリア |
7030 | パリ 大鑽井 甲府 京都 | 盆地 |
5536 | ビアフォ ペリト・モレノ タスマン アレッチ | 氷河 |
5555 | ビンガム チュキカマタ 別子 足尾 | 銅 |
1827 | フローニンゲン ハーグ ロッテルダム アムステルダム | オランダ |
23845 | フローレス島 ニューギニア島 スラウェシ島 ボルネオ島 | インドネシア |
43252 | ブミプトラ政策 天然ゴムやすずの生産が盛ん 通貨単位はリンギット 首都はクアラルンプール | マレーシア |
29651 | ブラガ シントラ コインブラ リスボン | ポルトガル |
17097 | ブランドバーグ スケルトンコースト 世界で最も古い砂漠 アフリカ大陸の大西洋側 | ナミブ砂漠 |
10978 | プカラ・デ・キトール遺跡 インカ・コパキラ要塞の遺跡 ピンタードス イースター島 | チリ |
44279 | ポルトガル領 中心地はフンシャル 別名「大西洋の真珠」 ワインの産地 | マデイラ諸島 |
0888 | マシュー・フリンダースが発見 多くのガス田が存在 50以上の島々が点在 オーストラリアとタスマニアの間 | バス海峡 |
14854 | マレーシアのイポー インドネシアのバンカ島 インドネシアのビリトン島 ボリビアのポトシ | すず |
4261 | マレーシアの島 マハティール前首相の出身地 語源は「鷹と大理石」 「第二のペナン島」と呼ばれる | ランカウイ島 |
22718 | ミルダス氷河 ホフス氷河 ラング氷河 バトナ氷河 | アイスランド |
43350 | モハメッド5世広場 ハッサン2世大モスク スペイン語で「白い家」 モロッコ最大の港湾都市 | カサブランカ |
32773 | モンテンルパ タクロパン ケソン マニラ | フィリピン |
2929 | ヨセミテ国立公園 シリコンバレー サンディエゴ ロサンゼルス | カリフォルニア州 |
12637 | ラルデレロ ワイラケイ 葛根田 八丁原 | 地熱発電 |
1449 | リアス式海岸 西の付け根に万石浦 金華山 宮城県北東部にある半島 | 牡鹿半島 |
46343 | リンツ ベオグラード ブダペスト ウィーン | ドナウ川 |
13466 | ルバング島 レイテ島 ミンダナオ島 ルソン島 | フィリピン |
9018 | ローレライ アウトバーン ベートーベン ビール | ドイツ |
2936 | ヴァレ・ダオスタ州 バジリカータ州 ロンバルディア州 ラツィオ州 | イタリア |
17611 | 羽二重 メガネ 原発銀座 かつての越前国と若狭国 | 福井県 |
27245 | 沖の白石 多景島 沖島 竹生島 | 琵琶湖 |
30112 | 沖縄県の島 ウミガメ館 イーフビーチ 1993年に新種のホタルが発見 | 久米島 |
15555 | 沖縄県の島 沖縄県最高峰の於茂登岳がある 日本最南端の市がある 具志堅用高記念館がある | 石垣島 |
13477 | 霞ヶ浦 大村湾 英虞湾 宇和海 | 真珠 |
3426 | 海雲台 チャガルチ市場 下関市と姉妹都市提携 韓国第2の都市 | 釜山 |
32780 | 釜山の北80km 奈良市と姉妹都市 仏国寺、石窟庵 かつての新羅の都 | 慶州 |
2930 | 岩井袋港 御宿港 小湊港 浦安港 | 千葉県 |
44277 | 紀元前600年頃に建設 ブイヤベースの本場 サッカー選手ジダンの出身地 フランス最大の貿易港 | マルセイユ |
0844 | 記号はE 最暖月は平均10度未満 ツンドラ気候 氷雪気候 | 寒帯 |
1803 | 宜野湾市 豊見城市 名護市 那覇市 | 沖縄県 |
3438 | 宮崎港 入善港 水橋港 氷見港 | 富山県 |
23781 | 魚梁瀬杉 カツオ 四万十川 坂本龍馬 | 高知県 |
43314 | 金沢市と姉妹都市 アンガラ川のほとり 別名「シベリアのパリ」 東シベリアの政治・経済の中心 | イルクーツク |
0577 | 熊本県 静岡県 和歌山県 愛媛県 | みかん |
22699 | 月山 霧ヶ峰 マウナロア マウナケア | 楯状火山 |
1828 | 古代文明 青と白 世界最長 河口はエジプト | ナイル川 |
41511 | 耕作には向かない 酸性の土壌 日本では北海道に分布 シベリア地方のタイガに多く分布 | ポドゾル |
36746 | 国際基督教大学 国立天文台 井の頭公園 ジブリ美術館 | 三鷹市 |
18895 | 最高峰はオロヘナ山 中心都市はパペーテ ゴーギャン記念館 フランス領ポリネシア最大の島 | タヒチ島 |
20045 | 最高峰は湯湾岳 元ちとせの出身地 九州南方に浮かぶ鹿児島県の島 伝統工芸品の大島紬 | 奄美大島 |
0836 | 最南端は野島崎 東京湾を囲む 千葉県の南部を占める 九十九里浜 | 房総半島 |
10976 | 最北端は辺戸岬 最高峰は与那覇岳 南西諸島最大の島 最大の都市は那覇市 | 沖縄本島 |
11331 | 堺 函館 神戸 横浜 | 港町 |
10981 | 市の花はハマナス 会津若松市と姉妹都市 かつての名前は大湊田名部市 日本初のひらがな市名 | むつ市 |
29683 | 市の鳥はタンチョウヅル 北九州市と姉妹都市提携 韓国第3の都市 2001年の国際空港が開港 | 仁川 |
2945 | 次の画像から連想される国はどこ? [レマン湖] [セントバーナード] [チーズフォンデュ] [エーデルワイス] | スイス |
0835 | 次の画像から連想される都道府県は? [宍道湖] [津和野] [出雲大社] [地図] | 島根県 |
15030 | 次の画像から連想される農作物は? [千利休] [宇治] [∴] [茶畑] | 茶 |
3160 | 鹿児島県の島 西之表市 宇宙センター 鉄砲伝来の地 | 種子島 |
10112 | 鹿野山 清澄山 鋸山 千葉県にそびえる | 房総三山 |
0573 | 七尾市 小松市 輪島市 金沢市 | 石川県 |
1819 | 斜張 ラーメン アーチ トラス | 橋 |
4765 | 若林区 太白区 泉区 青葉区 | 仙台市 |
0891 | 州の花はハナビシソウ 州都はサクラメント 愛称は「ゴールデン・ステート」 最大の都市はロサンゼルス | カリフォルニア州 |
25632 | 州の宝石はトルコ石 州都はフェニックス 「グランドキャニオンの州」 MLBのダイヤモンドバックス | アリゾナ州 |
21052 | 松島湾 伊勢湾 厚岸湾 広島湾 | 牡蠣 |
2942 | 上山市 寒河江市 天童市 米沢市 | 山形県 |
5096 | 常陸大宮市 常陸太田市 ひたちなか市 日立市 | 茨城県 |
0889 | 色は黒 温帯気候で発達 小麦やトウモロコシ栽培に適する 南アメリカに分布 | パンパ土 |
6584 | 色は黒 温帯気候で発達 小麦やトウモロコシ栽培に適する 北アメリカに分布 | プレーリー土 |
42774 | 真山 本山 毛無山 秋田県にそびえる | 男鹿三山 |
0364 | 世界3番目の原油埋蔵国 最大宗派はイスラム教シーア派 現在は内戦状態 首都はバグダッド | イラク |
16415 | 世界第3位の原油埋蔵量 最大宗派はイスラム教シーア派 現在は内戦状態 首都はバグダッド | イラク |
20048 | 西安市 キエフ市 ボストン市 パリ市 | 京都市の姉妹都市 |
3580 | 石狩 濃尾 筑紫 関東 | 平野 |
10975 | 石鎚山 しまなみ海道 いよかん 道後温泉 | 愛媛県 |
8071 | 赤道より北 日付変更線より西 ビキニ環礁 グアム、サイパン | ミクロネシア |
5115 | 全世界を60のゾーンに分割 ガウス・クリューゲル図法で投影 日本では中縮尺の地形図に使用 略称は「UTM」 | ユニバーサル横メルカトル図法 |
23432 | 対馬 千島 関門 津軽 | 海峡 |
16627 | 大隅諸島を形成する島 「洋上アルプス」 1993年に世界遺産に登録 縄文杉 | 屋久島 |
5537 | 谷口 半田 生野 石見 | 銀 |
32455 | 中津川 破間川 関屋分水路 大河津分水路 | 信濃川 |
3161 | 長さは約430km 最高峰はアネト山 アンドラ公国が位置する フランスとスペインの国境 | ピレネー山脈 |
46344 | 長野県と岐阜県にまたがる 標高3190m 飛騨山脈の最高峰 日本第3位の高峰 | 奥穂高岳 |
5535 | 長和瀬港 御来屋港 夏泊港 皆生港 | 鳥取県 |
3164 | 通貨はオーストラリアドル 太平洋上に位置する島国 首都はタラワ 世界で最も早く日が昇る | キリバス |
5127 | 笛吹川 山中湖 甲府盆地 富士山 | 山梨県 |
10115 | 南区 中央区 清田区 厚別区 | 札幌市 |
15042 | 南太平洋に浮かぶ島国 通貨単位はパ・アンガ 国王は大の親日家 首都はヌクアロファ | トンガ |
7028 | 二見浦 鳥羽水族館 伊勢神宮 松阪牛 | 三重県 |
3584 | 二条大麦 かんぴょう 益子焼 いちご | 栃木県 |
4773 | 日本の世界遺産 相倉集落 菅沼集落 岐阜県と富山県 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 |
0866 | 日本語では「鉄礬土」 語源はフランスの地名 産出量1位はオーストラリア アルミニウムの原料 | ボーキサイト |
12244 | 日本三急流のひとつ 碁点・三ヶ瀬・隼の三難所 松尾芭蕉、斉藤茂吉の歌で有名 「五月雨を あつめて早し」 | [最上川] |
10651 | 入道崎 寒風山 一ノ目潟 なまはげ | 男鹿半島 |
8372 | 熱帯性低気圧 最大風速は33m/秒以上 語源は暴風の神ウラカン カリブ海やメキシコ湾で発生 | ハリケーン |
23796 | 白松がモナカ ずんだ餅 萩の月 笹かまぼこ | 仙台 |
2418 | 箱根駒ケ岳 大山 雲仙普賢岳 有珠山 | 鐘状火山 |
1450 | 標高2172m 群馬県六合村 長野県山ノ内町 国道最高地点 | 渋峠 |
23830 | 標高は約1300m ヒンドゥー教や仏教の寺院が多い ヒマラヤ登山の基地/ネパールの首都 | カトマンズ |
1813 | 福島区 阿倍野区 住之江区 浪速区 | 大阪市 |
3579 | 別名「北欧のベネチア」 ドロットニングホルム宮殿 ノーベル賞授賞式 スウェーデンの首都 | ストックホルム |
0867 | 防府市 柳井市 美祢市 周南市 | 山口県 |
44276 | 名古屋市のベッドタウン デジタルタワー 焼き物の町 2005年に万国博覧会を開催 | 瀬戸市 |
30577 | 野口英世が黄熱病を研究 ガラパゴス諸島 意味は「赤道」 首都はキト | エクアドル |
1812 | 由布市 杵築市 豊後高田市 別府市 | 大分県 |
5534 | 落差約80m、幅約4km 「大きな水」という意味 滝壺は「悪魔の喉笛」 ブラジルとアルゼンチンの国境 | イグアス滝 |
41529 | 陸繋砂洲 内浦湾の東端を占める 南端はチキウ岬 北海道室蘭市 | 絵鞆半島 |
4764 | 林業が盛ん 南端は潮岬 日本最大 和歌山県、奈良県、三重県 | 紀伊半島 |
8391 | 1115年に建国 最初の都は会寧 建国者は完顔阿骨打 女真族の国 | 金 |
17598 | 1180年〜1235年 カニ星雲の記録が残る 冷泉家の時雨亭文庫に現存 藤原定家の日記 | 『明月記』 |
22700 | 1387年にハンガリー王となる 1410年に神聖ローマ皇帝となる ニコポリスの戦いで大敗 フス戦争を起こす | ジギスムント |
15560 | 1600年に豊後に漂着 オランダ船 ヤン・ヨーステン ウィリアム・アダムズ | リーフデ号 |
5556 | 16世紀のロシア皇帝 シベリアに進出 貴族を弾圧し「雷帝」と呼ばれる ツァーリの称号を本格的に使用 | イヴァン4世 |
32772 | 17世紀末〜18世紀のロシア皇帝 バルト海の覇権を握る 新首都ペテルブルグを建設 「大帝」と呼ばれる | ピョートル1世 |
30101 | 1837年 アメリカ船 日本人漂流民が乗船 浦賀と鹿児島で砲撃を受ける | モリソン号事件 |
33134 | 1886年 紀州沖 イギリスの貨物船が難破 日本人の乗客が全員溺死 | ノルマントン号事件 |
10650 | 18世紀のロシア皇帝 ピョートル3世の妃 エルミタージュ美術館 ポーランド分割 | エカテリーナ2世 |
5093 | 1901年にイランで発見 楔形文字で書かれている 本文は282条 「目には目を」 | ハムラビ法典 |
41551 | 1901年に設立 国家主義団体の一つ 玄洋社の内田良平らが結成 ロシアと清の間にある川 | 黒竜会 |
15034 | 1937年 7月7日 北京の郊外 日中戦争の発端 | 盧溝橋事件 |
2931 | 1939年 ハルハ河戦争 満州とモンゴルの国境 日本軍がソ連軍に敗退 | ノモンハン事件 |
29684 | 1945年7月17日〜8月2日 ツェツィリエンホーフ宮殿 米・英・ソの首脳が出席 戦後処理と日本の終戦について | ポツダム会談 |
9325 | 1945年8月に組閣 「一億総懺悔」を提唱 終戦処理内閣を組織 皇族出身 | 東久邇稔彦 |
0838 | 712年に成立 稗田阿礼が暗誦 太安万侶が編纂 日本最古の歴史書 | 『古事記』 |
17094 | 918年に建国 1392年に滅亡 建国者は王建 都は開城 | 高麗 |
10124 | 「カイゼル髭」の由来 ホーエンツォレルン家 新航路政策 ドイツ最後の皇帝 | ヴィルヘルム2世 |
16416 | 「満○」 「○のカーテン」 ビスマルクは「○血宰相」 サッチャーは「○の女」 | 鉄 |
33630 | 『鑑草』 『翁問答』 日本の陽明学派の祖 近江聖人 | 中江藤樹 |
44358 | ○微中台 ○衣事件 冠位十二階では最上位 ○禁城 | 紫 |
1806 | 3B政策の都市のひとつ 東ローマ帝国の首都 コンスタンティノープルに改名 現在のイスタンブール | ビザンチウム |
46281 | アメリカのルーズベルト イギリスのチャーチル ソ連のスターリン 1943年11月〜12月 | テヘラン会談 |
33653 | アメリカの戦艦 1898年にハバナ湾で撃沈 沈没時、日本人も8人乗船 米西戦争のきっかけ | メイン号 |
29611 | アメリカ大統領 ニューヨーク州出身 テイラーの急死で大統領に昇格 ペリーを日本に派遣 | フィルモア |
12246 | イギリスの王朝 1066年〜1154年 ヘンリー1世 ウィリアム1世 | ノルマン朝 |
14860 | イギリスの外交官 駐日公使パークスの部下 四国艦隊の下関砲撃に立ち会った 『一外交官の見た明治維新』 | アーネスト・サトウ |
15031 | ウルバヌス2世が提唱 セルジューク朝と対決 アンティオキアを占領 エルサレムを占領 | 第1回十字軍 |
3162 | エイルウィン アジェンデ パブロ・ネルーダ ピノチェト | チリ |
0576 | ガーフィールド マッキンレー ケネディ リンカーン | 暗殺された大統領 |
1810 | キリシタン大名 天正遣欧使節を派遣 洗礼名はフランシスコ 豊後の領主 | 大友宗麟 |
14853 | クディリ朝 シンガサーリ朝 マタラム王国 マジャパヒト王国 | ジャワ島 |
43299 | ケチュア族が建国 マチュピチュの遺跡 結び目「キープ」で記録 南米ペルーを中心に栄える | インカ帝国 |
23802 | ゲルマン民族のひとつ 375年に南下を開始 ゲルマン人大移動の発端 イベリア半島に建国 | 西ゴート族 |
13478 | コンスタンツ公会議で異端と宣言 イギリスの宗教家 宗教改革に大きな影響 聖書を英訳 | ウィクリフ |
7018 | ゴムルカ ヤルゼルスキ パデレフスキー ワレサ | ポーランド |
8381 | ザプルーダー・フィルム 乗っていた車はリンカーン テキサス州知事コナリーも同乗 映画『ダラスの熱い日』 | ジョン・F・ケネディの暗殺 |
20255 | シェイクスピア劇の悪役 「紋章院」の設立 イングランド、ヨーク朝の王 ばら戦争によって戦死 | リチャード3世 |
28505 | シュレジエンの領有をめぐる イギリスの対フランス優位が確定 プロイセン対オーストリア 1756年〜1763年 | 七年戦争 |
5539 | ジェノヴァ出身 トスカネリの説を信奉 イサベル女王の援助を受ける サンタマリア号で新大陸発見 | コロンブス |
36137 | ジズヤを廃止 アグラへ遷都 アラビア語で「偉大」 ムガール帝国第3代皇帝 | アクバル |
1832 | スコットランド生まれ 明治以降は高島炭鉱を経営 薩長に船舶や武器を売った商人 邸宅跡は長崎の観光名所 | トーマス・グラバー |
36169 | ソ連の政治家 本名は「ジュガシビリ」 「鋼鉄の人」を意味する名前 1930年代の大粛清 | スターリン |
41530 | チェ・ゲバラ フレデリック・アミエル サミュエル・ピープス アンネ・フランク | 日記 |
7029 | チャールズ1世誕生 細川ガラシャ死去 イギリス東インド会社設立 関ヶ原の戦い | 1600年 |
30135 | デリー・スルタン朝のひとつ デリーからアグラに遷都 アフガン系の王朝 バーニーパットの戦いで敗れる | ロディー |
5105 | トリアノン条約 ヌイイ条約 セーブル条約 サンジェルマン条約 | ベルサイユ体制 |
1800 | トンキン湾事件 ソンミの虐殺 テト攻勢 サイゴン陥落 | ベトナム戦争 |
43321 | ニケーア公会議のリーダー 代表的著書は『年代記』 キリスト教最初の教会史家 カイサリアの司教 | エウセビオス |
23826 | バーナード・バルーグ ウォルター・リップマン アメリカ対ソ連 実際に戦火は交えず | 冷たい戦争 |
21932 | バルラス部族の出身 チンギス・ハンの子孫と自称 別名はタメルラン 1370年に帝国を建国 | ティムール |
35608 | バンツー族の王国 優れた石造建築 15世紀頃モザンビーク地方を支配 現在のジンバブエ | モノモタパ王国 |
17099 | パフレビー朝 サファビー朝 アケメネス朝 ササン朝 | ペルシア |
16169 | ピーターズバーグの戦い ハンプトン・ローズの海戦 サムター要塞の戦い ゲティスバーグの戦い | 南北戦争 |
3156 | フサーク ノヴォトニー トマーシュ・マサリク ドプチェク | チェコスロバキア |
1835 | フランス国王 1643年〜1715年 「朕は国家なり」 「太陽王」 | ルイ14世 |
13247 | フランス国王 ユグノー戦争で活躍 ブルボン朝を創始 ナントの勅令 | アンリ4世 |
29649 | フランス第5共和制大統領 元・ロスチャイルド銀行頭取 在任中に白血病で他界 パリにある文化施設に名を残す | ジョルジュ・ポンピドゥー |
23795 | フランス第5共和制大統領 米ソに次ぐ核保有に成功 アルジェリア独立を承認 パリの空港に名を残す | シャルル・ド・ゴール |
42776 | プラタイアイの戦い テルモピレーの戦い マラトンの戦い サラミスの海戦 | ペルシャ戦争 |
16608 | プロイセンの国王 啓蒙絶対君主の典型 「君主は国家第一の下僕」 サンスーシ宮殿 | フリードリヒ2世 |
33658 | ペルーの遺跡 神像「ランソン」 地下迷路 大使公邸占拠事件の救出作戦名 | チャビンデワンタル |
4766 | ポルトガルの航海者 リスボンを出航 アフリカの喜望峰を通過 インドのカリカットに到着 | バスコ・ダ・ガマ |
15032 | マヌ ユスティニアヌス ナポレオン ハムラビ | 法典 |
15029 | マルタ体制 新思考外交 グラスノスチ ペレストロイカ | ゴルバチョフ |
0544 | ミュンヘン一揆に失敗 『わが闘争』 ナチスの指導者 ハイル! | ヒトラー |
1830 | ルーズベルト チャーチル 蒋介石 1943年11月 | カイロ会談 |
22310 | ロシア・社会革命党の指導者 1917年、三月革命後に入閣 7月から首相に就任 十一月革命の後に亡命 | ケレンスキー |
2939 | 安政3年、下田に来日 アメリカの初代駐日総領事 唐人お吉との恋物語が有名 日米修好通商条約を締結 | タウンゼント・ハリス |
1811 | 暗殺された大統領 暗殺犯はチョルゴッシュ 20世紀最初の大統領 北米大陸最高峰に名を残す | マッキンリー |
2433 | 暗殺された大統領 暗殺犯は俳優のジョン・ブース ゲティスバーグでの演説が有名 奴隷制に反対 | リンカーン |
36158 | 院中を警備 御家人を中心に選ばれた 後鳥羽上皇が設置 承久の乱により廃止 | 西面の武士 |
0871 | 遠国 町 勘定 寺社 | 奉行 |
3157 | 化石人類 レイモンド・ダートが発見 「南のサル」の意味 アフリカ大陸 | アウストラロピテクス |
0362 | 家庭教師はアリストテレス 後継者はディアドコイと呼ばれる マケドニアの国王 東方遠征 | アレクサンダー大王 |
23838 | 開催年は1906年 開催地はスペイン 第一次モロッコ事件の収拾 モロッコがフランスの勢力圏に | アルヘシラス会議 |
44383 | 鎌倉将軍府 陸奥将軍府 征西将軍 雑訴決断所 | 建武の新政 |
23829 | 間宮海峡を命名 アジサイの研究 日本地図の国外持ち出し 長崎に鳴滝塾を開設 | シーボルト |
22683 | 紀元前12世紀頃に衰退 都はハットゥサ カデシュの戦い 初めて鉄器を使用 | ヒッタイト |
0830 | 紀元前5世紀 ギリシャの半島 ニキアスの平和 アテネ対スパルタ | ペロポネソス戦争 |
28560 | 旧人の一種 イギリスのキングが命名 峡谷の名前 1856年にドイツで発見 | ネアンデルタール人 |
37269 | 京都の河原町通 営んでいたのは井口新助 醤油屋 坂本龍馬が暗殺された場所 | 近江屋 |
46359 | 敬愛した人物はルソー ジャコバン派の指導者 恐怖政治 テルミドール反動で処刑 | ロベスピエール |
20051 | 源義親 伴健岑 小野篁 後醍醐天皇 | 隠岐への配流 |
22723 | 現在のマケドニア共和国出身 カルカッタに修道会を設立 1979年にノーベル平和賞を受賞 別名「スラムの聖女」 | マザー・テレサ |
7009 | 古代の習俗 氏姓の乱れを正す 裁判の一種 熱湯に手を入れる | 盟神探湯(くかたち) |
2419 | 古代の占い 『古事記』にも記載 ははかの水 鹿の肩甲骨を焼く | 太占 |
26192 | 古代の占い 『古事記』にも記載 ははかの木 鹿の肩甲骨を焼く | 太占 |
12849 | 古代ギリシャのポリス ペロポネソス同盟 紀元前146年に滅亡 建築様式にも名を残す | コリント |
1855 | 五街道のひとつ 宇都宮 白河 陸奥国三厩 | 奥州街道 |
0868 | 庚午年籍 近江大津宮 漏刻 中大兄皇子 | 天智天皇 |
32787 | 江戸時代の学者 懐徳堂で学ぶ 大坂の両替商升屋別家の番頭 著書『夢の代』 | 山片蟠桃 |
37265 | 江戸時代の旗本 『三河物語』 家康・秀忠・家光に仕える 「天下の御意見番」 | 大久保彦左衛門 |
0843 | 江戸時代の元号 大塩平八郎の乱 モリソン号事件 水野忠邦の改革 | 天保 |
17092 | 江戸時代の五街道 小仏峠 笹子峠 下諏訪 | 甲州街道 |
3440 | 江戸時代の僧 著書『異国日記』 諸法度の起草 「黒衣の宰相」 | 崇伝 |
43251 | 江戸時代の僧侶 紫衣事件で幕府を批判 品川に東海寺を開く 漬物の名前 | 沢庵 |
41557 | 高市皇子の子 1988年に邸宅跡発掘 天武天皇の孫 藤原氏の陰謀により自害 | 長屋王 |
44349 | 斎藤実 米内光政 原敬 鈴木善幸 | 岩手県 |
2935 | 作家セルバンテスも参加 1571年 ギリシャ中部 連合艦隊がオスマン帝国を撃破 | レパントの海戦 |
14698 | 三好長慶の家臣 上泉伊勢守信綱の弟子 「石舟斎」 柳生新陰流を創始 | 柳生宗厳 |
17085 | 山梨県知事 地方産業の振興を指導 官僚時代に『興業意見』を報告 「布衣の農相」 | 前田正名 |
1801 | 士族最後の反乱 田原(たばる)坂の激戦 鹿児島の城山 西郷隆盛 | 西南戦争 |
37335 | 自由民権運動の激化事件 1884年 三島通庸らの暗殺を計画 茨城県で蜂起 | 加波山事件 |
43329 | 自由民権運動を弾圧 警視総監在任中に死去 加波山事件 福島事件 | 三島通庸 |
35614 | 若き日の名は三好信吉 八幡山城を築城 小牧・長久手の戦いで大敗 「摂政関白」 | 豊臣秀次 |
43247 | 酒井忠勝 堀田正俊 柳沢吉保 井伊直弼 | 大老 |
37296 | 周口店上洞人 グリマルディ人 クロマニョン人 別名は「現生人類」 | 新人 |
44357 | 初代枢密院議長 初代政友会総裁 初代韓国統監 初代内閣総理大臣 | 伊藤博文 |
15561 | 諸子百家のひとつ 兼愛・非攻を説く 儒家と対立 墨子により創始 | 墨家 |
0833 | 序文と上・中・下からなる 稗田阿礼が暗誦 太安万侶が筆録 日本最古の歴史書 | 『古事記』 |
12852 | 奨学院 勧学院 学館院 弘文院 | 大学別曹 |
3583 | 小隈・山隈・八並窯跡群 陶邑窯跡群 表面は青灰色 初めて窯で焼かれた土器 | 須恵器 |
42769 | 上皇に仕えた武士集団 出身者に平正盛・忠盛親子 出身者に西行法師 白河上皇が設置 | 北面の武士 |
3578 | 森川許六 向井去来 榎本其角 服部嵐雪 | 蕉門の十哲 |
6582 | 星条旗の数が50になった日 モンロー大統領の命日 ジェファーソン大統領の命日 アメリカ独立記念日 | 7月4日 |
16629 | 正統主義と保守反動が原則 議長はメッテルニヒ ナポレオン戦争後の秩序再建 「会議は踊る、されど進まず」 | ウィーン会議 |
33657 | 清が結んだ条約 甲申事変後の1885年締結 清仏戦争後の1885年締結 アロー戦争後の1858年締結 | 天津条約 |
8848 | 戦国時代の武将 通称は「五郎左」 安土城の普請奉行 羽柴秀吉の「羽」の由来 | 丹羽長秀 |
25374 | 大逆事件のひとつ 1932年 天皇の馬車に手榴弾 李奉昌 | 桜田門事件 |
28568 | 大日本帝国海軍軍人 日露戦争では駆逐艦隊を指揮 二・二六事件で襲撃される 終戦当時の総理大臣 | 鈴木貫太郎 |
20249 | 第1次はパレスチナ戦争 第2次はスエズ戦争 第3次は6日戦争 第4次は10月戦争 | 中東戦争 |
25375 | 第1次山本内閣で外務大臣 日本棋院の初代総裁 1919年のパリ講和会議に出席 父は大久保利通 | 牧野伸顕 |
3428 | 第2次伊藤博文内閣の外相 「かみそり大臣」のニックネーム 輸入関税の引き上げに成功 治外法権の撤廃に成功 | 陸奥宗光 |
9115 | 第一次世界大戦 1914年8月17日〜9月2日 ドイツの指揮官はヒンデンブルク ドイツがロシアを破った戦い | タンネンベルクの戦い |
20246 | 第一次世界大戦 1915年2月19日〜1916年1月9日 イスタンブールへの侵攻作戦 オスマン帝国が連合国軍を撃退 | ガリポリの戦い |
0365 | 淡○三船○ ○幸彦 大○人皇子 勝○舟 | 海 |
4772 | 中宮は徳川秀忠の娘・和子 歌集『鴎巣集』 修学院離宮を造営 明正天皇に譲位して院政 | 後水尾天皇 |
36166 | 中国の歴史書 編者は范曄(はんよう) 建武中元二年、倭奴国奉貢朝賀す 光武賜うに印綬を以てす | 『後漢書』東夷伝 |
17101 | 朝鮮・三国時代の国のひとつ 4世紀に馬韓を統一 白村江の戦いで敗北 日本に仏教を伝える | 百済 |
18894 | 長屋王 橘諸兄 道鏡 藤原不比等 | 奈良時代 |
23797 | 通称は「源三位入道」 和歌に優れる 宇治平等院で敗死 ヌエ退治 | 源頼政 |
37267 | 天台宗の寺 豊臣秀頼が大仏殿を再建 「国家安康」「君臣豊楽」 大阪の陣の契機 | 方広寺 |
1791 | 頭は猿、胴は狸 尾は蛇、手足は虎 声はトラツグミ 源頼政が退治 | ヌエ |
29158 | 徳川家康の重臣 元は永安寺の住職 公明正大で名高い京都所司代 その子も京都所司代となる | 板倉勝重 |
37334 | 奈良県明日香村 円墳 極彩色の壁画 1972年に発掘 | 高松塚古墳 |
4774 | 奈良時代の学者 怡土城を築城 井原鉄道の駅 橘諸兄の下で活躍 | 吉備真備 |
12223 | 内閣大学士を設置 鄭和(ていわ)の南海遠征 靖難(せいなん)の変で即位 明の第3代皇帝 | 永楽帝 |
15559 | 縄文時代の交易圏を知る資料 熊本県・阿蘇山 長野県・和田峠 北海道・十勝岳 | 黒曜石 |
0831 | 尾張宗○ ○廼舎朧 恋川○町 ○日局 | 春 |
1818 | 富国強兵策 地券を発行 地価の3% 現金で納税 | 地租改正 |
16626 | 平安時代の僧 著書『顕戒論』 伝教大師 日本天台宗の開祖 | 最澄 |
1805 | 平安時代の都 現在の兵庫県神戸市 平清盛 1180年の一年のに | 福原京 |
1821 | 米内○政 大黒屋○太夫 ○明子 徳川家○ | 光 |
7003 | 別名は「クリシュ」 「不死身の一万人隊」を率いる メディアを滅ぼす アケメネス朝創始者 | キュロス2世 |
13464 | 法然の出生地 現在の岡山県 713年に備前から分かれる 「作州」とも呼ばれる | 美作 |
41550 | 本名は「信圭(のぶかど)」 和田塾 子も軍医の松本良順 佐倉順天堂 | 佐藤泰然 |
44382 | 幕末の長州藩士 吉田松陰の叔父 萩の乱の責任をとって自刃 松下村塾を開設 | 玉木文之進 |
0872 | 夜臼式 亀ヶ岡式 弥生 縄文 | 土器 |
0545 | 約150万年前に出現 ハイデルベルク ジャワ 北京 | 原人 |
7004 | 約20万年前に現れる ジャワのソロ人 アフリカのローデシア人 ネアンデルタール人 | 旧人 |
10114 | 雄君 麁鹿火 尾輿 守屋 | 物部氏 |
36154 | 幼名は一万と箱王 通称は十郎と五郎 祐成と時致 工藤祐経に対する仇討ち | 曾我兄弟 |
28518 | 幼名は棄(すて) 祥雲寺に弔われる 豊臣秀吉と淀殿との実子 三歳にして夭折 | 鶴松 |
3159 | 臨済宗の中心寺院 蘭渓道隆を招いて開山 鎌倉五山第1の寺 「けんちん汁」の語源 | 建長寺 |
0841 | 六十進法 ハムラビ法典 くさび形文字 チグリスとユーフラテス | メソポタミア文明 |
35621 | 盧泰愚 フィルモア 足利義輝 徳川家定 | 13代 |
43330 | 簗田正綱 服部小平太 毛利新助 桶狭間の戦い | 今川義元の最期 |
7017 | 1917年にはデレルが発見 1915年にはトウォートが発見 ウィルスの一種 語源は「細菌を食べるもの」 | バクテリオファージ |
16170 | 27の3乗根 ルート9 24÷8 1+2 | 3 |
12245 | 40歳以下の数学者に授与 カナダ人数学者の名にちなむ 森重文、広中平祐、小平邦彦 「数学のノーベル賞」 | フィールズ賞 |
2932 | 8128 496 28 6 | 完全数 |
6583 | Hot Java Opera Netscape Navigator Internet Explorer | ブラウザ |
17614 | 『金魚鉢のある風景』 『ルーマニアのブラウス』 『王の悲しみ』 『ダンス』 | マティス |
3439 | ○○○○イオン チーム・○○○○6% 陰極 負の数 | マイナス |
15249 | 2 11 53 97 | 素数 |
3441 | 3辺の比が等しい 2辺の比とその間の角が等しい 2角が等しい 記号「∽」 | 相似 |
44313 | ph指示薬のひとつ カドミウムや金の検出剤 酸性なら無色 アルカリ性なら濃い桃色 | フェノールフタレイン液 |
6581 | ph指示薬のひとつ 酸性なら赤色 アルカリ性なら青色 コケから採取 | リトマス試験紙 |
29127 | かつての名前は「水鉛土」 「血のミネラル」の一つ テクネチウムの生成に使用 原子番号42 | モリブデン |
22725 | きらら マイカ 薄くはがれやすい 漢字では「雲母」 | ウンモ |
44314 | こぐま座は「フェルカド」 アンドロメダ座は「アラマク」 さそり座は「シャウラ」 おとめ座は「ポリマ」 | ガンマ星 |
7016 | ひつじ すじ かなとこ うろこ | 雲 |
10968 | アーサー・C・クラークが提唱 テルスター衛星 さくら インテルサット | 通信衛星 |
30103 | アクチノイドのひとつ 原子番号100 イタリアの科学者にちなむ 元素記号「Fm」 | フェルミウム |
22309 | アジサイの色に関係 「軽銀」 酸化物はコランダム 料理用のホイル | アルミニウム |
0548 | アスコルビン酸 摂氏温度 ローマ数字の「100」 炭素の元素記号 | C |
22311 | アネモメーターの種類 アイルランドの物理学者 4つのお椀 「風杯型」 | ロビンソン風速計 |
28581 | アメリカの天文学者 天王星の衛星ミランダを発見 海王星の衛星ネレイドを発見 彗星の巣に名を残す | カイパー |
8396 | イギリスの科学者 ボイルの助手 著書『ミクログラフィア』 弾性の法則 | ロバート・フック |
10097 | イタリアの数学者 16世紀に活躍 カルダーノに師事 四次方程式の解法を発見 | フェラーリ |
44315 | イタリアの数学者 本名は「ニコロ・フォンタナ」 弾道の理論を研究 三次方程式の解法を発見 | タルタリア |
20254 | イワタケ ウメノキゴケ サルオガセ 菌類と藻類の共生体 | 地衣植物 |
23808 | インドではアガスティア 中国では南極老人星 全天でシリウスに次ぎ明るい りゅうこつ座のアルファ星 | カノープス |
8073 | ウォルフガング・パウリ オーギュスト・ピカール レオンハルト・オイラー カール・ユング | スイス |
1454 | オリオン座の南西に位置する ベータ星はクルサ アポロンの子が転落した川 アルファ星はアケルナル | エリダヌス座 |
26541 | オルガン奏者 ナイトの称号を得る 星雲が星の集団であることを提唱 天王星を発見 | ハーシェル |
20442 | カルボン酸の一種 TCA回路の中間生成物 心地良い香りを持つ 果実に多く含まれる | 林檎酸 |
8074 | キャリントンが初めて観測 X、M、Cなどに分類 デリンジャー現象の原因 太陽面の爆発 | フレア |
25723 | コーディリア オフィーリア デスデモーナ ジュリエット | 天王星の衛星 |
44316 | サンスクリット語で「輝く」 計量単位は「トロイオンス」 延性は金属中で最大 元素記号は「Au」 | 金 |
26547 | シェーレやプリーストリーが発見 ラボアジェが命名 原子番号は8 元素記号はO | 酸素 |
22735 | シダ植物が繁栄 両生類が出現 魚類が繁栄した「魚類の時代」 名前はイギリス南部の州に由来 | デボン紀 |
42757 | シンプレクティック○○○ サブリーマン○○○ リーマン○○○ ユークリッド○○○ | 幾何学 |
33621 | スイスの科学者 錬金術師としても活躍 金属化合物を医療に使用 人造人間ホムンクルス | パラケルスス |
6585 | スウェーデンの天文学者 水の沸点を100度 水の氷点を度 ℃ | セルシウス |
17630 | セルシウス アリストテレス カッシーニ プラトン | 月のクレーター |
20247 | ソテツ ヒノキ マツ イチョウ | 裸子植物 |
0366 | タレス「万物の根源」 ○銀 ○蒸気 酸素と水素の化合物 | 水 |
36704 | タンパク質の一種 精製してゼラチンや乳剤にする 少量の硫黄を含む 卵白や牛乳に含まれる | アルブミン |
22768 | チューリップ アブラナ タンポポ アサガオ | 被子植物 |
44317 | ティモシー・ピアソン 友寄英哲 後藤裕之 原口證(あきら) | 円周率の暗記世界一 |
36160 | テティス エンケラドス ミマス タイタン | 土星の衛星 |
41556 | デンマークの物理学者 アンデルセンを援助 アルミニウムの分離 磁界の強さの単位 | エルステッド |
5128 | トクサ スギナ ワラビ ゼンマイ | シダ植物 |
32778 | トコフェロール カルシフェロール レチノール アスコルビン酸 | ビタミン |
44318 | ドイツの化学者の名前 A液とB液を混合して使用 糖の検出・定量に用いる 赤褐色の沈殿 | フェーリング液 |
16630 | ドイツの数学者 モナド論 記号論理学を開拓 微積分の基本原理を発見 | ライプニッツ |
14855 | ドイツの動物学者 神経鞘の別名 ペプシンを発見 シュライデンと細胞説を提唱 | シュワン |
1833 | ニクトサウルス ランフォリンクス ケツァルコアトルス プテラノドン | 翼竜 |
5107 | ノーベル賞の部門 白川英樹 野依良治 田中耕一 | 化学賞 |
17093 | ノーベル生理学・医学賞受賞者 ワグナー・フォン・ヤウレッグ ロナルド・ロス アルフォンス・ラブラン | マラリアの研究 |
33625 | ノエ・モンロー・ジョンソン 空中鬼 緑のペスト pH5.6 | 酸性雨 |
2417 | ハンガリー記法を考案 ブダペスト生まれ メタプログラマー ワード、エクセルを開発 | チャールズ・シモニー |
0892 | ハンフリー・デービー ホレス・ウェルズ 亜酸化窒素 歯の治療 | 笑気ガス |
1856 | パホイホイ アア ブロック状 ドーム | 溶岩 |
2421 | ファインマン シュウィンガー 量子電磁力学の理論 朝永振一郎 | くりこみ理論 |
1451 | フランスの化学者 フロギストン説を否定 質量保存の法則を証明 ギロチンで処刑 | ラボアジェ |
29632 | フランスの天文学者 ナポレオンから勲章をもらう 多くの彗星を発見 星雲・星団のカタログ | メシエ |
26546 | フランスの物理学者が発見 質量が一定 気体の圧力が一定 気体の体積と絶対温度が比例 | シャルルの法則 |
10638 | フルーツ酸の一つ ブドウに含まれる シェーレが発見 ワインの酸味成分 | 酒石酸 |
44321 | ベータ星はメンカリナン 天の川の中にある 「五車星」を形成する アルファ星はカペラ | ぎょしゃ座 |
17063 | ベータ星はメンカリナン 天の川の中にある 五角形を描く アルファ星はカペラ | ぎょしゃ座 |
43289 | ホルモンの一種 すい臓から分泌される ランゲルハンス島α細胞 血糖値を上昇させる | グルカゴン |
3442 | ボルツマン シュレーディンガー ドップラー マッハ | オーストリア |
4763 | マグネトロンの研究 著書『スピンはめぐる』 くりこみ理論 日本人2人目のノーベル賞受賞者 | 朝永振一郎 |
21051 | マメ科植物と根粒細菌 ワニとワニドリ ヤドカリとイソギンチャク アリトアリマキ | 相利共生 |
15248 | マリーアントワネットの数学教師 解析力学の方程式 四平方数定理 2つの天体に影響されない点 | ラグランジュ |
36161 | ミルクディッパー 南斗六星 ケイローン サジタリウス | いて座 |
1820 | モニリア目 酵素剤 ペニシリン ブルーチーズ | 青かび |
5095 | ヤード・ポンド法の長さの単位 8ハロン 1760ヤード 約1.6キロメートル | 1マイル |
12850 | ユーラシア 北アメリカ 太平洋 フィリピン海 | プレート |
19682 | リン・マーグリス ジェームズ・ラブロック ギリシャ神話の女神から命名 「地球は一つの生命体」 | ガイア仮説 |
36706 | ルクバー ツィー カフ シェダル | カシオペア座 |
1816 | ロータル・マイヤー メンデレーエフ 「族」と「周期」 「水兵リーベ…」と暗記 | 周期表 |
18893 | ロックウェル ブリネル ビッカース モース | 硬さ |
46346 | 応用数学を創始 振り子時計を発明 光の波動説を確立 土星の衛星タイタンを発見 | ホイヘンス |
20245 | 応力 外力を加えた時のひずみ 精神医学用語 「最近、たまってるなあ」 | ストレス |
8070 | 下層雲のひとつ 記号は「St」 別名は「霧雲」 俳句雑誌の名前 | 層雲 |
0575 | 夏の星座 オリオンを殺す 学名は「Scorpius」 アルファ星はアンタレス | さそり座 |
32770 | 火成岩の代表的構成物 六角柱の形状 二酸化ケイ素からなる 無色透明のものは「水晶」 | 石英 |
0837 | 花のつくりのひとつ 先端には「やく」という袋 アブラナには6本 めしべを取り囲む | おしべ |
1808 | 海王星 天王星 土星 ガスで構成された惑星 | 木星型惑星 |
3436 | 葛籠重蔵と風間五平 豊臣秀吉の暗殺 司馬遼太郎の直木賞受賞作 1999年に中井貴一主演で映画化 | 『梟の城』 |
12022 | 官能基の一種 還元性を示す 化学式−CHO カルボニル基に水素原子が結合 | アルデヒド基 |
35607 | 感染症の一種 パラ 発疹 腸 | チフス |
23782 | 肝油に多く含まれる 干しシイタケに多く含まれる 不足すると「くる病」に 日光浴で体内に生成 | ビタミンD |
10125 | 関数をy=f(x)と表記 φ関数、ゼータ関数 多面体定理 「ケーニヒスベルクの橋」 | オイラー |
44322 | 帰化生物のひとつ 北米大陸原産 甲殻類に属する 食用ガエルのエサ | アメリカザリガニ |
44323 | 気象衛星 レーダー タクシー無線 UHFテレビ放送 | マイクロ波 |
11327 | 旧ソ連の科学者 平和運動にも活躍 コアセルベート 『生命の起源』 | オパーリン |
37318 | 旧称は「アクチニウムK」 発見者はペレー 原子番号87 語源はフランス | フランシウム |
43316 | 牛乳や卵に多く含まれる 欠乏すると口内炎や皮膚炎に かつてはビタミンGと呼ばれた 化学名はリボフラビン | ビタミンB2 |
23846 | 暁新世 鮮新世 漸新世 中新世 | 第三紀 |
3429 | 金の純度を表す単位 1000倍を表す接頭語 絶対温度の単位 カリウムの元素記号 | K |
4760 | 金魚は104 ネコは38 イヌは78 ヒトは46 | 染色体の数 |
12636 | 金属や合金の相 有機化合物の炭素原子の位置 10億分の1テスラ 100万分の1グラム | ガンマ |
22736 | 珪酸塩鉱物の一種 単斜晶系または三斜晶系 カリ 斜 | チョウ石 |
36699 | 血液の有形成分 直径8〜15マイクロメートル アメーバ状 食菌作用や免疫のはたらき | 白血球 |
4767 | 月のクレーターに名を残す 第1回文化勲章を受章 水沢緯度観測所の所長 緯度変化のZ項の発見 | 木村栄 |
0873 | 月間科学雑誌の名前 力の単位に名を残す リンゴが落ちる 万有引力の発見 | ニュートン |
7015 | 嫌気性の細菌 食中毒の原因 別名「腸詰菌」 しわを取る医薬品 | ボツリヌス菌 |
13462 | 元素のひとつ 原子番号は「80」 元素記号は「Hg」 体温計に使われる | 水銀 |
17095 | 原子番号49 北海道の豊羽鉱山 液晶パネル 「藍色」という意味 | インジウム |
7006 | 古生代の一区分 「魚類の時代」 イギリスの州の名前が語源 シーラカンスが出現 | デボン紀 |
1834 | 古代ギリシャの数学者 円周率の計算 てこの原理を発見 浮力の原理を発見 | アルキメデス |
20436 | 公転周期は約7時間40分 スティクニーというクレーター 天文学者アサフ・ホールが発見 火星の衛星のひとつ | フォボス |
1814 | 恒等 多項 不等 方程 | 式 |
15040 | 高度を測る道具 シーボルトの富士山測定 ヘベリウスが作った星座 英語では「セクスタント」 | 六分儀 |
17100 | 国際単位系SI 仕事量 エネルギー量 熱量 | ジュール |
0839 | 黒○チカ 桜○一郎 ○原良純 池○菊苗 | 田 |
20676 | 根尾谷断層を発見 ローマ字の普及 水沢の緯度観測所を設立 メートル法の導入 | 田中館愛橘 |
5538 | 混合物の分離法 原油の精製 沸点の違いを利用 気化させたのちに冷却 | 蒸留 |
35591 | 埼玉県桶川生まれ 鈴木梅太郎の研究室 緑茶の成分を分析 初の女性農学博士 | 辻村みちよ |
32774 | 酸性を示す エステルをつくる 酢酸 −COOH | カルボキシル基 |
12844 | 次の画像から連想される季節は? [いて座] [こと座] [はくちょう座] [さそり座] | 夏 |
28582 | 耳小骨のひとつ もっとも外側 鼓膜に接する 物を叩く工具の名前 | つち骨 |
7019 | 自然数の集合 力の単位 中性子 窒素の元素記号 | [N] |
5557 | 集合 警報 性 同種の固体に影響を与える | フェロモン |
8069 | 春雨前線 秋雨前線 梅雨前線 ほとんど動かない | [停滞前線] |
13476 | 小さい数を表す接頭語 ラテン語の「小さな人」 10億分の1 ○○テクノロジー | ナノ |
2423 | 昭和の三大台風 1945年 広島県が大被害 鹿児島県から上陸 | 枕崎台風 |
44325 | 上層雲のひとつ 記号は「Cc」 うろこ雲 いわし雲 | 巻積雲 |
16172 | 真核○○ 原核○○ ○○膜 ○○壁 | 細胞 |
36700 | 数学者の○池大麓 日本初の静止衛星は「2号」 アンモナイトの別名「○石」 食用にもなる花 | キク |
10113 | 数学賞のひとつ 賞金は約1億円 ノルウェーの数学者にちなむ 第1回受賞者はセール | アーベル賞 |
41516 | 数学賞のひとつ 第1回受賞者はタージャン 情報科学が対象 フィンランドの数学者の名に由来 | ネバンリンナ賞 |
32471 | 星占いの12星座のひとつ 別名「魚釣り星」 オリオンを殺した生き物 アルファ星はアンタレス | さそり座 |
10979 | 生物分布の境界線のひとつ イギリスの博物学者 ロンボク海峡からミンダナオ島 東洋区とオーストラリア区 | ウォーレス線 |
16606 | 精神疾患の一つ 命名者はベアード 昔は「ノイローゼ」の訳語 トランプゲームと同じ名前 | 神経衰弱 |
19678 | 青白色の超巨星 アラビア語で「足」 和名は「源氏星」 オリオン座のβ星 | リゲル |
36705 | 脊椎動物 デボン紀に出現 心臓は2心房1心室 最大はオオサンショウウオ | 両生類 |
29682 | 体積の単位 イギリスでは約4.5リットル アメリカでは約3.8リットル 帽子の名前 | ガロン |
21060 | 対流雲のひとつ 記号は「Cb」 入道雲 雷雲 | 積乱雲 |
1829 | 大きな数の単位 元々は仏教用語 西はりま天文台の望遠鏡 10の60乗 | 那由他 |
8397 | 大森貝塚発掘にも参加 ソメイヨシノに学名を付ける ワサビに学名を付ける 小石川植物園の初代園長 | 松村任三 |
15261 | 単位の接頭辞 デンマーク語で「15」 10のマイナス15乗 1000兆分の1 | フェムト |
12025 | 中生代 命名者はブロンニャール 山脈の名前から命名 恐竜が栄えた | ジュラ紀 |
44282 | 中層雲のひとつ 国際記号は「Ac」 むら雲 ひつじ雲 | 高積雲 |
1843 | 著書『天文対話』 木星の4つの衛星を発見 ピサの斜塔での落下の実験 「それでも地球は動く!」 | ガリレオ |
1858 | 長さの単位 フェルミと同じ 10兆分の1センチを1とする 日本人の名前にちなむ | ユカワ |
44326 | 長崎バイオパークは「聖地」 和名はオニテンジクネズミ バンプレストの人気キャラ 最も大きいげっ歯類 | カピバラ |
46352 | 鳥盤目 装盾亜目 「屋根を持つトカゲ」という意味 背中に骨板が、互い違いに並ぶ | ステゴザウルス |
20256 | 通称は赤いビタミン 必須ミネラルを含む 葉酸と結合させると効果的 化学名はシアノコバラミン | ビタミンB12 |
18892 | 電磁波のひとつ 波長は400〜14nm WHOは強さを14段階に分類 メラニン色素を生成 | 紫外線 |
44327 | 冬の季語 天気記号は○の中に白三角 漢字では「霰」 水蒸気が氷の粒になって降る | あられ |
44328 | 冬の代表的な星座 プトレマイオスが設定 ベータ星はゴメイザ アルファ星はプロキオン | こいぬ座 |
7519 | 動物の区系分布 ハチドリ アリクイ アルマジロ | 新熱帯区 |
17098 | 内角の和は540度 対角線の和は5本 英語ではペンタゴン 野球のホームベース | 五角形 |
1842 | 南天の星座 みずがめ座の南 女神アフロディーテ フォーマルハウト | みなみのうお座 |
5106 | 二進法で使用 インド人が発見 ルーレットの全部の数字の積 正でも負でもない | 0 |
12224 | 日食を正確に予言 観測記録『天球図譜』 イングランド王室観測係 グリニッジ天文台初代台長 | ジョン・フラムスティード |
22721 | 日本では1822年に初流行 イタリアのパチーニが菌を発見 コッホが菌を純粋培養 古典型とエルトール型 | コレラ |
22747 | 日本の化学者 理化学研究所を創設 アドレナリンを抽出 タカジアスターゼを創製 | 高峰譲吉 |
20049 | 粘性係数 摩擦係数 JAXAのロケット かつての「ミクロン」の略語 | μ(ミュー) |
30603 | 背骨がある 卵生である 変温動物である 一生、肺呼吸をする | 爬虫類 |
23527 | 発見者はボアボードラン 語源はフランスのラテン名 原子番号31 元素記号はGa | ガリウム |
44354 | 必須アミノ酸のひとつ ほとんどのタンパク質に含まれる 弱い苦味をもつ白色結晶 略号は「Leu」 | ロイシン |
7014 | 副腎 すい臓 甲状腺 脳下垂体 | 内分泌系 |
22767 | 放射性元素 キュリー夫妻が発見 原子番号88 ラテン語の「放射光線」から命名 | ラジウム |
17629 | 無色の気体 空気よりも重い 水溶液は炭酸水 固体はドライアイス | 二酸化炭素 |
1804 | 命名者はキュビエ 大きく湾曲した牙 シベリアで氷づけの死体発見 インドゾウに近い | マンモス |
30578 | 目の部分 収縮・弛緩する 水晶体の厚さを変える ピントを調節 | 毛様体 |
2940 | 目の部分 多くの視細胞が並ぶ 盲点はこの一部 カメラにたとえるとフィルム | 網膜 |
15028 | 野依良治 利根川進 福井謙一 湯川秀樹 | 京都大学 |
44333 | 約4億3500万年〜4億1000万年前 古生代の一区分 旧称は「ゴトランド紀」 シダ植物が出現 | シルル紀 |
10637 | 有機化学物の基 化学式 >C=O ケトン アルデヒド | カルボニル基 |
1837 | 有毒の気体 空気よりも重い 刺激臭がある 黄緑色 | 塩素 |
5109 | 融点の低い合金 10円玉がこれ 銅とスズの合金 別名は「ブロンズ」 | 青銅 |
0578 | 揚子江 シベリア オホーツク海 小笠原 | 気団 |
0887 | 胚芽や肝臓に多く含まれる タンパク質の代謝に関与 欠乏すると皮膚炎の原因に 化学名はピリドキシン | ビタミンB6 |
4768 | 1830年頃に成立 写実的自然主義 フォンテンブローの森 ミレーやコローが中心 | バルビゾン派 |
28583 | 1907年ノーベル文学賞受賞 幼少期をインドで過ごす 『キム』 『ジャングル・ブック』 | キップリング |
19280 | 1921年ノーベル文学賞受賞 『エピクロスの園』 『タイス』 『神々は渇く』 | アナトール・フランス |
10128 | 1929年ノーベル文学賞受賞 『魔の山』 『ブッデンブローク家の人々』 『ベニスに死す』 | トマス・マン |
43257 | 1945年から約1年日本に駐留 戦後アメリカの作家 『夜の軍隊』でピュリッツァー賞 戦争文学『裸者と死者』 | ノーマン・メイラー |
4771 | 1957年に設立 本部はウィーン エルバラダイ事務局長 国際原子力機関 | IAEA |
2434 | 1969年ノーベル文学賞受賞 アイルランド生まれ 不条理演劇 『ゴドーを待ちながら』 | サミュエル・ベケット |
43300 | 983年に完成した全1000巻からなる中国の類書は? | 太平御覧 |
12639 | 「○近き心の寄るや四畳半」 「○風や薮も畠も不破の関」 「物いへば唇寒し○の風」 「○深き隣は何をする人ぞ」 | 秋 |
3581 | 「あらえびす」の名で音楽評論 本名は長一 捕物作家クラブ初代会長 『銭形平次捕物控』シリーズ | 野村胡堂 |
29128 | 『ひもじい月日』 『虹と修羅』 『朱を奪うもの』 『女坂』 | 円地文子 |
23526 | 『アポロンの馬車と竜』 『オルフェウスの死』 『子供の顔をした花』 『キュクロプス』『神秘』 | オディロン・ルドン |
32454 | 『イスラエル・ポッター』 『オムー』 『タイビー』 『白鯨』 | ハーマン・メルビル |
30132 | 『イスラエル・ポッター』 『オムー』 『タイピー』 『白鯨』 | ハーマン・メルビル |
37271 | 『キリスト昇架』 マリー・ド・メディシス 『フランダースの犬』 17世紀フランドルの画家 | ルーベンス |
5108 | 『ジェニー・ゲルハート』 『資本家』 『シスター・キャリー』 『アメリカの悲劇』 | セオドア・ドライサー |
42773 | 『マシアス・ギリの失脚』 『すばらしい新世界』 『スティル・ライフ』で芥川賞 父は作家・福永武彦 | 池澤夏樹 |
2934 | 『ワレンシュタイン三部作』 『ウィルヘルム・テル』 『群盗』 ベートーベンの『第九』を作詞 | シラー |
26180 | 『仮装人物』 『黴』 『縮図』 『あらくれ』 | 徳田秋声 |
12226 | 『希望』 『カタロニア讃歌』 『誰がために鐘は鳴る』 『ゲルニカ』 | スペイン内乱 |
0543 | 『蛍○』 『紀ノ○』 『橋のない○』 『道頓堀○』 | 川 |
10982 | 『湖畔手記』 『椎の若葉』 『哀しき父』 『子をつれて』 | 葛西善蔵 |
32452 | 『御前会議』 『ノモンハン』 『戦争と人間』 『人間の条件』 | 五味川純平 |
15033 | 『光と影』で直木賞受賞 『ひとひらの雪』 『別れぬ理由』 『失楽園』 | 渡辺淳一 |
22682 | 『手紙を書く女』 『牛乳を注ぐ女』 『デルフト眺望』 『青いターバンの少女』 | ヨハネス・フェルメール |
19695 | 『照葉狂言』 『義血侠血』 『婦系図』 『高野聖』 | 泉鏡花 |
1840 | 『審判』 『城』 チェコの作家 『変身』 | カフカ |
2943 | 『真理に生きる』 『若き建設者』 『論語物語』 『次郎物語』 | 下村湖人 |
30598 | 『人間知性改善論』 汎神論を主張 オランダの哲学者 著書『エチカ』 | スピノザ |
9017 | 『聖ヒエロニムス』 『洗礼者ヨハネ』 『最後の晩餐』 『モナリザ』 | レオナルド・ダ・ビンチ |
26195 | 『赤い部屋』 『死の舞踏』 『痴人の告白』 『令嬢ジュリー』 | ストリンドベリ |
13465 | 『柏木誠治の生活』 『虚構市立不条理中学校』 『金鯱の夢』 パスティーシュの名手 | 清水義範 |
4761 | 『白○』 『○の事務所』 『どんぐりと山○』 『吾輩は○である』 | 猫 |
1817 | 『僕って何?』 『人生劇場』 『高田馬場ラブソング』 『青春の門』 | [早稲田大学] |
43253 | 『本日休診』 『ジョン萬次郎漂流記』 『黒い雨』 『山椒魚』 | 井伏鱒二 |
2944 | 『木を植えた○』 『特性のない○』 『箱○』 『好色一代○』 | 男 |
16631 | ○○克郎 ○○風太郎 ○○悠介 ○○詠美 | 山田 |
32472 | ○○智加 ○○紅緑 ○○愛子 ○○春夫 | 佐藤 |
33643 | ○○和巳 ○○新吉 ○○三千綱 ○○源一郎 | 高橋 |
4511 | MOA美術館所蔵の国宝 江戸元禄文化の代表作 中央に流れる川 画家・尾形光琳の作品 | 『紅白梅図屏風』 |
10649 | アール・ヌーボーで活躍 自宅は世界遺産に登録 「タッセル邸」「ソルヴェー邸」 ベルギーの建築家 | ヴィクトール・オルタ |
44274 | アパルトヘイト撤廃運動で活躍 元英国国教会ケープタウン大司教 1984年にノーベル平和賞受賞 南アフリカ共和国の宗教家 | デズモンド・ツツ |
30099 | アメリカの女流作家 『ローリーの娘』 『秘密の花園』 『小公子』『小公女』 | バーネット |
13475 | イタリア・トスカナ地方の方言 天国・煉獄・地獄が舞台 ベアトリーチェが登場 ダンテの代表作 | 『神曲』 |
5545 | カンディンスキー『多様な動き』 マティス『イタリア女』 デ・キリコ『赤い塔』 ピカソ『黄色い髪の女』 | グッゲンハイム美術館 |
21050 | キリスト教が題材 堕天使ルシファー アダムとイブも登場 ジョン・ミルトンの小説 | 『失楽園』 |
4762 | ギリシャ神話 コリントの狡猾な王 カミュの著作の題材 「むだ骨折り」の象徴 | シシュフォスの岩 |
1809 | クレス・オルデンバーグ ジョージ・シーガル ロイ・リキテンスタイン アンディー・ウォーホール | ポップ・アート |
0574 | コローディの小説 ゼペットじいさん 嘘をつくと鼻が伸びる 主人公は木でできた人形 | 『ピノキオ』 |
23828 | コンスタブル ホックニー ビアズリー ターナー | イギリス |
11336 | サリンジャー スタインベック マーク・トゥエイン ヘミングウェイ | アメリカ |
15043 | シン ネルガル マルドゥク イシュタル | バビロニア神話 |
12638 | ジョン・ドライデン ロバート・サウジー ワーズワース アルフレッド・テニスン | 桂冠詩人 |
0546 | スタンダール モーパッサン モリエール サルトル | フランス |
20437 | セビリア万博日本政府館 東京アートミュージアム 表参道ヒルズ ユネスコ本部「瞑想の空間」 | 安藤忠雄 |
33129 | ソカル ネフティス オシリス ラー | エジプト神話 |
1802 | チョーサー バイロン ディケンズ シェークスピア | イギリス |
3163 | ナポレオンを崇拝する主人公 ヒロインはクレリア 主人公はファブリス 作者はスタンダール | 『パルムの僧院』 |
30102 | ハムスン プリョイセン ビョルンソン イプセン | ノルウェー |
0832 | ピランデルロ マンゾーニ ボッカチオ ダンテ | イタリア |
1826 | フランスの作家 歴史小説『九十三年』 『ノートルダム・ド・パリ』 『レ・ミゼラブル』 | ユーゴー |
0834 | フランス後期印象派の画家 1903年ヒバ・オア島で死去 ゴッホと共同生活 代表作『タヒチの女』 | ゴーギャン |
3582 | フランス国務大臣を経験 スペイン内乱に参戦 『希望』『王道』 代表作は『人間の条件』 | アンドレ・マルロー |
12635 | ブルーノ・シュルツ アンジェイエフスキー スタニスワフ・レム シェンキェビッチ | ポーランド |
43317 | ヘミングウェイ フォークナー ドス・パソス フィッツジェラルド | ロスト・ジェネレーション |
22726 | ヘミングウェイの小説 主人公はロバート・ジョーダン マリアとの恋愛 スペイン内乱が舞台 | 『誰がために鐘は鳴る』 |
0363 | ホイットニー美術館 グッゲンハイム美術館 メトロポリタン美術館 ニューヨーク近代美術館 | アメリカ |
12247 | ボクシング 芥川賞受賞 太陽族 石原慎太郎 | 『太陽の季節』 |
1836 | ミラノの教会にある壁画 イエス・キリストと弟子たち パンとブドウ酒による食事 レオナルド・ダ・ビンチ | 『最後の晩餐』 |
30133 | モーリス・ルイス マーク・ロスコ デ・クーニング ジャクソン・ポロック | アクション・ペインディング |
2933 | モルゲンシュテルン チューネン エンゲルス マルクス | ドイツ |
1453 | リン・マーグリス ジェームズ・ラブロック ギリシャ神話の女神から命名 「地球は一つの生命体」 | ガイア仮説 |
17091 | ロイ・ハロッド アーサー・ピグー ジェレミ・ベンサム アダム・スミス | イギリス |
44350 | 遺作は『天皇の世紀』 本名は「野尻清彦」 『ドレフュス事件』 『パリ燃ゆ』『鞍馬天狗』 | 大仏次郎 |
10126 | 永井荷風の従兄弟 『いやな感じ』 『如何なる星の下に』 『故旧忘れ得べき』 | 高見順 |
32804 | 京都に建仁寺を建立 『興禅護国論』 『喫茶養生記』 日本に臨済宗を伝える | 栄西 |
33115 | 教皇ユリウス2世の命で製作 ヴァチカン美術館 画家ラファエロの代表作 プラトンなどの哲学者を描く | 『アテネの学堂』 |
43359 | 元「MI6」の諜報部員 ラッフルズホテル 『人間の絆』 『月と六ペンス』 | サマセット・モーム |
44355 | 古代ギリシャの3大悲劇詩人 サラミスの海戦に参加 鷲が落とした亀で頭を打ち死亡 代表作『縛られたプロメテウス』 | アイスキュロス |
8072 | 後期印象派 オランダの画家 ピストル自殺 代表作『ひまわり』 | ゴッホ |
21053 | 後鳥羽上皇の勅令で編纂 「八代集」最後の作品 鎌倉時代に成立 撰者は藤原定家ら6人 | 『新古今和歌集』 |
20248 | 江戸時代の画家 京都の呉服商の息子 『燕子花図屏風』 『紅白梅図屏風』 | 尾形光琳 |
4620 | 江戸時代の画家 鈴木春信に浮世絵を学ぶ 『不忍池図』 日本銅版画を創製 | 司馬江漢 |
0890 | 国際ペンクラブ第10代会長 『みんな我が子』 『るつぼ』 『セールスマンの死』 | アーサー・ミラー |
1839 | 今村昌平監督が映画化 主人公は閑間重松 被爆者を描いた作品 作者は井伏鱒二 | 『黒い雨』 |
0869 | 坂本龍馬 レオナルド・ダ・ヴィンチ エジソン 注意欠陥多動性障害 | ADHD |
14861 | 作者は三島由紀夫 読売文学賞受賞作 主人公は溝口 実際の事件を題材とした作品 | 『金閣寺』 |
4769 | 山口県下関市出身 『浮雲』 『めし』 『放浪記』 | 林芙美子 |
1831 | 四書五経のひとつ 日本には百済を通じて伝来 弟子の顔回、子路、子貢 「子曰く」 | 『論語』 |
37272 | 資産家の富山唯継 300円のダイヤモンド 間貫一と鴫沢宮 作者は尾崎紅葉 | 『金色夜叉』 |
8849 | 次の絵画から連想される画家は誰? [ガッシュ医師] [プロヴァンスの農家] [耳を切った自画像] [ひまわり] | ゴッホ |
44281 | 七福神の一人 ヒンズー教では財宝の神 右手に鉾・左手に宝塔 戦いの神として戦国武将に大人気 | 毘沙門天 |
36153 | 主人公は武山信二 友情と忠誠心の板ばさみ 二・二六事件 三島由紀夫の命日 | 『憂国』 |
1452 | 深層心理学 アニマ、アニムス スイスの心理学者 フロイトの弟子 | ユング |
1815 | 聖書の『創世記』に登場 古代イスラエルの人物 神の声に従い動物を集める 箱舟を作って洪水から逃れる | ノア |
10129 | 泉鏡花 北原白秋 永井荷風 谷崎潤一郎 | 耽美派 |
12248 | 全4巻の絵巻で国宝に指定 京都の高山寺に伝わる 蛙やうさぎなど様々な動物が登場 鳥羽僧正の作品とされる | 『鳥獣戯画』 |
13481 | 全三十一巻 平安時代末期に成立 インド、中国、日本の説話を収録 「今は昔・・・」 | 『今昔物語集』 |
37266 | 大宅壮一ノンフィクション賞受賞 沢木耕太郎の代表作 主人公は右翼青年・山口二矢 浅沼社会党委員長刺殺事件を取材 | 『テロルの決算』 |
2938 | 第74回直木賞を受賞 作者は佐木隆三 緒形拳主演で映画化 主人公は殺人犯・榎津厳 | 『復讐するは我にあり』 |
2937 | 第87回直木賞を受賞 作者は村松友視 夏目雅子主演で映画化 舞台は骨董店 | 『時代屋の女房』 |
15247 | 醍醐天皇の勅命で編纂 平安時代に成立 真名序は紀淑望が執筆 仮名序は紀貫之が執筆 | 『古今和歌集』 |
3158 | 谷崎潤一郎の妻・千代と結婚 芥川賞の初代選考委員 太宰治の師匠 小説『田園の憂鬱』 | 佐藤春夫 |
22684 | 著書『道徳と立法の原理序説』 功利主義の創始者 イギリスの哲学者 「最大多数の最大幸福」 | ベンサム |
1854 | 長老シャクタスが語る物語 信仰と恋愛の板挟み インディアンの悲恋 シャトーブリアンの小説 | 『アタラ』 |
33127 | 日本の近代小説の先駆け 言文一致の文体 主人公は内海文三 作者は二葉亭四迷 | 『浮雲』 |
4770 | 日本神話 イザナギの鼻から誕生 暴れん坊 ヤマタノオロチを退治 | スサノオノミコト |
2420 | 日本神話 大地を象徴する神 大黒天と同一視される 因幡の白兎を助ける | オオクニヌシノミコト |
13236 | 浮世絵の影響を受けた作品 背景は無地 オルセー美術館が所蔵 作者はエドワール・マネ | [笛吹く少年] |
12024 | 父は火消し同心 1858年にコレラで死去 『木曽街道六十九次』 代表作『東海道五十三次』 | 安藤広重 |
3425 | 舞台は天生峠 魔性の美女が登場 主人公は宗朝 作者は泉鏡花 | 『高野聖』 |
7031 | 平安時代に成立 作者は不明 前半は琴を巡る物語 後半は皇位継承争いを描く | 『宇津保物語』 |
1841 | 別名「1925年様式」 パリ万国装飾美術博覧会 直線や幾何学模様が特徴 ルネ・ラリック、カッサンドル | アール・デコ |
3427 | 法華堂 南大門 大仏殿 正倉院 | 東大寺 |
28570 | 北欧神話 光の神 角笛ギャラルホルンの持ち主 アスガルドの見張り番 | ヘイムダル |
10977 | 本当のことしか知りたがらない バラとけんかして星を出る サハラ砂漠で飛行士と出会う サン・テグジュペリの小説 | 『星の王子さま』 |
28569 | 本名は「英吉」 処女詩集は『枯草』 詩集『都会と田園』 『七つの子』『赤い靴』を作詞 | 野口雨情 |
20267 | 本名は「菊地久徳」 『雷太郎強悪物語』 『天道浮世出星操』 『浮世風呂』『浮世床』 | 式亭三馬 |
46355 | 本名は「津島修治」 小説『逆行』で第1回芥川賞候補 1948年に入水自殺 『人間失格』『走れメロス』 | 太宰治 |
0842 | 本名はペギー 1949年に自動車事故で死去 アメリカの女流作家 小説『風と共に去りぬ』 | マーガレット・ミッチェル |
1807 | 本名は英吉 処女詩集は『枯草』 詩集『都会と田園』 『七つの子』『赤い靴』を作詞 | 野口雨情 |
2416 | 明暗 天蓋 普化宗 尺八 | 虚無僧 |
1838 | 明治生まれの作家 歌人としても活躍 『芋掘り』 代表作『土』 | 長塚節 |
8404 | 1892年に−67.8度を記録した地球上で最も寒い場所の一つとされるロシア連邦サハ共和国の都市は? | ベルホヤンスク |
35517 | 1970年に指定を受けた、約2万ヘクタールの面積を持つ岐阜県にある国定公園は○○○○○○○国定公園? | 揖斐関ヶ原養老 |
0901 | 1981年、神戸港に完成したこの人工島は?[画像] | ポートアイランド |
0579 | 1981年にここで開催された博覧会はその後地方博ブームの先駆けとなった、神戸市中央区にある人工島の名前は? | ポートアイランド |
32812 | 1981年に現在の名前になった新潟県にある国定公園は「○○○○○○国定公園」? | 佐渡弥彦米山 |
12308 | 1991年のソ連解体により独立した首都をタシケントに置く国は○○○○○○○共和国? | ウズベキスタン |
6060 | 「EEZ」と略される各国の沿岸から200海里以内の水域を指す言葉は? | 排他的経済水域 |
11398 | 「アドリア海の真珠」の別名を持つクロアチア南端の都市で中世の城塞が現存し、世界遺産にも指定されているのはどこ? | ドゥブロブニク |
21917 | 「アルバート湖」とも呼ばれるウガンダとコンゴ民主共和国の国境をなす面積約4800平方kmの湖は○○○○○○○○○湖? | モブツ・セセ・セコ |
26214 | 「グランドコモロ島」という呼称もある、インド洋の島国コモロ連合の首都モロニが位置する島の名前は○○○○○○島? | ンジャジジャ |
29713 | 「トゥルッリ」と呼ばれる円錐屋根の家が建ち並ぶ世界遺産にも登録されている南イタリアの町はどこ? | アルベロベッロ |
1907 | 「ベンガル人の国」という意味の名を持つガンジス川下流にある国は? | バングラデシュ |
0626 | 「王の山」を意味するフランス語にその名を由来する、カナダ東部ケベック州に位置する同国第2の都市は? | モントリオール |
41559 | 「砂利」という意味の言葉が語源の、韓国第1位の水揚げを誇る釜山漁港のすぐそばにある市民の台所は○○○○○市場? | チャガルチ |
15602 | 「小さな城」という意味の名を持つヨーロッパの大公国は? | ルクセンブルク |
2952 | 「雪におおわれた山脈」という意味のアメリカ、カリフォルニア州の山脈は○○○○○○山脈? | シエラネバダ |
7723 | 「大きな溝」という意味の本州の中央部を横断する大地溝帯は? | フォッサマグナ |
1946 | 『赤毛のアン』の舞台となったプリンスエドワード島とカナダ本土を隔てている海峡は○○○○○○○○○海峡? | ノーザンバーランド |
28600 | 4月から9月まで行われるチーズ市が有名なオランダ北西部の都市は? | アルクマール |
4780 | ICと略される高速道路の出入口は? | インターチェンジ |
7038 | WWFと政府の協力で設立されたカタジロワシなど希少な野生生物が生息するスペインの国立公園は○○○○○○○○○国立公園? | コート・ドニャーナ |
17120 | ある果物の名前を使ったニューヨークの別名は? | ビッグアップル |
17142 | かつての名前を「バドゥン」といった、郊外に国際空港を持ちバリ島の玄関口となっているインドネシアの都市はどこ? | デンパサール |
1941 | かつては「白ロシア」と呼ばれていたが1991年に今の名前になった旧ソ連の国はどこ? | ベラルーシ |
9377 | この動物のスペイン語名に由来する、エクアドルの諸島は何?[ゾウガメ] | ガラパゴス諸島 |
0369 | その恵まれた美しい風景から観光地としても名高い、アメリカ・カリフォルニア州南部にある海岸保養都市は? | ロングビーチ |
15585 | その国名は「エビ」を意味するポルトガル語に由来するアフリカ中部の国は○○○○○共和国? | カメルーン |
42814 | その西側には北海が広がっているデンマークのユトランド半島とスカンジナビア半島との間にある海峡は○○○○○○海峡? | スカゲラック |
18943 | アスンシオンを首都とする国土の周囲をブラジル、アルゼンチン、ボリビアに囲まれた南アメリカの内陸国は? | パラグアイ |
0913 | アメリカ、サンフランシスコ湾の入口にかかる日本語で金門橋と呼ばれる橋は○○○○○○○○ブリッジ? | ゴールデンゲート |
6629 | アメリカ、ニューハンプシャー州の山の名前に由来する残丘を指す言葉は? | モナドノック |
25856 | アメリカ・マサチューセッツ州の沖合いに浮かぶ、18世紀から19世紀に渡り世界屈指の捕鯨基地として栄えた小島は? | ナンタケット島 |
5613 | アメリカのカリフォルニア州を縦断する全長1000キロ以上の断層は○○○○○○○○断層? | サンアンドレアス |
0584 | アメリカを民族を基準に2つに分けるとラテンアメリカと? | アングロアメリカ |
26212 | アメリカ海軍が開発した人工衛星の発信する電波を利用する航海法を何という? | NNSS |
7731 | アメリカ合衆国に住むスペイン語を母国語とするラテンアメリカ系住民は? | ヒスパニック |
16711 | アメリカ北東部にありボストンを州都とするのは○○○○○○○○州? | マサチューセッツ |
6627 | アラビア半島とアフリカの間にある、「涙の関門」という意味の海峡は? | バベルマンデブ海峡 |
0383 | アラビア半島の大半を占め首都をリヤドに置く王国は? | サウジアラビア |
4647 | アルハンブラ宮殿があることで知られるスペインの都市は? | グラナダ |
12295 | アルファベット4文字で「IBRD」と略される国際機関は? | 国際復興開発銀行 |
44475 | アルメニア人が独立を宣言し紛争が泥沼化しているかつてはアゼルバイジャンの自治州であった地域は? | ナゴルノ・カラバフ |
1916 | アンデスの山々に囲まれた盆地に位置する、南米の国・チリの首都は? | サンチアゴ |
12309 | イギリス・ハンプシャー州にある海軍の主要根拠地となっている港湾都市といえばどこ? | ポーツマス |
4301 | イギリス国王ウィリアム4世の王妃にちなんで名づけられたオーストラリアの都市は? | アデレード |
30146 | イタリアとオーストリアを結ぶ標高1375mのアルプス越えの峠で古来より文化の交流路として知られるのは○○○○○峠? | ブレンネル |
22808 | イタリアの南部プーリア州にある13世紀にフェデリコ2世が築いた城で、1996年に世界遺産に登録されたのは? | デル・モンテ城 |
12899 | イタリア語では「ラグーザ」という、その美しさから「アドリア海の真珠」と呼ばれるクロアチアの城塞都市は? | ドゥブロブニク |
6624 | インターネット関連の企業が集まるマンハッタン南部の地域の通称は? | シリコンアレー |
26213 | インド、パキスタンが分離独立した際に、インドからパキスタンに移住してきたイスラム教徒を指す言葉は? | ムハジール |
12925 | インドネシア領となっているニューギニア島の西半分を占める地域を何という? | イリアンジャヤ |
1893 | オーストラリアの北方に位置し世界第2の大島の東半分を領土とするオセアニアの島国は? | パプアニューギニア |
30169 | オランダ系移民の子孫である南アフリカの白人層で、以前は「ボーア人」と呼ばれたのは? | アフリカーナー |
12910 | カナダの北方にアラスカ州を持つアメリカのように領土が他国の領土で分断される「飛地国」のことを何という? | エクスクラーフェン |
7058 | カラハリ砂漠に広大な湿地帯を形成する、アンゴラ高原に源を発しボツワナに達する全長約1600kmの川は? | オカヴァンゴ川 |
0946 | ギリシャ語で「兄弟愛」という意味のアメリカ、ペンシルバニア州の港湾都市は? | フィラデルフィア |
14899 | ケッペンの気候区分で「Cfb」という記号で表される気候は? | 西岸海洋性気候 |
0630 | コーヒーやエメラルドの産地として有名な、首都をボゴタに置く南アメリカの国は? | コロンビア |
22813 | サハラ砂漠の南にあるチャド共和国の首都は? | ンジャメナ |
12670 | サンゴ礁の海岸によく見られる堆積物が主に炭酸カルシウムの作用で接着して出来た、板状の岩石のことを何という? | ビーチロック |
41576 | シベリア鉄道の起点があるロシア連邦の都市は? | チェリャビンスク |
8411 | シベリア鉄道の終点となっているロシア沿海州南部の都市は? | ウラジオストク |
41596 | スイスとイタリアの国境にそびえるマッターホルンのフランス語での呼び名は? | モンセルバン |
0380 | スカンジナビア半島に位置し首都をストックホルムに置く北欧の国は? | スウェーデン |
11411 | スキーのメッカとしても知られるアメリカ合衆国北東部の州で「緑の山の州」という愛称があるのは○○○○○州? | バーモント |
25855 | タンガニーカ湖の北東に位置するアフリカの国、ブルンジ共和国の首都はどこ? | ブジュンブラ |
12889 | ダーウィンが最初に上陸し、現在では県庁が置かれる行政の中心地である、ガラパゴス諸島の東端の島は○○○○○○○○○島? | サン・クリストバル |
1944 | ダラスを中心にヒューストンなども含む、アメリカ南部テキサス州の半導体生産が盛んな地域を指す用語は? | シリコンプレーン |
41560 | トゥーン湖とブリエンツ湖の間にあることから「湖の間」という意味の名を持つスイスの保養都市は? | インターラーケン |
9129 | トウモロコシ栽培の中心地として発展したアメリカ、アイオワ州の州都は? | デモイン |
41600 | トロブリアント諸島の文化「クラ交易」を紹介した著書『西太平洋の遠洋航海者』で有名なイギリスの社会人類学者は? | マリノフスキー |
15282 | トンガタプ島に位置する南太平洋の国・トンガ王国の首都は? | ヌクアロファ |
13260 | ドイツのノルトライン・ヴェストファーレン州の州都でルール工業地帯の中核となっているのは? | デュッセルドルフ |
1488 | ドイツの地理学者にちなむペルー海流の別名は○○○○○海流? | フンボルト |
12265 | ドイツ系移民を中心にした混合農業が盛んなブラジル南部の州で州都をフロリアノポリスに置くのは○○○○○○○○○州? | サンタ・カタリーナ |
23873 | ニューサウスウェールズ州でマレー川と合流する、全長2739kmとオーストラリアで最も長い川は○○○○○川? | ダーリング |
12929 | パミール高原からアフガニスタン中部へ伸びる山脈は○○○○○○山脈? | ヒンズークシ |
0631 | パリ盆地の南東、ソーヌ川流域の一帯を指す地方名で、世界的なブドウの生産地として知られるのは○○○○○○地方? | ブルゴーニュ |
8113 | ビールの醸造が盛んなミュンヘンを州都とするドイツの州は○○○○○州? | バイエルン |
32811 | フランスやスペインが統治した時代の食文化や町並みが今に残るアメリカ・ルイジアナ州ニューオーリンズの旧市街の通称は? | フレンチクォーター |
44409 | フランス南東部に位置する同国最大のカキの養殖地として有名な湾は○○○○○○湾? | アルカション |
28624 | ヘブライ語で「春の丘」という意味の、イスラエルの人口の約3分の1が集中しているイスラエル最大の都市はどこ? | テルアビブ |
3618 | ポーランド南部にある工業都市でナチス・ドイツ政権下でその郊外にアウシュヴィッツ・ビルケナウ強制収容所が置かれたのは? | オシフィエンチム |
9366 | ポトマック川やサスケハナ川などが流れ込む、アメリカ合衆国東海岸にある湾は○○○○○○湾? | チェサピーク |
8117 | マレーシアで行われている民族間の経済格差をなくすためマレー人を優遇する政策は○○○○○政策? | ブミプトラ |
8096 | マレー語で「にごった水の合わさる所」という意味があるマレーシアの首都といえば? | クアラルンプール |
7037 | ヨーロッパ人の渡来前から住んでいるオーストラリアの先住民は? | アボリジニ |
0606 | ロシア第二の都市サンクトペテルブルグの1991年までの名前は? | レニングラード |
12907 | 欧州経済共同体・欧州石炭鉄鋼共同体とともにEUの母体となっている、欧州原子力共同体のアルファベットでの略称は? | EURATOM |
1912 | 欧州中央銀行の本部があるドイツの都市は? | フランクフルト |
43443 | 河口付近に広大なデルタを形成する、ヒマラヤ山脈に源を発しガンジス川に合流する南アジアの河川は○○○○○○川? | ブラマプトラ |
29190 | 貨物輸送をトラックから鉄道に変えるように輸送手段を切り替えることを何という? | モーダルシフト |
19288 | 海底資源や漁業資源をにらんで中国、ベトナムなどが領有権を主張している南シナ海の諸島は? | スプラトリー諸島 |
9374 | 環境省が選定した「名水百選」にも選ばれている吉祥水、清浄水、楊柳水からなる和歌山県の代表的な湧水は? | 紀三井寺の三井水 |
16187 | 韓国の正式名称は? | 大韓民国 |
26939 | 居住者はおらず国の測候所が設けられているだけである、グリーンランドの東方に浮かぶノルウェー領の孤島は○○○○○○島? | ヤンマイエン |
4286 | 極端に治安が悪化しており「世界の犯罪首都」という不名誉な呼ばれ方もする南アフリカの都市は? | ヨハネスブルク |
15057 | 極地、高山、砂漠など人類が住めない地域をドイツ語で何という? | アネクメネ |
1896 | 近くにテンプル騎士団の本拠地があったパリ3区の広場で、革命に燃え上がる人々を鎮圧するために作られたのは「何」広場? | レピュブリック |
9339 | 現在の欧州連合・EUの母体となった組織で、略称を「ECSC」といったのは? | 欧州石炭鉄鉱共同体 |
4787 | 現在はウクライナの領内にある1986年に爆発事故を起こした旧ソ連の原子力発電所は○○○○○○○原子力発電所? | チェルノブイリ |
12878 | 公害病に認定されたぜんそくで知られる三重県北部の都市は? | 四日市市 |
4812 | 工業開発や都市計画が環境に及ぼす影響を事前に調査・評価することを環境○○○○○○という? | アセスメント |
29186 | 広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ西瀬戸自動車道の愛称は? | 瀬戸内しまなみ海道 |
16633 | 港湾の岸壁などに設置されているコンテナを輸送船へ積み降ろしするための大型機械のことを何という? | ガントリークレーン |
9019 | 鉱山都市として栄える南アフリカ共和国ハウテン州の州都は? | ヨハネスバーグ |
6602 | 鉱物資源が豊富なベロオリゾンテを州都とするブラジルの州は○○○○○○○○州? | ミナスジェライス |
12916 | 国土地理院の『日本国勢地図』のように、ある国の公的機関が自国の実体について体系的に編集した地図を何という? | ナショナルアトラス |
10157 | 最初に入植した人物の名が付いた無数の小峡谷から構成されているアメリカ・ユタ州の景勝地で国立公園にもなっているのは何? | ブライスキャニオン |
0912 | 三重県北東部の都市で1960年代に発生した大気汚染による公害病で「四大公害訴訟」の1つに数えられるのは? | 四日市ぜんそく |
10158 | 市街地の拡大によって複数の都市が連続して1つの都市域を形成することを何という? | コナベーション |
6628 | 自動車走行の役に立つように道路の幅や主要都市間の距離などの情報が詳しく載せられた地図のことを何という? | ロードマップ |
20856 | 縞模様をした釣鐘形の山が数多く連なっている、オーストラリア・西オーストラリア州のパーヌルル国立公園内の景勝地は? | バングル・バングル |
26223 | 樹木状に侵食された岩などの奇妙な景観で有名なトルコ東部の地域は? | カッパドキア |
0371 | 住宅地として計画的に建設された大都市近郊の新しい都市を何という? | ニュータウン |
15586 | 松島、宮島とともに日本三景とされている京都府の名所は? | あまのはしだて |
33161 | 浸食された岩棚が強い波に削られて出来る、平均海面より高い位置に形成される石灰岩の海岸地形を何という? | サーフベンチ |
15054 | 人口は約5000人を数える台湾の先住民族の一つで漢字では「賽夏族」と表記するのは○○○○○○族? | サイシャット |
2950 | 刃物や食器の生産で有名なドイツ西部の都市は? | ゾーリンゲン |
5592 | 垂直方向に1600m以上という世界有数の深さを持つ、フランスのオート・サボワ県にある洞穴は○○○○○○○○○洞? | ジャン・ベルナール |
5591 | 世界遺産にも指定されているイタリアにあるこの城は?[画像] | デルモンテ城 |
12284 | 世界有数の規模を誇るこのダムの名前は?[画像] | アスワンハイダム |
0945 | 世界有数の巨大な一枚岩・ウルルの所在地でもある、ダーウィンに首府を置くオーストラリア北部の準州は? | ノーザンテリトリー |
8871 | 千葉県の太東崎から刑部岬まで続く長さ約60キロメートルの海岸は? | 九十九里浜 |
28622 | 全体図をそれぞれ4分の1に分割した地図は○○○○○○マップ? | クォドラント |
11399 | 壮大なサン・ピエトロ広場で知られる、カトリック信者の総本山である国家は? | バチカン市国 |
7068 | 総延長2400kmという世界最長の坑道を持つ、南アメリカの国チリ有数の銅鉱山は○○○○○○○○銅山? | エル・テニエンテ |
1879 | 太平洋西部にあるマリアナ海溝の中でも深度10924mと最も深い凹地部分は? | チャレンジャー海淵 |
26561 | 太平洋東部の赤道海域で海面水温が著しく低下する現象を何という? | ラ・ニーニャ現象 |
10995 | 大西洋の北部などに発生する風速の速い熱帯性低気圧で、メキシコ湾に発生するものが時としてアメリカ本土を襲うのは? | ハリケーン |
9020 | 地下水のくみ上げによる地盤沈下などが原因で地面が海面より低くなった地域は? | ゼロメートル地帯 |
8112 | 地球の全陸地面積のうち約90%を占める、人類が常住し生活を営む地域といえば? | エクメーネ |
9376 | 地中海に面するエジプト第二の都市は? | アレクサンドリア |
12890 | 中央を大陸横断鉄道が通るアメリカのユタ州北西部にある塩湖は? | グレートソルト湖 |
5601 | 中央アジアを横断する交通路を「シルクロード」と名付けたドイツの地理学者は? | リヒトホーフェン |
17149 | 低緯度地域をサンソン図法で、高緯度地域をモルワイデ図法で描いた、「グード図法」とも呼ばれる地図の図法は? | ホモロサイン図法 |
16641 | 途中から二股に流れ落ち「双美の滝」とも呼ばれる北海道斜里町にある知床半島最大の滝は? | オシンコシンの滝 |
0900 | 都市部の気温が周辺部より高くなる現象は? | ヒートアイランド |
17639 | 冬から春にかけて、アルプス山脈から地中海に吹き降ろす、冷たい季節風を何という? | ミストラル |
12276 | 東はドミニカ共和国、西はハイチ共和国が占める西インド諸島の島は○○○○○○○島? | イスパニョーラ |
1903 | 東京都にある唯一の国定公園は○○○○○○国定公園? | 明治の森高尾 |
23894 | 東南アジアの国・インドネシアで国民の9割近くが信仰している宗教はイスラム教ですが フィリピンで国民の9割近くが信仰している宗教は○○○○教? | キリスト |
1881 | 独立後に政府が一部を買い上げ農民を入植させた、東アフリカのケニア周辺にあった白人の入植地帯を何という? | ホワイトハイランド |
3612 | 南極大陸などで起こる猛吹雪を伴う強風は? | ブリザード |
0384 | 日の丸とよく似たこの国旗はどこの国のもの?[緑地に赤い丸] | バングラデシュ |
1892 | 日本でも建設が進んでいる集合型風力発電所を何という? | ウィンドファーム |
23857 | 日本列島を中心に、カムチャツカ半島から千島列島にかけて広がる漁獲高で世界一を誇る漁場は? | 太平洋北西部漁場 |
9879 | 熱帯や亜熱帯の河口に見られるこのような植物群落を何という?[画像] | マングローブ |
6058 | 発見者であるイギリス人の名前にちなむ、南太平洋の島国パプアニューギニアの首都は? | ポートモレスビー |
3615 | 発見者のアメリカ人パイロットに名を由来する、南米大陸のギアナ高地にかかる、約978メートルと世界一落差の大きい滝は? | エンジェルフォール |
16710 | 発展途上国に多く見られる一種類の作物だけを栽培する農業は? | モノカルチャー |
13259 | 半導体関連企業が多く集まるアメリカ、カリフォルニア州の工業集積地域の通称は? | シリコンバレー |
9874 | 富山県の神通川流域で発生した四大公害病のひとつは? | イタイイタイ病 |
0368 | 複数の高速道路の連接地点でJCTと略されるのは? | ジャンクション |
14893 | 平均深度が3mと非常に浅いアメリカのミシガン州とカナダのオンタリオ州との境界にある湖は○○○○○○湖? | セントクレア |
44430 | 平均深度が3mと非常に浅いアメリカのミシガン州とカナダのオンタリオ州との境界にある湖は○○○○○○湖? | セントクレア |
1895 | 米の生産が盛んなベトナム北部のホン川下流に広がる三角州は? | トンキンデルタ |
8118 | 別名をマガリャネスというチリ南部のマゼラン海峡に臨む港湾都市は? | プンタアレナス |
7733 | 北アルプス中部にそびえる標高2924mの山でとある歌手の芸名の由来となったのは? | 野口五郎岳 |
15588 | 北朝鮮の正式名称は○○○○○○○○共和国? | 朝鮮民主主義人民 |
7035 | 本州・中部地方にある飛騨、木曽、赤石の3つの山脈を総称して何という? | 日本アルプス |
17136 | 野菜や草花の促成栽培に用いる簡易温室を何という? | ビニールハウス |
29177 | 隣国シンガポールが橋を挟んですぐ対岸に位置する、マレー半島最南端のマレーシアの都市は? | ジョホールバル |
16712 | 冷戦時代には北極海ルートを取る航空機の給油機地として賑わったアメリカ合衆国の北西端アラスカ州最大の都市は? | アンカレッジ |
8114 | 歴史的な街並みや建築物を多く残すことから「アメリカの宝石」とも呼ばれる、ニューメキシコ州の州都はどこ? | サンタフェ |
9888 | 1077年の「カノッサの屈辱」で皇帝ハインリヒ4世を破門した教皇は? | グレゴリウス7世 |
0580 | 1124年に藤原清衡が陸奥の平泉に建立した阿弥陀堂は? | 中尊寺金色堂 |
10144 | 1241年にモンゴル軍がドイツ・ポーランド連合軍を破った戦いが行われた場所は? | ワールシュタット |
32825 | 1282年、パレルモを中心に起こった反フランスの大規模な反乱を何という? | シチリアの晩鐘 |
14890 | 1492年10月12日にコロンブス一行が到着した現在は西インド諸島に属する島は? | サンサルバドル島 |
46367 | 1554年に武田信玄、北条氏康、今川義元の3者が合意して結んだ同盟を何という? | 甲相駿三国同盟 |
42801 | 1572年8月23日の夜にフランスで起きた新教徒虐殺事件は○○○○○○○○○の虐殺? | サン・バルテルミー |
12314 | 1585年には四国のほぼ全域を支配権におさめた、土佐出身の戦国大名といえば? | 長宗我部元親 |
6265 | 1598年にアンリ4世が発布した新教徒に信仰の自由を認めた命令を何という? | ナントの勅令 |
17145 | 15世紀から19世紀にかけて神聖ローマ帝国の皇帝を出したヨーロッパの名門は? | ハプスブルク家 |
0909 | 1620年、メイフラワー号に乗って新天地アメリカを目指した清教徒は○○○○○・ファーザーズ? | ピルグリム |
1886 | 1667年に反乱を起こしたロシア農民運動の指導者は? | ステンカ・ラージン |
42803 | 1669年、松前藩を相手に反乱を起こしたアイヌ集団の中心人物といえば誰? | シャクシャイン |
7088 | 16世紀、琉球王国に建てられたこの首里城の門を何という?[画像] | 守礼之邦の門 |
15280 | 1773年に起こったアメリカ独立戦争のきっかけになった事件は? | ボストン茶会事件 |
26559 | 1787年、本居宣長が紀伊藩主の徳川治貞に提出した政治経済論のタイトルは? | 秘本玉くしげ |
35656 | 1789年に発生したアイヌの和人に対する蜂起を何という? | 国後・目梨の戦い |
8439 | 1797年に幕府直轄となった江戸の湯島にあった学校は? | 昌平坂学問所 |
28602 | 1798年に神聖ローマ帝国とフランス革命政府がナポレオン戦争終結を目指して開いた会議は○○○○○○会議? | ラシュタット |
1878 | 17〜18世紀にヨーロッパで流行した中国趣味を何という? | シノワズリ |
12306 | 17世紀から始まったイギリスとフランスの植民地争奪戦のことを俗に何という? | 第二次百年戦争 |
16218 | 17世紀にヨーロッパで起こった三十年戦争の講和条約の名前は○○○○○○○○条約? | ウェストファリア |
1882 | 1804年にナポレオン1世の戴冠式が行われたパリの建造物は? | ノートルダム寺院 |
4639 | 1805年、ナポレオンがロシア・オーストリア連合軍を撃破した戦いといえば何の戦い? | アウステルリッツ |
15285 | 1831年にバージニア州で起こったアメリカ史上に残る大規模な奴隷反乱を、指導者の名前から○○○○○○○○の反乱という? | ナット・ターナー |
44421 | 1840年にマオリ族の酋長たちとイギリス政府の間で結ばれたニュージーランドをイギリスの植民地とする条約は? | ワイタンギ条約 |
35652 | 1847年に調印された米墨戦争のカリフォルニアでの戦いを終結させた条約といえば? | カフエンガ条約 |
6660 | 1848年にカリフォルニアで金鉱が発見され採掘者が殺到したことを何という? | ゴールドラッシュ |
12310 | 1854年に江戸幕府がアメリカのペリーと結んだ条約は? | 日米和親条約 |
4627 | 1858年、江戸幕府とアメリカとの間で結ばれた貿易の自由を認めた条約は何? | 日米修好通商条約 |
8116 | 1868年に明治天皇が発布した新政府の基本方針を何という? | 五箇条の御誓文 |
37363 | 1872年に横浜に寄港して中国人苦力を巡る紛争に発展したペルーの船は? | マリア・ルース号 |
46368 | 1875年に開かれた大阪会議の結果出された、明治政府が立憲政治を人民に約束した最初の文書は○○○○○○○○の詔? | 漸次立憲政体樹立 |
25861 | 1888年に創刊された『日本人』を前身とする国粋主義的文化団体「政教社」が発行していた雑誌は? | 日本及日本人 |
12311 | 1890年の第1回総選挙から連続25回当選した尾崎行雄は何と呼ばれた? | 憲政の神様 |
44460 | 18世紀、イギリス領マドラスとフランス領ポンディシェリの間で争われた植民地戦争は○○○○○○○戦争? | カーナティック |
17107 | 18世紀後半、アメリカ合衆国の憲法草案を支持した「連邦派」のことを何という? | フェデラリスト |
8095 | 1906年に設立された鉄道会社「満鉄」を略さずにいうと? | 南満州鉄道株式会社 |
22322 | 1908年にオスマン帝国が建設した鉄道で、第一次世界大戦中にアラビアのロレンス率いるゲリラ部隊などに破壊されたのは? | ヒジャーズ鉄道 |
17660 | 1919年に連合国とドイツが結んだ第一次世界大戦の講和条約は? | ベルサイユ条約 |
0372 | 1922年、ファシスタ党を率いて政権を握ったイタリアの政治家といえば? | ムッソリーニ |
0582 | 1938年に施行された戦時体制下における人的・物的資源の統制運用を目的とする法律は? | 国家総動員法 |
17150 | 1947年に制定されたアメリカの全国労使関係調整法をこれを提唱した2人の議員の名前から何法という? | タフトハートレー法 |
13249 | 1954年、中国の周恩来とインドのネールが確認した両国の国交に関する原則は? | 平和五原則 |
0603 | 1963年からフランスが核実験をおこなっているのはポリネシアの○○○○環礁? | ムルロア |
6062 | 1963年にアルジェリアの初代大統領になった政治家は? | ベン・ベラ |
6609 | 1965年に日韓基本条約を締結したときの日本の外務大臣は誰? | 椎名悦三郎 |
16678 | 1968年に設立された「アラブ石油輸出国機構」の略称といえば? | OAPEC |
32496 | 1970年、長崎県佐世保市にある泉福寺洞窟で発見された土器で世界最古の土器の一つともいわれるものは? | 豆粒紋土器 |
3613 | 1971年に中国を訪問してニクソン訪中の道を開きノーベル平和賞も受賞したアメリカの政治家は? | キッシンジャー |
16715 | 1973年に発覚したニクソン大統領が辞任する原因となった事件は何事件? | ウォーターゲート |
6604 | 1974年にクーデターによって廃位されたエチオピア最後の皇帝は? | ハイレ・セラシエ |
1914 | 1982年にイギリスとアルゼンチンが領有権をめぐって戦争したのは○○○○○○○諸島? | フォークランド |
30162 | 1986年に爆発事故を起こした旧ソ連の原子力発電所は○○○○○○○原子力発電所? | チェルノブイリ |
0908 | 1991年に解体された社会主義諸国による経済相互援助会議の略称は? | COMECON |
0914 | 1991年に撤廃されるまで南アフリカ共和国で行われていた人種隔離政策を何という? | アパルトヘイト |
37407 | 19世紀にイギリスでおきた機械打ち壊し運動「ラッダイト運動」の語源とされる労働者は? | ネッド・ラッド |
0605 | 20世紀の初めに飛行船の実用化に成功したドイツ人伯爵は? | ツェッペリン |
35649 | 304年から439年にかけて中国の華北に建てられた国々を何という? | 五胡十六国 |
9371 | 409年にイベリア半島の北西部に侵入し、王国を建てたゲルマン人の一派は? | スエビ族 |
17144 | 916年に即位した中国・遼の初代皇帝は? | 耶律阿保機 |
0947 | 「サン・ニケーズ街テロ事件」とも呼ばれる、1800年12月24日ナポレオンの馬車に爆弾が仕掛けられた暗殺未遂事件は? | 地獄の仕掛け事件 |
29174 | 「ヘレニズム」という概念を生み出した19世紀のドイツの歴史学者といえば誰? | ドロイゼン |
16430 | 「マニュファクチュア」とも呼ばれる、産業革命の前段階である生産形態は? | 工場制手工業 |
26936 | 「レームパージ事件」という1934年、ナチスの主流派が行った大規模な粛正を何という? | 長いナイフの夜 |
2448 | 「紀文大尽」と呼ばれ紀州みかんで大儲けした江戸時代の商人は? | 紀伊国屋文左衛門 |
37353 | 「剣奴」と訳される古代ローマの円形劇場で真剣勝負を見せた奴隷は? | グラディアトル |
16006 | 「専制君主制」と訳されるディオクレティアヌス以降のローマ帝国の統治体制のことを何という? | ドミナートゥス |
1921 | 「村田蔵六」と名乗っていたこともある戊辰戦争では彰義隊を討った幕末の兵学者といえば? | 大村益次郎 |
6061 | 「東学党の乱」とも呼ばれる1894年に朝鮮で起こった農民の反乱は? | 甲午農民戦争 |
1492 | 3世紀頃の日本の記載がある中国の書物は? | 魏志倭人伝 |
1491 | 5回にわたって行われた上杉謙信と武田信玄の戦いを何という? | 川中島の戦い |
6252 | 8世紀に西ヨーロッパの大部分を支配した国は? | フランク王国 |
0627 | ある生物の名が付いた戦国武将・斉藤道三の異名は? | 美濃のマムシ |
20855 | いわゆる「冬戦争」でソ連の侵略と戦いフィンランドの独立を保った第二次大戦終結時の大統領は? | マンネルヘイム |
28629 | お家取り潰し後の方針を巡って大石内蔵助と対立しその後に行方をくらました赤穂浅野家の初代家老は? | 大野九郎兵衛 |
17140 | かつて存在した国「プロイセン」を漢字で表記すると? | 普魯西 |
9887 | この国の初代皇帝は誰?[金塊] | 完顔阿骨打 |
14891 | この人物に与えられた「尊厳者」という意味の尊称は?[オクタヴィアヌス] | アウグストゥス |
12914 | その悲惨さから「肉挽き器」と称された、第一次世界大戦の西部戦線最大の激戦地は? | ヴェルダン要塞 |
43406 | アフリカ独立運動の父と呼ばれるガーナ共和国の初代大統領は誰? | クワメ・エンクルマ |
25407 | アヘン戦争中の1841年に清とイギリスの間に結ばれた条約は? | 川鼻仮条約 |
12317 | アメリカの独立13州の1つで植民地を設けたウィリアム・ペンにちなむのは○○○○○○○州? | ペンシルバニア |
1897 | アメリカ西部開拓時代の伝説のガンマン、ビリー・ザ・キッドを追いつめて射殺した保安官は誰? | パット・ギャレット |
12908 | アメリカ南北戦争の際に南部連邦の首都が置かれたバージニア州の州都は? | リッチモンド |
15583 | アレキサンダー大王の死後に後継者を目指して争ったマケドニアの武将を何という? | ディアドコイ |
0377 | イギリスやオランダなどが対アジア貿易を独占するために設立した組織を一般に何という? | 東インド会社 |
29191 | インドの初代首相の名前を正しく表記すると? | Nehru |
16717 | インドネシアにあるこの遺跡は?[画像] | ボロブドゥール |
35635 | エチオピア帝国最後の皇帝ハイレ・セラシエ1世を神とするレゲエを媒体として広まったジャマイカの社会宗教運動は? | ラスタファリズム |
4300 | エンゲルスやレーニンにも影響を与えた著書『戦争論』で知られるプロイセンの軍人は? | クラウゼビッツ |
11400 | カトリック修道会イエズス会の別名は? | ジェスイット教団 |
0583 | クスコに都を置いた南米・アンデス山脈の山中に栄えた国は? | インカ帝国 |
12662 | ザグロス山脈の麓に位置するイランの都市でかつて都として栄華を極め「世界の半分」と称されたのは? | イスファハン |
12661 | シラーの戯曲のタイトルにもなった三十年戦争で活躍した神聖ローマ帝国の将軍は? | ワレンシュタイン |
43371 | ジェームズ1世の暗殺を謀ったイギリス人で男性を指す「ガイ」という言葉の元となったのは? | ガイ・フォークス |
26940 | スパルタを破ってテーベの覇権を確立した古代ギリシャの将軍は? | エパミノンダス |
37393 | ナチスのメンバーだったルドルフ・ヘスの恩師としても知られるミュンヘン大学教授で地政学の大家として有名なのは? | ハウスホーファー |
9025 | ナポレオンの没落後ヨーロッパ各国の代表者がオーストリアに集まり開いた会議は? | ウィーン会議 |
15051 | ネブカドネザル2世の父に当たる新バビロニア王国の初代国王は? | ナボポラッサル |
7034 | パガン朝、トゥングー朝の次にビルマを統一した、コンバウン朝とも呼ばれる王朝の名前は? | アラウンパヤー朝 |
8407 | パキスタン東部のパンジャブ地方にあるインダス文明の都市遺跡は? | ハラッパー |
21912 | パナマ運河を中立化し、アメリカがその管理権を獲得するという内容の1901年に調印された条約はヘイ・○○○○○○○条約? | ポンスフォート |
0628 | パレスチナからメソポタミアに至る、農耕文明の成立地帯を何という? | 肥沃な三日月地帯 |
1902 | フランク王国の国王からローマ教皇にラヴェンナ地方が献上され、教皇領の起源となった8世紀の出来事は? | ピピンの寄進 |
6633 | ペリーを日本に派遣したアメリカの第13代大統領は誰? | フィルモア |
15584 | ポルトガルの航海者マゼランのポルトガル語名は? | マガリャンイス |
25862 | マケドニア国王カッサンドロスによって建設され、7世紀以降ビザンツ帝国第2の都市として栄えたのは? | テッサロニキ |
44462 | ムハンマドの友人でもあったイスラム教の初代正統カリフは? | アブー・バクル |
6608 | ラテンアメリカ独立運動の指導者で、「ボリビア」という国名の由来となった人物は? | シモン・ボリバル |
4792 | ラテン語で「知恵ある人」という意味があるヒトの学名といえば何? | ホモ・サピエンス |
42792 | ルターが新約聖書を初めてドイツ語に翻訳したドイツのアイゼナハにあるお城は? | ワルトブルク城 |
0899 | ロシア語で「再建」を意味するこの人物が行ったソ連の国策は?[ゴルバチョフ] | ペレストロイカ |
12315 | ロシア社会民主労働党内のレーニン派で「多数派」の意味があるのは? | ボリシェビキ |
6601 | ロシア社会民主労働党内の右派で「少数派」の意味があるのは? | メンシェビキ |
7067 | ワイマール共和国では蔵相を務めている、著書『金融資本論』で有名なドイツの経済学者はルドルフ・○○○○○○○○? | ヒルファディング |
4782 | 伊能忠敬が作製し没後に完成した日本初の実測地図を何という? | 大日本沿海輿地全図 |
4630 | 王侯将相いずくんぞ種あらんやという言葉が有名な中国・秦の時代末期の農民反乱を一般に何という? | 陳勝・呉広の乱 |
36186 | 下野国にあった学問所「足利学校」は宣教師たちによって海外に何と紹介された? | 坂東の大学 |
17647 | 鎌倉幕府の執権・北条時宗がモンゴル軍の襲来に備えるため九州の御家人に命じた役職は? | 異国警固番役 |
21915 | 鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇が始めわずか2年あまりで崩壊した政治を何という? | 建武の新政 |
13254 | 勘定奉行の下に置かれた江戸幕府の職名で俗に「八州廻り」で呼ばれていたのは? | 関東取締出役 |
0916 | 危機に瀕していた財政を見事に建て直した名君として知られる米沢藩主は誰? | 上杉鷹山 |
15610 | 紀元57年に倭の使者が中国に赴き光武帝から印綬をうけたことが記されている出典といえば? | 後漢書東夷伝 |
16012 | 紀元前133年から始まった古代ローマの共和制が動揺した約100年間を一般に何という? | 内乱の1世紀 |
12277 | 紀元前、「ミュージアム」の語源である「ムセイオン」という大図書館が建てられたエジプトの都市といえばどこ? | アレクサンドリア |
8441 | 紀元前に312年に建設が開始された古代ローマの有名な軍道は「○○○○街道」? | アッピア |
10156 | 紀元前のインドでジャイナ教を開いた人物は誰? | ヴァルダマーナ |
17677 | 義理の弟・渡辺数馬とともに河合又五郎に対する仇討ちを果たした、伊賀出身の剣客は誰? | 荒木又右衛門 |
42826 | 近世初期のプロイセンを中心に形成された大農場制度を何という? | グーツヘルシャフト |
6625 | 軍事教練などを生徒に強いた戦時中の学校の名称は? | 国民学校 |
12893 | 軍制改革を行って職業軍人を誕生させた古代ローマの政治家は? | ガイウス・マリウス |
12283 | 建国からアウグストゥスの治世までをまとめた歴史書『ローマ建国史』で知られる古代ローマの歴史家は? | リヴィウス |
33151 | 建武の新政で設けられたおもに領地に関する問題を扱った訴訟機関を何という? | 雑訴決断所 |
0385 | 古代ギリシャの都市国家の中心に築かれた丘を何といった? | アクロポリス |
2954 | 古代ローマの皇帝、マルクス・アウレリウス・アントニヌスの愛称がつけられたローマの公共浴場といえば? | カラカラ浴場 |
9368 | 古代ローマ帝国がポエニ戦争で勝利した後にイタリア半島以外に獲得した海外植民地を何という? | プロウィンキア |
35638 | 後に咸臨丸となる軍艦ヤパン号を率いて来日したオランダの海軍軍人は? | カッテンダイケ |
0915 | 江華島事件をきっかけに日本が朝鮮におしつけた不平等な条約を何という? | 日朝修好条規 |
0629 | 江戸時代に志賀島から出土した金印に刻まれている漢字5文字は? | 漢委奴国王 |
30168 | 江戸時代に多く見られた客から手間賃を取ってタバコの葉を刻む職人のことを何と呼んだ? | ちんこきり |
44433 | 江戸時代の後期に『日本誌』の翻訳の中で「鎖国」という言葉を初めて使った蘭学者は誰? | 志筑忠雄 |
37355 | 江戸中期、享保の改革で旗本・御家人の救済のために発布された、借金問題を当事者の話し合いで解決させた法令は? | 相対済し令 |
14876 | 江戸幕府が1615年に制定した朝廷・公家を統制するための法令を何という? | 禁中並公家諸法度 |
4795 | 江戸幕府のキリスト教禁止令に対し、表向きだけ信仰を棄てた信徒たちのことを何という? | 隠れキリシタン |
42794 | 三十年戦争の第二段階にあたる1625年から29年に行われた戦いは○○○○○○○○戦争? | ニーダーザクセン |
10690 | 三部会を停止しフランス学士院を創立したルイ13世時代の名宰相は誰? | リシュリュー |
8440 | 邪馬台国の女王・卑弥呼が中国・魏の皇帝から与えられた称号は? | 親魏倭王 |
1901 | 浄土宗を開いた法然が関白・九条兼実の求めに応じて仏道を説いた書は? | 選択本願念仏集 |
1911 | 織田信長と豊臣秀吉が政権を握った時代を、その居城の地名にちなんで何という? | 安土桃山時代 |
0950 | 辛亥革命で退位して最後の皇帝となった中国・清の第12代皇帝は? | 愛新覚羅溥儀 |
42780 | 生体実験や生体解剖を行った旧日本陸軍の関東軍防疫給水部の秘匿名は? | 七三一部隊 |
14113 | 静岡市の浅間神社に収められる徳川家康が13歳のときに初めて着た甲冑の名前は? | 紅糸威小腹巻 |
16215 | 摂政や関白の妻に対する敬称で特に豊臣秀吉の正妻のことをさす呼び名といえば? | 北の政所 |
43362 | 戦国武将・松永久秀から天下人の織田信長へと献上された、名器として当時の茶人の垂涎の的だった唐物茶入れの名前は? | 九十九髪茄子 |
0608 | 戦時中の国民生活統制上のスローガンといえば? | ぜいたくは敵だ |
42796 | 足利義満に仕えた日明貿易で活躍した商人は誰? | 楠葉西忍 |
0949 | 太平洋戦争での日本の戦争目的を正当化したスローガンといえば? | 大東亜共栄圏 |
2948 | 大化の改新で、中大兄皇子らが蘇我入鹿を暗殺した当時の御所は? | 飛鳥板蓋宮 |
8097 | 大坂の役の口実となった「方広寺鐘銘事件」の原因である8文字の鐘銘とは「国家安康、○○○○」? | 君臣豊楽 |
12915 | 大坂夏の陣の際に炎上する大坂城から千姫を助け出した武将は? | 坂崎出羽守 |
0585 | 大正9年に新婦人協会を設立した「原始、女性は太陽であった」の言葉で知られる女性運動家は? | 平塚らいてう |
2951 | 第1回十字軍がキリスト教の聖地をトルコから取り戻し、そこに建設した国といえば? | エルサレム王国 |
15053 | 第1次世界大戦のときに敵国ドイツの地名を嫌ってハノーヴァー朝から改称したイギリス王朝の名称は? | ウィンザー朝 |
9122 | 第4次中東戦争の影響で世界中に打撃を与えた物価上昇などの混乱を何という? | オイルショック |
36211 | 第一次近衛内閣によって行われた国民を戦争に協力させるための運動を何という? | 国民精神総動員運動 |
8119 | 第一大戦末期の1918年ロシアの新政権が同盟国と結んだ講和条約はブレスト・○○○○○条約? | リトフスク |
8103 | 第二次世界大戦時に日本が東南アジアに南進したことに対抗した4ヵ国をまとめて何と呼ぶ? | ABCD包囲陣 |
41605 | 第二次大戦後に初めて出された、国民学校用の国定日本史教科書は? | くにのあゆみ |
12926 | 第二次大戦後のアメリカが旧ソ連などの共産主義勢力に対してとった一連の政策を何という? | 封じ込め政策 |
18942 | 第二次大戦後のアメリカが旧ソ連などの共産主義戦力に対してとった一連の政策を何という? | 封じ込め政策 |
10692 | 第二次大戦中の1940年に枢軸国が結んだ軍事同盟は? | 日独伊三国同盟 |
0367 | 第二次大戦中のフランスで起こったドイツに対する抵抗運動を何という? | レジスタンス |
1899 | 中国・前漢時代に最盛期を誇ったモンゴル高原の「匈奴」当時のリーダーは誰? | 冒頓単于 |
4291 | 中国名を室利仏逝といったスマトラ島のパレンバンを中心に、10世紀頃最盛期を迎えた王国は? | シュリーヴィジャヤ |
30172 | 中世の朝鮮で刊行された仏教経典の集大成といえば? | 高麗版大蔵経 |
7732 | 中世ヨーロッパで起こった古代文化や古代芸術の復興運動を何という? | ルネサンス |
2949 | 天皇をうやまう思想と外国勢力を追い払う思想が結びついた反江戸幕府運動は? | 尊王攘夷運動 |
35636 | 刀剣・衣装の心得や出仕の際の注意などが列挙された、戦国大名の北条家に伝わる家訓は? | 早雲寺殿廿一箇条 |
10154 | 東京の「八重洲」という地名の由来になっている1600年、豊後に漂着したオランダの航海士といえば? | ヤン・ヨーステン |
6063 | 当時のフランスの社会を鋭く批判している1755年のルソーの著書は? | 人間不平等起源論 |
35653 | 日光東照宮の修理で巨万の富を築いた江戸時代の深川の材木商は? | 奈良屋茂左衛門 |
17653 | 日独伊防共協定や独ソ不可侵条約を締結しニュルンベルク裁判で死刑になったドイツの外交官は? | リッベントロップ |
1862 | 日本では太平洋戦争後の1940年代後期に起こった、出生数が劇的に増加する現象のことを何という? | ベビーブーム |
35637 | 日本へ活版印刷術を持ち込んだイエズス会の司祭で、天正遣欧少年使節の発案者でもあるのはアレッサンドロ・○○○○○○? | バリニャーノ |
0374 | 八咫鏡、八尺瓊勾玉、天叢雲剣の3つの歴史的な宝の総称は? | 三種の神器 |
4288 | 百年戦争の英雄ジャンヌ・ダルクが生まれたフランス・ロレーヌ地方にある村はどこ? | ドンレミ村 |
15286 | 別名を「バンドン会議」とも呼ぶ1955年に29ヵ国の参加で開かれた会議は○○○○○○○○会議? | アジア・アフリカ |
26032 | 民謡『アロハオエ』の作者としても知られるハワイ王朝の最後の女王は? | リリウオカラニ |
25870 | 木曽義仲が倶利伽羅峠で用いた牛の角に松明をつけて襲撃する戦法を、中国・斉の武将の名をとって何という? | 田単火牛の計 |
4625 | 目安箱への投書で誕生した無料で貧しい庶民の治療にあたる江戸幕府の医療施設は? | 小石川養生所 |
13494 | 歴史家・ヘロドトスが残したとされる有名な言葉は「エジプトは○○○○○○」? | ナイルの賜物 |
5603 | 0.01mmごとに目盛りが刻まれたねじを利用して精密な長さの測定を行う器具を何という? | マイクロメータ |
31339 | 10進数の「100」を2進数に直すと? | 1100100 |
13497 | 1921年にパスツール研究所のカルメットとゲランが開発した結核のワクチンは? | BCG |
32815 | 1957年に打ち上げられたソ連の人工衛星スプートニク2号に搭乗した犬の名前は? | クドリャフカ |
4638 | 1965年にその美しさで人々を魅了した、日本を代表するふたりのアマチュア天文家の名を冠した彗星といえば? | イケヤ・セキ彗星 |
17137 | 1972年に日本で一大ブームを呼んだ別名「りゅう座流星群」といえば? | ジャコビニ流星群 |
8406 | 1990年にアメリカが打ち上げた、直径2.4mの反射鏡を持つ望遠鏡は? | ハッブル宇宙望遠鏡 |
7722 | 1992年にミリバールから切り替えられた気圧の大きさを表す単位は? | ヘクトパスカル |
41597 | 2005年に探査機カッシーニによって大気の存在が明らかになった土星の衛星は? | エンケラドス |
1884 | 2007年にアメリカで解明されたハチが女王バチになるか働きバチになるかを決定する酵素の名前は? | TORキナーゼ |
44044 | IBMが開発した世界最大のスーパーコンピューターの名前は「○○○○○○○○/L」? | BlueGene |
1898 | 「AI」の言葉が初めて使われた1956年の人工知能セミナーを会場となったアメリカの大学名をとって何という? | ダートマス会議 |
19304 | 「MRSA」と略される食中毒の原因となるブドウ球菌といえば「○○○○○○○黄色ブドウ球菌」? | メチシリン耐性 |
10997 | 「SAS」と略される中高年の男性によくみられる睡眠障害の一種は? | 睡眠時無呼吸症候群 |
21916 | 「インターフェロン」が1953年に発見された時の名前は? | ウィルス抑制因子 |
12927 | 「熊の番人」という意味のあるうしかい座のアルファ星は? | アークトゥルス |
41575 | 「抗生物質」という意味の「アンチバイオティクス」に対し生きたまま腸まで届き、腸の働きを整える微生物を何という? | プロバイオティクス |
6059 | 「細菌を食べる」という意味の細菌に感染して増殖するウイルスを何という? | バクテリオファージ |
16640 | 「三角形の2辺の中点を結ぶ線分は、もう一辺に平行であり長さはその半分である」という定理は? | 中点連結定理 |
19290 | 「人畜共通感染症」を指す言葉は何? | ズーノーシス |
37412 | 「速く盗む者」という意味がある白亜紀のモンゴル周辺に生息した恐竜で、映画『ジュラシック・パーク』で有名になったのは? | ヴェロキラプトル |
42791 | 「対数」を発見したスコットランドの数学者の名が付いた、掛け算・割り算を行なうための計算道具は? | ネーピアの骨 |
22805 | 「同じ種類の動物の体は寒い地方に住むものほど大きい」という法則を何という? | ベルグマンの法則 |
22321 | 「熱あえぎ」とも呼ばれる犬が舌を出して体温の調節をはかる習性を何という? | パンティング |
2450 | 1、1、2、3、5、8、13…と続く数列のことを何数列という? | フィボナッチ |
3622 | 12=2×2×3のように自然数を素数の積で表すことを何という? | 素因数分解 |
4814 | 1グラムで6リットルの水分を保持できるため化粧品やサプリメントに用いられる多糖類は? | ヒアルロン酸 |
9880 | 1ケタの数の計算を一定時間行わせて性格や精神機能を判定する検査法を何という? | クレペリン検査 |
8104 | 1文字で表される元素記号をアルファベット順に並べたときに最後にくる、記号「Y」の元素といえば? | イットリウム |
16709 | 2つ以上の集合の相互関係を表す図を何という? | ヴェン図 |
12666 | 3本の角が特徴のこの恐竜の名前は?[画像] | トリケラトプス |
21931 | 6〜8億年前に氷河期が地球全土を覆っていたとする仮説は「○○○○○○○○○仮説」? | スノーボールアース |
22817 | DNAの2重らせん構造を指す英語は何? | ダブルヘリックス |
21068 | おもに海で見られる光を放つ細菌を総称して何という? | 発光バクテリア |
12305 | この食虫植物の名前は何?[画像] | モウセンゴケ |
18918 | すべての細胞の細胞質にあるタンパク質合成を行う小さな粒の複合体を何という? | リボソーム |
41602 | その名は「Ezo」と「Edo」と誤記したのが原因とされる、北海道に生息する世界最小の哺乳類の一種は○○○○○○○○ネズミ? | トウキョウトガリ |
9876 | ぬれた砂に力を加えると粒子間に水が吸い込まれ固くなる現象を何という? | ダイラタンシー |
1945 | ほうおう座とつる座の間にあり小マゼラン雲が含まれる星座は? | きょしちょう座 |
36194 | アカパンカビの実験からビードルとテイタムが提唱した、遺伝に関する仮説といえば? | 一遺伝子一酵素説 |
41603 | アフリカ南西部の砂漠に生える和名を「キソウテンガイ」という葉が一生伸び続ける奇妙な植物といえば? | ウェルウェッチア |
9345 | アボガドロの法則に基づいて元素の原子量を定めたイタリアの化学者は誰? | カニッツァーロ |
4784 | アメリカのリヒターが定義した地震の規模を表す数値は? | マグニチュード |
44396 | アラビア語で「王の幸運」という意味をもつ、みずがめ座のアルファ星の名前は? | サダルメリク |
3611 | アルデヒドや糖類の検出に用いるドイツの化学者の名前がついた試薬は? | フェーリング液 |
44415 | アルファベット3文字で「COD」と略される水の汚れを表す指標のひとつは? | 化学的酸素要求量 |
8093 | アルファベット3文字で「LED」と略される電流を流すと光を発する素子は? | 発光ダイオード |
15582 | アルファベットの「S」を縦に伸ばしたような形をした積分記号のことを何という? | インテグラル |
17141 | イギリスの化学者・ファラデーが子供向けに行った講演をまとめた科学の本の題名は何? | ロウソクの科学 |
1890 | イタイイタイ病の原因とされた元素記号「Cd」の元素は何? | カドミウム |
10146 | オタマジャクシからカエルへ成長するときなどに見られる生物が自らの力で不要な細胞を除去する働きを何という? | アポトーシス |
44476 | オパーリンが生命発生の一段階と考えた溶液中でコロイドの粒子が集合して小液滴となったものは? | コアセルベート |
1904 | ゲルマニウムなどの半導体を利用して、増幅や発振を行う素子を何という? | トランジスタ |
10180 | スペイン語で「神の子」を意味する、南米ペルー沖の海水の温度が異常に上昇する現象を何という? | エル・ニーニョ |
4793 | セメント、砂、砂利、水を混ぜて固まらせた建築材料といえば? | コンクリート |
42785 | ソ連の物理学者の名がついたこの光を何という?[青い光] | チェレンコフ光 |
8099 | テレビ画面などの縦・横の比率を英語で何という? | アスペクトレシオ |
9346 | ドイツの化学者・シュタールが燃焼の原因として仮定した「燃える素」となる物質を何という? | フロギストン |
6635 | ドイツの化学者クレブスが発見した、「クエン酸回路」ともいう栄養素からエネルギーを生む仕組みを何という? | TCA回路 |
4287 | ドイツの病理学者の名前がついたインシュリンやグルカゴンを分泌する、すい臓内の組織は? | ランゲルハンス島 |
19717 | ドイツの物理学者が発見した「黒体が放射するエネルギーの最大値は絶対温度に反比例する」という法則を何という? | ウィーンの変位則 |
15284 | ニュートンの著書『プリンキピア』の出版を援助した、彗星に名を残すイギリスの天文学者は? | エドモンド・ハレー |
16180 | ニンヒドリンという薬品を用いて紙などから指紋を検出する際に生じる、紫の色素を何という? | ルーエマンパープル |
42789 | バターや牛乳のようにある液体の中に、他の液体が微粒となって分散しているもののことを何という? | エマルション |
4636 | パソコンの画像、特に写真に適した圧縮形式の一種で圧縮度を調節できるのが特徴なのは何? | JPEG |
23887 | ヒトのわきの下や下腹部などにみられ分泌物が体臭の原因となる汗腺の一種は? | アポクリン腺 |
15587 | ビタミンCの不足により乳児の骨の形成などが阻害される壊血病の一種を何という? | メラー・バーロー病 |
6626 | フランスのブロニャールが発見し命名した、トンボに似た古代の昆虫で、翅を広げると70cmに及び史上最大といわれる昆虫は? | メガネウラ・モニイ |
14901 | ブドウパン型原子模型の提案でも知られる1897年に電子を発見したイギリスの科学者は誰? | J・J・トムソン |
16181 | ヘリウムの液化に成功し超伝導を発見したオランダの物理学者は? | カマリング・オネス |
7056 | ベオグラードにある空港や記号「T」で表わす磁束密度の単位に名を残す発明家といえば? | ニコラ・テスラ |
15056 | ボヤイと同時期に非ユークリッド幾何学を創始したロシアの数学者は? | ロバチェフスキー |
12900 | ミツバチが蜜のありかを仲間に伝えるための動作をその動きから何という? | 8の字ダンス |
28631 | ミュータンス菌があけた虫歯の穴をさらに広げて虫歯を進行させる虫歯菌の一種は何? | ラクトバチラス菌 |
12660 | ラッセル・アインシュタイン宣言に基づいて1957年に始まった化学者たちによる会議は? | パグウォッシュ会議 |
22791 | ラッセルと共に恒星の分類に関する「HR図」に名を残すデンマークの天文学者は? | ヘルツシュプルング |
8123 | リシンやトリプトファンなど人体では合成されにくいので食べ物から摂らねばならないアミノ酸を何という? | 必須アミノ酸 |
7522 | ロケット工学の基礎を確立し「宇宙旅行の父」と呼ばれたロシアの科学者は誰? | ツィオルコフスキー |
16669 | ワイル病、回帰熱、梅毒などの病原体に多く見られるらせん形の細菌の総称は? | スピロヘータ |
30634 | 安価ではあるが大気汚染を引き起こして植物に悪影響を与える新燃料の一つである、水と瀝青との混濁物を何という? | オリマルジョン |
7734 | 遺伝子の本体となる「DNA」と略される核酸は? | デオキシリボ核酸 |
10693 | 医学的には「流行性耳下腺炎」と呼ばれる病気を一般には何という? | おたふく風邪 |
35648 | 一般公開されているものでは世界最大の口径を持つ望遠鏡「なゆた」が設置されている兵庫県にある天文台といえば? | 西はりま天文台 |
9130 | 液体中に細い管を立てた時管の中の液面が、管の外の液面よりも高く、または低くなる現象を何という? | 毛細管現象 |
32822 | 炎症、感染、腫瘍などの有無や進行の判定に使われる「血沈」を略さずにいうと? | 赤血球沈降速度 |
7087 | 鉛とスズからなるものが代表的な金属を接合するのに使う合金は何? | はんだ |
0937 | 横隔膜の痙攣によって起こる人間の生理現象といえば? | しゃっくり |
8115 | 加速度病、動揺病とも呼ばれる不快な体の症状を一般には何と呼ぶ? | 乗り物酔い |
5594 | 花粉やハウスダストなどアレルギー反応を引き起こす物質のことを何という? | アレルゲン |
16013 | 解剖学用の人体模型で皮膚の中の筋肉が見えるようにつくられたものを何という? | エコルシェ |
5590 | 回路パターンを半導体や液晶パネルの基板に転写する技術を何という? | リソグラフィー |
42827 | 噛み崩すことによって水なしでも簡単に飲むことができる薬のことを特に何という? | チュアブル錠 |
8100 | 気温が極めて低い時に空気中の水蒸気が細かい氷の結晶となって大気中に浮かぶ現象は? | ダイヤモンドダスト |
37391 | 気体反応の法則を発見したフランスの化学者は誰? | ゲイ・リュサック |
33156 | 記号「D」で表されるレンズの屈折率の強さを表す単位は? | ジオプトリー |
7736 | 牛乳から発見された必須アミノ酸の一種で記号「Trp」で表される物質は? | トリプトファン |
4796 | 距離や面積など正や負の数値で表される量を「ベクトル」に対して何という? | スカラー |
8463 | 極めて多量の物質が小さな体積内に集まった、光すら脱出できないほど巨大な重力を持った天体は? | ブラック・ホール |
5597 | 金星はもともと木星から飛び出した彗星だったという説を著書『衝突する宇宙』で唱えたロシア生まれの天文学者は? | ヴェリコフスキー |
43377 | 血液の液体成分である血しょうの中に含まれる、血液凝固の役割を果たすタンパク質を何という? | フィブリノーゲン |
16182 | 血液中に占める血球成分の容積の割合のことを何値という? | ヘマトクリット |
12892 | 血液中の酸素が不足して起こる皮膚や粘膜が紫色になる症状は? | チアノーゼ |
13496 | 月面などに見られるこうしたくぼみを何という?[画像] | クレーター |
12895 | 元素の「カリウム」とはドイツ語ですが、英語では何という? | ポタシウム |
16195 | 元素の周期表を考案したロシアの化学者は? | メンデレーエフ |
43369 | 元素記号「W」の由来となったタングステンのドイツ名は? | wolfram |
2953 | 原子番号200番の未発見元素に仮につけられている名前は? | ビニルニリウム |
19289 | 現在の「浅田飴」の起源である漢方医・浅田宗伯の薬は? | 御薬さらし水飴 |
15287 | 個人個人の特徴に合わせて最も適切な治療を選ぶことを洋服の仕立て屋を意味する言葉から何という? | テーラーメード治療 |
10996 | 古代ローマ時代の天文学者プトレマイオスが著した占星術の古典ともいわれる本の名前は? | テトラビブロス |
16716 | 光を分光装置で分解させ波長の長さの順に並べたものを何という? | スペクトル |
0581 | 光量子説や相対性理論の提唱者として知られるドイツ出身の理論物理学者は? | アインシュタイン |
4788 | 高緯度地方の上空にカーテン状や放射状などの光が出る現象を何という? | オーロラ |
7036 | 最初に発見されたカリフォルニア大学の所在地にちなんで名付けられた放射性元素は? | バークリウム |
43403 | 最初に報告したフランス人医師の名前からジェリノー症候群とも呼ばれる、日中に突然強い眠気に襲われる症状を何という? | ナルコレプシー |
42807 | 昨今の環境運動の高まりの中で注目を集めている、自分たちの暮らす地球の環境や自然を考える様子を表わす言葉といえば何? | アースコンシャス |
4648 | 三角形が合同になる3つの条件とは、「3辺の長さが等しい」「1辺とその両端の角が等しい」とあとひとつ「何が等しい」? | 2辺とその間の角 |
0604 | 酸性のときは赤色、アルカリ性のときは青色に変色する紙を何という? | リトマス試験紙 |
30171 | 死後に残された観測記録をもとに弟子のケプラーが惑星運動の法則を発見するに至ったデンマークの天文学者は誰? | ティコ・ブラーエ |
44407 | 事故などで失った体の一部がまるで存在するかのように痛む現象を何という? | ファントムペイン |
7055 | 実在気体の状態方程式を導いて分子間引力を解明したオランダの物理学者は? | ファンデルワールス |
0378 | 春の到来を告げる「春一番」に対して、冬の訪れを告げる強い北風のことを何という? | 木枯らし1号 |
12282 | 初めて製作した技術者の名が付けられた、スペクトル研究などに使う真空放電管は? | ガイスラー管 |
44432 | 傷口に塗ると泡が出る過酸化水素水の一般的な呼び名といえば? | オキシドール |
4632 | 食塩水を電気分解すると得られる白色の個体で「苛性ソーダ」とも呼ばれる物質は? | 水酸化ナトリウム |
7724 | 食品の「消費期限」に当たるものを乾電池では何という? | 使用推奨期限 |
3614 | 食用ガエルのエサとして輸入されたものが広まった淡水産のエビの仲間は? | アメリカザリガニ |
42798 | 新第三紀に北太平洋の沿岸地域に生息していた哺乳類で示準化石としても有名なのは? | デスモスチルス |
43372 | 人間の腸の中にいる様々な細菌のグループを何という? | 腸内フローラ |
22318 | 人間特有のアミノ酸と反応することから、指紋の採取にも用いられる液体は? | ニンヒドリン液 |
18921 | 人工衛星などにより天体の電磁波を測定し地表の情報を得る「遠隔測定」を何という? | リモートセンシング |
0376 | 世界最大のカブト虫の名前にもなっているギリシャ神話の英雄といえば? | ヘラクレス |
25735 | 整数nが非常に大きいときその階乗・n!の近似値を計算するための公式は? | スターリングの公式 |
27260 | 生まれたばかりの鳥が初めて見た動く物体を親と思い込む現象を何という? | インプリンティング |
17638 | 生物が外界の環境の変化に対して体を安定した恒常的状態に保とうとする仕組みを何という? | ホメオスタシス |
17661 | 生物の自然発生説を否定したパスツールの実験の道具は? | 白鳥の首フラスコ |
4786 | 生物を工学的な見地から研究・応用する技術を英語で何という? | バイオテクノロジー |
14900 | 絶対温度の単位「K」にその名を残す、イギリスの物理学者は誰? | ケルビン |
4781 | 素数を見つけ出す方法を考案したことで知られる古代ギリシャの博物学者は? | エラトステネス |
42790 | 太陽風と恒星間ガスが混じりあう太陽系の果てのことを何という? | ヘリオポーズ |
11397 | 大脳の側頭葉にある耳から聞いた言葉の意味を理解する部分を何という? | ウェルニッケ言語野 |
12316 | 炭素の同素体である最も硬い鉱物といえば? | ダイヤモンド |
43402 | 男性の更年期障害のことをアルファベット3文字を使って何という? | LOH症候群 |
12655 | 地球からの距離は230万光年と最も銀河系の近くにある渦巻き銀河は? | アンドロメダ銀河 |
42799 | 地球を二重に取り巻いているドーナツ状の放射地帯のことを何という? | バン・アレン帯 |
42793 | 地質学者ダットンがギリシャ語で「均衡」という意味から命名した地殻がマントルの上で浮いて釣り合っている状態を何という? | アイソスタシー |
20061 | 中国江西省の地名に由来する酸化アルミニウムや二酸化ケイ素を主成分とする粘土鉱物は? | カオリナイト |
12896 | 中性子を発見したイギリスの原子物理学者は? | チャドウィック |
12312 | 直径の長さが1メートルの円の円周の長さは約何メートル? | 3.14 |
12659 | 鉄と結びつく性質を持つ母乳に多く含まれるたんぱく質は? | ラクトフェリン |
2449 | 天王星にちなんだ「ウラン」、地球にちなんだ「テルル」などの元素を命名したドイツの化学者は誰? | クラプロート |
12668 | 天気予報でもおなじみの気象庁の地域気象観測システムの略称を何という? | AMeDAS |
14894 | 電気の絶縁体に用いる生ゴムに多量の硫黄を加えてつくられる黒い光沢をもった物質を何という? | エボナイト |
0373 | 電気を通す「導体」に対して電気を通さない物質のことを何という? | 絶縁体 |
20870 | 電流がつくる磁界の強さを表す法則を、発見した2人のフランス人の物理学者の名前から「何の法則」という? | ビオ・サバール |
26211 | 土からいきなり生えているように見える葉を何という? | 根生葉 |
30163 | 土星の衛星のなかでタイタン、レアに次いで3番目に大きいものは何? | イアペトゥス |
1918 | 土用の丑の日によく食べられるウナギは、卵から孵化した稚魚のときは何と呼ばれる? | レプトケファルス |
0382 | 冬の典型的な気圧配置といえば? | 西高東低 |
8872 | 動植物の「雑種」のことを英語で何という? | ハイブリッド |
7752 | 同じ対象に対して愛と憎しみのような相反する感情が同時に存在することを何という? | アンビバレンス |
28601 | 特定の抗体で免疫にした細胞とがん細胞を融合させて作る雑種細胞を何という? | ハイブリドーマ |
1885 | 毒鳥・ピトフーイやヤドクガエルが持つ生物界でも特に強い毒は? | バトラコトキシン |
3594 | 南極の上空などに見られるオゾン層の中でオゾンの濃度が極端に低い部分を何という? | オゾンホール |
6631 | 軟体動物の血液に含まれる色素・ヘモシアニンの発見者でもある1926年にノーベル化学賞を受賞したスウェーデンの化学者は? | スヴェドベリ |
12928 | 二次電池の一種で安全性に優れていることから最近ではハイブリッドカーに用いられているものといえば? | ニッケル水素電池 |
19718 | 日本のノーベル賞受賞者の名前が付いている「トンネル効果」を利用した半導体素子は? | エサキダイオード |
0587 | 日本語で「流行性感冒」という病気を英語では何という? | インフルエンザ |
0379 | 日本標準時の決定や理科年表の編集などを行っている文部科学省の機関は? | 国立天文台 |
18919 | 猫や馬が、臭いに反応して笑っているような表情を作る現象のことを何という? | フレーメン反応 |
44414 | 肺結核や腎不全などの際に起こる血液の酸・塩基平衡が「酸性」に傾いてしまう状態を医学用語で何という? | アシドーシス |
5598 | 白川英樹、ヒーガーと共に2000年にノーベル化学賞を受賞したニュージーランド出身の化学者は? | マクダイアミッド |
28598 | 発見者の名前がつけられた1994年に木星に衝突した彗星は○○○○○○○・レビー第9彗星? | シューメーカー |
23533 | 鼻血の約80%はここが傷つくことによる、左右の鼻を真ん中で分けている鼻中隔の前方部分のことを何という? | キーゼルバッハ部位 |
7100 | 風の強さを13段階に分けた「風力階級表」を考案した19世紀イギリスの海軍提督は誰? | ビューフォート |
13495 | 風邪の一種インフルエンザを日本語で言うと? | 流行性感冒 |
2464 | 物体が一定の加速度で一直線上を進むときの運動を何という? | 等加速度直線運動 |
37370 | 物体の落下速度を緩慢にして重力加速度の測定に適するように工夫した器械は? | アトウッドの器械 |
28606 | 別名を「アセトカルミン溶液」という、顕微鏡で細胞を観察する際に用いられる染色液は? | 酢酸カーミン溶液 |
12669 | 別名を「ゴールドシュミット法」ともいう、金属酸化物を金属アルミニウムで還元して析出させる方法は? | テルミット法 |
14896 | 別名を「ネペンシス」というぶら下がった袋に落ちてきた虫を消化して栄養にする食虫植物は? | ウツボカズラ |
8462 | 変位や加速度のように大きさと向きを持つ量を「スカラー」に対して何という? | ベクトル |
13493 | 北極星を見つけるときの目印としても有名な、この星座は?[画像] | カシオペア座 |
44434 | 万有引力の発見者として知られるニュートンの生まれ故郷であるロンドンの北東部にある村は? | ウールスソープ |
17665 | 木の幹に半円形に生えるコルク質や木質のキノコをその形から総称して何という? | サルのこしかけ |
12886 | 力を加えて変形させてもある温度まで熱するともとの形に戻る合金を何という? | 形状記憶合金 |
32497 | 1625年に出版されたオランダの法学者グロチウスの代表作は? | 戦争と平和の法 |
42787 | 1885年に発表された、ドイツの哲学者・ニーチェの代表的な著書は『○○○○○○○○はかく語りき』? | ツァラトゥストラ |
14892 | 1901年に「ナンシー派」を結成し、その会長を務めたアール・ヌーボーを代表するフランスのガラス工芸家は? | エミール・ガレ |
10145 | 1905年にノーベル文学賞を受賞したポーランドの作家で小説『クオ・バディス』で知られるのは? | シェンキェビッチ |
9347 | 1910年に出版されたローマ字で書かれている土岐哀果の処女詩集は? | NAKIWARAI |
42781 | 1913年に『小樽新聞』に連載された記事をまとめたものである新撰組の生き残り・永倉新八の回顧録は? | 新撰組顛末記 |
1905 | 1936年にピカソと出会いその後約10年間、ピカソの愛人として生活を共にした旧ユーゴ生まれの芸術家は? | ドラ・マール |
17115 | 1936年に芥川賞を受賞した鶴田知也の小説は? | コシャマイン記 |
1883 | 1947年にノーベル文学賞を受賞したフランスの作家で代表作に『贋金作り』『狭き門』『田園交響楽』があるのは? | アンドレ・ジイド |
3617 | 1958年にノーベル文学賞を受賞した、小説『ドクトル・ジバゴ』で有名なロシアの作家はボリス・○○○○○○○? | パステルナーク |
4289 | 1966年に作家の五木寛之が直木賞を受賞した小説のタイトルは? | 蒼ざめた馬を見よ |
4631 | 1981年に第85回直木賞を受賞した青島幸男の小説は? | 人間万事塞翁が丙午 |
36209 | 1982年にノーベル文学賞を受賞した、小説『百年の孤独』で知られるコロンビアの作家は? | ガルシア・マルケス |
1894 | 1994年に日本人で2人目となるノーベル文学賞を受賞した作家は? | 大江健三郎 |
12887 | 1995年に開館した東京都現代美術館が約6億円で購入し物議をかもしたロイ・リキテンスタインのポップアートは? | ヘアリボンの少女 |
4634 | 19世紀前半のオーストリアとドイツで見られた、装飾が控えめで簡素な、市民が中心となって生まれた美術様式は? | ビーダーマイヤー |
16214 | 2005年に亡くなったこのローマ教皇は?[画像] | ヨハネ・パウロ2世 |
6607 | 「ローマ風」という意味があるピサ大聖堂などに代表される11〜12世紀ヨーロッパの建築の様式は? | ロマネスク様式 |
12250 | 「近代統計学の始祖」とされる18世紀ドイツの統計学者は? | ジュースミルヒ |
17643 | 「健全な精神は健全な肉体に宿る」という言葉を残した『風刺詩集』で知られるフランスの思想家は誰? | ユウェナリス |
4813 | 「通信網の価値は利用者数の2乗に比例し、通信網の価格は利用者数に比例する」と唱える法則は○○○○○の法則? | メトカーフ |
17640 | 「天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも」という望郷の歌で知られる、唐で死んだ奈良時代の遣唐留学生は? | 阿倍仲麻呂 |
12888 | 「万物の根源は無限なもの(アペイロン)である」という言葉で知られる古代ギリシャの哲学者は? | アナクシマンドロス |
19721 | 「歴史文学賞」の主宰や雑誌『歴史読本』で知られる出版社といえばどこ? | 新人物往来社 |
44416 | 「蠅の王」という意味がある聖書に登場する悪魔の名前は? | ベルゼブブ |
20871 | 『アシェンデン』『人間の絆』『月と六ペンス』などの代表作があるイギリスの作家は? | サマセット・モーム |
9375 | 『アンドリューズ夫妻』『ブルーボーイ』で有名な18世紀イギリスの画家はトマス・○○○○○○? | ゲインズバラ |
11402 | 『ガン病棟』『収容所群島』などの小説を書いた旧ソ連のノーベル賞作家は? | ソルジェニーツィン |
42786 | 『コンポジション』シリーズで有名な抽象芸術の先駆者とされる20世紀ロシアの画家は? | カンディンスキー |
1915 | 『マクベス』『ハムレット』など数々の戯曲を書いたイギリスの作家は? | シェークスピア |
8102 | 『奥の細道』に収められた松尾芭蕉の有名な俳句は「○○○○○○○○○天の川」? | 荒海や佐渡に横たふ |
4294 | 『奥の細道』の旅立ちの前の序章に書かれている松尾芭蕉の句は「草の戸も○○○○○○○○○」? | 住替る代ぞひなの家 |
0948 | 『巌窟王』という邦題でも有名なエドモン・ダンテスを主人公とするアレクサンドル・デュマの小説は『○○○○○○○○伯』? | モンテ・クリスト |
17135 | 『牛肉と馬鈴薯』『武蔵野』『忘れえぬ人々』などの小説を書いた明治の作家は? | 国木田独歩 |
1900 | 『女の平和』『女の議会』『雲』など、当時の哲学者や政治家を風刺する作品を残した古代ギリシャの喜劇作家は? | アリストファネス |
44456 | 『小倉百人一首』にも収められた藤原定家の和歌は「こぬ人をまつほの浦の夕なぎに○○○○○○○身もこがれつつ」? | 焼くやもしほの |
17146 | 『小倉百人一首』に収められた紀友則の和歌は「久方の○○○○○○○○○しづ心なく花の散るらむ」? | 光のどけき春の日に |
26931 | 『小倉百人一首』に収められた坂上是則の和歌は「朝ぼらけ有明の月とみるまでに○○○○○○○○白雪」? | 吉野の里にふれる |
16194 | 『小倉百人一首』に収められた天智天皇の和歌は「秋の田の○○○○○○苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」? | かりほの庵の |
37376 | 『小倉百人一首』に収められた和泉式部の歌は「あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびの○○○○○○○」? | あふこともがな |
7057 | 『人と超人』『ピグマリオン』『シーザーとクレオパトラ』などの作品で有名な、アイルランド生まれのイギリスの作家は誰? | バーナード・ショー |
17664 | 『人間はポリス的動物である」という名言を残した哲学者でアレクサンダー大王の家庭教師を務めたことで知られるのは? | アリストテレス |
15283 | 『野ざらし紀行』に収められた松尾芭蕉の有名な俳句は「山路来て○○○○○○すみれ草」? | 何やらゆかし |
29185 | 1ケタの数の計算を一定時間行わせて性格や精神機能を判定する検査法を何という? | クレペリン検査 |
10691 | これを司る、ギリシャ神話の「オリンポス十二神」の一柱は?[ワイン] | ディオニュソス |
16216 | その名前は「フキの葉の下の人」を意味するという、アイヌの伝承に登場する小人の精といえば? | コロポックル |
36756 | アイルランドの首都・ダブリンにはその像が建っているケルト神話に登場する半神半人の英雄は? | クー・フーリン |
9373 | アニメ化もされた小説『ニルスのふしぎな旅』で有名なスウェーデンの作家はセルマ・○○○○○○○? | ラーゲルレーヴ |
4640 | アルファベット4文字でIBRDと略される国際機関は? | 国際復興開発銀行 |
5181 | イギリスの作家D・H・ロレンスの代表作は『○○○○○夫人の恋人』? | チャタレイ |
26922 | イギリスの思想家ジョン・ロックが提唱した、何も経験していない人間の精神状態のことを「白紙」を意味する言葉で何という? | タブラ・ラサ |
13498 | エジプト神話で500年に1度生まれ変わるといわれる不死鳥を何という? | フェニックス |
4626 | エトナ山の火口から投身自殺したという古代ギリシャの哲学者で「万物は水と空気と土と火の4つの元素からなる」としたのは? | エンペドクレス |
9128 | オルセー美術館が所蔵しているこの絵の作者は?[蛇使いの女] | アンリ・ルソー |
9877 | ガブリエレ・ダヌンツィオの小説『死の勝利』の主人公はジョルジョ・○○○○? | アウリスパ |
16189 | キリスト教の教祖は? | イエスキリスト |
19301 | サーカスを主題にしたスペインの画家ピカソの一覧のシリーズ作品を何シリーズという? | サルタンバンク |
12909 | シュバリエ・デ・グリューを主人公とするフランスの作家アベ・プレボーの小説は? | マノン・レスコー |
17119 | ジーン・セバーグ主演で映画化もされた、フランスの女流作家フランソワーズ・サガンの代表作は? | 悲しみよこんにちは |
30623 | スイスに移り住んでアルプスの自然を描いた連作『生』『自然』『死』で有名なイタリアの画家は? | セガンティーニ |
8405 | スペイン内乱を背景に主人公のアメリカ人青年とスペイン娘の恋愛を描いたヘミングウェイの小説は? | 誰がために鐘は鳴る |
17666 | セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』でドン・キホーテの愛馬の名は? | ロシナンテ |
9878 | タヒチを描いた作品で有名なゴッホとの共同生活でも知られるフランスの画家は? | ゴーギャン |
5596 | ダンテの『神曲』には地獄の案内人として登場している叙事詩『アエネイス』で有名な古代ローマの詩人は? | ヴェルギリウス |
16014 | ツルゲーネフの小説『初恋』で主人公のウラジミールが恋する年上の少女の名前は? | ジナイーダ |
9372 | トロブリアント諸島の文化「クラ交易」を紹介した著書『西太平洋の遠洋航海者』で有名なイギリスの社会人類学者は? | マリノフスキー |
42800 | ドイツ、ロマン派の作家シャミッソーの代表作は『ペーター・○○○○○○の不思議な物語』? | シュレミール |
25857 | ドイツのノーベル賞作家トマス・マンの代表作は『○○○○○○○○家の人々』? | ブッデンブローク |
12272 | ドイツの作家レマルクの小説『西部戦線異状なし』の主人公である志願兵の名前は? | パウル・ボイメル |
6606 | ドイツの作曲家ワーグナーは「神々の黄昏」と表現した北欧神話における巨人族と神々の最終戦争のことを何という? | ラグナロク |
44413 | ハーマン・メルビルの小説『白鯨』で、エイハブ船長が追う巨大な白い鯨の名前は? | モビー・ディック |
12275 | パリのチュイルリー公園にあるモネの『睡蓮』など印象派の作品を中心とした美術館は○○○○○○○美術館? | オランジュリー |
5588 | ヒースクリフを主人公とした小説『嵐が丘』で有名なイギリスの女流作家は? | エミリー・ブロンテ |
23534 | ビクトル・ユーゴーの小説『ノートルダム・ド・パリ』で主人公カジモドが恋に落ちるジプシー娘の名前は? | エスメラルダ |
32498 | ピュリズム絵画の提唱やピロティや屋上庭園などを含む「近代建築5原則」の考案で知られるフランスの建築家は? | ル・コルビュジエ |
12658 | フランスの芸術家マルセル・デュシャンが創作活動をする際に使った女性名のペンネームは? | ローズ・セラヴィ |
4791 | フランスの作家リラダンが考案した、人間そっくりのロボットを意味する言葉は? | アンドロイド |
18920 | フランスの小説家マルセル・プルーストが15年をかけて完成させた全7篇からなる長編小説は? | 失われた時を求めて |
15281 | フランス印象派の画家ルノワールの代表作は『○○○○○○○○・ギャレット』? | ムーラン・ド・ラ |
26031 | プーシキン美術館が所蔵するフランスの画家ゴーギャンの代表作は『彼女の名は○○○○○○といった』? | ヴァイルマティ |
4637 | マティスやルオーらの作品を見て「まるで野獣のようだ」と評し「野獣派」という言葉が生まれるきっかけを作った批評家は? | ルイ・ボークセル |
4520 | ルーブル美術館が所蔵する画家カミーユ・コローの代表作は「○○○○○○○○○の思い出」? | モルトフォンテーヌ |
35641 | ローマ神話に登場する商業の神メルクリウスが手に持っている2匹の蛇が巻きついた杖のことを何という? | カドゥケウス |
29702 | ロシアの作家トルストイの小説『復活』でカチューシャと恋に落ちる青年貴族の名前は? | ネフリュードフ |
11401 | 悪の道から更正した主人公ジャン・バルジャンの激動の生涯を描いた、フランスの作家ビクトル・ユーゴーの小説は? | レ・ミゼラブル |
3595 | 安房の国の名門・里見家の再興を目指して8人の武士が戦う江戸時代の作家・滝沢馬琴が28年かけて完成させた小説は? | 南総里見八犬伝 |
12278 | 映画化もされた『最後の誘惑』『その男ゾルバ』などの小説で知られるギリシャの作家はニコス・○○○○○○? | カザンザキス |
12894 | 奥の細道に収められている松尾芭蕉の有名な俳句は「蛤の○○○○○○○行秋ぞ」? | ふたみにわかれ |
9021 | 画家を目指す漁師を主人公とした大正時代に有島武郎が書いた小説のタイトルは? | 生まれ出づる悩み |
30631 | 画家ゴーギャンをモデルにしたサマセット・モームの小説『月と六ペンス』の主人公はチャールズ・○○○○○○○○? | ストリックランド |
12913 | 怪談としてもおなじみの『仮名手本忠臣蔵』の外伝として鶴屋南北が著した歌舞伎は? | 東海道四谷怪談 |
12877 | 海軍士官として来日した経緯を元に『お菊さん』『日本の秋』など、日本を舞台にした小説を書いた19世紀フランスの作家は? | ピエール・ロティ |
3593 | 鎌倉時代に藤原定家が編集した「八代集」最後の和歌集は? | 新古今和歌集 |
1906 | 鎌倉時代の歌人・阿仏尼が夫・藤原為家の死後、相続争いの訴訟のために鎌倉に赴いた様子を綴った作品は? | 十六夜日記 |
12307 | 戯作本『東海道中膝栗毛』を書いた江戸時代の作家は? | 十返舎一九 |
5600 | 宮崎県に理想郷「新しき村」を建設したことでも有名な小説『お目出たき人』『友情』で知られる大正・昭和の作家は? | 武者小路実篤 |
25871 | 京都名物の八ツ橋「夕子」の由来にもなっている鳳閣寺の修行僧・正順を主人公とした水上勉の小説は? | 五番町夕霧楼 |
7054 | 近代における短歌のあり方を提言し、短歌の革新を訴えた1898年に出版された正岡子規の著書は? | 歌よみに与ふる書 |
10685 | 啓蒙専制君主・フリードリヒ2世と交流のあった、『哲学書簡』で知られる思想家は誰? | ヴォルテール |
10196 | 古代メソポタミアの『ギルガメシュ叙事詩』で大洪水の難から逃れ不老不死となった老人は? | ウトナピシュティム |
29701 | 五木寛之が日本語訳を担当したことで話題になった小説『かもめのジョナサン』の作者であるアメリカの作家は? | リチャード・バック |
36208 | 江戸時代に『廓花扇之観世水』や『文武二道万石通』などの作品を書いた、本名を「平沢常富」という戯作者は? | 朋誠堂喜三二 |
0381 | 江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句といえば『雀の子○○○○○○○○お馬が通る』? | そこのけそこのけ |
8408 | 江戸時代の俳人・松尾芭蕉の有名な俳句は「花の雲○○○○○○○○」? | 鐘は上野か浅草か |
21069 | 江戸前期の画家・久隅守景の代表作である寛永期文化の絵画の題名は? | 夕顔棚納涼図屏風 |
15055 | 国際ペンクラブの初代会長を務めたイギリスの作家はジョン・○○○○○○○○? | ゴールズワージー |
8101 | 国文学者・本居宣長の有名な和歌といえば「敷島の大和心を人問はば○○○○○○○○○」? | 朝日ににほふ山桜花 |
42797 | 在原業平の有名な和歌は「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心は○○○○○○○」? | のどけからまし |
1913 | 作者の死後に原稿が発見されたジョバンニ少年を主人公とした宮沢賢治の小説は? | 銀河鉄道の夜 |
6630 | 姉エリザベートと弟ポールの姉弟を主人公としたフランスの詩人・作家ジャン・コクトーの小説は? | 恐るべき子供たち |
16179 | 詩集『道程』『智恵子抄』で知られる昭和の詩人は? | 高村光太郎 |
15052 | 詩人フレデリック・ミストラルらによって、1854年に創設されたプロヴァンス語の保護を目的とする団体の名前は? | フェリブリージュ |
0375 | 若山牧水の有名な歌は「白玉の歯にしみ通る秋の夜の酒は静かに○○○○○○○」? | 飲むべかりける |
14895 | 主人公グレゴール・ザムザがある日突然虫に変身してしまう小説『変身』で有名なチェコ生まれの作家は? | フランツ・カフカ |
42825 | 出来損ないだった最初の人類を滅ぼすために天から降り立ちこれを貪り食ったという、マヤ神話に登場する邪神の名は? | コッツバラム |
9367 | 春の海の穏やかな様子を詠んだ与謝蕪村の俳句は「春の海終日○○○○○○○○」? | のたりのたりかな |
8105 | 巡礼者たちの姿を描いた14世紀イギリスの作家ジョフリー・チョーサーの代表作は? | カンタベリー物語 |
3610 | 処女小説『浮雲』で知られる明治の作家は? | 二葉亭四迷 |
44420 | 女性の乗る馬の姿を不思議な視点で描いた、シュールレアリスムの画家ルネ・マグリットの作品は? | 白紙委任状 |
1891 | 小説『クレーヴの奥方』で有名なフランスの女流作家は○○○○○○○○夫人? | ラ・ファイエット |
1889 | 小説『ソフィーの選択』や『ナット・ターナーの告白』で有名なアメリカの作家はウィリアム・○○○○○? | スタイロン |
5618 | 小説『ブリキの太鼓』で有名な1999年にノーベル文学賞を受賞したドイツの作家は? | ギュンター・グラス |
25403 | 小説『偉大なるギャツビー』で有名なロスト・ジェネレーションの作家はフランシス・スコット・○○○○○○○○○? | フィッツジェラルド |
0911 | 小説『桜の樹の下には』『城のある町にて』『檸檬』などの代表作がある明治生まれの作家は? | 梶井基次郎 |
10694 | 小説『戦争と平和』『復活』『アンナ・カレーニナ』で有名なロシアの作家は? | トルストイ |
2946 | 小説『不思議の国のアリス』を書いた19世紀イギリスの作家は? | ルイス・キャロル |
16713 | 小説『羅生門』『鼻』『河童』などで知られる日本の作家は? | 芥川龍之介 |
17147 | 小倉百人一首に収められた赤染衛門の和歌は「やすらはで○○○○○○○○○ふけてかたぶくまでの月を見しかな」? | 寝なましものをさ夜 |
2465 | 少女ローラを主人公とした小説『園遊会』で知られるニュージーランド出身の作家は? | マンスフィールド |
2956 | 松尾芭蕉が山形県の立石寺で詠んだ有名な句は「閑さや○○○○○○○○○」? | 岩にしみ入る蝉の声 |
8092 | 松尾芭蕉の『奥の細道』の冒頭に書かれた文は「○○○○○○○○にして、行かふ年も又旅人也」? | 月日は百代の過客 |
20692 | 松尾芭蕉の辞世の句は「○○○○○○○○○をかけめぐる」? | 旅に病んで夢は枯野 |
4815 | 上田敏が詩集『海潮音』の中で訳した詩『山のあなた』で有名なドイツ新ロマン派の詩人は? | カール・ブッセ |
2947 | 上田敏訳によるカール・ブッセの詩『山のあなた』の冒頭の部分は「山のあなたの空遠く幸○○○○○○○」? | 住むと人のいふ |
4794 | 森鴎外の小説『舞姫』でドイツ人女性エリスと恋に落ちる主人公の名前は? | 太田豊太郎 |
26558 | 杉田玄白が書いた医学書『解体新書』の挿絵を描いた江戸時代の画家は? | 小田野直武 |
6603 | 清水義範の作品が有名なある文学作品の文体を模倣した作品のことをフランス語で何という? | パスティーシュ |
43429 | 西欧がイスラムの影響を受けたことを「マホメットしてシャルルマーニュなし」と表現したベルギーの歴史学者は? | アンリ・ピレンヌ |
17663 | 青年将校のヴロンスキーと激しい恋に落ちる美貌の女性を主人公とした、ロシアの作家レフ・トルストイの小説は? | アンナ・カレニナ |
42782 | 石川啄木の有名な和歌は「○○○○○○○○恋しかりおもいでの山おもいでの川」? | かにかくに渋民村は |
16708 | 赤毛でそばかすの少年フランソワを主人公とした小説『にんじん』で有名なフランスの作家は? | ジュール・ルナール |
8098 | 戦後の流行歌『リンゴの歌』の作詞も手がけている詩集『爪色の雨』などで知られる詩人は? | サトウハチロー |
42788 | 浅田次郎の小説にも描かれた新撰組・芹沢鴨と愛人・お梅の暗殺現場に居合わせたといわれている芸者は? | 輪違屋糸里 |
2955 | 僧正遍昭の有名な和歌は「天つ風雲の通ひ路吹きとぢよをとめの姿○○○○○○○」? | しばしとどめむ |
42795 | 太宰治の小説『走れメロス』でメロスの代わりに人質となるメロスの親友の名前は? | セリヌンティウス |
0586 | 代表作に『ハツカネズミと人間』『怒りの葡萄』『エデンの東』などがある、ノーベル文学賞も受賞したアメリカの作家は? | スタインベック |
0607 | 代表作に『印象 日の出』や『睡蓮』『日傘の婦人』があるフランス印象派の画家は? | クロード・モネ |
32817 | 代表作に『管理人』『昔の日々』『誰もいない国』などがある2005年のノーベル文学賞を受賞したイギリスの劇作家は? | ハロルド・ピンター |
26030 | 代表作に『女』シリーズがあるジャクソン・ポロックと並んで抽象表現主義の旗手と呼ばれたオランダ生まれの画家は? | デ・クーニング |
14885 | 第75回芥川賞を受賞した村上龍の小説のタイトルは『○○○○○○○○○ブルー』? | 限りなく透明に近い |
4633 | 第2次世界大戦中にオランダのある少女が書いた日記文学は? | アンネの日記 |
8094 | 男として育てられた女と女として育てられた男の兄妹の数奇な運命を描いた平安時代成立の物語文学は? | とりかへばや物語 |
7735 | 男の太夫に女の三味線弾きという2人組を主人公とした第1回直木賞を受賞した川口松太郎の小説は? | 鶴八鶴次郎 |
20854 | 著書『蔵言集』で知られる17世紀フランスの作家は誰? | ラ・ロシュフーコー |
16642 | 町人の成功談や苦労話などお金を題材にした話が書かれた江戸時代の作家・井原西鶴の代表作は? | 日本永代蔵 |
17139 | 長編小説『失われた時を求めて』で知られるフランスの小説化はマルセル・○○○○○? | プルースト |
0386 | 津本陽の小説の題名にもなった豊臣秀吉の辞世の最後の5文字は? | 夢のまた夢 |
5602 | 東京都現代美術館が所蔵する『ヘアリボンの少女』など漫画の1コマを拡大した絵画で有名な、ポップアートの巨匠は? | リキテンスタイン |
1880 | 藤原道長の有名な和歌は「この世をばわが世とぞ思ふ望月の○○○○○○○なしと思へば」? | かけたることも |
7086 | 日本でTVアニメ化もされたドイツの作家ボンゼルスが書いた児童小説のタイトルは『○○○○○○○の冒険』? | みつばちマーヤ |
17118 | 日本神話における炎を司る神で産まれる際に母親のイザナミを焼き殺してしまったことでも知られるのは? | ヒノカグツチ |
0370 | 猫から見た人間の世界を描いた夏目漱石の小説は? | 吾輩は猫である |
13487 | 八咫鏡、八尺瓊勾玉、天叢雲剣の3つの歴史的な宝の総称は? | 三種の神器 |
25858 | 美貌の青年を主人公とした19世紀イギリスの作家オスカー・ワイルドの小説は『○○○○○○○○の肖像』? | ドリアン・グレイ |
23875 | 福岡美術館が所蔵している20世紀スペインの画家サルバドール・ダリの作品は『○○○○○○○の聖母』? | ポルト・リガド |
4519 | 物価上昇率と失業率の負の相関関係を表した曲線は? | フィリップス曲線 |
5599 | 文化の神・ケツァルコアトルのライバル的な存在とみなされるアステカ神話で、夜を司る神は? | テスカトリポカ |
42784 | 暴君として有名な越前国福井藩主を主人公とした菊池寛の小説のタイトルは? | 忠直卿行状記 |
12304 | 北米の先住民が自分たちと特別な関係にある動物や植物を彫った柱は? | トーテムポール |
36191 | 民衆を守るために立ち上がる火山局の技師を主人公とした宮沢賢治の小説のタイトルは『○○○○○○○の伝記』? | グスコーブドリ |
16714 | 無人島で暮らす男を主人公にしたイギリスの作家デフォーの小説は『○○○○○・クルーソー』? | ロビンソン |
16431 | 明治時代に実在した女性をモデルに1879年に書かれた仮名垣魯文の小説は? | 高橋阿伝夜叉譚 |
4290 | 明治時代に来日したイタリア人で風景画にすぐれ日本の洋画の基礎を作ったのは? | フォンタネージ |
32816 | 油絵技法を完成したといわれる14世紀から15世紀に活躍したフランドルの兄弟画家は○○○○○○○兄弟? | ファン・アイク |
17662 | 与謝蕪村の俳句で「菜の花や」に続く言葉は? | 月は東に日は西に |
44418 | 与謝蕪村の有名な俳句は「五月雨や○○○○○○○○」? | 大河を前に家二軒 |
29179 | 立体感を表現するために明暗をはっきりと対比させて描くレオナルド・ダ・ビンチが確立させたといわれる絵画技法は? | キアロスクーロ |
0910 | 竜巻で飛ばされた少女ドロシーがライオンやブリキのきこりと共に不思議な国オズを旅するアメリカの作家ボームの小説は? | オズの魔法使い |
4819 | 100カペイカを1とするロシアの通貨単位は? | ルーブル |
4348 | 1568年に渡来したスペイン人探検家が名を付けた、ガダルカナル島を中心とする南太平洋の島国は○○○○諸島? | ソロモン |
41664 | 1568年に渡来したスペイン人探検家が名を付けた、ガダルカナル島を中心とする南太平洋の島国はソロモン諸島ですが 1686年に渡来したスペイン人探検家が名を付けた、パラオ島やヤップ島を中心とする西太平洋に浮かぶ諸島は○○○○諸島? | カロリン |
18952 | 17世紀にオランダ人の入植で開発されたニューヨークの一地区で犯罪多発地帯となっていたが最近では治安の回復が見られるのは? | ハーレム |
2959 | 17世紀半ばに京都から小泉五郎七清行を呼び寄せたのを始まりとする、鉄瓶や湯釜などの製品がある岩手県盛岡市の特産品は? | 南部鉄器 |
8499 | 1841年に発見したイギリス探検隊の旗艦の名を取って命名された、標高3794mの南極にある活火山は何? | エレバス |
37479 | 1864年に来航したアメリカ人宣教師が命名した、日本最東端の島南鳥島の別名は○○○○島? | マーカス |
26955 | 1939年にドイツに併合されたチェコの地域・ボヘミアのドイツ語名はベーメンですが、モラビアのドイツ語名は? | メーレン |
2529 | 1943年から1945年までの活動によって畑のあった土地から突如誕生した、北海道壮瞥町にある寄生火山は昭和新山ですが 1910年の地殻変動によって有珠山北麓に突如誕生した別名を「四十三山」という北海道の山は? | 明治新山 |
20883 | 1987年に世界遺産に登録されたその中にある「ピサの斜塔」で有名なイタリアの広場は「ピサの○○○○広場」? | ドゥオモ |
30194 | 1987年のG7でなされた為替安定に関する合意をそれが行われた場所から○○○○合意という? | ルーブル |
20077 | 19世紀イギリスの都市計画家で緑と太陽に恵まれた労働者のための都市作りである「田園都市」を提唱したのはE・○○○○? | ハワード |
6605 | 2000年に世界遺産に登録された首里城跡などを含む沖縄県の史跡群の総称は「○○○○のグスク及び関連遺産群」? | 琉球王国 |
19312 | 800億バレルという世界最大の原油埋蔵量があるとされるサウジアラビアの油田はガワール油田ですが 600億バレル以上という世界第2位の原油埋蔵量のクウェートの油田は○○○○油田? | ブルガン |
41670 | 「アラビア海のガラパゴス」とも呼ばれるイエメンの島は○○○○島? | ソコトラ |
23975 | 「サンシャイン・ステート」という別名があるアメリカ南東部の州は○○○○州? | フロリダ |
11034 | 「パオ」と呼ばれる移動式住居で暮らす遊牧民が住む国はどこ?[パオ] | モンゴル |
5224 | 「葦原を流れる川」という意味のアイヌ語に由来する日本最北の湿原を抱える北海道の原野は○○○○原野? | サロベツ |
2531 | 「西の端の陽の沈む国」という意味がある、地中海に面した北アフリカの国々を指す言葉は○○○○諸国? | マグレブ |
29202 | 「赤みを帯びた」という意味のスペイン語にその名を由来するアメリカ合衆国西部の州で州都をデンバーに置くのは? | コロラド |
2508 | このような地形で見られる小規模の窪地を何という?[カルスト] | ドリーネ |
23976 | この国旗をもつ太平洋上の島国は○○○○共和国?[国旗] | キリバス |
3200 | この入湯手形が名物である熊本県の温泉はどこ?[画像] | 黒川温泉 |
26963 | その名は「ナツメヤシ」という意味があるシリア中部にある都市遺跡は? | パルミラ |
36770 | つまようじの生産量が日本一多い大阪府の都市は? | 河内長野 |
5217 | アイヌ語で「お椀」という意味の太平洋に面した北海道室蘭市の砂浜で、鳴き砂海岸として有名なのは○○○○浜? | イタンキ |
3457 | アパラチア山脈の西部にありチャールストンを州都とするアメリカの州は○○○○バージニア州? | ウエスト |
32860 | アフガニスタンの乾燥地域に見られる、山麓の水を居住区域に導く地下水路の名前はカレーズですが 北アフリカの乾燥地域に見られる、山麓の水を居住区域に導く地下水路の名前は? | フォガラ |
44521 | アフガニスタンの乾燥地域に見られる、山麓の水を居住区域に導く地下水路の名前はカレーズですが 北アフリカの乾燥地域に見られる、山麓の水を居住区域に導く地下水路の名前は? | フォガラ |
21939 | アフリカ大陸のギニア湾西部にある湾岸地方の俗称で、ここから積み出された品に由来し国名にもなっているのは象牙海岸ですが ギニア湾岸のほぼ中央部に当たるガーナの海岸地方の俗称で、産出された金属に由来するのは? | 黄金海岸 |
9914 | アフリカ大陸の国でアルジェリアの首都は? | アルジェ |
36266 | アフリカ大陸の国でアルジェリアの首都はアルジェですが、ナイジェリアの首都は? | アブジャ |
41656 | アフリカ大陸の西部にある国で首都をバンジュルに置くのは? | ガンビア |
15683 | アフリカ大陸の南部にある国で首都をルサカに置くのは? | ザンビア |
12337 | アフリカ南部の国アンゴラの首都はルアンダですが アフリカ東部の国エリトリアの首都は? | アスマラ |
26258 | アメリカのものには50個の星がデザインされている、国旗の左上の4分の1に当たる部分の名称は? | カントン |
44494 | アメリカの州でジュノーを州都とするのはアラスカ州ですが モントゴメリーを州都とするのは○○○○州? | アラバマ |
21965 | アメリカの州で州都をジュノーに置くのはアラスカ州ですが 州都をデモインに置くのは○○○○州? | アイオワ |
30705 | アメリカの州で州都をジュノーに置くのはアラスカ州ですが 州都をフェニックスに置くのは○○○○州? | アリゾナ |
33208 | アメリカの州で州都をジュノーに置くのはアラスカ州ですが 州都をボイシに置くのは○○○○州? | アイダホ |
26979 | アメリカの州で州都をジュノーに置くのはアラスカ州ですが 州都をモンゴメリーに置くのは○○○○州? | アラバマ |
21938 | アメリカの州で州都をセントポールに置くのは○○○○州? | ミネソタ |
30688 | アメリカの州で州都をセントポールに置くのはミネソタ州ですが 州都をランシングに置くのは○○○○州? | ミシガン |
16740 | アンデス山脈中のペルーとボリビアの国境にある湖は○○○○湖? | チチカカ |
18962 | イタリアの州で、首都でもあるローマを州都とするのは○○○○州? | ラツィオ |
21963 | イタリアの州で、首都でもあるローマを州都とするのはラツィオ州ですが 水の都・ヴェネチアを州都とするのは○○○○州? | ヴェネト |
6674 | イタリア半島の先端付近に位置する、地中海でもっとも大きい島は○○○○島? | シチリア |
1000 | イングランド、スコットランド、ウェールズからなるイギリスの主島はグレート○○○○島? | ブリテン |
42841 | インドの国旗の中央にデザインされているマークを何という? | チャクラ |
41655 | インド半島とインドシナ半島の間にありガンジス川が流れ込むのは○○○○湾? | ベンガル |
12690 | ウイグル語で「風で出来た凹凸」という意味の、風の侵食で生じた様々な形の土塊が連なる、タリム盆地に見られる地形の名前は? | ヤルダン |
4832 | ウガンダの国旗に描かれている国鳥は○○○○ヅル? | カンムリ |
3458 | エーゲ海南部に浮かぶギリシャの島で、世界七不思議の一つに数えられた巨大な太陽神像があったのは○○○○島? | ロードス |
29734 | エア・パシフィック航空が日本との間にも運航している首都をスバに置く「癒しの楽園」と称される国は? | フィジー |
5220 | エルベ川の上流にありガラス工芸で有名なチェコ共和国西部の地方は? | ボヘミア |
5243 | オペラハウスなどの観光名所で知られるオーストラリアの都市はどこ? | シドニー |
44577 | カリフォルニアとメキシコの頭文字から名付けられたメキシコ北西部の都市は? | メヒカリ |
7531 | ギアナ高地から大西洋へ流れるベネズエラの川は○○○○川? | オリノコ |
33229 | ギリシャ神話の巨人の名前に由来する地図帳を示す言葉は? | アトラス |
16451 | ケッペンの気候区分で記号「Cs」で表されるのは○○○○気候? | 地中海性 |
5223 | コイ族やサン族が住んでいるアフリカのボツワナを中心に広がる砂漠は○○○○砂漠? | カラハリ |
20074 | サハラ砂漠から地中海沿岸へ吹く高温多湿な風をシロッコといいますが ヨーロッパのアルプス山中で吹く、乾いた暖かい風のことを何という? | フェーン |
15681 | セイロン島南西部の港湾都市で1985年までスリランカの首都だったのは? | コロンボ |
4830 | チベット語で「南の峰」という意味の名を持つネパール・中国の山で、8516mと世界第4位の高さを持つのは? | ローツェ |
22881 | チベット語で「南の峰」という意味の名を持つネパール・中国の山で、8516mと世界第4位の高さを持つのはローツェですが サンスクリット語の「精霊の山」に名を由来するネパールの山で8156mと世界第8位の高さを持つのは? | マナスル |
2539 | デンマーク領の世界最大の島は○○○○ランド? | グリーン |
40290 | トルコのカッパドキア地方にある奇岩群と地下都市で有名な国立公園で、世界遺産にも登録されているのは「○○○○国立公園」? | ギョレメ |
3199 | トルコ東部に源を発する全長約1800kmの大河で、ユーフラテス川との間の地帯に古代文明が栄えたのは○○○○川? | チグリス |
43486 | ニューヨークのマンハッタン島の西側を流れるのは○○○○川? | ハドソン |
7134 | ニューヨークのマンハッタン島の東側を流れるのは○○○○川? | イースト |
3196 | ハワイのダイヤモンドヘッドもこれである、火口付近に降下火砕物質が堆積して形成された火山のことを何という? | 臼状火山 |
18955 | ハワイの島々のうち最も面積が大きく、「ビッグ・アイランド」の愛称を持つのはハワイ島ですが ラハイナやハレアカラ山などの観光名所で知られるのは何という島? | マウイ島 |
1500 | バンダルスリブガワンを首都とする東南アジアの国は○○○○・ダルサラーム国? | ブルネイ |
44570 | ヒマラヤ山脈に源を発し最後はガンジス川と合流する全長2900kmの川で、タージ・マハルの背後を流れるのは○○○○川? | ジャムナ |
12717 | フェニキア語で「新しい街」という意味がある北アフリカの都市はどこ? | カルタゴ |
35687 | フラマン人とワロン人からなりベネルクス三国のひとつとされるヨーロッパの立憲君主国は? | ベルギー |
35681 | フランスの南西部に位置する港町でワインの産地として世界的に有名なのはどこ? | ボルドー |
11472 | フランス語が公用語になっているカナダの州で、最大の都市がモントリオールであるのは○○○○州? | ケベック |
30689 | フランス北東部の地域圏で首府をストラスブールに置くのはアルザス地域圏ですが 首府をメツに置くのは○○○○地域圏? | ロレーヌ |
41607 | フンボルトと並び「近代地理学の父」と称えられたドイツの地理学者で、未完の大著『地理学』で知られるのはカール・○○○○? | リッター |
7532 | ブラジルや西インド諸島に多いラテンアメリカのヨーロッパ系移民とアフリカ系移民との混血人を何という? | ムラート |
43477 | ベトナム北部、ホン川の下流に広がるのは○○○○デルタ? | トンキン |
26959 | マオリ語で「勢いよく水が流れている」という意味の名前を持つニュージーランド南島で最も面積の大きい湖は○○○○湖? | テアナウ |
35663 | マヤの言葉で「ヘビの巣」という意味がある、メキシコ東部にある世界有数のリゾート地といえば? | カンクン |
4655 | メキシコ湾と大西洋をつなぐキューバとアメリカの間にある海峡は「○○○○海峡」? | フロリダ |
30191 | ユーコン準州の南西端近くに位置する、標高6050mとカナダ最高峰であり、北米大陸第2の高峰である山は○○○○山? | ローガン |
9905 | ヨーロッパの温暖な冬の気候の原因となっている海流は○○○○海流? | 北大西洋 |
1504 | ヨーロッパの国で首都をアテネに置くのはギリシャですが 首都をアムステルダムに置くのは? | オランダ |
1966 | ヨーロッパの国で首都をローマに置くのはイタリアですが首都をロンドンに置くのは? | イギリス |
1020 | ヨーロッパの国オランダの正式な名前は○○○○ラント? | ネーデル |
11938 | ヨーロッパの都市で、漢字で「倫敦」と書くのはどこ? | ロンドン |
7542 | ラテンアメリカで唯一の社会主義国は○○○○共和国? | キューバ |
32834 | ロシア語で「友情」を意味する旧ソ連が東欧諸国へ張り巡らした石油・天然ガスの輸送網は「○○○○・パイプライン」? | ドルジバ |
44573 | ワナカ湖から流れ出る唯一の河川である、ニュージーランドの南島を流れる大河で、同国第1位の水量を誇るのは○○○○川? | クルーサ |
15672 | 雲仙普賢岳の噴火によって誕生したこの溶岩ドームは?[画像] | 平成新山 |
0990 | 英語の「煙」と「霧」の合成語である汚染物質で視界が悪くなる状態を指す言葉は? | スモッグ |
2965 | 円筒型の掘削機で地中を掘り進め、その後ろにトンネルを作る工法は○○○○工法? | シールド |
6072 | 塩分濃度が高いことで知られる死海があるのはイスラエルと○○○○の国境? | ヨルダン |
9409 | 夏野菜をビニールハウスで春に作るなど、通常より早く収穫・出荷をする農業の方式を何という? | 促成栽培 |
3630 | 漢字で「伊太利」と表記されるヨーロッパの国は? | イタリア |
32499 | 環境省が選定した「名水百選」で北海道京極町にあるのは「羊蹄の○○○○湧水」? | ふきだし |
3193 | 岐阜県の白川郷、徳島県の祖谷、熊本県の五家荘など落武者が集まってできた集落は○○○○村? | 隠田百姓 |
1516 | 近畿、中国、四国、九州の10県にまたがる国立公園は○○○○国立公園? | 瀬戸内海 |
41651 | 近年は飼料作物の栽培や牧畜も行われている、タイの北東部に広がる降水量の少ない台地は○○○○台地? | コラート |
4650 | 金魚や小松菜などの特産品で知られる川を挟んで千葉県に隣接する東京都の区は? | 江戸川区 |
35680 | 経済協力開発機構をアルファベット4文字でいうと? | OECD |
18954 | 建設当時に住んでいた部族に名前を由来する、南アメリカの国・ベネズエラの首都は? | カラカス |
9393 | 現在では島全体が国民休暇村となっている瀬戸内海に浮かぶ島で太平洋戦争中に日本陸軍の毒ガス研究所が設けられていたのは? | 大久野島 |
37432 | 五大湖の一つがあることから、1968年に琵琶湖のある滋賀県と姉妹提携を結んでいるアメリカの州は○○○○州? | ミシガン |
41657 | 江戸時代に石炭採掘が始まり1997年に閉山した、福岡県大牟田市と熊本県荒尾市あった炭鉱は○○○○炭鉱? | 三井三池 |
25431 | 香港の九龍半島を南北に走る第13代香港総督の名前が付けられた大通りの名前は○○○○ロード? | ネイザン |
44497 | 香港の九龍半島を南北に走る第13代香港総督の名前が付けられた大通りの名前は○○○○ロード? | ネイザン |
17203 | 豪雪対策のための急勾配で大きい屋根を持っている、スイスのアルプス地方に見られる山小屋のことを何という? | シャーレ シャレー |
1526 | 国土の形が描かれたこの国旗を持つ国は○○○○共和国?[白地に黄色の国土] | キプロス |
35675 | 国連教育科学文化機関をカタカナ4文字で言うと? | ユネスコ |
44578 | 作曲家グリーグの生誕地であり北欧有数の観光都市でもあるノルウェーで第2位の人口を持つ都市は? | ベルゲン |
9391 | 耳成山、天香久山、畝傍山の総称は? | 大和三山 |
35683 | 耳成山、天香久山、畝傍山の総称は大和三山ですが、月山、羽黒山、湯殿山の総称は? | 出羽三山 |
21941 | 耳成山、天香久山、畝傍山の総称は大和三山ですが赤城山、榛名山、妙義山の総称は? | 上毛三山 |
21072 | 社会問題となっている産廃を略さずに言うと○○○○物? | 産業廃棄 |
5244 | 主にカレイやタラなどを対象とした、両側に袖網をつけた三角形の底引き網を用いる漁業は○○○○漁業? | トロール |
2966 | 周辺3郡をあわせた南フロリダ大都市圏の人口は約500万を超えるアメリカ・フロリダ州南端の位置する大都市は? | マイアミ |
11928 | 州都をオースティンに置くアメリカ南部の州は? | テキサス |
7104 | 真珠母貝のシロチョウガイが多く採取されることで有名だったオーストラリアとニューギニア島の間にある海は○○○○海? | アラフラ |
21949 | 水力を活用した電源開発が盛んなロシア・モンゴルの国境付近に源を発して北極海に注ぐ大河は○○○○川? | エニセイ |
15655 | 世界でも6番目に大きいインドネシアの島で2004年末の津波地震で大きな被害を受けたのは? | スマトラ |
43456 | 世界でもっとも乾燥した土地といわれるチリ北部の砂漠は○○○○砂漠? | アタカマ |
2960 | 世界で唯一、四角形でないこの国旗はどこの国のもの?[画像] | ネパール |
10233 | 世界各国に世界遺産条約の締結と世界遺産の保護を奨励している国連の専門機関は? | ユネスコ |
5222 | 世界最高峰エベレストがある山脈は○○○○山脈? | ヒマラヤ |
17225 | 西アジアの国・イランの首都はどこ? | テヘラン |
2993 | 西アジアの国ヨルダンの正式名称はヨルダン・○○○○王国? | ハシミテ |
9389 | 青森県と秋田県の境にあり奥入瀬川の水源となっているカルデラ湖は? | 十和田湖 |
2958 | 石狩川の下流などによく見られる蛇行により川の一部がとり残されてできる湖は? | 三日月湖 |
6293 | 石油などの液体を運搬するための大型船を英語で何という? | タンカー |
3456 | 赤道付近と中央経線付近の陸地が比較的正確なフランスの地理学者の名前を取った地図の正積図法の一種はサンソン図法ですが 周辺部の形状のひずみが比較的小さい、考案者のドイツ人の名前を取った地図の正積図法の一種は○○○○図法? | ハンメル |
15684 | 川の流れに沿って発達する階段状の地形は? | 河岸段丘 |
7144 | 川の流れに沿って発達する階段状の地形は河岸段丘ですが波の浸食によって発達する階段状の地形を何という? | 海岸段丘 |
10208 | 太平洋上を南北に走るこの線は○○○○線?[画像] | 日付変更 |
41610 | 大分県別府市と姉妹都市となっている、ニュージーランド北島の温泉都市で、先住民族・マオリが数多く住むことで有名なのは? | ロトルア |
43578 | 大分県別府市と姉妹都市となっている、ニュージーランド北島の温泉都市で、先住民族・マオリが数多く住むことで有名なのは? | ロトルア |
17697 | 地球上でもっとも深い部分がある西太平洋の海溝は○○○○海溝? | マリアナ |
9386 | 地中海に浮かぶ国マルタの首都は? | バレッタ |
25882 | 中国、台湾、ベトナムが領有権を主張しているこの諸島は?[南シナ海] | パラセル |
37469 | 中国・パキスタンの国境にそびえる標高8047mの山でその名は山頂の幅広さに由来するのは○○○○・ピーク? | ブロード |
4828 | 中国にある民族自治区で区都をラサに置くのは○○○○自治区? | チベット |
28668 | 中国の長江下流や日本の筑後川下流などに見られる小さい運河を何という? | クリーク |
26964 | 中国領だったため官憲が手出しをできず「東洋の魔窟」と呼ばれた現在は跡地が公園になっている香港の一地域は? | 九龍城砦 |
8489 | 東ヨーロッパの国ブルガリアの首都はどこ? | ソフィア |
41662 | 東ヨーロッパの国ブルガリアの首都はソフィアですが、アルバニアの首都は? | ティラナ |
30655 | 東京の池袋駅の南側にある西武線とJR線の下を通るガード「池袋架道橋」の通称は「○○○○ガード」? | びっくり |
1016 | 東南アジアの国・インドネシアで国民の9割近くが信仰している宗教は○○○○教? | イスラム |
4652 | 道路標識などに表記されている、都道府県を意味するアルファベット4文字の略称は何? | PREF |
5648 | 奈良県の約5分の1を占める日本一面積が大きい村は? | 十津川村 |
16241 | 南アメリカ大陸の最南端にあるホーン岬の、スペイン語での名前は「カポ・デ・○○○○」? | オルノス |
2538 | 南米とフエゴ島の間にあるこの海峡は○○○○海峡?[地図] | マゼラン |
2507 | 南米の国ガイアナの首都は○○○○タウン? | ジョージ |
27278 | 南米の国ガイアナの首都はジョージタウンですが カリブ海の国「セントビンセントおよびグレナディーン諸島」の首都は○○○○タウン? | キングス |
37468 | 南米の国ガイアナの首都はジョージタウンですが、カリブ海の国バルバドスの首都は○○○○タウン? | ブリッジ |
41611 | 南米大陸最南端のフエゴ島の南にあり、アザラシやペンギン目当てに観光客が集まるアルゼンチンの水域は○○○○水道? | ビーグル |
4829 | 日本では「間宮海峡」と呼ばれるユーラシア大陸とサハリン島の間の海峡の、中国やロシアなどでの呼び名は○○○○海峡? | タタール |
11031 | 日本でも有数の年間降水量があり吉野川や熊野川の水源になっている、奈良・三重の両県にかけて広がる台地は? | 大台ケ原 |
26571 | 日本で初めて野鳥の聖域サンクチュアリに指定された北海道の湖は○○○○湖? | ウトナイ |
43554 | 日本の都道府県にあたるものをモンゴルでは何という? | アイマク |
0992 | 日本の冬の寒冷な気候の原因となる大陸性寒帯気団を○○○○気団という? | シベリア |
35673 | 日本の半分以上がこれに含まれる記号Cfaで表されるケッペンの気候区分は○○○○気候? | 温暖湿潤 |
4318 | 年齢別の人口区分で15歳以上65歳未満の人を指すのは○○○○人口? | 生産年齢 |
0993 | 発展途上国の中で特に工業化が進んでいる新興工業経済地域をアルファベット4文字で言うと? | NIES |
2967 | 標高4165mのツブカル山が最高峰の、チュニジアからモロッコにかけてアフリカ北西部を走る山脈の名前は○○○○山脈? | アトラス |
1981 | 標高4418mのホイットニー山を最高峰とする、シエラネバダ山脈がある国は? | アメリカ |
22888 | 標高4418mのホイットニー山を最高峰とする、シエラネバダ山脈がある国はアメリカですが 標高3482mのムラセン山を最高峰とする、シエラネバダ山脈がある国は? | スペイン |
26573 | 標高810mと低いものの厳しい気候条件と特殊な地質から高山植物の宝庫となっている北海道様似町にある山は? | アポイ岳 |
19333 | 標高約1600mにあることから「マイル・ハイ・シティ」とも呼ばれるアメリカ・コロラド州の州都は? | デンバー |
8498 | 氷河によって運ばれた石や土砂が積もってできる堤防状の地形はモレーンですが 氷河の底を流れる融けた水によって運ばれた石や土砂が積もってできる堤防状の地形は? | エスカー |
22973 | 氷河に覆われた火山で多発する噴火に伴う洪水・泥流・土石流など、土砂混じりの水流を総称してインドネシア語で何という? | ラハール |
43481 | 氷河に覆われた火山で多発する噴火に伴う洪水・泥流・土石流など、土砂混じりの水流を総称してインドネシア語で何という? | ラハール |
23935 | 北海道・登別のクマ牧場の近辺に位置する、水質が日本一といわれ摩周湖に次いで透明度が高いカルデラ湖は○○○○湖? | クッタラ |
26969 | 北海道東部の野付半島に位置する、海水と潮風の影響で椴松が立ち枯れて出来た景勝地はトドワラですが そのすぐ近くに位置する海水に侵食され風化した楢の木が横たわっている景勝地は? | ナラワラ |
36775 | 咸鏡南道の道都でもある、日本海に面した北朝鮮の港湾都市で冷麺の本場として有名なのは? | ハムフン |
44579 | 咸鏡南道の道都でもある、日本海に面した北朝鮮の港湾都市で冷麺の本場として有名なのは? | ハムフン |
1509 | 1044年にアノーヤターが建国したビルマ最初の統一王朝は? | パガン朝 |
12934 | 1066年にウィリアム1世がイングランドを制したことを○○○○・コンクエストという? | ノルマン |
22884 | 10世紀に親政を行った2人の天皇のうち、醍醐天皇の治世は後に延喜の治と呼ばれましたが 村上天皇の治世は後に何と呼ばれた? | 天暦の治 |
17721 | 10世紀に親政を行った2人の天皇のうち、醍醐天皇の治世は後に何と呼ばれた? | 延喜の治 |
2970 | 1336年に足利尊氏が武家政治の再建政策を明らかにするために定めた17条からなる要綱は? | 建武式目 |
22345 | 13世紀にインカ帝国を建設したアメリカ大陸の先住民族は○○○○族? | ケチュア |
1503 | 14世紀末、李成桂が高麗を倒して建国した国の通称は? | 李氏朝鮮 |
30703 | 1580年にヴァリニャーノが現在の大分市に創設した日本人の宣教師を養成するための学校は? | コレジオ |
33228 | 1582年から98年にかけて豊臣秀吉が全国的に行った検地を特に何という? | 太閤検地 |
36240 | 1627年に数学書『塵劫記』を著し和算の発展のきっかけを作った江戸初期の数学者は? | 吉田光由 |
16763 | 1637年に起こった島原の乱の首領となった益田時貞の通称は? | 天草四郎 |
25877 | 1690年から約2年間日本に滞在して『日本誌』や『廻国奇観』を著したドイツの博物学者は? | ケンペル |
25449 | 17世紀初めに出来たパリ市内に現存する最古の橋で、フランス語で「新しい橋」という意味の名を持つのは? | ポンヌフ |
1517 | 1805年のトラファルガーの海戦でナポレオン軍を破ったイギリス海軍の提督は? | ネルソン |
30654 | 1810年にスペインに対する反乱を開始した「独立の父」と呼ばれるメキシコの指導者は? | イダルゴ |
36769 | 1837年、チャーティスト運動の政治綱領として作られた普通選挙などを求める請願書を何という? | 人民憲章 |
21983 | 1842年に結ばれたアヘン戦争の講和条約といえば? | 南京条約 |
44581 | 1842年に結ばれたアヘン戦争の講和条約といえば南京条約ですが 第2次アヘン戦争とも呼ばれるアロー戦争の講和条約として1858年に結ばれたのは? | 天津条約 |
23963 | 1842年に佐久間象山が出した海防の重要性を説いた意見書は? | 海防八策 |
26572 | 1844年にロンドンで誕生したキリスト教青年会の略称は? | YMCA |
7543 | 1860年、大老・井伊直弼が暗殺された事件は「何の変」? | 桜田門外 |
8129 | 1861年から65年にかけてアメリカで行われた内戦を何という? | 南北戦争 |
30675 | 1861年に先住民出身として初めてメキシコ大統領となったメキシコシティの空港にもその名を残す政治家は? | フアレス |
2973 | 1867年、15代将軍・徳川慶喜が政権を朝廷に返した出来事を何という? | 大政奉還 |
5231 | 1877年に日本赤十字社の前身である博愛社を創設した明治時代の政治家は誰? | 佐野常民 |
6694 | 1883年に亡くなった後日本で初めて国葬とされた幕末〜明治期の政治家は誰? | 岩倉具視 |
41654 | 1884年に起きた農民による武装蜂起事件「秩父事件」で農民が結成した困民党の総理を務めた人物は? | 田代栄助 |
15682 | 1885年、日本の初代内閣総理大臣に就任した政治家は? | 伊藤博文 |
17708 | 1895年にロシア・フランス・ドイツが遼東半島の清国への返還を日本に要求した事件を何という? | 三国干渉 |
6302 | 18世紀のロシア帝国を統治した女帝・エカチェリーナ2世のドイツ語名は「○○○○2世」? | カザリン |
17183 | 18世紀以降、プロイセンの高級官僚を独占したエルベ川より東の大地主を何という? | ユンカー |
9396 | 1905年革命後に創設されたロシアの国会を何という? | ドゥーマ |
41618 | 1914年の総選挙で立憲同志会を大勝利に導き「選挙の神様」と称された政治家は誰? | 安達謙蔵 |
8500 | 1917年に退位したロシアのロマノフ王朝最期の皇帝は○○○○2世? | ニコライ |
35678 | 1920年1月に42ヵ国で発足した世界的な平和機関は何? | 国際連盟 |
1002 | 1927年から1937年にかけて中国の周口店で骨が発見された化石人類は? | 北京原人 |
1013 | 1929年の世界恐慌を克服するためアメリカが行ったのはニュー○○○○政策? | ディール |
1970 | 1930年代にアメリカが採った中南米諸国に対する外交政策を何という? | 善隣外交 |
28676 | 1932年に血盟団を組織した昭和初期の狂信的国家主義者といえば誰? | 井上日召 |
15306 | 1939年にドイツに併合されたチェコの地域・ボヘミアのドイツ語名は? | ベーメン |
3628 | 1940年に日本が実施した朝鮮人の姓を日本式の氏名に変えさせる政策を何という? | 創始改名 |
17227 | 1941年にベトナムで設立された独立運動組織「ベトナム独立同盟」の通称は? | ベトミン |
16762 | 1945年9月2日、日本代表が第2次世界大戦の降伏文書に署名したのはアメリカ軍艦○○○○号の上? | ミズーリ |
19747 | 1945年に就任したインドネシアの初代大統領は? | スカルノ |
35671 | 1945年に就任したインドネシアの初代大統領はスカルノですが 1968年に就任したインドネシアの第2代大統領は? | スハルト |
1962 | 1955年にインドネシアのバンドンで開かれたのはアジア・○○○○会議? | アフリカ |
12691 | 1955年に成立し、4年後には「CENTO」と改称した西アジアの反共軍事同盟を何という? | METO |
12931 | 1961年に完成し1989年に崩壊したのは○○○○の壁? | ベルリン |
2523 | 1967年にナイジェリアからの分離独立を目指すイボ族が建国した国で、内戦の敗北によって消滅したのは○○○○共和国? | ビアフラ |
25443 | 1969年、西ドイツの首相に就任し「東方政策」により東欧諸国との外交正常化を進めたのは誰? | ブラント |
33230 | 1970年、ナイル川に完成した世界最大級のダムは○○○○ハイダム? | アスワン |
10729 | 1974年に元アイルランド外相のショーン・マクブライドとともにノーベル平和賞を受賞した日本の元総理大臣は? | 佐藤栄作 |
5226 | 1989年にチェコスロバキアで起こった、共産党体制崩壊をもたらした滑らかな民主化革命を○○○○革命という? | ビロード |
42875 | 1991年の湾岸戦争で多国籍軍がイラクを空爆した作戦は「○○○○作戦」? | 砂漠の嵐 |
4347 | 25通の手紙文を編纂し武士家庭や寺子屋で使用された室町前期の代表的な教科書は? | 庭訓往来 |
22927 | 710年に都を平城京に移したのは何天皇? | 元明天皇 |
44571 | 756年に開かれた後ウマイヤ朝の首都となったイベリア半島南部の都市は? | コルドバ |
8495 | 759年に鑑真が奈良に創建した律宗の総本山であるお寺は? | 唐招提寺 |
9908 | 「一向宗」とも呼ばれる親鸞が開いた鎌倉新仏教のひとつは? | 浄土真宗 |
21989 | 「小谷の方」とも呼ばれる柴田勝家の妻となった織田信長の妹といえば? | お市の方 |
15657 | 「天子の家に不徳の者が出れば別の有徳者が天命を受け新しい王朝を開く」という中国古来の政治思想は? | 易姓革命 |
44544 | 「漏刻」と呼ばれる、このような水時計を作った天皇は?[画像] | 天智天皇 |
8496 | 『アンネの日記』で知られるアンネのファミリーネームは? | フランク |
25649 | 『酔いどれ船』『地獄の季節』などの代表作がある19世紀フランスの詩人は? | ランボー |
9906 | 『忠臣蔵』でおなじみの大石内蔵助の妻といえば大石りくですが 堀部安兵衛の妻といえば? | 堀部ほり |
29244 | 『戊戌夢物語』で幕府を批判して投獄された江戸時代末期の蘭学者は? | 高野長英 |
0999 | 1万年ほど前から使われ始めたその多くに縄目の文様のついた食料の貯蔵・煮炊き用の道具を何という? | 縄文土器 |
1510 | 5世紀から6世紀にかけて中央アジアで活躍したイラン系の騎馬遊牧民族は? | エフタル |
44519 | 6世紀前半に成立した現存する中国最古の農業書は? | 斉民要術 |
16765 | 8世紀末から12世紀末までの約400年間、都が京都にあった時代を何という? | 平安時代 |
22977 | この砦でメキシコ軍に敗れ全滅したのは○○○○軍?[アラモ砦] | テキサス |
17723 | この壁が作られたのは西暦何年?[ベルリンの壁] | 1961 |
46377 | この壁が崩壊したのは西暦何年?[ベルリンの壁] | 1989 |
9382 | これは誰のお墓とされている?[大山古墳] | 仁徳天皇 |
1001 | ふしぎな術を使うとして多くの無実の女性が処刑されたことを何という? | 魔女狩り |
26262 | アッティカの方言を元に生まれた古代ギリシャの標準語を何という? | コイネー |
3191 | アヘン戦争後の1844年に清が結ばされた不平等条約のうちアメリカと締結したのは? | 望厦条約 |
26259 | アヘン戦争後の1844年に清が結ばされた不平等条約のうちアメリカと締結したのは望厦条約ですが フランスと締結したのは? | 黄埔条約 |
26277 | アメリカのモンロー主義を支持しラテンアメリカの独立を承認した19世紀前半のイギリスの外相は? | カニング |
1979 | アラビア語で「偉大」という意味がある、ムガール帝国の基礎を確立した第3代皇帝の名前は? | アクバル |
0989 | イグナティウス・デ・ロヨラやフランシスコ・ザビエルが所属していた修道会は○○○○会? | イエズス |
7529 | イスラム教の創始者であるムハンマドが生まれたのはクライシュ族の○○○○家? | ハーシム |
29219 | オランダ独立運動の際にスペインの暴政に抵抗した貴族と市民の同盟は何と呼ばれた? | ゴイセン |
5649 | ゲルマン民族が使ったルーン文字の最初の6文字を並べた別名は? | フサルク |
16755 | ジュリアス・シーザーが「サイは投げられた」と言って渡った川は○○○○川? | ルビコン |
33246 | スペイン「無敵艦隊」の中心をなした、16〜18世紀にヨーロッパ諸国が軍艦や商船に使った船は? | ガレオン |
16242 | タイタニック号が沈没したのは西暦何年? | 1912 |
0987 | ナギブ、ナセル、サダトといえばどこの国の歴代大統領? | エジプト |
0988 | ナチスの指導者となりファシズムを進めた政治家はアドルフ・○○○○? | ヒトラー |
1972 | ナポレオン1世が生まれた地中海に浮かぶフランス領の島は○○○○島? | コルシカ |
15669 | ナポレオンが没落した後のヨーロッパ秩序再建を目指した会議は○○○○会議? | ウィーン |
1025 | ピラミッドや太陽暦で知られる古代文明といえばエジプト文明ですが ハラッパやモヘンジョダロで知られる古代文明といえば何文明? | インダス |
21954 | フィリピンでは民族的な英雄とされている、世界一周の途上のマゼランと戦い戦死させたマクタン島の酋長は? | ラプラプ |
2961 | フランスの財務長官コルベールらに代表される、絶対主義諸国が推進した経済政策を何という? | 重商主義 |
2962 | フランスの財務長官コルベールらに代表される、絶対主義諸国が推進した経済政策を重商主義といいますが フランスのケネーやテュルゴーらに代表される、富の源泉を土地におく経済学説を何という? | 重農主義 |
43463 | フランス革命でおなじみのバスチーユ牢獄は元々何という戦争のために築かれた城塞だった? | 百年戦争 |
8127 | フランス革命後の恐怖政治を象徴した日本語の「断頭台」に当たる処刑道具は? | ギロチン |
1004 | フランス革命当時にジャコバン派が行った独裁政治を何という? | 恐怖政治 |
5240 | ベトナムで1986年から行われている改革政策を何という? | ドイモイ |
9387 | ルソーの『社会契約論』を中江兆民が翻訳した作品のタイトルは? | 民約訳解 |
10728 | ローマ五賢帝・最後の皇帝であるマルクス・アウレリウス・アントニヌスの中国での呼び名といえば「○○○○安敦」? | 大秦国王 |
12340 | ロシア革命時に活躍した政党で社会革命党の略称といえばエスエルですが立憲民主党の略称といえば何? | カデット |
26282 | ロシア革命時に活躍した政党で社会革命党の略称といえば何? | エスエル |
35676 | ロシア語で「評議会」という意味があり、世界初の社会主義国家の名前にもなった政治組織とは? | ソビエト |
6292 | 安政6年に処刑された松下村塾で知られる思想家は? | 吉田松陰 |
2977 | 安土桃山時代に楽市・楽座の政策を行った戦国武将は? | 織田信長 |
1964 | 井ノ口城、金華山城とも呼ばれた斎藤道三が美濃支配の拠点とし後に織田信長が「岐阜城」と名を改めたのは? | 稲葉山城 |
6675 | 下関条約で清から日本に譲られた半島は? | 遼東半島 |
0997 | 蝦夷地平定で知られる平安期の征夷大将軍といえば坂上○○○○? | 田村麻呂 |
9139 | 鎌倉時代にひろく行われた荘園領主と地頭の紛争を荘園の折半という形で解決する方法を何という? | 下地中分 |
37461 | 鎌倉時代に起こった承久の乱で流罪となった3人の上皇とは後鳥羽上皇、土御門上皇とあと一人は佐渡に流された誰? | 順徳上皇 |
41648 | 寛政の改革のときに松平定信が江戸の石川島に設け、無宿人の職業訓練などをさせた更正施設を何という? | 人足寄場 |
15656 | 紀元前6〜4世紀に南ロシアの草原地帯を支配したイラン系の遊牧民族は? | スキタイ |
30683 | 紀元前7世紀ごろから南ロシアの草原地帯で活躍した金属器文化で知られる騎馬民族の名前は? | スキタイ |
26567 | 巨石人頭像で知られる古代のアメリカ文明は○○○○文明? | オルメカ |
22350 | 京都の伏見城を築城した戦国武将は? | 豊臣秀吉 |
22967 | 京都の伏見城を築城した戦国武将は豊臣秀吉ですが、二条城を築城した戦国武将は? | 徳川家康 |
8493 | 京都知恩院の「鴬張り」や日光東照宮の「眠り猫」、上野寛永寺の「竜」を造ったとされる江戸時代の伝説の大工は? | 左甚五郎 |
7143 | 共和制初期のローマの世襲貴族をパトリキといいましたが平民を何といった? | プレブス |
15654 | 教皇グレゴリウス七世に破門された神聖ローマ皇帝ハインリヒ四世が許しを得た事件は○○○○の屈辱? | カノッサ |
10235 | 極めて短期間に終わった明智光秀の天下をある日数を使って何という? | 三日天下 |
35684 | 銀行業や貿易で莫大な富を築き15世紀から18世紀にかけてフィレンツェを支配した一族は○○○○家? | メディチ |
9140 | 元寇の重要な資料として知られる絵巻物『蒙古襲来絵詞』を描かせた鎌倉時代の武士は? | 竹崎季長 |
7106 | 源平合戦の戦場で、木曽義仲が角にたいまつをつけた牛の群れを放って平家軍を倒したのは「○○○○峠」? | 倶利伽羅 |
0991 | 現在の日本と考えられるマルコ・ポーロが著した『東方見聞録』に登場する「黄金の島」は? | ジパング |
4653 | 現在は憲法で禁止されているが実際には社会に深く根付いている職能を基にしたインドの階級制度のことを何という? | カースト |
5242 | 古代の化石人類のうち1964年、タンザニアで「ホモ・ハビリス」を発見したのはルイス・○○○○? | リーキー |
41669 | 古代アテネで行われた独裁者が現れるのを防ぐための投票制度を何という? | 陶片追放 |
43495 | 古代エジプトの文字ヒエログリフは何文字と訳される? | 神聖文字 |
12331 | 古代ギリシャで軍隊の主力となった兜、鎧、盾などで武装した兵士を何という? | 重装歩兵 |
44572 | 古代ローマで裁判所や取引所などに使われた特殊な形の建物を何という? | バシリカ |
5233 | 江戸時代、六代将軍家宣と七代将軍家継の頃、新井白石を中心として行われた文治政治を何という? | 正徳の治 |
8490 | 江戸時代に広く普及した土を深く耕すための農具は何? | 備中ぐわ |
4838 | 江戸時代の医師で『蘭学事始』を書いたのは杉田玄白ですが『蘭学階梯』を書いたのは? | 大槻玄沢 |
4323 | 江戸時代の国学者・本居宣長が生涯の大半をかけ、1798年に完成させた大著は? | 古事記伝 |
26958 | 江戸時代の日本で「ノビスパン」と呼ばれたのは現在のどこの国? | メキシコ |
35686 | 江戸幕府の三奉行といえば町奉行、寺社奉行とあとひとつは何? | 勘定奉行 |
35694 | 皇居外苑の一角に像が立つ南北朝時代の武将は? | 楠木正成 |
29201 | 皇女・和宮と結婚した江戸幕府第14代将軍は? | 徳川家茂 |
5632 | 行友李風の戯曲『月形半平太』のモデルにもなった土佐藩士で坂本龍馬らとともに結成した土佐勤王党の盟主といえば? | 武市瑞山 |
15671 | 国際連盟日華紛争調査委員会のことを一般に「○○○○調査団」と呼ぶ? | リットン |
9390 | 山内豊信に登用されて藩政改革を推進したものの、勤皇党に暗殺された幕末の土佐藩士は? | 吉田東洋 |
2971 | 四大公害病のひとつ、新潟水俣病で提訴された化学工業会社は○○○○? | 昭和電工 |
2972 | 四大公害病のひとつ、新潟水俣病で提訴された化学工業会社は昭和電工株式会社ですが イタイイタイ病で提訴された企業は○○○○鉱業株式会社? | 三井金属 |
36242 | 寺内正毅首相のあだ名にもなった頭のとがった人を指す言葉は? | ビリケン |
2988 | 室町時代に日本と明の間で行われた貿易を、使われた割符にちなんで何という? | 勘合貿易 |
25644 | 室町時代の行商人のことを背中に荷をしょって運ぶときに用いた道具から何という? | 連雀商人 |
11937 | 首相として大英帝国発展の基礎を築いたイギリスの政治家で国務相時代には七年戦争を勝利に導いたのは? | 大ピット |
7107 | 十七条の憲法を定め冠位十二階を実施した推古天皇の摂政といえば誰? | 聖徳太子 |
43576 | 将軍・足利義澄を擁して室町幕府の権力を握り「半将軍」と呼ばれた武将といえば誰? | 細川政元 |
26241 | 承久の乱の後に退位した在位機関の最も短かった天皇といえば誰? | 仲恭天皇 |
25427 | 焼き討ちに遭ったとき「心頭滅却すれば火もまた涼し」との言葉を残した臨済宗の僧侶は? | 快川紹喜 |
30210 | 新撰組の前身となったグループは○○○○組? | 壬生浪士 |
21958 | 新撰組局長・近藤勇の剣の流派は○○○○流? | 天然理心 |
32832 | 新撰組局長・近藤勇の剣の流派は天然理心流ですが、坂本龍馬の剣の流派は○○○○流? | 北辰一刀 |
1971 | 新選組の前身となったグループは○○○○組? | 壬生浪士 |
4346 | 新田義貞が鎌倉幕府を攻めるとき黄金の太刀を海に投じたのはどこから? | 稲村ヶ崎 |
35693 | 神奈川県の藤沢市にあり別名を「遊行寺」とも呼ばれる時宗の本山といえば? | 清浄光寺 |
12932 | 秦の始皇帝が本を焼いて儒者を殺した思想・言論の統制策を何という? | 焚書坑儒 |
22878 | 進化論を唱えたダーウィンが世界一周をしたこの船は何号?[画像] | ビーグル |
19735 | 世界中に分布するこの新石器時代の巨石記念物は?[画像] | ドルメン |
43484 | 世界中に分布するこの新石器時代の巨石記念物は?[画像] | ドルメン |
1012 | 昔、戦場で行なわれた火攻めのことを何という? | 焼き討ち |
30198 | 赤報隊を結成して進軍したものの偽官軍として処刑された幕末の志士は? | 相楽総三 |
19743 | 戦後、ウランバートルの日本兵捕虜収容所で吉村隊が起こしたとされる私刑事件は「○○○○事件」? | 暁に祈る |
43479 | 戦国時代の分国法で甲斐の武田信玄が制定したのは『甲州法度之次第』ですが 相模の北条氏が制定したのは『○○○○二十一箇条』? | 早雲寺殿 |
3194 | 船の側面に荷物落下防止の菱形の仕切りを作ったことに由来する大坂と江戸の間の貨物輸送を行った江戸時代の船を何という? | 菱垣廻船 |
26960 | 蘇我馬子の命によって崇峻天皇を暗殺した人物は? | 東漢直駒 |
12329 | 太平洋戦争で使われた、「真珠湾を攻撃せよ」という意味の暗号は「○○○○ヤマノボレ」? | ニイタカ |
29213 | 太平洋戦争中、学生たちが戦場へ行ったことを何という? | 学徒出陣 |
15666 | 太平洋戦争中の有名なスローガンといえば「○○○○火の玉だ」? | 進め一億 |
11939 | 大日本帝国憲法は君主の権力が強かったどこの国の憲法をモデルにつくられた? | プロシア |
15670 | 第2次近衛内閣の下で新体制運動によって結成された国民統制組織は○○○○会? | 大政翼賛 |
16455 | 第2次世界大戦中に約6000人のユダヤ人を救い「日本のシンドラー」と呼ばれた外交官は誰? | 杉原千畝 |
7116 | 第二次世界大戦後に行われた極東軍事裁判で裁判長を務めたオーストラリアの法律家はウィリアム・○○○○? | ウェッブ |
5230 | 第二次世界大戦後に国際平和組織「国際連合」の本部が設置された国はどこ? | アメリカ |
3195 | 中国・清で19世紀後半に李鴻章・曾国藩らが推進した西洋の技術を導入した近代化政策を何という? | 洋務運動 |
5219 | 中国・明の洪武帝の時代に全国的に作られた土地台帳をその形から何と呼んだ? | 魚鱗図冊 |
15639 | 中国・明の洪武帝の時代に全国的に作られた土地台帳をその形から魚鱗図冊といいますが 戸籍・租税の台帳をその表紙の色から何と呼んだ? | 賦役黄冊 |
42876 | 中国で辛亥革命の時共和政体の樹立を目指して孫文らが唱えたスローガンは? | 五族共和 |
43494 | 中国で辛亥革命の当時共和政体の樹立を目指して孫文らが唱えたスローガンは? | 五族共和 |
1980 | 中国の明代から清代にかけて行われた、土地税と人頭税を一括して銀で納める税制は? | 一条鞭法 |
2526 | 中国の歴史上ただひとりの女帝となった唐の高宗の皇后は? | 則天武后 |
4316 | 帝国主義時代、アフリカ分割の風潮のなか独立を保った2ヵ国はエチオピアとどこだった? | リベリア |
9909 | 天皇機関説に反対して君主主権説を主張した明治時代の憲法学者は? | 穂積八束 |
1028 | 唐の影響を受けて「天平文化」が花開いた710年に始まる時代区分は? | 奈良時代 |
10230 | 当時のベストセラーにもなったアドルフ・ヒトラーが獄中で書いた本の題名は? | わが闘争 |
1967 | 徳川吉宗が「享保の改革」で定めた、家禄の低い者が役職に就いている間、家禄を加増する制度は? | 足高の制 |
37457 | 南満州鉄道の初代総裁や東京市長などを歴任した岩手県生まれの政治家は? | 後藤新平 |
17719 | 日米和親条約が締結されたのは西暦何年? | 1854 |
22887 | 日本の女帝・持統天皇の父親にあたる天皇は? | 天智天皇 |
43475 | 日本の女帝・持統天皇の父親にあたる天皇は天智天皇ですが 推古天皇の父親にあたる天皇は? | 欽明天皇 |
22883 | 日本の歴代総理大臣のうち「あべ」という苗字なのは安倍晋三ともう一人は? | 阿部信行 |
36224 | 日本の歴代天皇を五十音順に並べると最初にくる第27代天皇は? | 安閑天皇 |
12338 | 日本国憲法が公布されたのは1946年ですが大日本帝国憲法が発布されたのは西暦何年? | 1889 |
23917 | 稗田阿礼がそらんじた『帝紀』や『旧辞』を筆録して『古事記』にまとめた奈良時代の官人は? | 太安万侶 |
7779 | 仏教を厚く信仰したインド・マウリア朝最盛期の王様といえば何王? | アショカ |
8494 | 平安時代、皇族以外の人物で初めて摂政になったのは誰? | 藤原良房 |
9902 | 平安時代の令外官で治安維持にあたった役職は何? | 検非違使 |
21947 | 平安時代以降皇族や位の高い貴族が出家して暮らした寺のことを特に何といった? | 門跡寺院 |
16764 | 平安時代中期から後期にかけて発達した優雅な貴族文化を何という? | 国風文化 |
2978 | 米ソ軍縮の過程で1969年に始まった、両国間の戦略兵器制限交渉を略して何という? | SALT |
1961 | 豊臣秀吉の「刀狩」により進んだ武士と農民の身分を区別する政策を何という? | 兵農分離 |
2968 | 幕政に深く関わった女性、日野富子を正室とした室町幕府第8代将軍は? | 足利義政 |
17722 | 幕政に深く関わった女性日野富子を正室とした室町幕府第8代将軍は足利義政ですが 日野富子を母に持った室町幕府第9代将軍は? | 足利義尚 |
1017 | 幕末に「海援隊」を組織した人物といえば坂本龍馬ですが「奇兵隊」を組織した人物といえば誰? | 高杉晋作 |
30674 | 幕末の安政の大獄で逮捕者第一号となり獄死した若狭小浜藩士は? | 梅田雲浜 |
1959 | 明治維新の政策で土地と人民を朝廷に返すのを版籍奉還といいましたが 藩を廃止し府県を置いたのは何と呼んだ? | 廃藩置県 |
16254 | 明治維新後の1868年に慶応義塾を創立した啓蒙思想家は誰? | 福沢諭吉 |
5225 | 明治時代、田中正造が鉱毒公害に立ち向かった事件で知られる銅山といえば? | 足尾銅山 |
18951 | 明治時代初期に流行し文明開化の象徴とされた髪型は○○○○頭? | ざんぎり |
1515 | 歴代アメリカ大統領の中でただ一人任期の途中で辞任したのは? | ニクソン |
26965 | 老中・水野忠邦が行った「天保の改革」で大都市に来ていた農民たちを強制的に帰らせた法令は? | 人返し令 |
36237 | 六波羅探題の設置に伴い廃止された、京都に置かれていた鎌倉幕府の職名といえば? | 京都守護 |
46376 | 湾岸戦争が開戦したのは西暦何年? | 1990 |
44500 | 1632年に刊行された地動説の普及に貢献したガリレオ・ガリレイの著書は? | 天文対話 |
25437 | 16世紀末に顕微鏡を発明したといわれている、父ハンス、息子ザハリアスのオランダ人親子は「○○○○親子」? | ヤンセン |
43478 | 1825年に書かれた日本初の物理学書とされる青地林宗の著書は? | 気海観瀾 |
43563 | 1866年に初めて生物界の系統樹を作成したドイツの動物学者は? | ヘッケル |
1520 | 1900年に物理学者ヴィラールが発見し、その後ラザフォードによって命名された放射線は? | ガンマ線 |
7136 | 1914年に最後の1羽だった「マーサ」が亡くなって絶滅した鳥は○○○○バト? | リョコウ |
8515 | 1915年にノーベル物理学賞を同時受賞した父ヘンリーと息子ローレンスは○○○○親子? | ブラッグ |
8491 | 1918年に世界的に流行したインフルエンザの呼び名は○○○○風邪? | スペイン |
5635 | 1928年に、圧縮空気によって手や頭を動かす日本初のロボット「学天則」を発明した日本の生物学者は誰? | 西村真琴 |
5218 | 1939年に桜田一郎が発明したポリビニル・アルコール系の合成繊維は? | ビニロン |
2517 | 1948年に長野県の野尻湖で発見されたのは○○○○象の歯の化石? | ナウマン |
16745 | 1958年と1980年の二度ノーベル化学賞を受賞したイギリスの生化学者は? | サンガー |
41616 | 1960年代に行われた二人乗りの宇宙船によるアメリカの有人宇宙飛行計画は○○○○計画? | ジェミニ |
36228 | 1962年から旧ソ連、ロシアが2000機以上を打ち上げている一連の人工衛星を総称して○○○○衛星という? | コスモス |
32854 | 1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星は? | おおすみ |
44594 | 1989年、スペースシャトル「アトランティス」から打ち出された金星探査機は? | マゼラン |
41644 | 1989年、スペースシャトル「アトランティス」から打ち出された金星探査機はマゼランですが 木星探査機は? | ガリレオ |
11936 | 1991年に完成した、ウランとプルトニウムの酸化物を混合した燃料を使用する福井県敦賀市にある高速増殖原型炉は? | もんじゅ |
43461 | 1994年に数学の未解決問題フェルマーの最終定理を証明したイギリスの数学者はアンドリュー・○○○○? | ワイルズ |
41646 | 1995年にマリアナ海溝の最深部まで到達した海洋科学技術センターの1万m級無人探査機は? | かいこう |
44531 | 1999年の国際度量衡会議で導入が決議された、触媒活性を表すSI組立単位といえば何? | カタール |
36786 | 2005年に日本の探査機はやぶさが調査した太陽系の小惑星は? | イトカワ |
15651 | 50円玉や100円玉でもおなじみの白銅は、銅と何の合金? | ニッケル |
6677 | 「1気圧」といえば小数点以下を除くと何ヘクトパスカル? | 1013 |
1009 | 「アメリカ航空宇宙局」の略称をアルファベット4文字で何という? | NASA |
0995 | 「バラ」を意味するギリシャ語から名付けられた白金族の元素は? | ロジウム |
32506 | 「マグデブルクの半球」の実験で知られるドイツの物理学者は? | ゲーリケ |
3198 | 「ルーペ」のことを日本語で何という? | 虫めがね |
22901 | 「花を咲かす植物」という意味の、かつての種子植物の呼び名は? | 顕花植物 |
46370 | 「花を咲かす植物」という意味の、かつての種子植物の呼び名は「顕花植物」ですが それに対する胞子植物のかつての呼び名は? | 隠花植物 |
2989 | 「牛痘」を意味する言葉が語源である、予防接種向けの抗原を何という? | ワクチン |
20076 | 「白ろう指」とも呼ばれる寒さなどで血流が悪くなり指先が白くなる症状を「○○○○現象」という? | レイノー |
29223 | 「夕焼けは晴れ」のように空の状況を観察して経験的に天気を予測することを漢字4文字で何という? | 観天望気 |
11930 | 1mは何mm? | 1000 |
1519 | 1から100までの整数をすべて足すと合計いくつ? | 5050 |
10234 | 2億9979万2458分の1秒の間に光が真空中を進む距離を「1」とする長さの単位は何? | メートル |
16746 | 2個以上のアミノ酸が結合した化合物を総称して何という? | ペプチド |
43480 | 3月から4月にかけて降る長雨をある植物の名前を使って何という? | 菜種梅雨 |
9137 | SI接頭語で10の−15乗、つまり1000兆分の1を表す単位は何? | フェムト |
42872 | SI単位系の元になった長さ、質量、時間、電流の4つの基本単位からなる単位系は○○○○単位系? | MKSA |
11027 | ある性質が、親ではなく祖父母以前の世代から遺伝することを何という? | 隔世遺伝 |
8911 | ある地域内に生息する動物の全種類を英語で何という? | ファウナ |
2524 | ある流体中に物を入れると、その物に沿って流れの向きが変化する現象を、発見したルーマニア人の名前から○○○○効果という? | コアンダ |
35682 | お茶に含まれる渋味の成分を何という? | タンニン |
2969 | くじら座のミラや、おうし座のアルデバランなど、恒星が進化し赤く大きく膨張した星のことを何という? | 赤色巨星 |
6692 | しし座の尻尾部分に輝くベータ星の名前は何? | デネボラ |
30704 | その名はイタリアの学者トリチェリにちなんでいる真空技術の世界などで使われる圧力の単位は? | Torr |
28638 | それを叩いた時の音にちなむ岩石の一種・サヌカイトの別名は「○○○○石」? | カンカン |
15653 | アークトゥルスをアルファ星とする北天の星座は○○○○座? | うしかい |
29220 | アセチレンやプロピレンを原料として製造される代表的なケトンは? | アセトン |
35670 | アフリカのナミブ砂漠に生える裸子植物ウェルウィッチアの和名は? | 奇想天外 |
4651 | アポロ11号が着陸した月面の場所を何という? | 静かの海 |
29224 | アポロ11号が着陸した月面の場所を静かの海といいますが アポロ12号が着陸した月面の場所を何という? | 嵐の大洋 |
18963 | アメリカの科学者カロザーズが発明した世界最初の合成繊維は? | ナイロン |
22863 | アラビア語で「悪魔の頭」という意味の言葉に由来するペルセウス座の中にある変光星は? | アルゴル |
7533 | アルミニウムの製造原料となる酸化アルミニウムの通称は? | アルミナ |
37490 | ウィルスの感染経路で個体から個体へと広がる一般的な感染を何という? | 水平感染 |
21948 | エビなど甲殻類の体にあってホルモンを蓄えておき必要なとき血液中に放出する組織は○○○○腺? | サイナス |
29222 | オオマツヨイグサを研究して突然変異説を提唱したオランダの植物学者はド・○○○○? | フリース |
6291 | オランダのド・フリースが1901年に提唱した遺伝に関する学説は○○○○説? | 突然変異 |
46372 | オルドビス紀に現れてデボン紀に栄えた体表が骨格化した原始的な魚類は? | 甲冑魚類 |
41645 | カニやヤドカリの幼生でゾエアに次ぐ段階のものを何という? | メガロパ |
9394 | キイロショウジョウバエの眼の色の遺伝に見られる性染色体上の遺伝子による遺伝を何という? | 伴性遺伝 |
42855 | ギリシア神話に登場する混乱・恐怖を表わす神にちなんで名付けられた火星の第1衛星は? | フォボス |
1958 | ギリシャ語で「流れていく」という意味の関節や筋肉に激しい痛みを生じる病気は? | リウマチ |
4528 | ギリシャ語の「太陽」から命名された原子番号2番の元素は? | ヘリウム |
15650 | ギリシャ神話のポセイドンの息子にちなんで命名された海王星の第1衛星は? | トリトン |
2957 | ギリシャ神話の英雄の名前がついた、人間のかかとの上にある腱といえば○○○○腱? | アキレス |
44595 | クォークの存在を提唱してノーベル賞を受賞したアメリカの理論物理学者は? | ゲルマン |
12689 | クローバー、レンゲソウなどミツバチが蜜を取るのに適した花のことを何という? | 密源植物 |
29221 | コバルト、ニッケル、アルミニウムなどを主成分とする永久磁石に使われる合金は? | アルニコ |
12692 | コロナ型、カーテン状などの種類がある南極や北極に近い地方で見られる自然現象は? | オーロラ |
30211 | ジベレリンを生産する病原菌によって起こるイネが枯死する病気は? | 馬鹿苗病 |
42844 | ジルコニウムのケイ酸塩鉱物であるジルコンを日本語で表記すると? | 風信子鉱 |
10236 | ストレプトマイシンやペニシリンなど、細菌性の病気の治療に利用される物質を総称して何という? | 抗生物質 |
8492 | デンプンやタンパク質など小さい分子が多数つながって大きな分子になったものを何という? | ポリマー |
36771 | トマトや柿などに多く含まれる老化やがんの予防に効果があるといわれる赤色色素は? | リコピン |
16447 | ノーベル賞の6部門のうち日本の湯川秀樹が受賞した部門といえば? | 物理学賞 |
5647 | フグの卵巣から毒を初めて抽出し「テトロドトキシン」と命名した日本の薬学者は誰? | 田原良純 |
35685 | フランスの科学者の名前にちなむ「圧力」の単位は? | パスカル |
21956 | ブタクサ、シロツメクサなど他の地域から運ばれて野生化した植物を何という? | 帰化植物 |
22900 | プエルトリコにある世界最大のアレシボ電波望遠鏡のものが特に有名な、地球外知的生命体を探査するプロジェクトを何という? | SETI |
35665 | プロンドジルの抗菌作用を発見して化学療法の新しい発展を導いたドイツの病理学者は? | ドーマク |
35664 | プロンドジルの抗菌作用を発見し化学療法の発展に貢献したドイツの化学者はジェラルド・○○○○? | ドーマク |
11473 | ペニシリンやストレプトマイシンなど微生物の発育を阻止する有機物質を総称して何という? | 抗生物質 |
23974 | ペルセウス座流星群の母天体である彗星は○○○○・タットル彗星? | スイフト |
42869 | ペルセウス座流星群の母天体である彗星はスイフト・タットル彗星ですが しし座流星群の母天体である彗星は○○○○・タットル彗星? | テンペル |
5239 | ボイル・シャルルの法則が完全に成立する仮想的な気体を何という? | 理想気体 |
11026 | ボッシュとともにアンモニアの合成法を発明したドイツの科学者は? | ハーバー |
35677 | ボルタ電池に名を残すボルタはどこの国の人? | イタリア |
28678 | マヨネーズを作るときに乳化剤の役割を果たす卵黄の成分は何? | レシチン |
28639 | マラリアの特効薬となるキナから抽出されるアルカロイドは? | キニーネ |
5232 | ムルジム、シリウスなどの星から成る冬の星座は○○○○座? | おおいぬ |
41653 | ユリなどの単子葉植物に多く見られる、萼と花びらの間で形や色などの区別が付かない花を何という? | 同花被花 |
11935 | ユリなどの単子葉植物に多く見られる、萼と花びらの間で形や色などの区別が付かない花を同花被花といいますが 萼と花びらの間で形や色などの区別がはっきりしている花を何という? | 異花被花 |
12328 | 圧力が一定のとき一定質量の気体の体積は絶対温度に比例する、これは何の法則? | シャルル |
36241 | 遺伝子組換え研究に関するガイドラインが議論された1975年の国際会議は○○○○会議? | アシロマ |
7536 | 一つの地域に定着した同一種または数種の生物の集まりを何という? | コロニー |
10205 | 一般的な顕微鏡でプレパラートを乗せる台のことを何という? | ステージ |
42858 | 宇宙科学研究所が1985年にハレー彗星探査機として打ち上げた日本初の人工惑星の名前は何? | さきがけ |
25450 | 宇宙通信や原子時計などに利用されているマイクロ波を増幅する装置を何という? | メーザー |
23537 | 英語では「UHF」と略す周波数が300メガヘルツから3000メガヘルツの電波は? | 極超短波 |
1018 | 液化石油ガスの主成分となっている無色・無臭の可燃性ガスは? | プロパン |
44532 | 科学名をアミノエチルスルホン酸という、タコやサザエなどの魚介類などに多く含まれるアミノ酸の一種は何? | タウリン |
27280 | 火傷や切り傷の跡にできる組織が増殖して隆起したものをドイツ語で何という? | ケロイド |
42856 | 回路の電流、電圧、抵抗を簡単に測定するための小型の計器を何という? | テスター |
37475 | 寒気と暖気の勢力が等しいときにできる前線を何という? | 停滞前線 |
43562 | 巻貝の名前を語源とする、熱帯の珊瑚礁に棲む魚による食中毒を何という? | シガテラ |
30686 | 機械の軸受けなどに使われる粘度の高い潤滑油を何という? | グリース |
11931 | 記号「cd」で表される「光度」の基本単位は何? | カンデラ |
1965 | 記号「cd」で表される光度の量を示す国際単位は? | カンデラ |
17201 | 記号「dB」で表される電力や音などの強さの比を表す単位は? | デシベル |
21960 | 記号「lm」で表されるSI単位系の光束の単位は? | ルーメン |
9380 | 魚類のように水中を自由に泳ぎまわれる「遊泳生物」をネクトンといいますが 貝類のように水底で生活する「底生生物」を何という? | ベントス |
8501 | 狂牛病の原因と考えられているタンパク質の一種は? | プリオン |
11032 | 顕微鏡で観察するのに使うプレパラートに必要なのはカバーガラスと○○○○ガラス? | スライド |
9915 | 元素の周期表で縦に並ぶ「族」を英語でグループといいますが 横に並ぶ「周期」を英語で何という? | ピリオド |
2516 | 元素の中で唯一元素記号が「X(エックス)」で始まる原子番号54の希ガス元素は? | キセノン |
21955 | 元素記号「Th」で表される元素はトリウムですが元素記号「Tm」で表される元素は何? | ツリウム |
1969 | 原子番号が92より大きい元素を総称して「○○○○元素」という? | 超ウラン |
1523 | 原子論の根拠となったイギリス人の科学者ドルトンが発見した法則は何の法則? | 倍数比例 |
21950 | 玄武岩や安山岩などの火山岩が六角形や四角形の断面をもった特有の割れ方をする現象を何という? | 柱状節理 |
12933 | 限られた地域に比較的小さい地震が頻発する現象を何という? | 群発地震 |
32833 | 古生代に含まれる地質年代でオルドビス紀の次に位置するのは? | シルル紀 |
3192 | 古生代に含まれる地質年代でオルドビス紀の次に位置するのはシルル紀ですがシルル紀の次に位置するのは? | デボン紀 |
35674 | 固体、液体、気体に続く「物質の第四の状態」と呼ばれるものは? | プラズマ |
37473 | 光の速度を初めて算出したデンマークの天文学者はオーレ・○○○○? | レーマー |
25415 | 光合成生物における基本的な炭酸同化回路を○○○○回路という? | カルビン |
36766 | 江戸時代の蘭学者・志筑忠雄がニュートンの学説を紹介した著書は? | 暦象新書 |
7103 | 左辺と右辺が正しいときに使う「=」の記号を何という? | イコール |
4317 | 鎖式炭化水素のうちアセチレンのように三重結合を1つ持つものを一般に何という? | アルキン |
1968 | 細菌に感染して増殖するウィルスのことをバクテリオ○○○○という? | ファージ |
3644 | 三角形の内角の和は180度ですが三角形の外角の和は何度? | 360度 |
1014 | 三角形の内角の和は何度? | 180度 |
32507 | 酸素の発見者として知られる化学者・プリーストリーよりも前に酸素の存在を確認していた薬剤師はカール・○○○○? | シェーレ |
41650 | 脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解するはたらきのある消化酵素といえば? | リパーゼ |
12930 | 手術前に中枢神経系の感覚を無くすることを何という? | 全身麻酔 |
1501 | 首や股関節の辺りなど全身に分布している病原菌をブロックする免疫器官は何? | リンパ節 |
26257 | 樟脳、メントールなど植物の精油から得られる天然の有機化合物を総称して何という? | テルペン |
2963 | 条件反射を発見して大脳生理学の基礎を築いたロシアの生理学者は? | パブロフ |
22882 | 植物から水が蒸発する「蒸散」は葉の裏から蒸発する気孔蒸散と葉の表皮から蒸発する○○○○蒸散がある? | クチクラ |
41668 | 振り子時計の発明で知られるホイヘンスはどこの国の学者? | オランダ |
22924 | 新生児集中治療室のことをアルファベット4文字で何という? | NICU |
12339 | 深海潜水艇バチスカーフを考案したスイスの物理学者は? | ピカール |
42842 | 進路や速度が不規則に変化する台風を何という? | 迷走台風 |
3626 | 人間が無意識下にもつ性的な衝動のことをオーストリアの精神医学者フロイトは何と呼んだ? | リビドー |
2980 | 人間の血管を大きく3つに分けると静脈、動脈とあとひとつは? | 毛細血管 |
18950 | 人間の第三大臼歯は一般に何と呼ばれる? | 親知らず |
43471 | 人間の尾骨や虫垂のようにかつては機能していたが現在は退化した生物の器官を何という? | 痕跡器官 |
9388 | 腎小体と細尿管からなる腎臓の機能上の単位を何という? | ネフロン |
11033 | 数学で、小数点以下のある時点から、同じ配列の数字が繰り返し出てくる小数のことを何という? | 循環小数 |
43482 | 世界で初めてプログラム可能な計算機を考案し、現代の電子計算機研究の始祖とされるイギリスの数学者は? | バベッジ |
46369 | 世界初の合成染料モーブの発見者であるイギリスの化学者は? | パーキン |
1010 | 整数や多項式を因数の積の形で表すことを何という? | 因数分解 |
42854 | 生後2〜4ヶ月の子供に多い乳幼児突然死症候群をアルファベット4文字で何という? | SIDS |
2527 | 生物に必要な器官は発達し使わない器官は退化するという「用不用説」と唱えたフランスの博物学者は誰? | ラマルク |
23971 | 青色発光ダイオードの発明者として知られる日本人工学者は? | 中村修二 |
1019 | 石炭を高温で乾留して得られる灰白色の固体を何という? | コークス |
15638 | 石油や石炭などを燃やした熱で水を蒸気に変えてタービンを回して発電する、日本の火力発電所の主流を占める方式は? | 汽力発電 |
43462 | 多面体の定理などに名を残すスイスの数学者はレオンハルト・○○○○? | オイラー |
10734 | 帯を1回ひねり両端を張り合わせてできる表裏のない帯は「○○○○の帯」? | メビウス |
30213 | 炭酸ナトリウムを多量につくるアンモニア・ソーダ法を発明したベルギーの科学者は誰? | ソルベー |
43483 | 弾性のある物体を引っ張った時の縦方向への伸びと横方向への縮みの比率を、フランスの数学者の名をとって○○○○比という? | ポアソン |
1982 | 地球の自転によっても生じる回転体の速度に垂直に働く力で日本語では「転向力」とも呼ぶのは○○○○の力? | コリオリ |
5221 | 地球の自転運動のため天体が東から昇って西に沈むように見える現象を何という? | 日周運動 |
12330 | 地球の内部構造で地殻と核の間に位置する部分は? | マントル |
44533 | 地球の表層部においてプレートが移動をする原動力となっているのは「○○○○の対流」? | マントル |
36258 | 地球温暖化の監視や気候変動の予測を目的とする全球気候観測システムを略して何という? | GCOS |
44534 | 地震計の考案や初期微動と震源距離に関する公式で知られる日本の地震学者は誰? | 大森房吉 |
1973 | 地層が堆積した年代が推定できる古生物の遺骸を示準化石といいますが 環境が推定できる遺骸のことを何という? | 示相化石 |
6301 | 地表からの熱放射を大気中の二酸化炭素が吸収して地表が保温される現象を一般に何という? | 温室効果 |
15636 | 底辺でない二辺の長さが等しい台形を特に何という? | 等脚台形 |
1027 | 天気予報でおなじみの地域気象観測システムを一般に何と呼ぶ? | アメダス |
33231 | 電熱線などに使われるニッケルとクロムの合金は? | ニクロム |
4344 | 電流が流れすぎた時に溶けて回路を遮断する合金を何という? | ヒューズ |
6071 | 土砂などの堆積物が「堆積岩」になるまでの一連の過程で起こる作用のことを何という? | 続成作用 |
22926 | 土星最大の衛星の名前は何? | タイタン |
16253 | 冬の典型的な気圧配置を2つの方角を使って何という? | 西高東低 |
35679 | 動物のエネルギー源として重要な糖類やデンプンなどを総称して何という? | 炭水化物 |
14918 | 特に晴れて風のない夜に見られる地表から熱が放出され地面に近いところから気温が下がる現象を何という? | 放射冷却 |
46373 | 毒ガスに使われたこともある一酸化炭素と塩素から作られる気体は? | ホスゲン |
32158 | 南北アメリカ大陸に棲息し別名を「アメリカライオン」ともいうネコ科の哺乳類は? | ピューマ |
17228 | 日没後の西の空に輝く金星のことを俗に何という? | 宵の明星 |
16258 | 日本の冬の寒冷な気候の原因となる大陸性寒帯気団を○○○○気団という? | シベリア |
6070 | 日本海側の地方で雪の降る前に鳴る雷のことを何という? | 雪おこし |
0998 | 日本語では「後天性免疫不全症候群」という病気をアルファベット4文字で何という? | AIDS |
7102 | 熱力学などで、ある状態が変化し再び元の状態に戻るまでの「循環過程」を英語で何という? | サイクル |
36765 | 脳神経の中で第三脳神経と呼ばれるのは? | 動眼神経 |
29742 | 脳神経の中で第三脳神経と呼ばれるのは動眼神経ですが、第四脳神経と呼ばれるのは? | 滑車神経 |
42845 | 脳神経の中で第三脳神経と呼ばれるのは動眼神経ですが、第六脳神経と呼ばれるのは? | 外転神経 |
17720 | 脳底部異常血管網症のことをX線に煙のような血管網が写ることから○○○○病という? | もやもや |
11437 | 梅毒の治療薬・サルバルサンを開発した2人の化学者はドイツのエールリヒと日本の誰? | 秦佐八郎 |
10207 | 繁殖期の動物が交尾の相手にアプローチする様々な気持ちの表現を一般に何という? | 求愛行動 |
2991 | 病人を実際に診察・治療する医学を「基礎医学」に対して何という? | 臨床医学 |
25743 | 沸点の差を利用し液体の混合物を分離する方法は? | 分別蒸留 |
4530 | 物質の変化をさす言葉で鉄がさびるのは何変化? | 化学変化 |
20886 | 物体に加えた外力の大きさが一定でもひずみがゆっくり増す現象を何という? | クリープ |
35692 | 別名を「白渋病」という植物の茎・葉・果実などが白くなる病気はうどんこ病ですが 植物の葉を中心に発生する褐色の斑点が出て枯れてしまう病気は○○○○病? | かっぱん |
1984 | 本多光太郎が1933年に発明した当時としては世界最高の永久磁石の名前は? | 新KS鋼 |
44554 | 冥王星の発見者であるトンボーはどこの国の天文学者? | アメリカ |
2976 | 揺れを人の体が感じ取ることができる地震の通称は有感地震ですが 揺れを地震計だけが記録する地震の通称は何地震? | 無感地震 |
2974 | 溶液1リットル中に溶けている溶質の量を物質量で表した濃度を何という? | モル濃度 |
33227 | 惑星の運動に関する3つの法則を発見した17世紀ドイツの天文学者は? | ケプラー |
32509 | 惑星や衛星が潮汐力によって粉砕されることなく存在できるギリギリの距離を「何の限界」という? | ロッシュ |
29192 | 12世紀末のエルサレムを舞台にした、18世紀ドイツの劇作家ゴトホルト・レッシングの代表作は『賢者○○○○』? | ナータン |
23918 | 1819年にパリに設立されたフランスの国立美術学院はエコール・デ・○○○○? | ボザール |
16240 | 1886年の小説『嘲戒小説天狗』は言文一致体で書かれた小説の先駆けとなった、尾崎紅葉らと硯友社を結成した明治の作家は? | 山田美妙 |
23553 | 1900年に作家の夏目漱石が留学したヨーロッパの都市は? | ロンドン |
9910 | 1901年に発行された女流歌人・与謝野晶子の処女詩集のタイトルは? | みだれ髪 |
30697 | 1908年に剃刀で自殺した『書記官』『うらおもて』『観音岩』などのいわゆる「観念小説」で有名な作家は? | 川上眉山 |
3197 | 1911年に刊行され白樺派の作家にも影響を与えた西田幾多郎の著書は何? | 善の研究 |
23969 | 1924年には川端康成らと共に『文芸時代』を創刊している『旅愁』『日輪』などの小説で知られる新感覚派の作家は? | 横光利一 |
41652 | 1926年に発表されたプロレタリア作家葉山嘉樹の代表作は『○○○○樽の中の手紙』? | セメント |
6673 | 1933年に小説『人間の条件』でゴンクール賞を受賞したフランスの作家・政治家はアンドレ・○○○○? | マルロー |
21964 | 1935年の第2回直木賞を小説『吉野朝太平記』で受賞した作家は誰? | 鷲尾雨工 |
12341 | 1949年に三鷹の禅林寺にある太宰治の墓の前で自殺した小説『オリンポスの果実』で知られる作家は? | 田中英光 |
43458 | 1956年に自動車事故で亡くなった「アクション・ペインティング」を代表するアメリカの画家はジャクソン・○○○○? | ポロック |
22935 | 1958年のデビューから1978年に40歳で亡くなるまで、一貫して人体の耳をモチーフにした作品を作り続けた日本の彫刻家は? | 三木富雄 |
28680 | 1965年に作家の深沢七郎が埼玉県に開き、亡くなるまでそこで暮らした農場の名前は「○○○○農場」? | ラブミー |
21937 | 1966年に刊行された五木寛之のデビュー作は『さらば○○○○愚連隊』? | モスクワ |
44580 | 1966年に作家の丸山健二が当時史上最年少で芥川賞を受賞した時の受賞作は? | 夏の流れ |
43555 | 1984年に『愛人 ラ・マン』でゴンクール賞を受賞したフランスの女流作家はマルグリット・○○○○? | デュラス |
25436 | 50歳で奄美大島へ移住してから死ぬまで奄美の自然を描き続けた「日本のゴーギャン」と呼ばれた明治生まれの画家は? | 田中一村 |
36232 | 「とんぼつり今日はどこまで行ったやら」という句を詠んだ江戸時代の俳人は? | 加賀千代 |
44593 | 「ふるさとは遠くにあって思うもの、そして悲しく歌うもの」という一節が有名な、室生犀星の詩のタイトルは? | 小景異情 |
22961 | 「わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり」という和歌で知られる平安時代の六歌仙の1人は? | 喜撰法師 |
14908 | 「アカデミー」という英語の語源となった学園『アカデメイア』を開いた古代ギリシャの哲学者は? | プラトン |
9395 | 「春の雪」「奔馬」「暁の寺」「天人五衰」の四部からなる作家・三島由紀夫の絶筆となった小説の題名は? | 豊饒の海 |
44576 | 「冬来たりなば、春遠からじ」という言葉を残したイギリスの詩人はパーシー・○○○○? | シェリー |
28651 | 「目には青葉 山ほととぎす 初がつを」という句で有名な江戸中期の俳人は? | 山口素堂 |
26281 | 『つばめ号とアマゾン号』に始まる一連のシリーズで有名なイギリスの児童文学作家はアーサー・○○○○? | ランサム |
2979 | 『ふらんす物語』『腕くらべ』『断腸亭日乗』などの作品で知られる耽美派の作家は? | 永井荷風 |
9132 | 『アリとキリギリス』『すっぱいブドウ』などの寓話で有名な紀元前600年頃の古代ギリシャの作家は? | イソップ |
9422 | 『コタン小路』などモンマルトルを描いた一連の作品で有名なフランスの画家は? | ユトリロ |
2537 | 『ゴット・ブレイス物語』『皆月』や芥川賞を受賞した小説『ゲルマニウムの夜』で有名な作家は? | 花村萬月 |
43476 | 『サモトラケのニケ』や『ミロのビーナス』のように手足や首がない、胴体だけの彫刻をイタリア語で何という? | トルソー |
25435 | 『フィネガンズ・ウェイク』『ユリシーズ』などの小説で知られるアイルランドの作家は? | ジョイス |
44489 | 『ベートーベン・フリーズ』『接吻』などの作品で有名なオーストリアの画家はグスタフ・○○○○? | クリムト |
1021 | 『或る「小倉日記」伝』で芥川賞を受賞した作家で『点と線』『砂の器』などの小説で知られるのは? | 松本清張 |
8497 | 『一握の砂』『悲しき玩具』などの歌集で知られる明治時代の歌人は? | 石川啄木 |
7105 | 『奥の細道』の旅で松尾芭蕉と共に旅をした弟子の名前は? | 河合曾良 |
29736 | 『源氏物語絵屏風』や『風神雷神図屏風』を描いた江戸時代初期の画家は? | 俵屋宗達 |
5228 | 『江戸生艶気樺焼』『令子洞房』などの作品で知られる江戸時代の戯作者は? | 山東京伝 |
43455 | 『彩雨』『二日月』『紅白梅』『行く春』などの代表作がある明治から昭和にかけて活躍した日本画家は? | 川合玉堂 |
3201 | 『三月ひなのつき』『ノンちゃん雲に乗る』など数々の児童文学を残した翻訳家・作家は誰? | 石井桃子 |
12342 | 『山羊の歌』『在りし日の歌』などの詩集で知られる山口県生まれの詩人は? | 中原中也 |
11474 | 『朱鷺の墓』『大河の一滴』『青春の門』『蓮如』などの小説で有名な作家は? | 五木寛之 |
26261 | 『小倉百人一首』に収められた「奥山にもみじふみわけなく鹿の声きく時ぞ秋はかなしき」という和歌の作者は誰? | 猿丸大夫 |
22957 | 『小倉百人一首』に収められた右大将道綱母の歌は「○○○○ひとる寝る夜のあくるまはいかに久しきものとかはしる」? | 嘆きつつ |
30687 | 『小倉百人一首』に収められた在原業平の和歌は「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに○○○○とは」? | 水くくる |
30653 | 『小倉百人一首』に収められた菅原道真の和歌は「このたびはぬさもとりあへず手向山もみぢのにしき神の○○○○」? | まにまに |
36790 | 『小倉百人一首』に収められた清原元輔の和歌は「契りきなかたみに袖をしぼりつつ○○○○波こさじとは」? | 末の松山 |
2509 | 『小倉百人一首』に収められた清少納言の和歌は「夜をこめて鳥のそらねははかるとも○○○○の関はゆるさじ」? | よに逢坂 |
25414 | 『小倉百人一首』に収められた奈良時代の歌人・大伴家持の歌は「○○○○の渡せる橋におく霜の白きをみれば夜ぞふけにける」? | かささぎ |
44499 | 『小倉百人一首』に収められた奈良時代の歌人・大伴家持の歌は「○○○○の渡せる橋におく霜の白きをみれば夜ぞふけにける」? | かささぎ |
9134 | 『小倉百人一首』に収められた文屋康秀の和歌は「吹くからに秋の草木のしをるれば○○○○を嵐をいふらむ」? | むべ山風 |
3629 | 『小倉百人一首』に収められた凡河内躬恒の歌は「心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる○○○○」? | 白菊の花 |
36780 | 『小倉百人一首』の撰者として知られている鎌倉時代の歌人は? | 藤原定家 |
3625 | 『小倉百人一首』第57首の紫式部の和歌は「めぐりあひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにし○○○○かな」? | 夜半の月 |
30193 | 『酔いどれ船』『地獄の季節』などの代表作がある19世紀フランスの詩人は? | ランボー |
36789 | 『赤い蝋燭と人魚』『金の輪』などの児童文学を多く書いた「日本のアンデルセン」とも呼ばれる明治生まれの作家は? | 小川未明 |
26275 | 『斑猫』『アレ夕立に』『夏鹿』などの作品で知られる第1回文化勲章を受章した日本画家は? | 竹内栖鳳 |
44596 | 『舞姫』『文づかひ』と共にドイツ三部作をなしている明治の文豪・森鴎外の小説は『○○○○の記』? | うたかた |
33706 | 『壁 S・カルマ氏の犯罪』で芥川賞を受賞した作家で、代表作に映画化もされた小説『砂の女』があるのは誰? | 安部公房 |
8910 | 『万葉集』の成立に尽力しその中に最も多くの歌が収められている人物で父の旅とも歌人なのは? | 大伴家持 |
43485 | この場所の建築に参加している唯一の日本人彫刻家は?[サグラダ・ファミリア] | 外尾悦郎 |
30702 | この大学の学長を務めていた日本の有名な画家は?[東京藝術大学] | 平山郁夫 |
4345 | その命日を『糸瓜忌』という四国松山生まれの俳人は正岡子規ですが その命日を『時雨忌』という江戸時代の俳人は? | 松尾芭蕉 |
35669 | りゅうこつ座と、ほ座の4つの星が形成する南十字星に似た天体は? | にせ十字 |
37496 | アジア・アフリカ作家会議が毎年授与している「アジアのノーベル文学賞」の別名がある文学賞は○○○○賞? | ロータス |
4831 | アテナイ王アイゲウスを父に持つギリシャ神話の英雄で、クレタ島のクノッソス宮殿にすむ怪物ミノタウロスを退治したのは? | テセウス |
23552 | アネモネの花に変身したといわれる、ギリシャ神話に出てくる美少年の名前は? | アドニス |
10206 | アメリカの作家エドガー・ライス・バロウズが生みだしたジャングルで育てられた「密林の王者」といえば? | ターザン |
2510 | アメリカの作家バロウズが生んだ密林の王者といえば? | ターザン |
1026 | イギリス人の冒険家フィリアス・フォッグを主人公としたジュール・ベルヌの小説は『八十日間○○○○』? | 世界一周 |
41666 | オランダの画家レンブラントの作品のモデルとなった彼の妻の名前は? | サスキア |
19749 | キリスト教において神の愛や隣人への愛などの自己犠牲的な愛のことをエロスと区別して何という? | アガペー |
16754 | ギリシャの哲学者プルタルコスがギリシャとローマの英雄を比較評論した伝記は? | 対比列伝 |
2522 | ゴッホの作品『ひまわり』を所蔵していることで有名な東京の新宿にある美術館は損保ジャパン○○○○美術館? | 東郷青児 |
33707 | シェークスピアの『ヴェニスの商人』で金貸しを懲らしめるヒロインの名前は何? | ポーシャ |
13552 | シェークスピアの四大悲劇でダンカン王を殺してしまう将軍を主人公とするのは何? | マクベス |
28660 | ジュール・ベルヌの小説『十五少年漂流記』で少年たちを乗せて漂流する船の名前は○○○○号? | スラウギ |
1011 | ジョバンニを主人公とする宮沢賢治の小説は『○○○○の夜』? | 銀河鉄道 |
9913 | スウェーデンの作家ストリンドベリの代表作は『令嬢○○○○』? | ジュリー |
1983 | スカーレット・オハラを主人公としたマーガレット・ミッチェルの小説は『○○○○去りぬ』? | 風と共に |
43551 | スタンダールの小説『パルムの僧院』で青年ファブリスと恋に落ちる監獄長官の娘の名前は? | クレリア |
41617 | デビュー作となった小説『風の歌を聴け』の続編にあたる村上春樹の小説のタイトルは『○○○○年のピンボール』? | 1973 |
44575 | デュマ・フィスの小説『椿姫』のヒロインはマルグリット・○○○○? | ゴーチェ |
46371 | デュマ・フィスの小説『椿姫』のヒロインはマルグリット・○○○○? | ゴーチェ |
0994 | デュマの小説『三銃士』に登場する三銃士とはアトス、アラミスと誰? | ポルトス |
3202 | ネバーランドに住んでいるジェームズ・バリが生んだ小説の主人公といえば○○○○パン? | ピーター |
42870 | パリのノートルダム大聖堂やケルン大聖堂といえば何様式の代表的建築物? | ゴシック |
4531 | ヘミングウェイの小説『武器よさらば』の主人公はフレデリック・○○○○? | ヘンリー |
17226 | ホールデン・コールフィールドを主人公としたアメリカの作家サリンジャーの小説は『○○○○でつかまえて』? | ライ麦畑 |
22934 | ムハンマドを冒涜しているとして1989年にホメイニ師から死刑宣告を受けた、小説『悪魔の詩』の作者は○○○○・ラシュディ? | サルマン |
2964 | モネ、ルノワールといえばどこの国の画家? | フランス |
25876 | ローマ神話に登場する神でギリシャ神話の知恵の女神アテナに相当するのはミネルバですが ギリシャ神話の月の女神アルテミスに相当するのは? | ダイアナ |
41606 | 越後の雪の観察記録を主題とする随筆『北越雪譜』を著した江戸時代の文人は? | 鈴木牧之 |
22842 | 画家トマス・ゲインズバラの代表作『ブルーボーイ』に描かれている少年の名前はジョナサン・○○○○? | バトール |
11436 | 各話が「今は昔」という書き出しで始まる平安時代末期に成立した説話集は『今昔物語集』ですが 各話が「昔男ありけり」という書き出しで始まる平安時代初期に成立した物語文学は? | 伊勢物語 |
1003 | 学校や病院などに設置されているキリスト教の礼拝堂のことを英語で何という? | チャペル |
9410 | 貴族の娘ジャンヌの生涯を描いた19世紀フランスの作家モーパッサンの小説は? | 女の一生 |
6695 | 牛などの動物の骨、花などをモチーフとした作品で有名なアメリカの女流画家はジョージア・○○○○? | オキーフ |
25434 | 犬のバックを主人公とした小説『野生の叫び声』で有名なアメリカの作家はジャック・○○○○? | ロンドン |
29760 | 原爆投下後の広島の様子を描いた記録文学『ヒロシマ』で有名なアメリカの作家はジョン・○○○○? | ハーシー |
25438 | 現在の五千円札に描かれている屏風絵『燕子花図』を描いた江戸時代の画家は? | 尾形光琳 |
30184 | 古文の枕詞で、「父」の前に置かれるものは「○○○○の」? | ちちのみ |
4532 | 孤児の少年を主人公としたイギリスの作家チャールズ・ディケンズの小説は『オリバー・○○○○』? | ツイスト |
15658 | 候補者ではなく政党へ投票し各政党の得票数に応じて候補者名簿の上位から当選者が決まる選挙制度を○○○○制という? | 比例代表 |
28674 | 向田邦子の直木賞受賞作『花の名前』『かわうそ』『犬小屋』が収められた短編集の題名は『思い出○○○○』? | トランプ |
11030 | 江戸時代の僧侶・良寛の有名な和歌は「かすみ立つ○○○○を子どもらと手まりつきつつきょうもくらしつ」? | 長き春日 |
3627 | 江戸時代の俳人、松尾芭蕉の有名な俳句は「○○○○何やらゆかしすみれ草」? | 山路来て |
29207 | 江戸時代の俳人・松尾芭蕉の辞世の句は「旅に病んで○○○○をかけ廻る」? | 夢は枯野 |
4319 | 作者の父がモデルとされる島崎藤村の小説『夜明け前』の主人公の名前は? | 青山半蔵 |
11932 | 三部から構成されているイタリアのスコラ学者、トマス・アクィナスの大著は? | 神学大全 |
29743 | 市民生活を軽妙に描いた作品で現在も高い人気を誇る20世紀のアメリカの画家は○○○○・ロックウェル? | ノーマン |
1022 | 紙や金属などで作った天井から吊るして風で動く立体造形のことを何という? | モビール |
29735 | 詩劇『リシュリュー』の中で「ペンは剣よりも強し」という言葉を残したイギリスの作家はエドワード・○○○○? | リットン |
9392 | 詩集『ギータンジャリ』で知られるインドのノーベル賞作家は? | タゴール |
1518 | 詩集『邪宗門』や、童謡『砂山』『からたちの花』『この道』の作詞で有名な明治生まれの詩人・歌人は? | 北原白秋 |
30196 | 主人公の会社員・河合譲治が喫茶店で働くナオミに溺れて身を破滅させるまでを描いた谷崎潤一郎の小説は? | 痴人の愛 |
23970 | 手にはシストルムという楽器とアイギスという盾を持ち、雌猫の頭を持つ女性の姿で表されるエジプト神話に登場する女神は? | バステト |
11929 | 出生の秘密を知り苦悩する青年時任謙作を主人公とする白樺派の作家・志賀直哉の唯一の長編小説は? | 暗夜行路 |
4654 | 小説『クロディーヌ』シリーズや、『ジジ』『青い麦』で有名なフランスの女性作家は? | コレット |
4529 | 小説『チャタレイ夫人の恋人』『息子と恋人』『恋する女たち』で知られるイギリスの作家はD・H・○○○○? | ロレンス |
43492 | 小説『ドリアン・グレイの肖像』、童話『幸福な王子』で知られる19世紀イギリスの作家はオスカー・○○○○? | ワイルド |
1960 | 小説『ノルウェイの森』や『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』で知られる日本の人気作家は? | 村上春樹 |
7530 | 小説『レ・ミゼラブル』や『ノートルダム・ド・パリ』で知られるフランスの作家はビクトル・○○○○? | ユーゴー |
36774 | 小説『牡猫ムルの人生観』や『スキュデリ嬢』『黄金の壷』で知られるドイツの作家はエルンスト・○○○○? | ホフマン |
2540 | 小説『賢者たちの贈り物』『最後の一葉』で有名なアメリカの作家はO・○○○○? | ヘンリー |
15680 | 小説『白い人』で芥川賞を受賞した作家で、代表作に『海と毒薬』『沈黙』などがあるのは誰? | 遠藤周作 |
2528 | 小倉百人一首の百首目の順徳院の和歌は「○○○○やふるき軒ばのしのぶにもなほあまりある昔なりけり」? | ももしき |
30681 | 小豆島を舞台にした壷井栄の小説『二十四の瞳』の主人公である新任の女性教師の名前は? | 大石久子 |
26276 | 小林桂樹主演で映画化もされた1962年の直木賞を受賞した山口瞳の作品のタイトルは『○○○○氏の優雅な生活』? | 江分利満 |
11467 | 松尾芭蕉の有名な俳句の「静けさや岩にしみ入る蝉の声」の出てくる蝉は○○○○ゼミ? | ニイニイ |
25739 | 人間がもつ偏見や先入観を「イドラ」という言葉で表現した16世紀から17世紀に活躍したイギリスの哲学者は? | ベーコン |
42852 | 人間が無意識下にもつ性的な衝動のことをオーストリアの精神医学者フロイトは何と呼んだ? | リビドー |
26274 | 推理小説を書く際には加田伶太郎というペンネームを使っていた芥川賞作家・池澤夏樹の父親である、今は亡き作家は? | 福永武彦 |
43508 | 水銀やカドミウムなどの毒性物質が原因で起こる環境汚染などを警告した有吉佐和子の作品は? | 複合汚染 |
9408 | 数多くの現代美術作品で知られる「ニューヨーク近代美術館」のアルファベット4文字での愛称は? | MOMA |
9429 | 政治小説『経国美談』を書いた明治の作家は矢野竜渓ですが政治小説『佳人之奇遇』を書いた明治の作家は誰? | 東海散士 |
22343 | 正式名を「末日聖徒イエス・キリスト教会」というアメリカ・ユタ州に本部を置くキリスト教の一派は○○○○教? | モルモン |
22972 | 青成瓢吉を主人公にした小説『人生劇場』で有名な作家は? | 尾崎士郎 |
33713 | 泉鏡花の小説『義血侠血』で水芸人・水島友と恋に落ちる主人公の苦学生の名前は? | 村越欣弥 |
5229 | 早稲田大学に入学した主人公・青成瓢吉の成長を描いた尾崎士郎の自伝的小説は? | 人生劇場 |
26568 | 代表作に『仁王捉鬼図』や切手の図案にもなった『悲母観音図』がある、山口県下関生まれの明治の画家は? | 狩野芳崖 |
0996 | 代表作に『雪松図屏風』がある江戸中期の京都の画家で俗に足のない幽霊を初めて描いたといわれるのは誰? | 円山応挙 |
7777 | 代表作に自らの経験を元にした三部作『麦と兵隊』『土と兵隊』『花の兵隊』がある、『糞尿譚』で芥川賞を受賞した作家は誰? | 火野葦平 |
19316 | 第1回大宅壮一ノンフィクション賞を与えられている、熊本県で起きた水俣病の被害を描いた石牟礼道子の小説は? | 苦海浄土 |
29767 | 谷崎潤一郎賞を受賞した小説『みちのくの人形たち』や姥捨て山伝説を題材とした小説『楢山節考』で有名な作家は? | 深沢七郎 |
22344 | 地図帳の別名にもなっている天を支え続けたというギリシャ神話の巨人は? | アトラス |
18958 | 著書『エチカ』で知られる17世紀オランダの哲学者は? | スピノザ |
4833 | 著書に『芸術家Mのできるまで』がある現代芸術の作家で有名な絵画や女優をテーマにしたセルフポート写真で有名なのは? | 森村泰昌 |
26961 | 著書に『無常といふ事』『考へるヒント』などがある今は亡き評論家は? | 小林秀雄 |
33205 | 長年に渡り芥川賞の選考委員を務めた、代表作に『無限抱擁』『折柴句集』『野草の花』がある明治生まれの作家は誰? | 滝井孝作 |
5227 | 弟には作家の蘆花がいる『国民之友』『国民新聞』で知られる明治の評論家は誰? | 徳富蘇峰 |
4349 | 弟のセトに殺されたが復活し死後の世界をつかさどった古代エジプトの神は? | オシリス |
30205 | 哲学者ジャック・デリダが用いた男女間における男性の優位性を根底とする考えのことを「○○○○中心主義」という? | ファルス |
1990 | 賭けトランプに夢中になる青年士官ゲルマンを主人公としたプーシキンの小説は『○○○○の女王』? | スペード |
5241 | 東京の上野公園にある有名な西郷隆盛像を作った日本の彫刻家は? | 高村光雲 |
1502 | 東京の神田駿河台にあるこの建物を設計したイギリスの建築家は?[ニコライ堂] | コンドル |
17698 | 南北戦争を背景にマーチ家の四人姉妹を描いたルイーザ・メイ・オルコットの小説は? | 若草物語 |
1505 | 日本神話の登場人物でスサノオノミコトの乱暴に腹を立て、天岩戸に隠れた神様は誰? | 天照大神 |
8912 | 萩原朔太郎の妹アイとの結婚歴もある明治生まれの詩人で詩集『山果集』『春の岬』『測量船』で有名なのは誰? | 三好達治 |
2525 | 塙保己一が編纂に携わった古代から江戸時代までの古書をまとめた書物は? | 群書類従 |
9907 | 版木を摺り重ねる技術で鮮やかに色づけした「錦絵」を考案した江戸時代の浮世絵師は? | 鈴木春信 |
17709 | 漂流した少年たちが2年間の間無人島で生活するジュール・ベルヌの小説は『○○○○漂流記』? | 十五少年 |
1024 | 風景などを短時間で大まかに描くことを英語で何という? | スケッチ |
21957 | 物理学者の寺田寅彦がモデルとされる、夏目漱石の小説『吾輩は猫である』に登場する理学者は? | 水島寒月 |
1015 | 平安時代に紀貫之が書いた日記文学は? | 土佐日記 |
36799 | 平安時代の後期に流行した「今様」と呼ばれる歌謡を後白河法皇が選者となってまとめた書物を何という? | 梁塵秘抄 |
21959 | 平安時代の文学作品『伊勢物語』の主人公とされている六歌仙のひとりである歌人は? | 在原業平 |
2518 | 亡き妻への思いを詠った作品が収められている1941年に刊行された高村光太郎の詩集は? | 智恵子抄 |
29759 | 本田次郎を主人公とした小説『次郎物語』で有名な明治生まれの作家は誰? | 下村湖人 |
11934 | 明治の作家・志賀直哉の長編小説『暗夜行路』の主人公の青年の名前は? | 時任謙作 |
23451 | 明治時代に『怪談』などの作品を書いたギリシャ生まれの作家ラフカティオ・ハーンが日本に帰化して名乗った名前は? | 小泉八雲 |
43507 | 明治末期の歌人・石川啄木の処女歌集は? | 一握の砂 |
2990 | 明治末期の歌人・石川啄木の処女歌集は一握の砂ですが処女詩集の題名は? | あこがれ |
44569 | 有島武郎の小説『或る女』の主人公である女性の名前は? | 早月葉子 |
2992 | 浪士・机竜之助を主人公とした長編小説『大菩薩峠』で有名な明治生まれの作家は? | 中里介山 |
1023 | 和歌や日本画の題材となる自然の美しい景色のことを漢字4文字で何という? | 花鳥風月 |
30673 | 屏風絵の名作で『唐獅子図屏風』を描いた絵師は? | 狩野永徳 |
44667 | 15代大統領にちなむリンカーンを州都とするアメリカの州は? | ネブラスカ |
3013 | 1869年に日本初の洋式灯台が建てられたことで知られる神奈川県横須賀市の岬は? | 観音崎 |
36817 | 1914年の大規模な噴火により桜島が陸続きになったのは○○半島? | 大隅 |
33774 | 1934年に日本で初めて国立公園に指定された3つの公園は雲仙国立公園、霧島国立公園と○○○○国立公園? | 瀬戸内海 |
43619 | 1936年に指定を受けた三重、奈良、和歌山県の三県にまたがる国立公園は○○○○国立公園? | 吉野熊野 |
44713 | 1936年に指定を受けた三重、奈良、和歌山県の三県にまたがる国立公園は○○○○国立公園? | 吉野熊野 |
12367 | 1955年にウラン鉱床が発見され注目を集めた、岡山県と鳥取県にまたがる峠は○○峠? | 人形 |
12048 | 1963年には「ケネディ大統領暗殺事件」が起きたことでも知られる、アメリカ・テキサス州北部の工業都市は? | ダラス |
35741 | 1980年に大噴火を起こしたアメリカのワシントン州にある活火山はセント○○○○山? | ヘレンズ |
5264 | 1981年にペルシャ湾岸の6ヶ国によって設立された「湾岸協力会議」の略称は? | GCC |
16794 | 1984年に世界遺産に登録されたアフリカの国・コンゴ共和国でもっとも大きい国立公園は「○○○○国立公園」? | サロンガ |
9146 | 1993年のマーストリヒト条約によって正式に発足した「ヨーロッパ連合」の略称は? | EU |
15696 | 2001年に世界遺産に登録された18〜19世紀の紡績工場の跡が数多く残るイギリス中部の峡谷は「○○○○○○峡谷」? | ダーウェント |
11514 | 2007年に世界遺産に登録された「石見銀山遺跡とその文化的景観」があるのは? | 島根県 |
33783 | 20世紀初頭には日本の銅の生産量の4分の1を担うほどの規模だった、栃木県にあった鉱山は○○銅山? | 足尾 |
4857 | 23区を除いた東京都の都市で最も人口が多いのは○○○市? | 八王子 |
15324 | 「R$」という略号を用いるブラジルの通貨単位は? | レアル |
1091 | 「とぐろをまいたヘビ」を意味するギリシャ語に由来する熱帯低気圧の名称は? | サイクロン |
1043 | 「ケッペンの気候区分」で記号「ET」で表されるのは○○○○気候? | ツンドラ |
11517 | 「ケッペンの気候区分」において記号「Aw」で表されるのは○○○気候? | サバナ |
10266 | 「ケッペンの気候区分」において記号「Cw」で表されるのは温暖○○○○気候? | 冬季少雨 |
6303 | 「ケッペンの気候区分」において記号「EF」で表されるのは○○気候? | 氷雪 |
44677 | 「リベルダージ」という東洋人街を持つブラジル最大の都市は? | サンパウロ |
6309 | 「電流の強さは、電圧に比例し抵抗に反比例する」という法則をドイツの科学者の名前から「○○○の法則」という? | オーム |
28694 | 「日本三大峠」の一つに数えられる、埼玉県と山梨県にまたがる標高2082mの峠は○○峠? | 雁坂 |
44712 | 「日本三名瀑」の1つにも数えられている、栃木県日光市にある滝は○○の滝? | 華厳 |
12368 | 「風の宮殿」など街並みを彩る建物の色から「ピンクシティ」と呼ばれるインドの都市は? | ジャイプール |
26296 | 1年の大半が氷に閉ざされているという、ロシア共和国の北部に接し、オビ川やエニセイ川が流れ込む海は「○○海」? | カラ |
35703 | いわゆる富士五湖の中で湖面の標高が最も高く面積も最大なのは○○湖? | 山中 |
33775 | かつてのユーゴスラビアの首都ベオグラードは現在はどこの国の首都? | セルビア |
11513 | かつては奴隷貿易の拠点でもあった、アフリカ大陸西岸の中央にある湾は「○○○湾」? | ギニア湾 |
4378 | そこに浮かぶ島々には、多くの古代文明の遺跡が点在するギリシャとトルコの間に広がる海は○○○海? | エーゲ |
7820 | その中央部を米代川が流れている秋田県北部の海沿いに広がる平野は○○平野? | 能代 |
1040 | その表面は綿花栽培に適した黒土に覆われている、インド半島の大部分を占める高原は○○○高原? | デカン |
1104 | アジアとヨーロッパにまたがる大陸は「○○○○○大陸」? | ユーラシア |
41696 | アフガニスタン、タジキスタン、中国にまたがり「世界の屋根」と呼ばれるのは○○○○高原? | パミール |
9443 | アフリカ大陸の最高峰・キリマンジャロがそびえる国は? | タンザニア |
6724 | アフリカ大陸の最南端は○○○○岬? | アガラス |
28702 | アフリカ大陸の西部を流れギニア湾に注ぐ全長1600kmの川で、その途中に世界最大級の人造湖があるのは○○○○川? | ヴォルタ |
41691 | アメリカ50州の中で最も面積が大きいのは○○○○州? | アラスカ |
20896 | アメリカ・アラスカ州の南部にある、イギリスの探検家の名が付けられた湾は「○○○湾」? | クック |
35729 | アメリカ・ミネソタ州にある同国最大の鉄鉱石の鉱山帯は○○○鉱山? | メサビ |
19768 | アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.はメリーランド州と○○○○○州に囲まれている? | バージニア |
4380 | アメリカ合衆国の州は全部でいくつ? | 50 |
1081 | アメリカ合衆国の通貨単位はUS○○? | ドル |
2076 | アラビア語で「岸辺」という意味の、サハラ砂漠の南縁部に広がる半乾燥地帯の名称は? | サヘル |
3996 | アルゼンチンのワインの6割がこの近辺で生産される緑豊かで、観光客にも人気が高い同国西部の都市は? | メンドーサ |
43603 | イタリアの自動車会社・フィアットの本社がある同国最大の工業都市は? | トリノ |
14932 | インドの通貨単位・ルピーの補助単位は? | パイサ |
4361 | エジプトとスーダンの国境に位置する、1970年のアスワンハイダム建設によって誕生した人工湖は○○○湖? | ナセル |
36324 | カデカット海峡で北海と通じている、スカンジナビア半島とユーラシア大陸に囲まれた海は○○○海? | バルト |
7192 | キューバ、ハイチなどの島国が浮かぶ、メキシコ湾の南に位置する海は「○○○海」? | カリブ |
44714 | コカ・コーラの本社があるアメリカ・ジョージア州の州都は? | アトランタ |
26591 | コロラド州に源を発してメキシコ湾に注ぎ込みアメリカとメキシコの国境をなしている川は? | リオグランデ |
35723 | ドイツ語で「森の死」という意味がある、環境汚染などにより森林が枯れ失われていく現象は「ヴァルト○○○○○○」? | シュテルベン |
44668 | ドイツ西部、ノルトライン・ヴェストファーレン州にある同国を代表する工業地帯は○○○工業地帯? | ルール |
4846 | フランス領ポリネシアの一部である南太平洋の諸島で、リゾート地として有名なタヒチ島を含むのは○○○○諸島? | ソシエテ |
36819 | ブラジル・アルゼンチンの国境に位置する「世界三大瀑布」の1つは○○○○滝? | イグアス |
2018 | マヤ文明の遺跡が数多く残るメキシコ湾とカリブ海との間に突き出た半島は○○○○半島? | ユカタン |
11066 | ミンダナオ島にそびえるフィリピンの最高峰は○○山? | アポ |
9440 | ユーラシア大陸や北アメリカ大陸の北部に広がる針葉樹林のことを何という? | タイガ |
16781 | ユーロが導入されるまで使用されていた、かつてのイタリアの通貨単位はイタリア・○○? | リラ |
4368 | ヨーロッパのワインの産地でピエモンテ州、トスカーナ州といえばどこの国? | イタリア |
12050 | ヨーロッパ西部のイベリア半島の中央部に広がる、乾燥した高原のことを何という? | メセタ |
7177 | ロシアのウランゲリ島とユーラシア大陸の間にある海峡は「○○○海峡」? | ロング |
35727 | ロシア連邦の西部を流れカスピ海に注ぎ込むヨーロッパ最長の川は? | ボルガ |
0661 | 茨城県の県庁所在地は○○市? | 水戸 |
12051 | 宇宙ロケットの打ち上げで知られる空軍施設があるアメリカ・フロリダ州の都市はケープ○○○○○? | カナベラル |
10754 | 英語では「Pacific Ocean」という、世界最大の海は? | 太平洋 |
2019 | 横浜市、川崎市と2つの政令指定都市を持つ県は○○○県? | 神奈川 |
12041 | 河川が山地から平野に出るところに発達した集落を「○○集落」という? | 谷口 |
12719 | 海に面している都道府県のうち海岸線の延長が最も短いのは○○県? | 山形 |
35745 | 近畿地方の南部を占めている日本最大の半島は○○半島? | 紀伊 |
7194 | 群馬県の県庁所在地は○○市? | 前橋 |
10776 | 傾斜した土地に、段々に平地を作って田畑を作り作物を栽培することを「○○耕作」という? | 階段 |
19373 | 経線からの角度が正しいため海図などに使われる地図の図法でフランドル出身の地理学者の名が付いたのは○○○○○図法? | メルカトル |
11516 | 建築家ガウディによる「サグラダ・ファミリア」や1992年の五輪開催で知られるスペインの都市は? | バルセロナ |
1087 | 現在のフランスの通貨単位は? | ユーロ |
1108 | 現在の主流エネルギーとして使われる化石燃料に代わる新しいエネルギー資源のことを「○○エネルギー」という? | 代替 |
2023 | 最も狭い部分の幅はおよそ32kmしかない、イギリスとフランスの間にある海峡は○○○○海峡? | ドーバー |
9436 | 山梨県の県庁所在地は○○市? | 甲府 |
20306 | 四国の最高峰・石鎚山の標高は○○○○m? | 1982 |
0659 | 滋賀県にある、日本一面積が大きい湖は○○湖? | 琵琶 |
35751 | 鹿児島県と宮崎県にまたがる霧島山の最高峰は○○○? | 韓国岳 |
1122 | 実際には複数の山地の連なりである、北アメリカ大陸の西部を走る山脈は「○○○○山脈」? | ロッキー |
12956 | 首都をアピアに置く南太平洋の島国は? | サモア |
2579 | 首都をクアラルンプールに置く東南アジアの国は? | マレーシア |
11509 | 首都をヌクアロファに置く南太平洋の島国は? | トンガ |
7195 | 首都をネピドーに置く東南アジアの国は? | ミャンマー |
10265 | 首都をフナフティに置く南太平洋の島国は? | ツバル |
7823 | 首都をマニラに置く東南アジアの国は? | フィリピン |
1127 | 首都をロンドンに置くヨーロッパの国は? | イギリス |
6307 | 州都をオースティンに置くアメリカの州は○○○○州? | テキサス |
11503 | 州都をナッシュビルに置くアメリカの州は○○○○州? | テネシー |
4372 | 秋田・青森の両県にまたがる世界遺産にも登録されている山地は「○○山地」? | 白神 |
36812 | 神奈川県の県庁所在地は○○市? | 横浜 |
43583 | 世界有数の鉄鉱石埋蔵量を誇るアメリカ・ミネソタ州北東部に位置する鉱山は「○○○鉄山」? | メサビ |
4859 | 石川県の県庁所在地は○○市? | 金沢 |
12053 | 石油輸送のための重要な航路となっている、中東のペルシャ湾とオマーン湾を結ぶ海峡は○○○○海峡? | ホルムズ |
41688 | 赤石山脈の東部に位置する標高3193mと日本で2番目に高い山は「白根山○○」? | 北岳 |
13576 | 川の渡し場を中心に発達した集落を「○○集落」という? | 渡頭 |
44680 | 船舶用のロープなどに使われるブラジルやタンザニアを主産地とする麻は「○○○○麻」? | サイザル |
6698 | 楕円形の中に地球全体を表現する地図の図法で、考案したドイツの地理学者の名が付けられたのは○○○○○図法? | モルワイデ |
15726 | 中国・吉林省の省都は? | 長春 |
14931 | 中国・山西省の省都は? | 太原 |
12045 | 中国・山東省の省都は? | 済南 |
35750 | 中国・遼寧省の省都は? | 瀋陽 |
20310 | 中国・浙江省の省都は? | 杭州 |
1090 | 中国の首都は? | 北京 |
43623 | 長野県の飛騨山脈にそびえる標高3180mと日本で5番目に高い山で、「日本のマッターホルン」とも呼ばれるのは? | 槍ヶ岳 |
20707 | 電力会社が供給する電気の50hzと60hzの境目になっている静岡県の川は○○川? | 富士 |
41692 | 東ヨーロッパ諸国を通っている国際河川・ドナウ川の河口がある国は? | ルーマニア |
5256 | 東京23区のうち最も面積が大きいのは○○区? | 大田 |
41689 | 東南アジア10ヶ国による地域協力組織「東南アジア諸国連合」の略称は? | ASEAN |
43632 | 縄文時代には日本有数の黒曜石産出地だった長野県にある標高1531mの峠は○○峠? | 和田峠 |
10270 | 南アメリカの国・チリの首都は? | サンチアゴ |
3011 | 南アメリカの国・ブラジルの首都はどこ? | ブラジリア |
3667 | 南アメリカの国のうちブラジルと国境を接していないのはチリとどこ? | エクアドル |
33781 | 南アメリカ大陸の太平洋側を南北に走っている山脈は○○○○山脈? | アンデス |
26286 | 南アメリカ大陸を流れるオリノコ川の流域に広がる熱帯草原のことを何という? | リャノ |
33785 | 日本では三陸海岸、志摩半島に代表される、出入りの激しい複雑な地形の海岸線は○○○式海岸? | リアス |
41693 | 日本では秋吉台や平尾台に見られる、石灰岩が溶食されてできた地形は○○○○地形? | カルスト |
4379 | 日本で使われる地図記号で「さすまた」という道具がデザインされているのは○○署? | 消防 |
12044 | 日本で使われる地図記号で「そろばんの珠」がデザインされているのは○○署? | 税務 |
17797 | 日本の資本によって開発されたオーストラリアのクイーンズランド州東部にある炭田は「○○○炭田」? | モウラ |
1080 | 日本の政令指定都市で中国地方にあるのは○○市? | 広島 |
12701 | 日本の政令指定都市の中で東北地方にあるのは○○市? | 仙台 |
9438 | 日本の都道府県で最も面積が大きいのは? | 北海道 |
2016 | 日本の都道府県の数は全部でいくつ? | 47 |
6701 | 日本の都道府県の中でイチゴの生産量が全国第1位なのは? | 栃木県 |
3014 | 日本の都道府県の中で肉牛の飼育頭数が全国第1位なのは? | 北海道 |
1119 | 農業で、1年の間に同じ作物を同じ耕地に2回栽培することを何という? | 二期作 |
1084 | 標高3776mと、日本で最も高い山は○○山? | 富士 |
4377 | 標高6194mと、北アメリカ大陸で最も高い山は○○○○○○山? | マッキンリー |
2030 | 普段は海でさえぎられた島と陸地が、干潮の時だけ地続きになることを「○○○○現象」という? | トンボロ |
1125 | 別名を「日本海流」という北太平洋を流れる海流は? | 黒潮 |
10759 | 本州にある県のうち海岸線の延長が1579kmと最も長いのは○○県? | 山口 |
41686 | 木曽三川によって形成された岐阜、愛知両県にかけて広がる平野は○○平野? | 濃尾 |
16263 | 約997万平方kmという世界第2位の国土面積を持つ国は? | カナダ |
1038 | 1124年に藤原清衡が建立した奥州藤原家三代の遺体が安置されている阿弥陀堂は? | 中尊寺金色堂 |
7210 | 1132年、耶律大石が中央アジアに建てた国「西遼」のことをイスラム世界では何と呼ぶ? | カラ・キタイ |
44671 | 1156年に、崇徳上皇の元で決起直前の源為義、源為朝、平忠正らを、平清盛、源義朝らが急襲した事件を○○の乱という? | 保元 |
22999 | 1159年に、源義朝と藤原信頼が京都を襲撃し、後白河上皇と二条天皇を幽閉した事件を○○の乱という? | 平治 |
25459 | 1177年、「鹿ケ谷の陰謀」が発覚したことにより、俊寛らが流された島は? | 鬼界ヶ島 |
42883 | 1180年の「以仁王の挙兵」から1185年の「壇ノ浦の戦い」までの6年間に及ぶ内乱を、年号から「○○○○の乱」という? | 治承寿永 |
7191 | 1215年、イギリスの諸侯たちがジョン王に認めさせた「大憲章」とも呼ばれる法は? | マグナカルタ |
44670 | 1221年に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府の転覆を企てて挙兵し、敗れた戦いのことを○○の乱という? | 承久 |
30720 | 1391年に、山名氏清・満幸らが室町幕府に対して起こした反乱は「○○の乱」? | 明徳 |
44642 | 1437年に関東管領の上杉憲実と対立する鎌倉公方・足利持氏の討伐を、当時の将軍・足利義教が命じた事件を○○の乱という? | 永享 |
29272 | 1441年に赤松満祐が、室町幕府第6代将軍足利義教を暗殺したことに端を発する騒乱のことを○○の乱という? | 嘉吉 |
17795 | 1519年、マゼランが5隻の船を率いて世界周航の旅に出発した港は「○○○○○・デ・バラメダ港」? | サンルカル |
0666 | 1582年の「本能寺の変」でこの世を去ったと伝えられる戦国時代の武将は? | 織田信長 |
14292 | 1587年に豊臣秀吉が京都で開催した、約1000人を集めた盛大な茶会は「○○大茶会」? | 北野 |
1037 | 1598年にアンリ4世が発布した新教徒に旧教徒と同等の権利を認めた命令を何という? | ナントの勅令 |
1092 | 1598年に伏見城で没した『太閤記』にその生涯が描かれている武将といえば? | 豊臣秀吉 |
14293 | 1598年に豊臣秀吉が京都で開催した、約1300名を集めた盛大な花見の宴は「○○の花見」? | 醍醐 |
16782 | 15世紀末に息子らと共に航海しニューファンドランドなどを発見した、イタリア出身の探検家はジョン・○○○○? | カボット |
44679 | 1623年にモルッカ諸島で起きたオランダがイギリスを追い出し香料貿易を独占する契機となった事件を○○○○○事件という? | アンボイナ |
2580 | 1642年、イギリスで起こった清教徒革命の指導者として王党派を破るも、その後独裁を行った政治家といえば? | クロムウェル |
3015 | 1689年に発布されたイギリス立憲政治の原点である法律といえば? | 権利章典 |
26285 | 1700年から1721年まで行われた大北方戦争の結果、ロシアとスウェーデンの間で結ばれた講和条約は○○○○○条約? | ニスタット |
30713 | 1723年に老中となり、徳川吉宗の享保の改革を推進し、財政再建に努めた下総佐倉藩初代藩主は? | 松平乗邑 |
43628 | 1805年のトラファルガーの海戦でネルソン提督が乗り込みイギリス艦隊の旗艦となった戦艦の名前は○○○○○号? | ビクトリー |
1083 | 1815年に、いわゆる「百日天下」をなしたフランス皇帝は? | ナポレオン |
11502 | 1819年に英国軍人が発見したグプタ朝による壁画群などで有名な古代インドの遺跡は○○○○○○石窟寺院? | アジャンター |
19377 | 1839年にオスマン帝国で発布されタンジマートと呼ばれる改革の始まりを告げた勅令は○○○○○勅令? | ギュルハネ |
11518 | 1860年、大老・井伊直弼が水戸の浪士たちに暗殺された事件のことを何という? | 桜田門外の変 |
25748 | 1867年、坂本竜馬が夕顔丸の船上で後藤象二郎に示した新国家の構想を何という? | 船中八策 |
44697 | 1876年に旧熊本藩の氏族太田黒伴雄らが結成した敬神党が起こした反乱を○○○の乱という? | 神風連 |
4364 | 1889年、箱館五稜郭での戦いで戦死した新選組のメンバーで身内にたいへん厳しかったことから「鬼の副長」と怖れられたのは? | 土方歳三 |
35708 | 1917年にロシア革命を指導して世界初の社会主義国家を樹立した人物はウラジーミル・○○○○? | レーニン |
11504 | 1940年に近衛文麿を中心に結成され、戦争へ向けた「新体制運動」の推進を進めた組織は? | 大政翼賛会 |
19772 | 1941〜42年にナチスドイツとソ連の間で繰り広げられた激戦で知られるクリミア半島の要塞は○○○○○○要塞? | セバストポリ |
0665 | 1941年12月2日に打電された真珠湾攻撃を告げる暗号は「○○○○○○ノボレ」? | ニイタカヤマ |
17794 | 1946年にイギリスの元首相・チャーチルが行なった演説の中で初めて登場した、東西冷戦の緊張関係を表わす言葉は? | 鉄のカーテン |
23010 | 1950年にマッカーサーの後任として、GHQ第2代総司令官に就任したアメリカの軍人はマシュー・○○○○○○? | リッジウェイ |
7174 | 1951年から53年に渡って朝鮮戦争の休戦会談が行われた北緯38度線にある場所は? | 板門店 |
11499 | 1960年には総理大臣に就任し「所得倍増計画」を推進した政治家は? | 池田勇人 |
22367 | 1962年のクーデターから20年以上に渡って独裁体制を敷いた、かつてのビルマの政治家は? | ネ・ウィン |
38730 | 1964年8月に北ベトナムでアメリカ海軍の駆逐艦が攻撃され、ベトナム戦争突入の契機となったのは○○○○湾事件? | トンキン |
23009 | 1969年、国境問題を巡りソ連と中国が武力衝突した中国名を「珍宝島」という島は○○○○○○島? | ダマンスキー |
28705 | 1971年、クーデターでオボテ大統領を追放しウガンダに君臨した独裁者といえばイディ・○○○? | アミン |
6700 | 1989年に崩壊した、かつての東西ドイツ分断の象徴は? | ベルリンの壁 |
1121 | 1993年のマーストリヒト条約によって正式に発足した「ヨーロッパ連合」の略称は? | EU |
7208 | 313年、ローマ帝国のコンスタンティヌス帝とリキニウス帝が連名でキリスト教を公認したのは○○○勅令? | ミラノ |
33777 | 645年、中大兄皇子と中臣鎌子らが蘇我入鹿を暗殺し、蘇我家を滅ぼした飛鳥時代の事件を○○の変という? | 乙巳 |
1035 | 645年に中大兄皇子、中臣鎌足らが中心となって行った一連の政治改革を何という? | 大化の改新 |
9437 | 743年に発布されている新しく切り開いた田の永久私有を認める法律といえば○○○○○○法? | 墾田永年私財 |
21993 | 866年に起きた応天門の変で左大臣源信の犯行だと告発したが、逆に真犯人とされ流刑になった大納言は? | 伴義男 |
0663 | 「関ヶ原の戦い」の直前石田三成の人質になることを拒んで世を去った明智光秀の娘といえば? | 細川ガラシャ |
4373 | 「恵美押勝」の名をたまわった奈良時代の廷臣で皇位を狙う道鏡を排除しようとして失敗したのは? | 藤原仲麻呂 |
19002 | 「胡麻の油と農民は絞れば絞るほど出るものなり」という言葉で有名な、徳川吉宗の時代の勘定奉行といえば? | 神尾春央 |
9442 | 「正直エイブ」や「奴隷解放の父」と呼ばれたアメリカ第16代大統領は? | リンカーン |
12410 | 「鷹の城」という意味がある15世紀から19世紀初頭にかけて神聖ローマ皇帝を輩出した名家は○○○○○○家? | ハプスブルク |
1042 | 4世紀中ごろ、ゴート王国に攻め込み、ゲルマン人移動の原因をつくった遊牧騎馬民族といえば○○族? | フン |
19376 | 5世紀から6世紀にかけて中央アジアに大帝国を築いた「白いフン族」と呼ばれた遊牧騎馬民族の名前は? | エフタル |
24006 | 8世紀、カール大帝に招かれてアーヘンなどに学校を開きフランク王国の教育・文化に貢献したイギリスの神学者は? | アルクィン |
25461 | 9世紀後半、ナスル1世がアッバース朝から独立して創始した、中央アジアのイラン系イスラム王朝は○○○○○朝? | サーマーン |
44711 | いわゆる「ルネサンスの三大発明」のうちグーテンベルクが発明したものといえば? | 活版印刷 |
35714 | その居城の完成を祝ったことが阿波踊りの起源をなしたという説がある、徳島藩の初代藩主である武将は蜂須賀○○? | 家政 |
44676 | アドルフ・ヒトラーが率いた国家社会主義ドイツ労働者党の党機関紙はフェルキッシャー・○○○○○○? | ベオバハター |
1106 | アメリカの黒人奴隷問題を扱ったストウ夫人の小説は『アンクル・○○の小屋』? | トム |
13575 | アラビア語で「偉大」という意味があるムガール帝国の第3代皇帝は? | アクバル |
1044 | アレキサンダー大王の時代に広大な領土を獲得したギリシャ北部に栄えた王国は? | マケドニア |
6721 | イギリス人が入植する以前に現在のニュージーランドに先住していた民族は○○○? | マオリ |
1034 | エジプトを「ナイルの賜物」と評した古代ギリシャの歴史家は? | ヘロドトス |
11580 | キリスト紀元、いわゆる西暦を表すのに用いられるアルファベット2文字は? | AD |
18969 | シベリアでナチスに迫害された多数のユダヤ人の命を救ったことから、イスラエルで「建国功労者」とされる日本人は? | 樋口季一郎 |
9433 | スチュアート朝の断絶後ジョージ1世が創始しビクトリア女王まで続いたイギリスの王朝は○○○○○朝? | ハノーバー |
1124 | スペインのイサベル女王の援助を受け、ヨーロッパ人として最初に「新大陸」に上陸したイタリアの航海者は? | コロンブス |
1039 | ゾロアスター教における善の神の名前は? | アフラマズダ |
10267 | ニコポリスの戦いで十字軍を破るなど、名将ぶりから「稲妻」と称された、オスマン帝国の第4代君主は○○○○○1世? | バヤジット |
41687 | パリ講和会議の結果1919年にフランスで調印された第一次世界大戦の講和条約は○○○○○条約? | ベルサイユ |
33759 | ファランヘ党の党首として1939年から1975年まで独裁政権を築いたスペインの政治家はフランシスコ・○○○○? | フランコ |
19374 | フォード自動車社長からケネディ政権下の国防長官へと転身しベトナム戦争を指揮した人物はロバート・○○○○○? | マクナマラ |
3012 | レザノフや漂流民の津太夫を乗せて、ネヴァ号とともにロシアで最初の世界一周を果たした船は○○○○○号? | ナジェジダ |
37528 | 鎌倉時代に流行した「禅宗様」の代表的な建築物で神奈川県で唯一の国宝建造物になっているのは? | 円覚寺舎利殿 |
14306 | 関ヶ原の戦いでは毛利家の存続をはかって西軍から東軍に寝返った岩国藩の初代藩主といえば? | 吉川広家 |
44675 | 紀元前262年にエウメネス1世がセレウコス朝から独立して建国した、アナトリア半島にあった国はアッタロス朝○○○○○王国? | ペルガモン |
10268 | 紀元前312年に建設が開始された古代ローマの有名な軍道は「○○○○街道」? | アッピア |
12371 | 紀元前480年、テミストクレス率いるギリシャ艦隊がペルシャの大艦隊を撃破したのは○○○○の海戦? | サラミス |
9450 | 紀元前49年、シーザーが「さいは投げられた」という名言とともに渡ったとされている川は○○○○川? | ルビコン |
9439 | 紀元前3世紀の中頃にアルサケスがイラン高原で起こした、中国では「安息」と呼ばれた国は? | パルティア |
2581 | 紀元前8世紀から3世紀に南ウクライナを支配した世界最古とされる遊牧騎馬民族国家は? | スキタイ |
10758 | 義弘、歳久、家久の三人の弟を巧みに用い九州のほぼ全土を支配した戦国武将は? | 島津義久 |
10755 | 京都に竜安寺を創建したことでも知られる、応仁の乱での東軍の総大将は? | 細川勝元 |
4363 | 建国からアウグストゥスの治世までをまとめた歴史書『ローマ建国史』で知られる古代ローマの歴史家は? | リヴィウス |
17798 | 元曲『漢宮秋』にも歌われた政略のため匈奴の王に嫁いだ前漢の元帝の宮女は? | 王昭君 |
28693 | 古代ギリシャにおいてポリスと呼ばれた都市国家の中心となった広場を何という? | アゴラ |
1557 | 古代ギリシャにおける都市国家のことを何という? | ポリス |
1109 | 古代ローマから見たエジプトやメソポタミアなどの東方の世界を、「太陽の昇る所」の意味から何という? | オリエント |
21083 | 江戸時代、大坂に私塾「適塾」を開き、福沢諭吉、大村益次郎ら多くの優秀な人物を育てた蘭学者は? | 緒方洪庵 |
37535 | 江戸時代に京都の治安維持のために置かれた部署のことを京都○○○という? | 所司代 |
9434 | 江戸時代の儒学者・蒲生君平が名付け親となった大山陵などに代表される古墳のかたちは? | 前方後円墳 |
2022 | 講談や時代劇で牛若丸と弁慶が出会った場所とされているのは? | 五条大橋 |
20706 | 最後まで本土決戦を唱えたが叶わず、終戦直前の1945年8月14日に陸相官邸で自殺した当時の陸軍大臣は? | 阿南惟幾 |
7819 | 三十年戦争のさなかに戦死した「北方の獅子」と呼ばれたスウェーデン国王は○○○○・アドルフ? | グスタフ |
14300 | 実在の戦国武将・三好政康がモデルの、真田幸村に仕えたとされる「真田十勇士」の一人は三好○○入道? | 清海 |
25652 | 実在の戦国武将・三好政勝がモデルの、真田幸村に仕えたとされる「真田十勇士」の一人は三好○○入道? | 伊三 |
10760 | 芝居では「赤城の山も今宵限り」のセリフで有名になった本名を「長岡忠次郎」という江戸後期の侠客は? | 国定忠次 |
36296 | 周囲の人物を次々と処刑しキリスト教徒を迫害したことから「暴君」と呼ばれた、古代ローマ帝国第5代皇帝は? | ネロ |
42882 | 叔父の衛青と共に匈奴の討伐を指揮するも24歳にして病に倒れた中国・前漢の武将は? | 霍去病 |
44672 | 叔父の衛青と共に匈奴の討伐を指揮するも24歳にして病に倒れた中国・前漢の武将は? | 霍去病 |
33762 | 出身地から「蒲冠者」と呼ばれた源頼朝の弟で伊豆修禅寺で暗殺されたのは? | 源範頼 |
43618 | 初太刀に勝負をかける鋭い斬撃が特徴の、薩摩藩を中心に伝わった剣の流派は○○流? | 示現 |
44698 | 初太刀に勝負をかける鋭い斬撃が特徴の、薩摩藩を中心の伝わった剣の流派は○○流? | 示現 |
12370 | 初代の台湾総督も務めた政治家で、1891年の帝国議会で藩閥政府を正当化する「蛮勇演説」を行ったのは? | 樺山資紀 |
35728 | 女王ゼノビアがローマに挑戦的だったため破壊された、かつて現在のシリアに栄えた都市国家は? | パルミラ |
37538 | 女王ゼノビアがローマに挑戦的だったため破壊された、かつて現在のシリアに栄えた都市国家は? | パルミラ |
15724 | 将軍・徳川家慶に信頼され江戸三大改革の一つ「天保の改革」を断行した老中は? | 水野忠邦 |
8531 | 小説『赤ひげ診療譚』の舞台にもなっている無料で庶民の治療にあたった江戸幕府の医療施設は? | 小石川養生所 |
36809 | 小説などでは蹴鞠や和歌に夢中になった愚か者として描かれることが多い今川義元の跡継ぎは今川○○? | 氏真 |
2078 | 承久の乱以後鎌倉幕府が京都に置いた朝廷や公家の監視を担った重職といえば? | 六波羅探題 |
2029 | 織田信長からは「鳥なき島のこうもり」と評された四国全土の統一で知られる土佐の戦国大名は? | 長宗我部元親 |
20309 | 真珠湾攻撃に先立つ潜水艇の奇襲が失敗し太平洋戦争での捕虜第一号となった海軍少尉は? | 酒巻和男 |
10768 | 姓は「納屋」とされる豊臣秀吉の下でルソン島の産物を扱い、巨額の富を築いたという堺の貿易商は? | 呂宋助左衛門 |
1123 | 正中の変、元弘の変に失敗し隠岐に流された第96代天皇といえば○○○天皇? | 後醍醐 |
36322 | 戦国時代の武将・上杉謙信が用いた、各部隊を放射状に配置し風車のように回転しながら攻撃する戦法は「○○○の陣」? | 車懸り |
14309 | 戦国時代の武将・真田幸村の生前の呼び名は真田○○? | 信繁 |
19771 | 太平洋戦争の真珠湾攻撃で日本の攻撃を受けた責任から司令長官を解任されたアメリカの軍人はハズバンド・○○○○? | キンメル |
44710 | 太平洋戦争終結を知らずにフィリピンのルバング島で戦い続け、1974年に帰国した日本の陸軍軍人は? | 小野田寛郎 |
33765 | 代表作に『耶馬溪図巻』や松平定信に進呈された『日本外史』などがある江戸時代の陽明学者は? | 頼山陽 |
19379 | 大塩平八郎の乱から3ヵ月後の1837年6月に越後国柏崎で武装蜂起し、代官所を襲撃した江戸時代の国学者は? | 生田万 |
4850 | 大徳寺の復興に尽くしまた後世にはとんち話のモデルにもなった室町時代の臨済宗の僧は? | 一休宗純 |
6723 | 第一航空艦隊を率い真珠湾攻撃などで活躍するも1942年のミッドウェー海戦に破れ4隻の空母を失った司令長官は? | 南雲忠一 |
26052 | 第二次世界大戦の真珠湾攻撃で「奇襲ニ成功セリ」という意味の暗号文「トラトラトラ」を打電した日本の海軍中佐は? | 淵田美津雄 |
10770 | 中国で、周が都を洛邑に移してから、秦が天下統一を果たすまでの時代のことを「○○○○時代」という? | 春秋戦国 |
24031 | 中国へ遣唐使が初めて派遣されたときの天皇は○○天皇? | 舒明 |
44715 | 中世において北ヨーロッパの貿易を支配した、北ドイツのリューベクを中心とする都市同盟を○○○同盟という? | ハンザ |
10272 | 中世ドイツの英雄叙事詩『ニーベルンゲンの歌』にその滅亡が描かれているのは東ゲルマンの○○○○○族? | ブルグント |
3682 | 著書『憲法撮要』などで唱えた「天皇機関説」が攻撃され、貴族院議員の辞任を強いられた憲法学者は? | 美濃部達吉 |
2028 | 著書に『わが闘争』があるナチスの党首として恐れられた政治家は? | ヒトラー |
3010 | 調印の舞台となったアメリカの地名が付けられた日露戦争の講和条約は○○○○○条約? | ポーツマス |
12958 | 弟に書道で有名な道風がいる「藤原純友の乱」を鎮圧した平安期の武将といえば? | 小野好古 |
35752 | 天保の大飢饉の翌年の1837年に民衆を救済するため、江戸幕府に対する反乱を起こした大坂町奉行所の元与力は? | 大塩平八郎 |
33780 | 倒幕の機運が高まった1867年に江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が朝廷に政権を返上したことを何という? | 大政奉還 |
32529 | 徳川秀忠の娘・千姫の最初の夫となった武将は? | 豊臣秀頼 |
33773 | 日清戦争後に結ばれた講和条約、下関条約において清の全権大使として調印した政治家は? | 李鴻章 |
10762 | 日本では戦後の1948年に、イギリスでは国王と議会が対立していた1679年に制定された法律は○○○○法? | 人身保護 |
12047 | 普仏戦争における戦いの一つでプロイセンに包囲されたナポレオン3世が捕虜となったのは「○○○の戦い」? | セダン |
11072 | 父・諸兄の死後に対立した藤原仲麻呂を排除しようと乱を企て失敗し獄死した、奈良時代の政治家は? | 橘奈良麻呂 |
20115 | 文明年間に制定された別名を『英林壁書』という越前国の分国法は? | 朝倉孝景条々 |
16783 | 平安期、桓武天皇が置いた官職で国司交代の際に不正を監視する役目を担ったのは? | 勘解由使 |
36815 | 米独立戦争での活躍を経て18世紀末に祖国・ポーランドの分割に対して武装蜂起するもロシアに敗れ去った愛国者は? | コシューシコ |
3665 | 別名を「東学党の乱」という1894年に朝鮮で起こった農民たちの反乱は? | 甲午農民戦争 |
36811 | 豊臣秀吉の一代記のことを特に『○○記』という? | 太閤 |
37546 | 北条時房を初代とする鎌倉幕府で執権の補佐を目的としておかれた役職は? | 連署 |
19385 | 北宋の第6代皇帝・神宗のもと宰相として政治改革を行い「青苗法」「均輸法」など多くの新法を作った政治家は? | 王安石 |
19372 | 幕府の側用人・柳沢吉保に仕えていたこともある著書『政談』で知られる江戸時代の儒学者は? | 荻生徂徠 |
17237 | 明の指揮官から寝返り清の中国統一に尽くして「平西王」を拝した武将でのちに三藩の乱を起こしたのは? | 呉三桂 |
5251 | 明治期の日本の近代化を指した有名な言葉「散切り頭を叩いてみれば○○○○の音がする」? | 文明開化 |
35739 | 立案したGHQ経済顧問の名前がつけられた、1949年に日本で実施された財政金融引き締め政策を○○○・ラインという? | ドッジ |
10769 | 歴代アメリカ大統領の中で唯一、大統領選挙で勝利した経験がないのはジェラルド・○○○○? | フォード |
24027 | 17世紀に世界初の実用的な反射望遠鏡を発明したスコットランドの天文学者はジェームズ・○○○○○? | グレゴリー |
15725 | 1851年、イギリスの天文学者ラッセルが、第一衛星アリエルと共に発見した天王星の衛星は? | ウンブリエル |
1118 | 1904年にノーベル賞を受賞した学者の名前が付いた、条件反射に関する有名な実験といえば? | パブロフの犬 |
19370 | 1915年に世界で初めてコールタールによる人工的なガンの発生実験に成功した日本の病理学者は? | 山極勝三郎 |
1113 | 1928年、ガーナのアクラで黄熱病を研究している最中に亡くなった日本の細菌学者は? | 野口英世 |
16267 | 1946年にサムナー、スタンリーとノーベル化学賞を受賞したペプシン、トリプシンなどの酵素を初めて結晶化した生化学者は? | ノースロップ |
36284 | 1972年に打ち上げられ初めて木星の接近観測に成功したアメリカの惑星探査機は○○○○○10号? | パイオニア |
33760 | 1975年に打ち上げられ、翌年7月に火星に軟着陸したアメリカの探査衛星は○○○○○1号? | バイキング |
7196 | 2006年に理化学研究所が発表したショウジョウバエの体内時計システムに見られる遺伝子の名は「○○○○○のオレンジ」? | 時計じかけ |
7817 | 2007年9月に打ち上げられた日本の月探査機の愛称は? | かぐや |
4851 | 20世紀初頭、混合物を分析する「クロマトグラフィー」を発明したロシアの植物学者は? | ツヴェット |
4371 | 「すべての細胞は細胞から発生する」という細胞学説で有名なドイツの病理学者は? | フィルヒョー |
33776 | 「アキレスは亀に追いつけない」などの命題で有名な、提唱した哲学者の名を冠するパラドックスは「○○○のパラドックス」? | ゼノン |
4858 | 「アジア型」「エルトール型」の2種類がある病原体は○○○菌? | コレラ |
7816 | 「チャーム」と対になるクォークの一つで「奇妙な」という意味の名前を持つものは? | ストレンジ |
26989 | 「王の右腕」という意味があるケフェウス座のアルファ星は? | アルデラミン |
16291 | 「恐ろしいカギ爪」という意味の名前が付けられた機敏で二足歩行をしたと考えられている恐竜は? | ディノニクス |
35743 | 「三稜鏡」とも呼ばれる光を分散・屈折・全反射させる透明な多面体を何という? | プリズム |
36297 | 「電流の強さは、電圧に比例し抵抗に反比例する」という法則をドイツの科学者の名前から「○○○の法則」という? | オーム |
37559 | 「放射能の発見」という功績で1903年のノーベル物理学賞をキュリー夫妻と同時に受賞したフランスの物理学者は? | ベクレル |
12984 | 「誘導放出によるマイクロ波増幅」という意味の英語の頭文字をつなげた、宇宙通信などに利用される装置は? | MASER |
12718 | 「列氏温度」に名を残すことで有名なフランスの科学者はルネ・○○○○○○? | レオミュール |
19784 | 『電気化学の理論及び応用』などの著書でも知られる日本学術会議の初代会長も務めた化学者は? | 亀山直人 |
35746 | 1日を分に換算すると○○○○分? | 1440 |
7559 | その名は中国・江西省の地名に由来する、日本では「高陵石」とも呼ばれる粘土鉱物は? | カオリナイト |
4849 | べん毛を持ち、水中を泳ぎ回ることができる藻類や藻菌類に見られる無性生殖を行う胞子の一種は? | 遊走子 |
41695 | もともとは家畜が野生化したものとされるオーストラリアでカンガルーなどを襲う野犬といえば? | ディンゴ |
44627 | アメリカの有人宇宙飛行計画アポロ計画で、打ち上げに用いられたロケットの名称は? | サターン |
41400 | ウェールズ地方に住んでいた部族の名前がついた古生代の第二紀といえば○○○○○紀? | オルドビス |
8154 | カロチンに代表される体内でビタミンに変わる物質のことを何という? | プロビタミン |
43590 | ギリシャ語で「軽い」という意味のことばを語源とする電子、ニュートリノなどの素粒子の総称は? | レプトン |
36295 | ギリシャ語で「放浪者」を意味する言葉に由来する水中を浮遊して生きる生物の総称は? | プランクトン |
19770 | ギリシャ神話に登場する巨神の名から命名された元素記号Tiの元素は? | チタン |
1033 | クモの糸、シルクなどの主成分となっている繊維状のたんぱく質は? | フィブロイン |
0662 | コンピュータの用語で読み出し専用の記憶装置を何という? | ROM |
2025 | スペイン語で「神の子」という意味がある、クリスマス時期にペルー沖の海面の温度が急激に高くなる現象は? | エルニーニョ |
32541 | セイヨウアカネの根に含まれる色素で、1868年には天然色素として初めて人工合成されているのは? | アリザリン |
12957 | タコやイカの口にあたるクチバシ状の器官は? | からすとんび |
19368 | タンパク質プリオンの研究により1997年のノーベル生理学・医学賞を受賞したアメリカの学者はスタンリー・○○○○○? | プルシナー |
5257 | ドイツの気象学者・ウェゲナーが著書『大陸と海洋の起源』の中で提唱した有名な学説は「○○○○説」? | 大陸移動 |
26585 | ニホンザルの学名は○○○・フスカタ? | マカカ |
12049 | バルトネラ・ヘンセレという細菌が原因で起こるペットの猫から感染する病気は○○○○○病? | 猫ひっかき |
35744 | ヒトの消化酵素では分解できず水を吸収すると膨れる性質のあるコンニャクの主成分である物質はグルコ○○○○? | マンナン |
28699 | ヒトの染色体の数は、通常○○本? | 46 |
35706 | ヒトを始めとする脊椎動物の網膜に含まれ、光を受け取るのに重要な役割を持つ、別名を「視紅」という色素は? | ロドプシン |
25653 | フランスの化学者ドマルセーが発見した、その名は「ヨーロッパ」のラテン語名にちなむ元素は? | ユウロピウム |
32873 | プレヤデス星団に続いて見えることからアラビア語で「後に続くもの」という意味がある、おうし座のアルファ星は? | アルデバラン |
10756 | プログラマーだったクリス・ピーターズが命名したコンピュータにおけるマウスの感度を示す単位は? | ミッキー |
7209 | マントル最上部と地殻からなる地球の表層を形づくる層で日本では「岩石層」とも呼ばれるのは? | リソスフェア |
18970 | レア、イアペトゥスなど土星の4つの衛星を発見したイタリア出身の天文学者はジョバンニ・○○○○○? | カッシーニ |
44639 | レンギョウの花粉や哺乳類の乳に含まれる「乳糖」とも呼ばれる物質は? | ラクトース |
12372 | 一度に大量に調理する場所で発生し易いことから、これによる食中毒を「給食病」ともいう細菌は「○○○○○菌」? | ウェルシュ |
0664 | 一般には「10の68乗」を意味するといわれる日本で使用される数の単位で最大のものは? | 無量大数 |
19793 | 英語で「アネモメーター」というのは「○○計」? | 風速 |
37533 | 化学の実験で液体を混ぜるのによく用いられる、その形状は「丸形」「三角」「平底」などの種類があるガラス製の容器は? | フラスコ |
12043 | 化学式C3H8で表わされるLPガスの主成分をなす無色・無臭の気体は? | プロパン |
11065 | 火災の初期段階において室内に充満した可燃性ガスに引火し、爆発的に燃え広がる現象は○○○○○オーバー? | フラッシュ |
19337 | 火薬の量をはかるのに用いられる、記号「gr」で表わすヤード・ポンド法の質量の単位は? | グレーン |
37536 | 核磁気共鳴現象を利用して体内の状況を画像化する診断法をアルファベット3字で何という? | MRI |
16262 | 気体の集め方の1つで水に溶けやすく空気より軽いアンモニアを集めるのに適しているのは? | 上方置換法 |
41694 | 脚の模様の美しさから「森の貴婦人」とも呼ばれる世界三大珍獣の一つは? | オカピ |
1558 | 魚などに多く含まれ、頭がよくなる栄養素として知られるドコサヘキサエン酸をアルファベット2文字でいうと? | DHA |
44699 | 強い酸性である胃の中に生息し、慢性的な胃潰瘍や胃炎、細菌では胃がんの原因ともいわれている細菌はヘリコバクター・○○○? | ピロリ |
37561 | 強い上昇気流で生じる別名「雷雲」「入道雲」とも呼ばれる雲は○○雲? | 積乱 |
43587 | 軽量で耐熱性に優れているためバイクや航空機などに用いられる繊維強化プラスチックをアルファベット3文字でいうと? | FRP |
6725 | 結核に有効な抗生物質ストレプトマイシンの発見で1952年度のノーベル賞を受賞した生物学者は? | ワックスマン |
18976 | 元素の周期表で縦に並んでいる元素「族」を英語で何という? | グループ |
12054 | 原子番号109の元素に名を残すオーストリアの女性物理学者はリーゼ・○○○○○? | マイトナー |
33761 | 合成化学物質が自然環境へ与える危険性を著書『沈黙の春』の中で警告したアメリカの生物学者はレイチェル・○○○○? | カーソン |
44625 | 国際単位系・SIの接頭語で10の9乗を表わすのは? | ギガ |
8157 | 国立天文台が編纂を、丸善が発行を手がける、毎年刊行される自然科学のデータブックは? | 理科年表 |
36810 | 骨や関節が脆弱となる公害病・イタイイタイ病の原因となっていた原子番号48の金属元素は? | カドミウム |
11507 | 最高峰マックスウェル山がある金星の北半球にある大陸は○○○○○○大陸? | イシュタール |
1085 | 細長い帯を一回ひねり端と端をつないで出来る裏表の区別がつかない帯を○○○○の輪という? | メビウス |
33247 | 細胞が、葉緑体を持つ植物と藻類などを捕食する生物に分裂するという、2005年に日本の研究者が発表した単細胞生物は? | ハテナ |
1041 | 三角形の内角の和は○○○度? | 180 |
11515 | 歯の治療で用いる「銀歯」の代表的な材質は「金銀○○○○○合金」? | パラジウム |
1105 | 次は2061年に地球に接近すると考えられているイギリスの天文学者の名前が付いた彗星は○○○彗星? | ハレー |
10273 | 磁束密度の単位に名を残す発明家で、エジソンとのライバル関係で知られるのはニコラ・○○○? | テスラ |
19366 | 種子植物とシダ植物に備わっている、道管や師管が集まっている部分は? | 維管束 |
29779 | 縦軸に気圧、横軸に気温をとって、大気の露点温度との関係を示した図を何という? | エマグラム |
44628 | 硝酸の工業的製法に名を残すドイツの化学者で、触媒作用や化学平衡の研究により、1909年のノーベル化学賞を受賞したのは? | オストワルト |
37529 | 上底5cm、下底9cm、高さ6cmの台形の面積は○○平方cm? | 42 |
19365 | 植物の屈光性の研究で発見されギリシャ語で「成長」を意味する言葉から命名された、植物の伸長を促す作用を持つホルモンは? | オーキシン |
22368 | 心臓にある4つの部屋の中で大動脈が出ているのは? | 左心室 |
25909 | 真珠の取引に用いられる重さの単位「もんめ」とは「1もんめ」で○○○○グラム? | 3.75 |
35707 | 人工衛星の太陽電池パネルにも応用されている考案者の姓が付いた地図などの折りたたみ方は○○○折り? | ミウラ |
20900 | 人工知能研究の先駆者でプログラミング言語「LISP」の開発者でもあるのはジョン・○○○○○○? | マッカーシー |
43624 | 水に溶けやすく、融点が−12.6度と比較的低いので、水冷エンジンの不凍液として用いられる物質はエチレン○○○○○? | グリコール |
3681 | 数学の用語としては「行列」を、生物の用語としてはミトコンドリアの内膜の内側のことを指す言葉は? | マトリックス |
2582 | 世界各地で問題となっているサンゴが徐々に鮮やかな色を失いやがて死にいたるという病気は○○○○シンドローム? | ホワイト |
44678 | 世界初のマイクロプロセッサIntel 4004の設計開発者である日本人技術者は? | 嶋正利 |
41690 | 正式には体の高さが147cm以下の馬をいう、小型のウマの総称は? | ポニー |
26297 | 生のパイナップルの果実に多く含まれる、非常に強力なタンパク質分解酵素は? | ブロメライン |
7818 | 生物の分類で、人間を「サル目」のように分ける際の「目(もく)」のことを英語で何という? | オーダー |
33782 | 摂氏温度の名前の由来であるスウェーデンの天文学者はアンデルス・○○○○○? | セルシウス |
4860 | 凧の実験により、雷が電気であることを明らかにし、また避雷針を発明しているアメリカの科学者は? | フランクリン |
35726 | 地震、噴火、造山活動などを地球の表層を覆う「プレート」によって説明しようとする理論をプレート○○○○○○という? | テクトニクス |
1114 | 注射用の薬液などを密封するためのガラス容器のことを何という? | アンプル |
25456 | 著書『地中の物理』において「萌える土」という元素があると提唱したドイツの化学者はヨハン・ヨアヒム・○○○○○? | ベッヒャー |
37568 | 超新星爆発の残骸である「かに星雲」があるのは○○○座? | おうし |
2015 | 底辺が20cmで高さが10cmの三角形の面積は○○○平方cmになる? | 100 |
1101 | 適度な水温と餌を求めて季節ごとに移動する魚を「○○魚」という? | 回遊 |
35749 | 鉄が錆びないよう、クロムなどを含ませて耐食性を向上させた合金鋼は○○○○○鋼? | ステンレス |
7197 | 天然痘に対する予防として「種痘法」を開発したイギリスの医師は? | ジェンナー |
9453 | 土星のプロメテウスなど惑星の「輪」をその重力によって保っている衛星のことを○○○○○衛星という? | シェパード |
44629 | 動物の筋肉中に含まれ、赤い色の要因となっている、酸素を必要時まで貯える働きがある色素たんぱく質は? | ミオグロビン |
37560 | 動物の細胞の中で、様々な組織や臓器に育つ能力があることから「万能細胞」とも呼ばれるのは○○○細胞? | 胚性幹 |
33258 | 日本では100円硬貨、50円硬貨の原料として用いられる「白銅」は銅と○○○○の合金? | ニッケル |
6304 | 日本では「回転儀」とも呼ばれる、羅針盤などに原理が応用される装置は「○○○○スコープ」? | ジャイロ |
20107 | 日本では「糊精」というデンプンを加水分解して得られる食物繊維の一種は? | デキストリン |
1079 | 日本語では「岩漿」という地球の地下において高温で流動状態にある物質は? | マグマ |
6308 | 日本語では「紅炎」と呼ぶ太陽表面の彩層からコロナに高くのぼる炎状のガスを何という? | プロミネンス |
1093 | 日本語では「繊条」という白熱電球において光や熱を発する部分は? | フィラメント |
37551 | 日本人では木村資生だけが受賞している、イギリスの王立協会が優れた進化学者に贈る賞は○○○○○メダル? | ダーウィン |
20481 | 脳の松果体という部分から分泌されるホルモンで睡眠周期の調節に深く関わっているのは? | メラトニン |
21994 | 半導体レーザーを発明し光ファイバーによる高速通信の概念の生みの親でもある半導体研究者は? | 西澤潤一 |
43600 | 微生物の培養実験のための寒天培地や、それを収める浅いガラス皿容器を考案したドイツの細菌学者は? | ペトリ |
8156 | 別名を「アルム石」というカリウム、アルミニウムを含んだ硫酸塩鉱物といえば○○○○○石? | ミョウバン |
6722 | 別名を「エピスチリス」というお寺に吊るされた鐘のような姿から名前がついた原生動物は? | ツリガネムシ |
5255 | 脈や呼吸などの生理現象を記録する装置のことでウソ発見器の代名詞的存在として知られるのは? | ポリグラフ |
35740 | 無脊椎動物の分類でヒトデ、ナマコ、ウニが属するのは「○○動物」? | 棘皮 |
35748 | 無線通信技術の発展に大きく貢献したことで、1909年にノーベル物理学賞を受賞したイタリアの発明家は? | マルコーニ |
17243 | 薬の効果などを調べるため特定の遺伝子だけを除いた実験用のマウスを○○○○○○マウスという? | ノックアウト |
32532 | 理科教育に音楽を取り入れ「歌う生物学者」とも呼ばれる東京工業大学の教授は? | 本川達雄 |
11520 | 理学博士の藤原正彦が1977年に発表したエッセイのタイトルは『○○○○○のアメリカ』? | 若き数学者 |
22982 | 硫黄を混ぜて作る黒い硬質ゴムのことを「黒檀」を意味する言葉から何という? | エボナイト |
4360 | 惑星の運動に関する三つの法則に名前を残すドイツの自然哲学者はヨハネス・○○○○? | ケプラー |
19792 | 18世紀にドイツの哲学者カントが著した、「第二批判」という別名を持つ哲学書は『○○理性批判』? | 実践 |
25744 | 18世紀ドイツの哲学者カントの著書で、「第一批判」という別名を持つのは『○○理性批判』? | 純粋 |
23014 | 1901年に第1回ノーベル文学賞を受賞したシュリ・プリュドムはどこの国の詩人? | フランス |
2024 | 1964年にノーベル文学賞に選ばれたものの辞退したフランスの哲学者は誰? | サルトル |
36818 | 1981年に直木賞を受賞した青島幸男の著書のタイトルは『人間万事○○○○○』? | 塞翁が丙午 |
12983 | 1994年にノーベル文学賞を受賞した日本人作家は誰? | 大江健三郎 |
1086 | 19世紀イギリスの作家ルイス・キャロルが書いた有名な児童文学のタイトルは『不思議の国の○○○』? | アリス |
19001 | 20世紀を代表するイギリスの彫刻家で、『横たわる人体』シリーズで有名なのはヘンリー・○○○? | ムーア |
8155 | 「ゆがんだ真珠」という意味の16世紀末から18世紀にかけてヨーロッパで栄えた芸術様式は? | バロック |
33779 | 「オリンポス十二神」の一柱に数えられる、知恵や学芸を司るギリシャ神話の女神は? | アテナ |
2073 | 「我と来て遊べや親のない雀」などの作品で知られる江戸時代の俳人は小林○○? | 一茶 |
2031 | 「石炭をば早や積み果てつ」という書き出しで始まるドイツを舞台とした森鴎外の小説は? | 舞姫 |
2075 | 『アンナ・カレーニナ』『復活』『戦争と平和』などの小説で知られるロシアの作家は誰? | トルストイ |
10761 | 『ノートルダム・ド・パリ』『レ・ミゼラブル』などの小説を書いたフランスの作家はビクトル・○○○○? | ユーゴー |
9451 | 『印象・日の出』『睡蓮』などの作品で知られるフランスの画家はクロード・○○? | モネ |
1120 | 『仮面の告白』『金閣寺』『潮騒』などの作品で有名な本名を平岡公威という作家は? | 三島由紀夫 |
6720 | 『君の名は』『鐘の鳴る丘』『放浪記』などの作品で知られる劇作家は誰? | 菊田一夫 |
2021 | 『考える人』などの作品で有名なフランスの彫刻家は? | ロダン |
1115 | 『最後の晩餐』『モナリザ』で有名な、ルネサンス時代に活躍したイタリアの画家はレオナルド・ダ・○○○? | ビンチ |
7176 | 『十六夜日記』で有名な鎌倉時代に活躍した歌人は? | 阿仏尼 |
35725 | 『春望』などの作品で知られる中国・唐の詩人で、後世の人々に「詩聖」と称されたのは? | 杜甫 |
20308 | 『小倉百人一首』に収められた歌「山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり」の作者は? | 春道列樹 |
29268 | 『小倉百人一首』に収められた小野篁の和歌は「○○○原八十島かけてこぎいでぬと人にはつげよあまのつり舟」? | わたの原 |
10271 | 『小倉百人一首』の第一首は天智天皇の「○○○○かりほの庵の苫をあらみ我衣手は露にぬれつつ」? | 秋の田の |
20476 | 『赤い木のある風景』などの作品で知られる20世紀のフランスの画家はモーリス・ド・○○○○○? | ヴラマンク |
36816 | 『着衣のマハ』『裸のマハ』『巨人』などの作品で知られるスペインの画家はフランシスコ・デ・○○? | ゴヤ |
1036 | 『動物農場』『1984年』などの作品で知られるイギリスの作家は? | オーウェル |
19775 | 『内乱の予感』『記憶の固執』などの作品で知られるスペインの画家はサルバドール・○○? | ダリ |
18971 | 『富嶽三十六景』などの作品で知られる江戸時代の浮世絵師は? | 葛飾北斎 |
1102 | 『野ざらし紀行』『笈の小文』『奥の細道』などの紀行文で有名な江戸時代の俳人は? | 松尾芭蕉 |
9441 | 『羅生門』『蜘蛛の糸』などの作品で知られる日本の小説家は? | 芥川龍之介 |
19369 | その名前には「雄牛の頭」という意味がある13世紀イタリアの画家で、『聖母と天使たち』などの作品で知られるのは? | チマブーエ |
1107 | イタリアの都市シラクスを舞台にした太宰治の小説は『走れ○○○』? | メロス |
20114 | ゴッホの絵画『ひまわり』を所蔵していることで有名な東京都新宿区にある美術館は損保ジャパン○○○○美術館? | 東郷青児 |
35724 | システィナ礼拝堂の祭壇に描かれた、ルネサンス期の画家・ミケランジェロの壁画は『最後の○○』? | 審判 |
36824 | シュールレアリスムを代表するベルギーの画家で、『光の帝国』『大家族』などの作品で知られるのはルネ・○○○○○? | マグリット |
24005 | スウェーデンの女流作家リンドグレーンが生み出した児童文学の主人公といえば長靴下の○○○? | ピッピ |
20326 | スティーブンソンの小説『宝島』に登場する海賊の名前はジョン・○○○○? | シルバー |
1089 | デンマークの童話作家・アンデルセンの代表作といえば『みにくい○○○の子』? | アヒル |
30714 | トゥーゲントハット邸、ファンズワース邸などの作品で知られるドイツの建築家はミース・ファン・デル・○○○? | ローエ |
12720 | ナポレオンを崇拝する青年ファブリスを主人公としたスタンダールの小説は『○○○の僧院』? | パルム |
36293 | ピカソの代表作『ゲルニカ』が展示されている、スペイン・マドリードにある美術館は○○○○王妃芸術センター? | ソフィア |
19000 | フランスの作家フローベールの代表作『ボヴァリー夫人』のヒロインである、医者の夫人の名前は? | エンマ |
2077 | フランスの文化人類学者レヴィ・ストロースが著したブラジル旅行記のタイトルは『悲しき○○』? | 熱帯 |
16287 | ベローナを舞台にしたシェークスピアの悲劇は『○○○とジュリエット』? | ロミオ |
35742 | ペンや鉛筆などを使ってモデルの輪郭を捉えた素描のことをフランス語で何という? | デッサン |
11508 | メルビルの小説『白鯨』で捕鯨船・ピークォド号の船長を務める人物は? | エイハブ |
15323 | モーパッサンの小説『ベラミ』の主人公である美青年の名前はジョルジュ・○○○○? | デュロワ |
35747 | ローマ神話の神「マルス」と同一視される、戦いを司るギリシャ神話の神は? | アレス |
29795 | ローマ帝国の第3代皇帝を題材とした、フランスの作家アルベール・カミュの戯曲は? | カリギュラ |
7178 | ロンドンにあるセント・ポール大聖堂を設計したイギリスの建築家はクリストファー・○○? | レン |
11505 | 井原西鶴が書いた、わが国初の「浮世草子」は? | 好色一代男 |
7193 | 夏目漱石の小説『こころ』を構成する3部といえば「先生と私」「両親と私」と「先生と○○」? | 遺書 |
4362 | 夏目漱石の小説『吾輩は猫である』で、猫の飼い主である教師の名前は? | 珍野苦沙弥 |
23002 | 夏目漱石の小説『三四郎』で主人公・三四郎の苗字は何? | 小川 |
17783 | 夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場する英語教師・古賀のあだ名は? | うらなり |
44669 | 夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場する教頭先生のあだ名は? | 赤シャツ |
12046 | 鎌倉時代前期に書かれた随筆『方丈記』の作者は? | 鴨長明 |
1088 | 漢字では「基督教」と書かれる宗教は○○○○教? | キリスト |
42889 | 久しぶりに故郷へ帰った主人公がついでに各地を見て回る様子を書いた、1944年に発表された太宰治の小説は? | 津軽 |
42888 | 宮沢賢治の小説『風の又三郎』で主人公の名前は○○三郎? | 高田 |
8158 | 桂川甫周がまとめたロシア誌『北槎聞略』とは誰の経験を記録したもの? | 大黒屋光太夫 |
26049 | 江戸時代の俳人・小林一茶の有名な句は「目出度さもちう位也○○○○」? | おらが春 |
44700 | 江戸時代の俳人・与謝蕪村の有名な俳句は「○○○○ 月は東に 日は西に」? | 菜の花や |
2026 | 作家のクーパーによる小説の題材となっている、キャッツキル山地で暮らし、戦場での髪型に特徴があったアメリカ先住民の部族は? | モヒカン |
10757 | 三大批判書の著者として知られるカントは、どこの国の思想家? | ドイツ |
19371 | 紫式部が著した『源氏物語』で第二帖の巻名は? | 帚木 |
7180 | 自宅である京都嵯峨野の落柿舎で、松尾芭蕉が『嵯峨日記』を執筆したことでも知られる蕉門十哲の一人である俳人は? | 向井去来 |
11506 | 小説『アメリカの息子』で有名なアメリカの作家はリチャード・○○○? | ライト |
1116 | 小説『トム・ソーヤーの冒険』を書いたアメリカの作家は○○○・トウェイン? | マーク |
12398 | 小説『異邦人』で有名なフランスのノーベル賞作家はアルベール・○○○? | カミュ |
19367 | 小説『女の一生』『路傍の石』で有名な日本の作家は? | 山本有三 |
2027 | 小説『風と共に去りぬ』の主人公の女性の名前はスカーレット・○○○? | オハラ |
17796 | 松尾芭蕉の『奥の細道』の旅に同行した、彼の弟子は? | 河合曾良 |
28700 | 心理学者のカール・ユングが生まれた国は? | スイス |
43626 | 心理学者のジークムント・フロイトが生まれた国は現在のどこの国? | チェコ |
2032 | 人間の性格を「ハムレット型」「ドンキホーテ型」に分けたロシアの作家は? | ツルゲーネフ |
1117 | 世界遺産にも登録されているルネサンス期のイタリアの画家レオナルド・ダ・ビンチの作品は『最後の○○』? | 晩餐 |
46387 | 昔話『鶴の恩返し』を題材とした木下順二の戯曲『夕鶴』で与ひょうの妻である鶴が変身した女性の名前は? | つう |
44709 | 村上天皇の命によって編纂された日本で2番目の勅撰和歌集は『○○和歌集』? | 後撰 |
7179 | 代表作に『星座』シリーズや『農園』『刈り入れ人』などがあるスペインの画家はジョアン・○○? | ミロ |
44674 | 代表作に『青いサーカス』『私と村』などがあるエコール・ド・パリを代表する画家はマルク・○○○○○? | シャガール |
26050 | 代表作に戯曲『どん底』があるロシアの作家はマクシム・○○○○○? | ゴーリキー |
21079 | 第1回芥川賞を『蒼氓』で受賞した作家は? | 石川達三 |
23001 | 第1回直木賞を『鶴八鶴次郎』『風流深川唄』などで受賞した作家は? | 川口松太郎 |
9452 | 第1回文化勲章を受章した「朦朧体」と呼ばれる独特の描法で有名な日本の画家は誰? | 横山大観 |
44622 | 著書『パンセ』の中で「人間は考える葦である」という名言を残した、フランスの哲学者はブレーズ・○○○○? | パスカル |
36323 | 著書『方法序説』の中で「我思う、故に我あり」という名言を残した、フランスの哲学者はルネ・○○○○? | デカルト |
26590 | 天候を自由に操る天候神でもあるギリシャ神話の主神といえば? | ゼウス |
19378 | 童話作家として有名なグリム兄弟で、長兄の名前は○○○○・グリム? | ヤーコブ |
1126 | 日本初の勅撰和歌集は『○○和歌集』? | 古今 |
19361 | 美術史の基本資料として有名な『画家・彫刻家・建築家列伝』の著者としても知られるイタリアの画家はジョルジョ・○○○○○? | ヴァザーリ |
7813 | 浮世絵師・鈴木春信の美人画のモデルとして有名となり「江戸の三美人」の1人とされた水茶屋「鍵屋」の看板娘は? | 笠森お仙 |
33764 | 仏教の宗派で、「永平寺派」「総持寺派」といえな○○宗の分派? | 曹洞 |
5664 | 仏教の宗派で、「南禅寺派」「大徳寺派」といえば○○宗の分派? | 臨済 |
44673 | 平安時代に書かれた日記文学『更級日記』の作者は? | 菅原孝標女 |
12395 | 平安時代に書かれた日記文学『蜻蛉日記』の作者は? | 藤原道綱母 |
43615 | 北欧神話に登場する、最高神オーディンを長とする神々の一群の総称は○○○神族? | アース |
29784 | 没落貴族となった・かず子を主人公とする1947年に発表された太宰治の小説で、その題名は当時の流行語にもなったのは? | 斜陽 |
13574 | 娘・麗子の姿を描いた一連の作品群で有名な明治生まれの洋画家は誰? | 岸田劉生 |
35702 | 明治の文豪・森鴎外の本名は森○○○? | 林太郎 |
41706 | 1872年に当時のアメリカ大統領によって指定された、世界最初の国立公園は「○○○○ストーン国立公園」? ○を答えなさい | イエロー |
29325 | 1955年に宮崎県に完成し、北九州地域の発展に貢献した日本初の大型アーチ式ダムは○○○ダム?○の漢字をひらがなで答えなさい | かみしいば |
32584 | 1964年に合併してアフリカの「タンザニア」の元になった国を1つ答えなさい | ザンジバル タンガニーカ |
9554 | 1964年に合併してタンザニアになった国はタンガニーカと○○○○○?○を答えなさい | ザンジバル |
11119 | 1981年には世界遺産にも登録された、オーストラリア大陸北東部の巨大サンゴ礁は○○○○バリアリーフ? ○を答えなさい | グレート グレイト |
5699 | 1991年から日本が輸入を自由化したのは牛肉と○○○○?○を答えなさい | オレンジ |
7235 | 2001年に大宮市、浦和市、与野市の合併によって誕生したのは○○○○市?○を答えなさい | さいたま |
9544 | 2002年に流通を開始した欧州単一通貨は○○○?○を答えなさい | ユーロ |
13105 | 2003年3月まで面積が日本一広かった市は福島県の○○○市?○を答えなさい | いわき |
26353 | 2004年に世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」がまたがっている県を1つ答えなさい | なら ならけん みえ みえけん わかやま わかやまけん |
10370 | 2005年10月1日に桜川市が誕生した都道府県は○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | いばらき |
7234 | 2005年10月1日に秋田県に誕生した、全てひらがな書きの都市は○○○市?○を答えなさい | にかほ |
32575 | 2005年1月1日に合併し滋賀県高島市の一部となった日本初のカタカナの名前がついた町は○○○町? ○を答えなさい | マキノ |
16855 | 2005年2月に青森県に誕生した新しい市の名前は○○○市?○を答えなさい | つがる |
27038 | 2007年1月1日に、欧州連合に加盟した国を1つ答えなさい | ブルガリア ルーマニア |
4921 | 2007年8月に誕生した栃木、群馬など4県にまたがる国立公園は「○○国立公園」?○の漢字をひらがなで答えなさい | おぜ |
30319 | 210mという横幅を持ち「東洋のナイアガラ」とも呼ばれる滝は鹿児島県大口市の「○○の滝」?○の漢字をひらがなで答えなさい | そぎ |
24059 | 47都道府県の中で名前を漢字で書いたとき動物を示す字を用いる都道府県を1つ答えなさい | かごしま かごしまけん くまもと くまもとけん ぐんま ぐんまけん とっとり とっとりけん |
33826 | 「バルト三国」と呼ばれている、ヨーロッパの国を1つ答えなさい | エストニア ラトビア リトアニア |
16330 | 「黄金の都」「北のローマ」などの別名を持つチェコ共和国の首都は○○○?○を答えなさい | プラハ |
14952 | 「関サバ」「関アジ」を特産品とする九州の県は○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | おおいた |
10317 | 「中欧」とも呼ばれるヨーロッパの国はスロバキアの首都は○○○○○○? ○を答えなさい | ブラチスラバ |
11615 | 「独立」という意味がある標高5895mのアフリカ大陸最高峰キリマンジャロの最高地点は○○○ピーク? ○を答えなさい | ウフル |
16810 | 「日本三名山」に挙げられる山を1つ答えなさい | たてやま はくさん ふじさん |
10363 | 3つの旗を組み合わせたイギリス国旗の通称は○○○○ジャック?○を答えなさい | ユニオン |
27039 | 3つの国の間で輸出入のバランスを取ろうとする貿易の形式は○○貿易?○の漢字をひらがなで答えなさい | さんかく |
6106 | EUの統一通貨「ユーロ」の補助通貨単位はユーロ○○○?○を答えなさい | セント |
6799 | あるギリシャ文字に形が似ていることに由来する、河口付近に砂などが堆積してできる地形は○○○地帯? ○を答えなさい | デルタ |
17860 | ある国で消費される食料のうちどの程度が国内で生産されるかを示す指標は「食料○○率」?○の漢字をひらがなで答えなさい | じきゅう |
7858 | かつて沿岸部で象牙や奴隷などの交易が行われた、西アフリカの中央部にある湾は○○○湾?○を答えなさい | ギニア |
32572 | かつて外国の植民地だった中国の地域のうち、香港で使われている通貨単位は香港ドルですが マカオで使われている通貨単位は○○○? ○を答えなさい | パタカ |
11085 | ここでのクルージングも観光客に人気が高い、エジプトを南北に流れる大河は○○○川?○を答えなさい | ナイル |
28787 | この国旗の中央にデザインされているのは「○月の太陽」?[アルゼンチン] | 5 |
32589 | その下流域では米作が盛んである長さ約650kmと、イタリアで最も長い川は○○川?○を答えなさい | ポー |
9498 | もともとは造幣局であったためスペイン語で「貨幣」という意味がある、チリの大統領官邸は○○○宮殿? ○を答えなさい | モネダ |
17858 | アジアの国・インドの通貨単位は○○○?○を答えなさい | ルピー |
19022 | アフリカで人口がもっとも多い国は○○○○○○?○を答えなさい | ナイジェリア |
10818 | アフリカの国ナミビアの首都は○○○○○○○?○を答えなさい | ウィントフーク ウィントフック |
10311 | アフリカの国ナミビアの首都はウィントフークですがリビアの首都は○○○○?○を答えなさい | トリポリ |
11592 | アメリカ50州のうち州都をピアに置くのは○○○○○○州?○を答えなさい | サウスダコタ |
24062 | アメリカ50州のうち州都をピアに置くのはサウスダコタ州ですが 州都をコロンビアに置くのはサウス○○○○○州?○を答えなさい | カロライナ |
43719 | アメリカ50州のうち州都をピアに置くのはサウスダコタ州ですが 州都をビスマークに置くのは○○○ダコタ州?○を答えなさい | ノース |
41719 | アメリカ50州をアルファベット順に並べたとき最初に来るのは○○○○州?○を答えなさい | アラバマ |
5297 | アメリカで最も面積が大きい州は○○○○州? ○を答えなさい | アラスカ |
28774 | アメリカで最も面積が大きい州はアラスカ州ですが、カナダで最も面積が大きい州は○○○○州? ○を答えなさい | ケベック |
10380 | アメリカで最も面積が大きい州はアラスカ州ですがメキシコで最も面積が大きい州は○○○州? ○を答えなさい | チワワ |
25954 | アメリカとカナダにまたがるナイアガラの滝は、アメリカ側では○○○○○○州にある?○を答えなさい | ニューヨーク |
11099 | アメリカとカナダにまたがるナイアガラの滝は、アメリカ側ではニューヨーク州にありますが カナダ側では○○○○○州にある?○を答えなさい | オンタリオ |
1598 | アメリカのワシントン州にあるレーニア山の別名は「○○○富士」?○を答えなさい | タコマ |
5693 | アメリカの通貨単位はドルですがイギリスの通貨単位は○○○?○を答えなさい | ポンド |
7264 | アメリカの通貨単位はドルですがロシアの通貨単位は○○○○? ○を答えなさい | ルーブリ ルーブル |
4899 | アメリカ合衆国の首都はワシントンD.C.ですが メキシコ合衆国の首都は?カタカナで答えなさい | メキシコシティ メキシコシティー |
27074 | アメリカ合衆国の首都はワシントンD.C.ですが、ワシントン州の州都は?カタカナで答えなさい | オリンピア |
19042 | アメリカ合衆国の首都はワシントンD.C.ですがカナダの首都は○○○?○を答えなさい | オタワ |
8642 | アメリカ合衆国の本土において最も東に位置する州はメーン州ですが アラスカを除いて最も西に位置する州は○○○○○州?○を答えなさい | ワシントン |
24234 | アルゼンチンの大地主が経営する牧場や農園は○○○○○○?○を答えなさい | エスタンシア |
10388 | イギリス連合王国を構成する国でイングランドの首都は○○○○?○を答えなさい | ロンドン |
36352 | イリノイ州にあるアメリカ第3の都市は○○○?○を答えなさい | シカゴ |
7886 | インド洋に突き出たソマリアなどのアフリカ大陸北東部の地域を「アフリカの○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | つの |
10348 | エジプトと陸で国境を接する国を1つ答えなさい | イスラエル スーダン リビア |
5705 | エジンバラを中心都市とするイギリス北部の地方は○○○○ランド?○を答えなさい | スコット |
19041 | オーストラリアの北東岸にある世界最大の珊瑚礁はグレート○○○○○○?○を答えなさい | バリアリーフ |
30748 | カロリン島から改名された「世界で最も早く日が昇る島」といえばキリバスの○○○○○島? ○を答えなさい | ミレニアム |
6107 | ケッペンの気候区分でAは熱帯ですがBは○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | かんそうたい |
9935 | ケッペンの気候区分でAは熱帯ですがEは○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | かんたい |
11704 | ケッペンの気候区分で記号「A」で表されるのは熱帯ですが 記号「D」で表されるのは○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | あかんたい |
13089 | ケニアやタンザニアに住み遊牧生活をしているのは○○○族?○を答えなさい | マサイ |
32557 | ザンビア・ジンバブエ国境のザンベジ川にあり、世界最大の人工湖を有するアフリカのダムは○○○ダム? ○を答えなさい | カリバ |
19899 | シベリア鉄道の終点であるこの都市はどこ?[画像] | ウラジオストク ウラジオストック ウラジボストク ウラジボストック |
20718 | スイス・アルプスの山々の中でも「女王」の異名を取る、標高4478mの高峰は○○○○○○○?○を答えなさい | マッターホルン |
10375 | スペインやポルトガルがあるのは○○○○半島?○を答えなさい | イベリア |
13305 | スワヒリ語の「攻撃」に由来する熱帯・亜熱帯地方にみられる感染症は○○○熱?○を答えなさい | デング |
24235 | セビリア、コルドバ、グラナダなどの都市があるスペイン南部の地方は○○○○○○?○を答えなさい | アンダルシア |
43861 | セビリア、コルドバ、グラナダなどの都市があるスペイン南部の地方は○○○○○○?○を答えなさい | アンダルシア |
5793 | ソ連から独立した国カザフスタンの首都はアスタナですが ウクライナの首都は○○○?○を答えなさい | キエフ |
19413 | ソ連から独立した国カザフスタンの首都はアスタナですが グルジアの首都は○○○○?○を答えなさい | トビリシ |
11120 | チベット語で「大地の母」を意味する、世界最高峰エベレストの現地名はチョモランマですが ネパール語で「世界の頂上」を意味する、世界最高峰エベレストの現地名は○○○マータ?○を答えなさい | サガル |
10379 | ドイツで社会問題となっている外国人労働者を○○○アルバイターという?○を答えなさい | ガスト |
5744 | ドイツの高速自動車専用道路はアウトバーンですが アメリカの高速自動車専用道路は○○○ウェイ?○を答えなさい | フリー |
32580 | ドイツの北西部に位置するヨーロッパ最大の工業地帯は○○○工業地帯?○を答えなさい | ルール |
8644 | ドミニカ共和国の首都はサントドミンゴですが ハイチの首都はポルトー○○○○?○を答えなさい | プランス |
1597 | ナイル川のアスワンハイダム建設によってできた人造湖は○○○湖?○を答えなさい | ナセル |
11958 | ニュージーランドに住むポリネシア系の先住民は○○○族?○を答えなさい | マオリ |
26055 | ニューヨーク州の州都はニューヨーク市ではなく○○○○○市?○を答えなさい | オールバニ オルバニー |
5326 | ハワイのオアフ島にありホノルルのシンボルとなっている山はダイヤモンド○○○?○を答えなさい | ヘッド |
6326 | ハワイ諸島の島で「ビッグアイランド」と呼ばれるのは○○○島?○を答えなさい | ハワイ |
3727 | ハワイ諸島の島で「ビッグアイランド」と呼ばれるのはハワイ島ですが 「渓谷の島」と呼ばれるのは○○○島?○を答えなさい | マウイ |
10812 | ハワイ諸島の島で「ビッグアイランド」と呼ばれるのはハワイ島ですが 「友情の島」と呼ばれるのは○○○○島? ○を答えなさい | モロカイ |
46398 | ハンガリーのように、周辺とは異なる人種が、孤立して存在している地域を「人種○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | とう |
17838 | バチカン市国に次いで世界で2番目に面積が小さいヨーロッパの国は○○○?○を答えなさい | モナコ |
8634 | バルト三国でリガを首都とするのは○○○○?○を答えなさい | ラトビア |
10344 | バレッタを首都とする地中海に浮かぶ島国は○○○?○を答えなさい | マルタ |
11705 | パキスタンでもっとも人口が多い都市で、1959年まで同国の首都でもあったのは○○○?○を答えなさい | カラチ |
16820 | パキスタンの首都は○○○○○○○?○を答えなさい | イスラマバード |
9156 | パキスタンの首都はイスラマバードですがアフガニスタンの首都は○○○○? ○を答えなさい | カブール |
19409 | パラグアイ・アルゼンチンと国境を接するブラジル南部の州で、イグアスの滝があるのは○○○州? ○を答えなさい | パラナ |
20141 | フィンランドの人口の大部分を占める民族は○○○人?○を答えなさい | フィン |
24034 | フランスの航海者の名がついたソロモン諸島最大の島は○○○○○○島?○を答えなさい | ブーゲンビル |
7228 | フランスの南東部にあり国営のカジノで知られる小さな国は○○○公国?○を答えなさい | モナコ |
23477 | フランス国旗の通称は○○○ロール?○を答えなさい | トリコ |
25479 | ブラジルとパラグアイが共同で建設した世界最大級の水力発電所は○○○○発電所?○を答えなさい | イタイプ |
43746 | ヘブライ語で「集団」という意味のイスラエルの農業共同体は○○○?○を答えなさい | キブツ |
36845 | ベネズエラにある、産油地として有名なこの湖は○○○○○湖?[画像] | マラカイボ |
44730 | ベネズエラにある、産油地として有名なこの湖は○○○○○湖?[画像] | マラカイボ |
19074 | ベルギー、オランダ、ルクセンブルクをまとめて○○○○○三国という?○を答えなさい | ベネルクス |
19075 | ベルギー、オランダ、ルクセンブルクをまとめてベネルクス三国といいますが エストニア、ラトビア、リトアニアをまとめて○○○三国という?○を答えなさい | バルト |
19076 | ベルギー、オランダ、ルクセンブルクをまとめてベネルクス三国といいますが ベトナム、ラオス、カンボジアをまとめて○○○○○三国という?○を答えなさい | インドシナ |
10381 | ポルトガル語で「針」という意味の言葉がその名の語源であるアフリカ大陸最南端の岬は○○○○岬? ○を答えなさい | アガラス |
4426 | マダガスカル島やセーシェル諸島が浮かぶ、三大洋の一つは○○○洋? ○を答えなさい | インド |
6795 | メキシコなどのスペイン語圏からアメリカ合衆国へ移民してきた人々を「○○パニック」という?○を答えなさい | ヒス |
10343 | ユーロが導入されるまでフランスで使われていた通貨単位は○○○?○を答えなさい | フラン |
29308 | ユーロが導入されるまでフランスで使われていた通貨単位はフランですが オランダで使われていた通貨単位は○○○○?○を答えなさい | ギルダー |
32582 | ユーロが導入されるまでフランスで使われていた通貨単位はフランですが ドイツで使われていた通貨単位は○○○? ○を答えなさい | マルク |
7252 | ヨーロッパの国の政治形態でフランスやイタリアは○○国?○の漢字をひらがなで答えなさい | きょうわ |
20152 | ヨルダンとイスラエルの国境にあり、塩分濃度が非常に高いことで知られる湖は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | しかい |
19505 | ラマ教の指導者である歴代のダライ・ラマが住んでいたラサにある宮殿は○○○宮殿?○を答えなさい | ポタラ |
25931 | リアス式海岸など、海面の上昇や地盤の下降によって出来た海岸を「沈水海岸」といいますが それとは反対に、海面の下降や地盤の上昇によって出来た海岸を「○○海岸」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | りすい りゅうき |
23556 | ロッキー山脈から北極海へながれるカナダ最長の川は○○○○○○川?○を答えなさい | マッケンジー |
6797 | 一定の間隔をおいて湯が吹き出る温泉の一種は○○泉?○の漢字をひらがなで答えなさい | かんけつ |
15381 | 映画『シェーン』の舞台になったアメリカ・ワイオミング州の国立公園は○○○○○○○○?○を答えなさい | グランドテートン グランドティトン |
19842 | 沿岸漁業と沖合漁業が含まれるおよそ日帰りが可能な海域で行なわれる漁業は近海漁業ですが 外国など根拠地から遠くの漁場に長期間出漁して行なわれる漁業は○○漁業?○の漢字をひらがなで答えなさい | えんよう |
13053 | 遠浅の海や干潟などを干上がらせ農地として利用することを指す用語は「○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | かんたく |
43739 | 王室、官庁、外国公館などが集まるオランダ南西部の都市で同国の実質的な首都となっているのは○○○? ○を答えなさい | ハーグ |
36354 | 沖縄本島にの西にある渡嘉敷島、座間味島などからなる列島は○○○列島?○の漢字をひらがなで答えなさい | けらま |
7926 | 火山の分類で「成層火山」と呼ばれるのはコニーデですが 「楯状火山」と呼ばれるのは○○○○○?○を答えなさい | アスピーテ |
44876 | 火山の分類で「成層火山」と呼ばれるのはコニーデですが「鐘状火山」と呼ばれるのは○○○○?○を答えなさい | トロイデ |
20345 | 海底から標高が10000m近くある、ハワイ諸島の最高峰はマウナ○○?○を答えなさい | ケア |
6745 | 格好の漁場となる暖流と寒流がぶつかる場所は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | しおめ |
5694 | 干満の差が日本一大きい長崎県、佐賀県、福岡県、熊本県に囲まれた海は○○海?○の漢字をひらがなで答えなさい | ありあけ |
5746 | 関東地方の台地や丘陵を覆う火山灰層は関東○○○層?○を答えなさい | ローム |
16862 | 眼下に「東海の親不知子不知」と呼ばれる海岸線が広がる、駿河湾に突き出た静岡県の峠は○○峠?○の漢字をひらがなで答えなさい | さった |
36835 | 岩手県宮古市にある本州最東端の岬は○ヶ崎?○の漢字をひらがなで答えなさい | とど |
10362 | 近畿地方南部を占める日本最大の半島は○○半島?○の漢字をひらがなで答えなさい | きい |
9540 | 月山やキラウェア火山などに代表される楯状火山のことを何という? | アスピーテ |
17392 | 現在、民間人が到達する事の出来る日本最東端の地点は北海道の納沙布岬ですが 民間人が到達する事の出来る日本最西端の地点は与那国島にある○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | いりざき |
23060 | 現在のアメリカの国旗に描かれている星の数は50個ですが引かれている赤い横線は何本?数字で答えなさい | 7 |
5739 | 古くから北海道に住む先住民族は○○○民族?○を答えなさい | アイヌ |
37577 | 古事記に「淡海の湖(あふみのうみ)」と記載されていた日本の湖は○○湖?○の漢字をひらがなで答えなさい | びわ |
22406 | 湖面が緑色であることからそう呼ばれる、ボリビアの高地に位置する湖はラグナ・○○○?○を答えなさい | ベルデ |
41750 | 湖面が緑色であることからそう呼ばれる、ボリビアの高地に位置する湖はラグナ・ベルデですが 湖面が白色であることからそう呼ばれる、ボリビアの高地に位置する湖はラグナ・○○○○? ○を答えなさい | ブランカ |
13653 | 公害の種類で、工場などから排出される有毒ガスで空気が汚されるものを「大気○○」という? | おせん |
10346 | 工業化が進んでいるアメリカ合衆国の北緯37度以南の地域は○○ベルト?○を答えなさい | サン |
9168 | 広く国民から基金を募集して自然景観や歴史的環境を保全する運動は○○○○○トラスト?○を答えなさい | ナショナル |
32587 | 弘前市で夏に行なわれるこのお祭りは弘前○○○まつり?[画像] | ねぷた |
20918 | 国旗に太陽が描かれている南アメリカ大陸の国を1つ答えなさい | アルゼンチン ウルグアイ |
16806 | 国土の一部がマレー半島の中にある東南アジアの国を1つ答えなさい | シンガポール タイ マレーシア ミャンマー |
5752 | 国土地理院が集計した「都道府県の面積」で狭い方から数えて3番目までに入る都道府県を1つ答えなさい | おおさか おおさかふ かがわ かがわけん とうきょう とうきょうと |
6328 | 国土地理院の集計による「都道府県の面積」で広さでトップ3に入る都道府県を1つ答えなさい | いわて いわてけん ふくしま ふくしまけん ほっかいどう |
20926 | 国土地理院発行の地図で使われる記号で、機械の歯車に由来するのは工場ですが 歯車および電気スイッチに由来するのは○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | はつでんしょ |
16815 | 国内で2番目に大きかった湖・八郎潟を干拓し、1964年に誕生した秋田県の村は○○村?○の漢字をひらがなで答えなさい | おおがた |
37673 | 国名に「共和国」が入っている国のうち、面積21平方kmともっとも国土が狭いのは○○○共和国? ○を答えなさい | ナウル |
32583 | 穀物の乾燥、選別、貯蔵などを行う大規模な施設はカントリー○○○○○○?○を答えなさい | エレベーター |
36847 | 最上川の下流に広がるのは庄内平野ですが 雄物川の下流に広がるのは○○平野?○の漢字をひらがなで答えなさい | あきた |
5701 | 三大人種区分でアジア系の黄色人種は○○○○○○という?○を答えなさい | モンゴロイド |
16301 | 三大人種区分でアジア系の黄色人種はモンゴロイドといいますが アフリカ系の黒色人種は○○○○○という?○を答えなさい | ネグロイド |
43723 | 山の峰と峰の間の尾根で低くなっている部分を馬の鞍に例えて「○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | あんぶ |
13616 | 山頂など展望の良い場所に設置されている、正確に測量された水平位置を示す基準点は○○点?○の漢字をひらがなで答えなさい | さんかく |
11701 | 山梨県の「鳳凰三山」に数えられる山を1つ答えなさい | かんのんだけ じぞうだけ やくしだけ |
10368 | 山梨県の富士五湖でもっとも大きいのは○○湖?○の漢字をひらがなで答えなさい | やまなか |
11700 | 山梨県の富士五湖でもっとも大きいのは山中湖ですが もっとも小さいのは○○湖?○の漢字をひらがなで答えなさい | しょうじ |
30788 | 四国にある県を1つ答えなさい | えひめ えひめけん かがわ かがわけん こうち こうちけん とくしま とくしまけん |
17816 | 四天王寺の祭事に由来する旧暦2月20日前後に吹く強い季節風の名称は「○寄せ」?○の漢字をひらがなで答えなさい | かい |
5310 | 磁石の吸引力や反発力を利用して走る高速鉄道は○○○モーターカー?○を答えなさい | リニア |
16052 | 首都をリスボンにおくこのヨーロッパの国は?[画像] | ポルトガル |
13636 | 周りを陸の国境に囲まれた海に面していない国のことを「○○国」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ないりく |
2158 | 十二支で方向を表したものに名前をちなむ、地球の経線の別名は子午線ですが 地球の緯線の別名は「○○線」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぼうゆう |
13650 | 出生者数から死亡者数を引いて算出される、ある地域での人口の増減を示す数値は○○増加数?○の漢字をひらがなで答えなさい | しぜん |
5315 | 松山市があるのは○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | えひめ |
11571 | 松山市があるのは愛媛県ですが松江市があるのは○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | しまね |
4901 | 条約に基づき、永久的に中立の立場に立つことを国際社会に認められた国家は○○中立国?○の漢字をひらがなで答えなさい | えいせい |
16871 | 新エネルギーとして注目を集める4〜10%のタール状の原油を含んだ砂層はオイル○○○?○を答えなさい | サンド |
24041 | 深田久弥が選んだ「日本百名山」の中で、標高877mと最も低いのは筑波山ですが 標高924mと2番目に低い山は○○岳?○の漢字をひらがなで答えなさい | かいもん |
22400 | 深田久弥が選んだ「日本百名山」の中で、標高877mと最も低い山は○○山?○の漢字をひらがなで答えなさい | つくば |
9170 | 神奈川県にある政令指定都市を1つ答えなさい | かわさき かわさきし よこはま よこはまし |
32559 | 水はけが良いためブドウ栽培に最適な、南ヨーロッパに分布する石灰岩が風化したバラ色の土壌はテラ○○○? ○を答えなさい | ロッサ |
20501 | 世界最大の淡水湖・スペリオル湖をその領土に含む国を1つ答えなさい | アメリカ カナダ |
25932 | 世界的な海岸保養都市でカンヌ、ニースがある国はフランスですが リビエラがある国は○○○○?○を答えなさい | イタリア |
17806 | 正式名はタラブルス・アル・ガルブというリビアの首都は○○○○?○を答えなさい | トリポリ |
13064 | 西アジアの国イランの正式名称はイラン○○○○共和国?○を答えなさい | イスラム |
13633 | 青森市で夏に行なわれるこのお祭りは青森○○○まつり?[画像] | ねぶた |
10386 | 先進国の間で多く見られる工業製品どうしで行われる貿易は○○貿易?○の漢字をひらがなで答えなさい | すいへい |
17277 | 先進国の間で多く見られる工業製品どうしで行われる貿易は水平貿易ですが 先進国と発展途上国の間で多く見られる、工業製品と一次産品で行われる貿易は○○貿易?○の漢字をひらがなで答えなさい | すいちょく |
28740 | 千葉市にある区を1つ答えなさい | いなげく ちゅうおうく はなみがわく みどりく みはまく わかばく |
16302 | 全てひらがな表記の日本の都市でむつ市があるのは青森県ですが いわき市があるのは○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふくしま |
32585 | 全長が約11kmと、日本の自動車トンネルとして最も長いのは○○トンネル?○の漢字をひらがなで答えなさい | かんえつ |
6744 | 全長が約11kmと、日本の自動車トンネルとして最も長いのは関越トンネルですが 全長が約9.6kmと、日本の自動車トンネルとして2番目に長いのは○○○トンネル?○を答えなさい | アクア |
17291 | 太平洋の島々の呼び名で「多くの島」という意味があるのはポリネシアですが 「小さな島」という意味があるのは○○○ネシア?○を答えなさい | ミクロ |
5725 | 男鹿半島があるのは秋田県ですが牡鹿半島があるのは○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | みやぎ |
15356 | 地下鉄のことをニューヨークでは一般に○○○○○という?○を答えなさい | サブウェー サブウェイ |
4424 | 地図記号で、「さすまた」という道具がデザインの元となったのは消防署ですが 漢字の「木」がデザインの元となったのは○○管理署?○の漢字をひらがなで答えなさい | しんりん |
6344 | 地中海と縁海に分類される、大陸や半島などにより大洋から分離された海洋を「○○海」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふぞく |
16856 | 地方から都会へ出てきた人が出身地で就職することを○ターンという?○を答えなさい | U |
24238 | 地方から都会へ出てきた人が出身地で就職することをUターンといいますが 出身地近くの中核都市で就職することを○ターンという?○を答えなさい | J |
15097 | 地理学上の定義で、1リットル中の塩類濃度が500mg以下の湖を淡水湖といいますが 1リットル中の塩類濃度が500mg以上で、それが海水に起因するものを○○湖という?○の漢字をひらがなで答えなさい | きすい |
19040 | 地理学上の定義で、1リットル中の塩類濃度が500mg以下の湖を淡水湖といいますが 1リットル中の塩類濃度が500mg以上で、それが乾燥による蒸発に起因するものを○湖という?○の漢字をひらがなで答えなさい | えん |
11956 | 中央アジアの国エルサルバドルの首都はサンサルバドルですが ベリーズの首都は○○○○○? ○を答えなさい | ベルモパン |
10389 | 中国における表記が「漢城」から実際の発音に近い「首爾」へと変更になったアジアの都市は○○○? ○を答えなさい | ソウル |
20346 | 中東の国で、イラクの首都は○○○○○? ○を答えなさい | バグダード バグダッド |
13292 | 東ヨーロッパやトルコなどに多く見られる、食用作物栽培の比重が高い農業は「○○的混合農業」?○の漢字をひらがなで答えなさい | じきゅう |
16859 | 東京23区を五十音順に並べた時、最初に来るのは○○区?○の漢字をひらがなで答えなさい | あだち |
9925 | 東京証券取引所や大手証券会社が集中することから株式市場の代名詞になっているのは○町?○の漢字をひらがなで答えなさい | かぶと |
43721 | 東京都の区の数は23ですが、横浜市の区の数は○○?○を答えなさい | 18 |
22017 | 東南アジアの国タイの首都はバンコクですが インドネシアの首都は○○○○○? ○を答えなさい | ジャカルタ |
10387 | 独立運動が盛んなフランスとスペインにまたがる地方は○○○地方?○を答えなさい | バスク |
7242 | 栃木県の華厳の滝が懸かるのは○○川?○の漢字をひらがなで答えなさい | だいや |
13063 | 南アメリカの国で、ブラジルの正式な国名は「ブラジル○○共和国」?○の漢字をひらがなで答えなさい | れんぽう |
17288 | 南アメリカの国で、ブラジルの正式な国名は「ブラジル連邦共和国」ですが ウルグアイの正式な国名は「ウルグアイ○○共和国」?○の漢字をひらがなで答えなさい | とうほう |
37649 | 南米大陸の大河・アマゾン川が大潮の時に上流へ逆流する現象は○○○○○? ○を答えなさい | ポロロッカ |
32564 | 二万五千分の一の地図では50mごとに太めの線で記す等高線を指す用語は○曲線?○の漢字をひらがなで答えなさい | けい |
16809 | 肉牛・乳牛の飼育頭数がともに日本一である都道府県は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ほっかいどう |
7842 | 日本で「中央アルプス」と呼ばれるのは木曾山脈ですが 「北アルプス」と呼ばれるのは○○山脈?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひだ |
23048 | 日本で5番目に面積が大きい湖「中海」が位置している県を1つ答えなさい | しまね しまねけん とっとり とっとりけん |
20142 | 日本では主に屋久島や大台ケ原で見られる、林床を苔がびっしりと覆うという森林の形態は「○○フォレスト」? ○を答えなさい | モス |
8637 | 日本では鳥取のものが特に有名な風で吹き寄せられた砂が作る地形といえば○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | さきゅう |
20719 | 日本では冬の北西風、夏の南西風がそれに当たる、世界の各地域で最も頻繁に吹く風は○○風?○の漢字をひらがなで答えなさい | たくえつ |
4674 | 日本でりんごの生産量1位は○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | あおもり |
17281 | 日本でりんごの生産量1位は青森県ですがぶどうの生産量1位は○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | やまなし |
10795 | 日本で最も広い湖は琵琶湖ですが2番目に広い湖は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | かすみがうら |
7254 | 日本で最も北に位置する都市は○○市?○の漢字をひらがなで答えなさい | わっかない |
12760 | 日本で最も北に位置する都市は稚内市ですが 日本で最も南に位置する都市は○○市?○の漢字をひらがなで答えなさい | いしがき |
37695 | 日本の国定公園で、唯一名前にカタカナが使われているのは○○○積丹小樽海岸国定公園?○を答えなさい | ニセコ |
24232 | 日本の国立公園で唯一「高原」とつくのは○○○高原国立公園?○の漢字をひらがなで答えなさい | じょうしんえつ |
19818 | 日本の最高峰・富士山が位置している県を1つ答えなさい | しずおか しずおかけん やまなし やまなしけん |
10789 | 日本の都市で四日市市があるのは○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | みえ |
9167 | 日本の都道府県のうち政令指定都市を複数持っているものを1つ答えなさい | おおさか おおさかふ かながわ かながわけん しずおか しずおかけん ふくおか ふくおかけん |
16336 | 日本の都道府県のうち大和高田市があるのは○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | なら |
16863 | 日本の都道府県の数は全部で○○?○を答えなさい | 47 |
15402 | 日本の都道府県を五十音順とアルファベット順に並べた時に共に最初に来るのは○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | あいち |
21118 | 日本の有名な滝で茨城県の袋田の滝が懸かるのは滝川ですが 栃木県の華厳の滝が懸かるのは○○川?○の漢字をひらがなで答えなさい | だいや |
10321 | 日本の林業都市で、尾鷲市があるのは三重県ですが日田市があるのは○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | おおいた |
5327 | 日本三大温泉の一つ・別府温泉があるのは○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | おおいた |
7227 | 日本三大鍾乳洞に数えられる秋芳洞があるのは○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | やまぐち |
10347 | 日本三大鍾乳洞に数えられる秋芳洞があるのは山口県ですが龍泉洞があるのは○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | いわて |
23049 | 日本三大美林で青森といえばヒバですが秋田といえば○○?○を答えなさい | スギ |
8563 | 日本列島の太平洋側を流れる暖流は○○海流?○の漢字をひらがなで答えなさい | にほん |
14954 | 日本列島の太平洋側を流れる暖流は日本海流ですが 太平洋側を流れる寒流は○○海流?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちしま |
41793 | 入り口から200km以上も奥に延びている、ノルウェーで最も大きいフィヨルドは「○○○・フィヨルド」? ○を答えなさい | ソグネ |
32594 | 熱帯と温帯の間に位置する気候区分は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | あねったい |
23472 | 琵琶湖から流れ出る唯一の川の上流での名称は瀬田川ですが 諏訪湖から流れ出る唯一の川は○○川?○の漢字をひらがなで答えなさい | てんりゅう |
10374 | 琵琶湖から流れ出る唯一の川は瀬田川ですが 十和田湖から流れ出る唯一の川は○○○川?○の漢字をひらがなで答えなさい | おいらせ |
17857 | 兵庫県の県庁所在地は○○市?○の漢字をひらがなで答えなさい | こうべ |
10340 | 別名を「鏡湖」という、賤ヶ岳を隔てて琵琶湖のすぐ北に位置する面積1.8平方kmの湖は○○湖?○の漢字をひらがなで答えなさい | よご |
8188 | 北アメリカの国でアメリカ合衆国の首都はワシントンD.C.ですが カナダの首都は○○○?○を答えなさい | オタワ |
15417 | 北アメリカの農業地帯の一つでアメリカ合衆国の中西部に広がるトウモロコシの栽培地域は○○○ベルト? ○を答えなさい | コーン |
41748 | 北欧の国々の国旗に見られる十字架のデザインの名称は「○○○○○○○十字」?○を答えなさい | スカンジナビア |
2672 | 北欧の国ノルウェーの首都はオスロですが フィンランドの首都は○○○○○?○を答えなさい | ヘルシンキ |
1609 | 北海道でもっとも長い川は石狩川ですが 四国でもっとも長い川は○○○川?○の漢字をひらがなで答えなさい | しまんと |
19015 | 北海道で最大の面積を持つこの湖は○○○湖?[地図] | サロマ |
26643 | 北海道の根釧台地などに見られる実験農場は○○○○○ファーム?○を答えなさい | パイロット |
13073 | 北海道最北端の岬は○○岬?○の漢字をひらがなで答えなさい | そうや |
15421 | 北極圏とされるのは北緯66度○○分より北の地域?○を答えなさい | 33 |
23036 | 北原白秋の歌碑が建ち、京浜地方有数の行楽地となっている三浦半島南端の島は○ヶ島?○の漢字をひらがなで答えなさい | じょう |
2673 | 北大西洋に面するヨーロッパの国で、アイルランドの首都は○○○○? ○を答えなさい | ダブリン |
7237 | 北大西洋に面するヨーロッパの国で、アイルランドの首都はダブリンですが アイスランドの首都は○○○○○○? ○を答えなさい | レイキャビク |
13103 | 北米大陸にある五大湖の一つと同じ名前を持つ、カナダの州は○○○○○州? ○を答えなさい | オンタリオ |
26333 | 北陸地方の県を1つ答えなさい | いしかわ いしかわけん とやま とやまけん にいがた にいがたけん ふくい ふくいけん |
9547 | 牧場にある牧草やトウモロコシなどの飼料を貯蔵する施設を何という?カタカナ3文字で答えなさい | サイロ |
9154 | 牧畜業が盛んな、南アメリカのアルゼンチンとウルグアイに広がる温帯草原は○○○?○を答えなさい | パンパ |
33810 | 毎年1月の山焼きで知られる奈良市の山で、「三笠山」という別名を持つのは○○山?○の漢字をひらがなで答えなさい | わかくさ |
24060 | 木片でできた柱にアザラシの皮を張った、狩猟民族・イヌイットの夏季の伝統的住居は○○○?○を答えなさい | ツピク |
9946 | 約2178平方kmと、日本で最も面積が大きい都市は岐阜県高山市ですが 約5平方kmと、日本で最も面積が小さい都市は埼玉県○市? | わらび |
4906 | 有名な焼き物、有田焼の産地は佐賀県ですが信楽焼の産地は○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | しが |
30320 | 陸から海へ吹く、船が海に出る時に便利な向きの風は○○?○を答えなさい | だし |
19412 | 10世紀にカイロに創設されたイスラム最古の大学は「アル・○○○○大学」?○を答えなさい | アズハル |
41741 | 1127年に金の軍隊が南下し北宋の都を陥落させた事件を○○の変という?○の漢字をひらがなで答えなさい | せいこう |
8173 | 1167年、武士として初めて太政大臣になった平安末期の武将は平○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | きよもり |
24061 | 11〜12世紀を中心に教皇とドイツ皇帝の間に起きたのは○○権闘争?○の漢字をひらがなで答えなさい | じょにん |
41767 | 1293年に鎌倉幕府が博多に置いた統治機関は○○探題?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちんぜい |
15389 | 12、13世紀のイタリアで神聖ローマ皇帝を支持した勢力はギベリンですが 教皇を支持した勢力は○○○? ○を答えなさい | ゲルフ |
33317 | 1333年、隠岐を脱出した後醍醐天皇を船上山で迎えた南北朝時代の武将は○○長年?○の苗字をひらがなで答えなさい | なわ |
4544 | 1350年から1352年にかけて起きた室町幕府内の権力闘争を観応の擾乱といいますが その内乱で上杉能憲に殺害された足利尊氏の執事は○○○?○の名前をひらがなで答えなさい | こうのもろなお |
41761 | 1350年から1352年にかけて起きた室町幕府内の権力闘争を観応の擾乱といいますが その内乱で足利尊氏が毒殺したとされる弟の名前は足利○○?○の名前をひらがなで答えなさい | ただよし |
33297 | 1378年から1417年にかけてのカトリック教会の分裂状態を大○○○という?○を答えなさい | シスマ |
2674 | 13世紀にモンゴル軍が攻めてきた文永・弘安の役をまとめて○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | げんこう |
7262 | 1467年の応仁の乱で東軍の総大将をつとめたのは細川勝元ですが 西軍の総大将をつとめたのは○○○○?○の苗字をひらがなで答えなさい | やまなそうぜん やまなもちとよ |
25510 | 1492年にコロンブスがインドをめざして出航したスペインの港は○○○?○を答えなさい | パロス |
5708 | 14世紀後半に最盛期を迎えた北ドイツの商業都市の連合を○○○同盟という?○を答えなさい | ハンザ |
5702 | 1534年にロヨラらが結成したカトリックの修道会は○○○○会? | イエズス |
22046 | 1537年の織田信康が築いた「白帝城」とも呼ばれる名城は○○城?○の漢字をひらがなで答えなさい | いぬやま |
13324 | 1547年にマラッカでザビエルと出会い、日本人最初のキリスト教徒となった人物は○○○○○?○を答えなさい | アンジロー |
14372 | 1566年に徳川家康に改名する直前まで、彼が名乗っていた名前は○○元康?○の苗字をひらがなで答えなさい | まつだいら |
33320 | 15世紀頃にアウクスブルクを本拠地として栄えたドイツの財閥は○○○○家?○を答えなさい | フッガー |
8211 | 1600年に設立され、イギリスのインド支配の主体となった会社は東○○○会社?○を答えなさい | インド |
5698 | 1615年、江戸幕府が大名を統制するために制定した法令は○○諸法度?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぶけ |
5298 | 1648年に三十年戦争を終結させるために結ばれた条約はウェスト○○○○条約?○を答えなさい | ファリア |
20920 | 16世紀に活躍した宗教改革者でルターの出身国はドイツですがツヴィングリの出身国は○○○?○を答えなさい | スイス |
23052 | 1721年に結ばれた北方戦争の講和条約は○○○○○条約?○を答えなさい | ニスタット |
30750 | 1789年に南太平洋で乗組員が反乱を起こしたイギリスの軍艦は○○○○○号?○を答えなさい | バウンティ |
32591 | 1793年にフランスで起こった徴兵に反対する農民の反乱は○○○○の反乱?○を答えなさい | ヴァンデ |
15774 | 1797年にフランスとオーストリアの間に結ばれた条約は○○○・フォルミオ条約?○を答えなさい | カンポ |
10302 | 1799年にナポレオンが軍事独裁権を獲得した事件はブリュメール○○日のクーデタ?○を答えなさい | 18 |
32579 | 17世紀イギリスの政党で現在の自由党の前身となったのは○○○○党? ○を答えなさい | ホイッグ |
1611 | 1828年、オランダ商館の医師が日本地図を国外に持ち出そうとした事件は「○○○○○事件」?○を答えなさい | シーボルト |
6343 | 1839年、江戸幕府が渡辺崋山、高野長英らを言論弾圧した事件は「○○の獄」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ばんしゃ |
41765 | 1842年、イギリスと清の間に締結された、アヘン戦争の講和条約は○○条約?○の漢字をひらがなで答えなさい | なんきん |
5328 | 1854年の日米和親条約で国外に開かれた港を1つ答えなさい | しもだ はこだて |
11590 | 1860年に桜田門外の変で襲われた幕府の大老といえば○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | いいなおすけ |
42955 | 1861年に農奴解放令を発布したロシアの皇帝は○○○○○○○2世?○を答えなさい | アレクサンドル |
35767 | 1870年に起きた普仏戦争のきっかけとなった事件は○○○電報事件?○を答えなさい | エムス |
5302 | 1870年代のアメリカに広がった全国的な農民運動は○○○○○○運動?○を答えなさい | グレンジャー |
16332 | 1880年代からアフリカ横断政策をとった国は○○○○? ○を答えなさい | フランス |
14949 | 1880年代からアフリカ横断政策をとった国はフランスですが アフリカ縦断政策をとった国は○○○○? ○を答えなさい | イギリス |
12756 | 1887年にバッジが発見した大英博物館が所蔵している古代エジプトの巻物は『○○の死者の書』? ○を答えなさい | アニ |
2675 | 1889年、アメリカの国務長官ジョン・ヘイが唱えたのは中国に関する○○○○宣言?○の漢字をひらがなで答えなさい | もんこかいほう |
17814 | 1890年以降に制定されたアメリカの独占禁止法の総称は反○○○○法?○を答えなさい | トラスト |
2670 | 1898年、板垣退助の自由党と大隈重信の進歩党が合流してできた党は○○党?○の漢字をひらがなで答えなさい | けんせい |
19025 | 1900年に津田梅子が創立した津田塾大学の前身となった学校は「女子○○塾」?○の漢字をひらがなで答えなさい | えいがく |
23071 | 1905年に起きた第1次モロッコ事件の舞台となった都市は○○○○○?○を答えなさい | タンジール |
13630 | 1905年に東京で孫文と中国同盟会を結成し、辛亥革命を支えた日本の革命家は宮崎○○?○の名前をひらがなで答えなさい | とうてん |
6338 | 1912年に沈没したこの客船は○○○○○○号?[画像] | タイタニック |
4427 | 1917年に調印された中国に関する日米の共同宣言は石井・○○○○○協定?○を答えなさい | ランシング |
19035 | 1917年のロシアで、臨時政府の首相ケレンスキーと対立しクーデターを首謀した将軍は○○○○○○? ○を答えなさい | コルニーロフ |
10813 | 1920年代にイギリスが設けたインド統治法改正のための委員会は○○○○委員会?○を答えなさい | サイモン |
29824 | 1926年に組織されたナチスの青少年団はヒトラー○○○○○?○を答えなさい | ユーゲント |
11617 | 1927年から36年にかけてドイツとの国境に構築されたフランスの要塞線は○○○線?○を答えなさい | マジノ |
15808 | 1928年の列車爆破により亡くなった中国の政治家は張○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | さくりん |
26056 | 1931年に明石市で人類の腰骨と推定される化石を発見した人物は○○信夫?○の苗字をひらがなで答えなさい | なおら |
17809 | 1932年に起こった連続テロ血盟団事件で暗殺された元大蔵大臣は井上○○○?○の名前をひらがなで答えなさい | じゅんのすけ |
10306 | 1932年に満州事変に関する報告書を作成した国際連盟の調査団は○○○○調査団?○を答えなさい | リットン |
6337 | 1934年に総統に就任しナチス・ドイツの権力を握った人物はアドルフ・○○○○?○を答えなさい | ヒトラー |
3274 | 1936年の二・二六事件で襲撃され、命を落とした首相経験者をフルネームで1人答えなさい | さいとうまこと たかはしこれきよ |
5748 | 1938年に制定された、日中戦争の長期化に備えて、人材や資源を統制した法律は国家○○○法?○の漢字をひらがなで答えなさい | そうどういん |
19390 | 1938年に日中戦争中の徐州作戦で戦死している、「西住戦車隊」を率いた戦車長の名は西住○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | こじろう |
19404 | 1939年に中国の東北部で日本軍とソ連軍が衝突した事件は○○○○○事件?○を答えなさい | ノモンハン |
13014 | 1941年に真珠湾攻撃の1時間前にアメリカの駆逐艦が無抵抗の日本の特殊潜航艇を撃沈した事件は○○○号事件? ○を答えなさい | ワード |
11604 | 1944年に日本陸軍がインド北東部攻略をめざしたものの、補給軽視により歴史的敗退に終わったのは○○○○○作戦?○を答えなさい | インパール |
7236 | 1947年、政敵によって暗殺された「ビルマ独立の父」といえば○○○・サン将軍?○を答えなさい | アウン |
37664 | 1948年に結成された米州機構の略称といえばOASですが 1963年に結成されたアフリカ統一機構の略称は○○○?○をアルファベットで答えなさい | OAU |
15401 | 1949年に日本税制調査団がGHQに示した勧告は○○○○勧告? ○を答えなさい | シャウプ |
9942 | 1951年にアメリカで開かれた日本の独立が承認された会議は○○○○○○○○講和会議?○を答えなさい | サンフランシスコ |
17837 | 1951年に石油の国有化を断行したイランの首相はモハメド・○○○○?○を答えなさい | モサデク |
32558 | 1953年に偽物であることが判明したイギリスの化石人類は○○○○○○人?○を答えなさい | ピルトダウン |
26374 | 1957年に出された中部ヨーロッパ非核地帯案に名を残すポーランドの政治家はアダム・○○○○?○を答えなさい | ラパツキ |
29816 | 1960年代に日本で活動した「ベ平連」といえば「○○○○に平和を!市民連合」の略称? ○を答えなさい | ベトナム |
29842 | 1962年に就任したタンザニアの初代大統領はジュリウス・○○○○?○を答えなさい | ニエレレ |
30779 | 1968年にアメリカ軍兵士がベトナムの民間人を虐殺した事件は○○○の虐殺?○を答えなさい | ソンミ |
30723 | 1970年に開催された日本万国博覧会のテーマは「人類の進歩と○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちょうわ |
5727 | 1972年に日本と中国が調印したのは日中○○声明?○の漢字をひらがなで答えなさい | きょうどう |
8643 | 1972年に日本と中国が調印したのは日中共同声明ですが 1978年に日本と中国が調印したのは日中○○○○条約?○の漢字をひらがなで答えなさい | へいわゆうこう |
43709 | 1977年のダッカ事件で福田赳夫首相が残した名言は「人命は○○より重い」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちきゅう |
17847 | 1989年に起きたチェコスロバキアの無血での民主化革命のことを布地に例えて「ビロード革命」といいますが 1993年に武力衝突を伴わずにチェコとスロバキアが分離したことを「ビロード○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | りこん |
16818 | 19世紀前半、シーボルトが長崎郊外に開いた蘭学塾の名前は○○塾?○の漢字をひらがなで答えなさい | なるたき |
1171 | 19世紀末からイギリスが行った「3C政策」の3Cにあたる都市を1つ答えなさい | カイロ カルカッタ ケープタウン |
27002 | 2007年、奈良時代のものとされる大型の絵馬が発見された奈良市日笠町の遺跡は日笠○○○○遺跡? ○を答えなさい | フシンダ |
11569 | 325年のニケーア公会議で正統とされたキリスト教は○○○○○○派?○を答えなさい | アタナシウス |
1168 | 603年、聖徳太子が実施した優秀な人材を登用した政策は「○○十二階」?○の漢字をひらがなで答えなさい | かんい |
35813 | 711年、貨幣の流通を奨励する目的で出された法令は○○叙位令?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちくせん |
43752 | 751年にピピンが開始したフランク王国の王朝は○○○○○朝?○を答えなさい | カロリング |
13342 | 「イラン人及び非イラン人の諸王の王」と称したササン朝第2代皇帝は○○○○○○1世?○を答えなさい | シャープール |
25942 | 「エジプトのナポレオン」と呼ばれる、古代エジプト第18王朝のファラオは○○○○3世?○を答えなさい | トトメス |
30780 | 「エジプトのナポレオン」と呼ばれる、古代エジプト第18王朝のファラオはトトメス3世ですが 「アフリカのナポレオン」と呼ばれる、かつての英国ケープ植民地の首相はセシル・○○○?○を答えなさい | ローズ |
16343 | 「オウムガイ」という意味のアメリカが建造した世界初の原子力潜水艦は○○○○○号?○を答えなさい | ノーチラス |
24233 | 「カンガ人」とも呼ばれる紀元前3500年頃に楔形文字を発明した民族は○○○○○人?○を答えなさい | シュメール |
23034 | 「バージンクイーン」と呼ばれたイギリスのテューダー朝最後の王は○○○○○1世?○を答えなさい | エリザベス |
8602 | 「開元の治」や、楊貴妃とのロマンスで知られる唐の第6代皇帝は○○皇帝?○の漢字をひらがなで答えなさい | げんそう |
5293 | 「銀杏城」と呼ばれた熊本城を築くなど、築城の名手としても知られる武将は加藤○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | きよまさ |
17278 | 「三世の春」と呼ばれる最盛期を作った中国・清代の皇帝の元号に基づく名を1つ答えなさい | けんりゅうてい こうきてい ようせいてい |
6800 | 「絶対主義君主」の典型例とされるルイ14世は、フランスの○○○○朝の王様?○を答えなさい | ブルボン |
1600 | 「百日天下」で知られるフランスの英雄はナポレオン・○○○○○?○を答えなさい | ボナパルト |
5704 | 「百日天下」で知られるフランスの英雄はナポレオン・ボナパルトですが 「三日天下」で知られる安土桃山時代の武将は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | あけちみつひで |
11955 | 『ルバイヤート』の著者オマル・ハイヤームが完成させたイスラム暦は○○○○○暦?○を答えなさい | ジャラリー |
29850 | 8世紀後半のモロッコに成立したイスラム教シーア派の王朝は○○○○○朝?○を答えなさい | イドリース |
4907 | GHQ総司令官からマッカーサーを解任した第33代アメリカ大統領は○○○○○? ○を答えなさい | トルーマン |
11605 | いくさで大将が討ち取った相手方の武将の首を確認することを首○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | じっけん |
23035 | いわゆる「江戸三大改革」が行われたときの年号を1つ答えなさい | かんせい きょうほう てんぽう |
13291 | この建物の名前が付いた出来事は70年代の○○○○○○○○事件?[画像] | ウォーターゲート |
22040 | この城でドイツ語訳聖書を完成させたドイツの神学者は?[バルトブルク城] | ルター |
5712 | その形がある字に似ていることに由来する、江戸の男性の髪型は○○○まげ?○を答えなさい | ちょん |
8606 | その厳しい教育で知られるドーリア人が作った古代ギリシャの代表的都市国家は○○○○? ○を答えなさい | スパルタ |
5684 | わが国の初代天皇といえば○○天皇?○の漢字をひらがなで答えなさい | じんむ |
13081 | アイヌ民族の蜂起で1457年に起こったのは○○○○○○の乱?○を答えなさい | コシャマイン |
20497 | アイヌ民族の蜂起で1457年に起こったのはコシャマインの乱ですが 1669年に起こったのは○○○○○○○の乱? | シャクシャイン |
35805 | アヘン戦争後、中国各地にできた治外法権や行政自治権をもつ外国人居留地を○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | そかい |
8645 | アメリカ合衆国の初代大統領はワシントンですが 初代国務長官は○○○○○○○?○を答えなさい | ジェファーソン |
23559 | アメリカ合衆国の初代大統領はワシントンですが 初代財務長官は○○○○○?○を答えなさい | ハミルトン |
30327 | アメリカ合衆国の初代大統領はワシントンですが、初代副大統領は○○○○?○を答えなさい | アダムズ |
17319 | アメリカ大統領のウィルソンが国際連盟を創立する前に唱えたのは「何ヶ条の平和原則」?数字で答えなさい | 14 |
10377 | アメリカ独立運動の契機となった1773年の事件は○○○○茶会事件?○を答えなさい | ボストン |
1610 | イギリスの王朝でヘンリー2世が創始したのはプランタジネット朝ですが ヘンリー7世が創始したのは○○○○○朝?○を答えなさい | テューダー |
15761 | イギリスの貴族がジョン王に認めさせ、憲法の土台となった文書はマグナ○○○?○を答えなさい | カルタ |
19820 | イラン・ロシア戦争の講和条約でロシアがアゼルバイジャンを獲得したのは○○○○○○条約?○を答えなさい | ゴレスターン |
28812 | イラン・ロシア戦争の講和条約でロシアがアゼルバイジャンを獲得したのはゴレスターン条約ですが アルメニアを獲得したのは○○○○○チャーイ条約?○を答えなさい | トルコマン |
1599 | イラン人による国家で紀元前550年に成立したのは○○○○○朝ペルシャ?○を答えなさい | アケメネス |
5784 | インカ帝国を滅ぼしたスペイン人の名前は○○○? ○を答えなさい | ピサロ |
23053 | インドネシア語で「最高の英智」という意味がある、ジャワ最初の民主主義団体はブディ・○○○?○を答えなさい | ウトモ |
5294 | エドワード3世が制定したイギリスの最高勲章は○○○○勲章?○を答えなさい | ガーター |
17292 | カール・マルテルの子でカール大帝の父親にあたるフランク王国の王は小○○○?○を答えなさい | ピピン |
8189 | キリスト教の信者となった戦国大名のことを○○○○○大名という?○を答えなさい | キリシタン |
1595 | クフ王のものが有名なエジプトなどにある巨大建造物は○○○○○?○を答えなさい | ピラミッド |
7255 | サラディンがエジプトに建てたイスラム王朝は○○○○○朝?○を答えなさい | アイユーブ |
17835 | ジョン万次郎を漂流から救助した船はジョン・○○○○○号?○を答えなさい | ハウランド |
6108 | チュルク諸語の最古の資料となっている、8世紀に建てられた碑文は○○○○碑文?○を答えなさい | オルホン |
44805 | ドイツにおける免罪符の販売を許可し、ルターによる宗教改革を引き起こした教皇はレオ何世?数字で答えなさい | 10 |
11616 | ナチスによるユダヤ人の大虐殺を○○○○○○という?○を答えなさい | ホロコースト |
36836 | ナチスのユダヤ人収容所で子供たちと共に非業の死を遂げたポーランドの教育家はヤヌシュ・○○○○○○? ○を答えなさい | コルチャック |
17870 | ナチス内の集団で「突撃隊」はSAですが 「親衛隊」は○○?アルファベット2文字で答えなさい | SS |
32562 | ニューディール政策で重要視された1933年制定の「農業調整法」の略称は○○○? ○を答えなさい | AAA |
32573 | ピサロによって滅ぼされたインカ帝国の首都は○○○? ○を答えなさい | クスコ |
28773 | ピューリタン革命によって1649年1月に処刑されたイギリス王は○○○○○1世?○を答えなさい | チャールズ |
43774 | フィリピンの抗日ゲリラ組織「フクバラハップ」の指導者の名前はルイス・○○○?○を答えなさい | タルク |
16335 | フランスの外相・タレーランが主張し、ウィーン会議の基本原則となったのは「○○主義」?○の漢字をひらがなで答えなさい | せいとう |
15382 | フランス革命で91年憲法によって成立したのは○○議会?○の漢字をひらがなで答えなさい | りっぽう |
4898 | フランス革命で91年憲法によって成立したのは立法議会ですが 95年憲法によって成立したのは○○政府?○の漢字をひらがなで答えなさい | そうさい |
8192 | フランス革命のときに民衆が最初に襲撃した牢獄は○○○○○○牢獄?○を答えなさい | バスティーユ |
35766 | フランス第二共和制に入閣し失業対策として国立作業場を設けたのはルイ・○○○?○を答えなさい | ブラン |
35811 | フリードリヒ大王が建てたこれは○○・○○○宮殿?[画像] | サンスーシ |
19024 | ベトナム民主共和国に対抗して1946年にフランスがベトナムに建国した国は○○○○○共和国?○を答えなさい | コーチシナ |
19084 | ペルシャ戦争後のアテネなどで弁論・修辞を教えた職業的教師の総称は○○○○○?○を答えなさい | ソフィスト |
7232 | ボヘミアの宗教改革者フスを火刑に処すことが決められた会議は○○○○○○公会議?○を答えなさい | コンスタンツ |
25487 | マリー・アントワネットの父であるオーストリアの皇帝は○○○○1世? ○を答えなさい | フランツ |
25944 | モンゴル語で「集会」を意味する北アジアの遊牧民族が行った有力者による会議は○○○○○?○を答えなさい | クリルタイ |
30731 | ライト兄弟が初飛行に成功したノースカロライナ州のこの町は?[画像] | キティホーク |
16345 | ルイ14世に仕え重商主義政策を行った財務総監といえば○○○○○?○を答えなさい | コルベール |
7247 | ルネサンスの三大発明のひとつでドイツ人グーテンベルクが発明した技術といえば○○印刷術?○の漢字をひらがなで答えなさい | かっぱん |
13050 | ローマ帝国が東西分裂した395年西ローマ帝国の皇帝になったのは○○○○○? ○を答えなさい | ホノリウス |
20138 | ロカルノ条約に関する功績から1926年、ノーベル平和賞を受賞した人物のファミリーネームを1つ答えなさい | シュトレーゼマン ブリアン |
21117 | ロシアの王朝「ロマノフ朝」最後の皇帝はニコライ2世ですが 最初の皇帝は○○○○・ロマノフ?○を答えなさい | ミハイル |
10383 | ロシアの軍人ゴローニンが1811年に千島列島を調査したときに乗っていた軍艦の名前は○○○○号? ○を答えなさい | ディアナ |
21116 | ロシア第一革命の発端となった民衆のデモに対する弾圧事件は「血の○○○事件」?○の漢字をひらがなで答えなさい | にちようび |
9155 | 英語のpaperの語源ともなった古代エジプトで紙の原料として用いられた植物は○○○○?○を答えなさい | パピルス |
32551 | 歌舞伎の創始者とされる戦国時代の女性芸能者は○○阿国?○の漢字をひらがなで答えなさい | いずも いずもの |
23017 | 鎌倉時代、武士が武芸訓練のため行った「騎射三物」とは笠懸、流鏑馬と○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | いぬおうもの |
26332 | 鎌倉時代に『立正安国論』を書いた僧は○○?○の名前をひらがなで答えなさい | にちれん |
17834 | 鎌倉時代以降、その中から摂政・関白が任ぜられた「五摂家」を1つ答えなさい | いちじょう いちじょうけ くじょう くじょうけ このえ このえけ たかつかさ たかつかさけ にじょう にじょうけ |
3477 | 鎌倉幕府がおかれたのは現在の○○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | かながわ |
17859 | 鎌倉幕府の執権で御成敗式目を制定したのは北条○○?○の名前をひらがなで答えなさい | やすとき |
10391 | 鎌倉幕府の執権で御成敗式目を制定したのは北条泰時ですが 元寇に対応したのは北条○○?○の名前をひらがなで答えなさい | ときむね |
22021 | 鎌倉幕府の第4代将軍は藤原頼経ですが 彼と共に「摂家将軍」と呼ばれる鎌倉幕府の第5代将軍は藤原○○?○の名前をひらがなで答えなさい | よりつぐ |
14953 | 鎌倉幕府の第三代執権・北条泰時が設けた、執権を補佐する役職は「連○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | しょ |
5687 | 漢字では「汗」と書くモンゴル帝国における君主の称号は○○?○を答えなさい | ハン |
30326 | 紀元前31年にアントニウスとクレオパトラの連合軍が敗れたのは○○○○○○の海戦?○を答えなさい | アクティウム |
8604 | 紀元前333年にアレキサンダー大王がペルシャ軍を敗走させた戦いといえば○○○○の戦い?○を答えなさい | イッソス |
29316 | 紀元前333年にアレキサンダー大王がペルシャ軍を敗走させた戦いといえばイッソスの戦いですが 紀元前331年にアレキサンダー大王がペルシャ軍を撃破した戦いといえば○○○○○の戦い?○を答えなさい | ガウガメラ |
15772 | 紀元前478年頃アテネを中心に結成された軍事同盟は○○○同盟?○を答えなさい | デロス |
19392 | 紀元前480年、ギリシャがペルシャ軍を破った戦いは○○○○の海戦?○を答えなさい | サラミス |
25940 | 紀元前7世紀に、史上初めて全オリエントを統一した王国は○○○○○?○を答えなさい | アッシリア |
8209 | 紀元前をアルファベット2文字で何と表す?アルファベットで答えなさい | BC |
22009 | 牛に乗り安価で薬を売り歩いたという戦国時代の名医で、製薬会社の名前にもなったのは永田○○?○の名前をひらがなで答えなさい | とくほん |
26363 | 近代カトリックの運動でフランスのカトリック教会が教皇からの自由を求めた主張は○○○ニズム? ○を答えなさい | ガリカ |
32554 | 具足羽織、押し羽織とも呼ぶ戦国時代に武将が鎧の上に着た羽織を一般に○羽織という?○の漢字をひらがなで答えなさい | じん |
8164 | 形式化したバラモン教に対する批判と反省から生まれたのは○○○○○○○哲学?○を答えなさい | ウパニシャッド |
11698 | 建築様式で東大寺正倉院は○○造?○の漢字をひらがなで答えなさい | あぜくら |
41763 | 建築様式で東大寺正倉院は校倉造ですが、慈照寺東求堂は○○造?○の漢字をひらがなで答えなさい | しょいん |
13615 | 建武新政による混乱を風刺した「此比都ニハヤル物」で始まる文は「○○河原落書」?○の漢字をひらがなで答えなさい | にじょう |
32592 | 元の皇帝フビライ・ハンが滅ぼしたビルマの王朝といえば○○○朝? ○を答えなさい | パガン |
3280 | 厳密に史料を検討する「近代歴史学」を始めた19世紀独の歴史学者は○○○?○を答えなさい | ランケ |
6103 | 源義経に仕えたとされる怪力の法師は「○○坊弁慶」?○の漢字をひらがなで答えなさい | むさし |
24058 | 源氏の武将で静御前の夫といえば源○○?○の名前をひらがなで答えなさい | よしつね |
20915 | 源氏の武将で静御前の夫といえば源義経ですが巴御前の夫といえば○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | きそよしなか |
10318 | 源頼朝の妻・北条政子は別名「○将軍」と呼ばれた?○の漢字をひらがなで答えなさい | あま |
8605 | 現在のパレスチナ問題の原因となった、イギリスがユダヤ人国家の建設を支援する内容の宣言は○○○○○宣言?○を答えなさい | バルフォア |
5785 | 現在のパレスチナ問題の原因となった、イギリスがユダヤ人国家の建設を支援する内容の宣言はバルフォア宣言ですが イギリスがパレスチナのアラブ人の独立を認めるという協定はフサイン=○○○○○協定?○を答えなさい | マクマホン |
5703 | 現在の名前は西安である唐のときに最盛期を迎えた古代中国の都の名前は○○?○の名前をひらがなで答えなさい | ちょうあん |
6798 | 現在は大英博物館にあるこれの名称は?[石碑] | ロゼッタストーン |
13340 | 古代エジプトの中王国時代に侵入してきたセム系の異民族は○○ソス?○を答えなさい | ヒク |
8635 | 古代オリエントの中心地を指す歴史学者ブレステッドの言葉は「肥沃な○○○地帯」?○の漢字をひらがなで答えなさい | みかづき |
19451 | 古代ギリシャ人が自分たちの国を呼ぶときに使った言葉は○○○?○を答えなさい | ヘラス |
8190 | 古代ローマのキリスト教徒がつくり、避難所や礼拝所としても使った地下墓地は○○○○○?○を答えなさい | カタコンベ |
9927 | 古代ローマ法の集大成である『ローマ法大全』編纂の中心となった人物は○○○○○○○?○を答えなさい | トリボニアヌス |
22041 | 古代中国の思想家で儒教の祖といえば○○?○の名前をひらがなで答えなさい | こうし |
15353 | 古墳の横穴式石室で棺をおさめる部屋は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | げんしつ |
13074 | 五箇条の御誓文発布の翌日に出された5枚の立札は○○の掲示?○の漢字をひらがなで答えなさい | ごぼう |
19397 | 御者の真似をした落語家にちなむ明治時代の乗合馬車の俗称は○○○馬車?○の漢字をひらがなで答えなさい | えんたろう |
5747 | 江戸時代、シーボルトが長崎に開いた、診療所を兼ねた蘭学塾の名前は○○塾?○の漢字をひらがなで答えなさい | なるたき |
28710 | 江戸時代、山脇東洋が著した日本最初の解剖書の名前は『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぞうし |
16865 | 江戸時代、徳川将軍直属の旗本の数を称して、俗に「旗本○万騎」といった?○の漢字をひらがなで答えなさい | はち |
25928 | 江戸時代、老中の支配下で大名の監察にあたった役職は大○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | めつけ |
25662 | 江戸時代が始まったときの日本の元号は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | けいちょう |
37572 | 江戸時代に「江戸の華」と呼ばれたものは火事と○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | けんか |
23027 | 江戸時代に『農業全書』を書いた農学者は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | みやざきやすさだ |
7863 | 江戸時代に『農業全書』を書いた農学者は宮崎安貞ですが そのモデルとなった農書『農政全書』を書いた明の政治家は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | じょこうけい |
41768 | 江戸時代に江戸以外の幕府直轄の重要な場所に置かれた奉行を○○奉行という?○の漢字をひらがなで答えなさい | おんごく |
43748 | 江戸時代に江戸以外の幕府直轄の重要な場所に置かれた奉行を遠国奉行といいますが その中で唯一大名が就任したのは○○奉行?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふしみ |
37679 | 江戸時代に使われた元号のうち「慶」という漢字を使うものを1つ答えなさい | けいあん けいおう けいちょう |
19482 | 江戸時代に整備された「五街道」のうち宿場が50以上あるものを1つ答えなさい | とうかいどう なかせんどう |
25943 | 江戸時代に大坂夏の陣が起こった時の元号は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | けいちょう |
13634 | 江戸時代に長州藩が置かれていたのは現在の○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | やまぐち |
8596 | 江戸時代に長州藩が置かれていたのは現在の山口県ですが 土佐藩が置かれていたのは現在の○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | こうち |
13062 | 江戸時代の三大改革で享保の改革をおこなったのは徳川吉宗ですが 寛政の改革をおこなったのは松平○○?○の名前をひらがなで答えなさい | さだのぶ |
25670 | 江戸時代の儒学者・山崎闇斎の門下生は○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | きもん |
46410 | 江戸時代初期に異様な振る舞いをした人たちの呼び名は○○○者?○を答えなさい | かぶき |
33314 | 江戸中期以後に「御三卿」と呼ばれた三家を1つ答えなさい | しみずけ たやすけ ひとつばしけ |
44875 | 高度成長末期の四大公害裁判でイタイイタイ病の被告となった企業は○○金属工業?○の漢字をひらがなで答えなさい | みつい |
25941 | 高度成長末期の四大公害裁判でイタイイタイ病の被告となった企業は三井金属工業ですが 新潟水俣病の被告となった企業といえば○○電工?○の漢字をひらがなで答えなさい | しょうわ |
10313 | 佐々木道誉に代表される傍若無人にふるまった南北朝時代の大名を○○○大名という?○を答えなさい | ばさら |
24197 | 佐藤栄作内閣が発表した「非核三原則」にうたわれている3つの原則を1つ答えなさい | つくらず もたず もちこませず |
19411 | 産業革命のときにジェニー紡績機を発明したのは○○○○○○○?○を答えなさい | ハーグリーヴス ハーグリーヴズ ハーグリーブス ハーグリーブズ |
41758 | 産業革命のときにジェニー紡績機を発明したのはハーグリーブスですが ミュール紡績機を発明したのは○○○○○○?○を答えなさい | クロンプトン |
7929 | 失明のハンデを乗り越えて『群書類従』を編集した江戸時代の国学者は○保己一?○の漢字をひらがなで答えなさい | はなわ |
43740 | 室町幕府で、将軍を補佐する三管領といえば細川氏、畠山氏と○○氏?○を答えなさい | しば |
32565 | 室町幕府の第3代将軍といえば足利義満ですが 江戸幕府の第3代将軍といえば徳川○○?○の名前をひらがなで答えなさい | いえみつ |
10315 | 実際には偽物であったという時代劇などで新選組の近藤勇が愛用する刀の名前は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | こてつ |
7861 | 主人と最期をともにした独裁者・ヒトラーの愛犬の名前は○○○○○?○を答えなさい | ブロンディ |
15809 | 宗教改革で知られるルターが教会の免罪符販売に対して発表したのは『○○ヵ条文の論題』?○の数字を答えなさい | 95 |
29805 | 秀吉政権下において、太閤検地が実施された時より公定枡として使われたのは「○枡」?○の漢字をひらがなで答えなさい | きょう |
41790 | 巡礼者の保護などを目的に1119年に結成されソロモン神殿に本部を置いていた騎士団は○○○○騎士団?○を答えなさい | テンプル |
43712 | 巡礼者の保護などを目的に1119年に結成されソロモン神殿に本部を置いていた騎士団は○○○○騎士団?○を答えなさい | テンプル |
19034 | 書に優れ「明治の三筆」と呼ばれた人物をフルネームで1人答えなさい | いわやいちろく くさかべめいかく なかばやしごちく |
30753 | 昭和14年9月から毎月1日は戦意高揚をはかる「○○○○日」になった?○の漢字をひらがなで答えなさい | こうあほうこう |
25937 | 常陸の太田城主で「鬼義重」と怖れられたのは○○義重?○の苗字をひらがなで答えなさい | さたけ |
9169 | 織田信長が岐阜や安土で行ったものが有名な商業政策といえば楽市・楽○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ざ |
5715 | 新しく金が発見された土地へ一獲千金を夢みる人々が殺到するのはゴールド○○○○?○を答えなさい | ラッシュ |
6104 | 真珠湾攻撃で旗艦をつとめた旧日本海軍の航空母艦は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | あかぎ |
4900 | 秦の始皇帝が行った思想言論統制を「焚書・○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | こうじゅ |
23051 | 秦の始皇帝が死んだ翌年に大規模な農民反乱を率いその乱に名を残す指導者を1人答えなさい | ごこう ちんしょう |
7243 | 秦の始皇帝が死去した翌年挙兵した2人の農民といえば陳勝と○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ごこう |
20912 | 秦の始皇帝の命を受け不老不死の薬を探す旅に出た人物の名前は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | じょふく |
24042 | 人面の形をした兜が発見された7世紀アングロサクソンの船葬墓は○○○○・フー?○を答えなさい | サットン |
19406 | 世界恐慌にきっかけとなった株価の大暴落が起きたのは1929年の○曜日?○の漢字をひらがなで答えなさい | もく |
9929 | 世界初の女性首相はスリランカのシリマボ・○○○○○○○?○を答えなさい | バンダラナイケ |
10811 | 清教徒革命で議会派が王党派を破って勝利を確定したのは○○○○○の戦い?○を答えなさい | ネーズビー ネイズビー |
11954 | 清教徒革命による中断を挟み1714年のアン女王の死まで続いたイギリス王朝は○○○○○○朝?○を答えなさい | ステュアート |
37648 | 聖徳太子がまとめたとされる『三経義疏(ぎしょ)』の「三経」にあたるものを1つ答えなさい | しょうまんきょう ほけきょう ほっけきょう ゆいまぎょう |
7888 | 聖武天皇が全国に建立した「国分寺」の正式名称は「金光明四天王護国之寺」ですが 「国分尼寺」の正式名称は「法華○○之寺」?○の漢字をひらがなで答えなさい | めつざい |
16331 | 絶対主義の国王でベルサイユ宮殿を建てたのはルイ14世ですが サンスーシ宮殿を建てたのはフリードリヒ○世?○を答えなさい | 2 |
10790 | 戦国時代から江戸時代にかけてスペイン人やポルトガル人は○○人と呼ばれた?○の漢字をひらがなで答えなさい | なんばん |
5732 | 戦国時代から江戸時代にかけてスペイン人やポルトガル人は南蛮人と呼ばれましたが オランダ人やイギリス人は○○人と呼ばれた?○の漢字をひらがなで答えなさい | こうもう |
9172 | 戦国時代の英雄・豊臣秀吉の一生を記した伝記のことを一般に○○記という?○の漢字をひらがなで答えなさい | たいこう |
25927 | 戦国時代の日本各地の様子を記録した著書『日本史』で知られるイエズス会の宣教師はルイス・○○○○? ○を答えなさい | フロイス |
19029 | 戦国大名が家臣団統制のために制定した法令を○○法という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぶんこく |
21093 | 戦前の帝国議会を構成した議院を1つ答えなさい | きぞくいん しゅうぎいん |
33287 | 前漢の武帝が朝鮮を征服して設置した、「朝鮮四郡」と呼ばれる漢の直轄領を1つ答えなさい | げんとぐん しんばんぐん らくろうぐん りんとんぐん |
24064 | 蘇我馬子の墓であるという説が有力な、奈良県明日香村にある古墳は○○○古墳?○の漢字をひらがなで答えなさい | いしぶたい |
5724 | 遭難してアメリカ船に助けられた中浜万次郎の別名は○○○万次郎?○を答えなさい | ジョン |
5765 | 多くの建造物を造ったことから「建築王」と呼ばれるエジプト王は○○○○2世?○を答えなさい | ラムセス |
13651 | 太平天国の乱を鎮圧した義勇軍で湘勇を指導した人物は曽国藩ですが 淮勇を指導した人物は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | りこうしょう |
13013 | 太平洋戦争中、この軍人が戦死した島の名前は?[栗林忠道] | いおうじま いおうとう |
9164 | 代表的な学者に林羅山や新井白石がいる、江戸幕府が官学として保護した儒学は○○学?○の漢字をひらがなで答えなさい | しゅし |
2156 | 大塩平八郎が大坂で乱を起こした同じ年に越後国柏崎で挙兵した国学者は○○万?○の苗字をひらがなで答えなさい | いくた |
13067 | 大航海時代の航海者でコロンブスはどこの国の人?カタカナ4文字で答えなさい | イタリア |
26304 | 大航海時代の航海者でコロンブスはイタリア人ですが、マゼランはどこの国の人?カタカナ5文字で答えなさい | ポルトガル |
5728 | 大航海時代の航海者でコロンブスはイタリア人ですがマゼランはどこの国の人?カタカナ5文字で答えなさい | ポルトガル |
35806 | 大和の郡山城主であった豊臣秀吉の五奉行の一人 | ましたながもり |
30789 | 第1回サミットに参加したアメリカ大統領といえば○○○○? ○を答えなさい | フォード |
7925 | 第1回サミットに参加したアメリカ大統領といえばフォードですが イタリア首相といえば○○? ○を答えなさい | モロ |
4551 | 第1次世界大戦の発端となったオーストリア皇太子夫妻の暗殺事件を○○○○事件という?○を答えなさい | サラエボ |
6105 | 第2次ポエニ戦争の勝敗を決めた202年の戦いは○○の戦い?○を答えなさい | ザマ |
25473 | 第2代の息子であるアメリカ第6代大統領といえばジョン・○○○○○・アダムズ?○を答えなさい | クインシー |
25488 | 第一次伊藤博文内閣で入閣した政治家のうち後に首相となった人物をフルネームで1人答えなさい | おおくましげのぶ くろだきよたか まつかたまさよし やまがたありとも |
7841 | 第一次世界大戦の講和条約で連合軍とブルガリアの間に結ばれたのはヌイイ条約ですが 連合軍とハンガリーの間に結ばれたのは○○○○○条約?○を答えなさい | トリアノン |
4902 | 第一次世界大戦の講和条約で連合国とサンジェルマン条約を結んだ国は○○○○○○?○を答えなさい | オーストリア |
8607 | 第一次世界大戦前夜バルカン半島は「ヨーロッパの○○○」と呼ばれた?○の漢字をひらがなで答えなさい | かやくこ |
17334 | 第一次世界大戦当時に愛唱されたドイツの愛国歌は『○○○の守り』?○を答えなさい | ライン |
7927 | 第一次大戦における戦いで史上初めて戦車が使われたのは○○○の戦い?○を答えなさい | ソンム |
19841 | 第一次大戦における戦いで史上初めて戦車が使われたのはソンムの戦いですが 史上初めて毒ガスが使われたのは○○○○の戦い?○を答えなさい | イープル |
16868 | 中国・漢代に書かれた歴史書で『史記』を書いた歴史家は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | しばせん |
10341 | 中国・唐代に流行した宗教で「回教」と呼ばれたのはイスラム教ですが 「景教」と呼ばれたのは○○○○○○派キリスト教?○を答えなさい | ネストリウス |
15781 | 中国の晋の時代に世俗を避けて集まった阮籍ら7人を「○○の七賢」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちくりん |
13637 | 中国語では「党項」と表記する11世紀初頭、中国西北部に西夏を建国したチベット系民族は○○○○○? ○を答えなさい | タングート |
16877 | 朝鮮の李朝末期、思想家の崔済愚(さいせいぐ)が創始した宗教といえば○学?○の漢字をひらがなで答えなさい | とう |
13341 | 朝鮮戦争時に南北朝鮮を分断していた緯線といえば北緯○○度線?○を答えなさい | 38 |
23068 | 天正遣欧少年使節を送ったキリシタン大名で大友宗麟の洗礼名は○○○○○○?○を答えなさい | フランシスコ |
24239 | 天正遣欧少年使節を送ったキリシタン大名で大友宗麟の洗礼名はフランシスコですが 大村純忠の洗礼名は○○○○○○?○を答えなさい | バルトロメオ |
35765 | 天武天皇を父に持つ人物で日本書紀の編纂をおこなったことで知られるのは○○親王?○の漢字をひらがなで答えなさい | とねり |
9549 | 島原の乱の責任を取り天草領四万石を失った肥前唐津藩主は寺沢○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | かたたか |
32883 | 島原の乱を鎮圧したことで知られ「知恵伊豆」の異名をとった老中といえば松平○○?○の名前をひらがなで答えなさい | のぶつな |
17316 | 東西ドイツを隔てた「ベルリンの壁」の建設が開始されたのは西暦1961年ですが 崩壊したのは○○○○年?○を答えなさい | 1989 |
25936 | 東大寺大仏建立や狭山池の灌漑などを行い、日本最初の大僧正の位を贈られた奈良時代の僧侶は?ひらがな4文字で答えなさい | ぎょうき |
1185 | 東大寺南大門の両側にある鎌倉時代に運慶・快慶らの手で作られた像は金剛○○像?○の漢字をひらがなで答えなさい | りきし |
19509 | 藤原不比等の息子らが立てた藤原四家で、北家の祖といえば藤原○○?○の名前をひらがなで答えなさい | ふささき |
26057 | 藤原不比等の息子らが立てた藤原四家で、北家の祖といえば藤原房前ですが 式家の祖といえば藤原○○?○の名前をひらがなで答えなさい | うまかい |
10809 | 徳川御三家のうち8代将軍吉宗が出たのは紀伊家ですが 15代将軍慶喜が出たのは○○家?○の漢字をひらがなで答えなさい | みと |
22045 | 徳川氏が豊臣氏を攻めた大坂冬の陣が起こった時の元号は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | けいちょう |
5314 | 読み・書き・そろばんなどを教えた、江戸時代の庶民のための教育機関は○子屋?○の漢字をひらがなで答えなさい | てら |
30292 | 奈良時代に「南都六宗」と呼ばれた仏教の宗派を1つ答えなさい | くしゃしゅう けごんしゅう さんろんしゅう じょうじつしゅう ほっそうしゅう りつしゅう りっしゅう |
20361 | 南北朝時代の武将楠木正成が戦死したのは○○の戦い?○の漢字をひらがなで答えなさい | みなとがわ |
30283 | 二・二六事件の犠牲者である学問を愛し「文学博士」と呼ばれた陸軍大将は渡辺○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | じょうたろう |
20717 | 日向に攻め込んだ大友宗麟軍を島津義久軍が迎え撃った1578年の合戦は「○川の戦い」?○の漢字をひらがなで答えなさい | みみ |
16807 | 日清戦争が起こったのは1894年ですが日露戦争が起こったのは○○○○年? ○を答えなさい | 1904 |
5788 | 日清戦争が起こったのは○○○○年?○を答えなさい | 1894 |
30786 | 日米修好通商条約で新たに開かれた港を1つ答えなさい | かながわ ながさき にいがた ひょうご |
16841 | 日本の初代総理大臣といえば○○博文?○の苗字をひらがなで答えなさい | いとう |
19043 | 日本の歴史で都が平城京に移されたのは西暦何年?数字で答えなさい | 710 |
43779 | 日露戦争で東郷平八郎大将らが座乗した連合艦隊の旗艦は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | みかさ |
19817 | 日露戦争の旅順攻防戦で日本軍を率いたのは乃木希典ですが ロシア軍を率いたのはアナトーリ・○○○○○?○を答えなさい | ステッセリ ステッセル |
6324 | 日露戦争後の講和条約であるポーツマス条約で、日本の全権代表は小村○○○?○の名前をひらがなで答えなさい | じゅたろう |
35807 | 農政家の二宮尊徳が財政再建に成功した服部家は○○○藩の家臣?○の漢字をひらがなで答えなさい | おだわら |
33322 | 農民からの年貢の取立て方法でその年の収穫高調査に応じて納めさせるのは○○法?○の漢字をひらがなで答えなさい | けみ |
29845 | 白河天皇以降の院政の時代に建てられた「六勝寺」を1つ答えなさい | えんしょうじ さいしょうじ じょうしょうじ そんしょうじ ほうしょうじ ほっしょうじ |
19011 | 八幡製鉄所が建てられたのは現在の○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふくおか |
32556 | 蛮社の獄で処刑された渡辺崋山や高野長英が参加していた結社は○○会?○の漢字をひらがなで答えなさい | しょうし |
21119 | 夫の独裁政権を支えたフィリピンのマルコス大統領の妻といえば○○○○・マルコス?○を答えなさい | イメルダ |
16819 | 仏像などで頭部と胴体を1本の木材から造ったものは○○造り?○の漢字をひらがなで答えなさい | いちぼく |
10365 | 平安時代から貴族や武士が使った名前を模様化したサインは○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | かおう |
27050 | 平安時代に出された荘園整理令で醍醐天皇が発したのは○○の荘園整理令?○の元号をひらがなで答えなさい | えんぎ |
20716 | 平安時代に出された荘園整理令で醍醐天皇が発したのは延喜の荘園整理令ですが 後三条天皇が発したのは○○の荘園整理令?○の漢字をひらがなで答えなさい | えんきゅう |
32561 | 平安時代に設けられた大学別曹で勧学院をつくったのは○○氏?○の苗字をひらがなで答えなさい | ふじわら |
30751 | 平安初期に設けられた大学別曹で勧学院をつくったのは藤原氏ですが 学館院をつくったのは○氏?○の苗字をひらがなで答えなさい | たちばな |
20369 | 別名「御堂関白」と呼ばれた平安時代の貴族は藤原○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | みちなが |
37609 | 豊臣政権の「五大老」のうち毛利元就の孫にあたるのは毛利○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | てるもと |
24171 | 豊臣政権の「五大老」のうち毛利元就の孫にあたるのは毛利輝元ですが 毛利元就の息子にあたるのは小早川○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | たかかげ |
11086 | 幕末に坂本龍馬が組織したのは海援隊ですが 中岡慎太郎が組織したのは○○隊?○の漢字をひらがなで答えなさい | りくえん |
17315 | 幕末に坂本龍馬が組織したのは海援隊ですが高杉晋作が組織したのは○○隊?○の漢字をひらがなで答えなさい | きへい |
30334 | 幕末に初代京都守護職に任命された会津藩主は松平○○?○の名前をひらがなで答えなさい | かたもり |
35780 | 名前を「茶々」といった豊臣秀吉の側室は○殿?○の漢字をひらがなで答えなさい | よど |
36865 | 明治維新期に活躍し「維新の三傑」と呼ばれた人物をフルネームで1人答えなさい | おおくぼとしみち かつらこごろう きどたかよし さいごうたかもり |
30268 | 明治維新後の新政府で最初に設けられた官職「三職」を1つ答えなさい | ぎじょう さんよ そうさい |
24210 | 明治時代の政治家・陸奥宗光が自らの外交を回想した著書は『○○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | けんけんろく |
13065 | 弥生時代に製造されたこの青銅器は何?[画像] | どうたく |
22026 | 歴代のアメリカ大統領で在任中に病気で亡くなった者をファミリーネームで1つ答えなさい | テイラー ハーディング ハリソン ルーズベルト |
13015 | 歴代内閣総理大臣でただ一人漢字2文字で書ける人は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | はらたかし |
13097 | 1847年にエネルギー保存の法則を確立したドイツの物理学者は○○○ホルツ?○を答えなさい | ヘルム |
8600 | 1864年にニューランズが発表した元素に関する法則は○○○○○の法則?○を答えなさい | オクターブ |
36842 | 1868年に二酸化マンガンを減極剤に使った最初の電池を考案したのは○○○○○○?○を答えなさい | ルクランシェ |
1169 | 1877年にアメリカのアサフ・ホールが発見した火星の衛星を1つ答えなさい | ダイモス フォボス |
42969 | 1878年、現在の「日本化学会」にあたる「化学会」を設立し、初代会長となった化学者は久原○○?○の名前をひらがなで答えなさい | みつる |
1189 | 1906年に発見された梅毒の血清診断法は○○○○○○反応?○を答えなさい | ワッセルマン |
41713 | 1936年、『生命の起源』を著したロシアの科学者は○○○○○? ○を答えなさい | オパーリン |
32577 | 1965年に史上初の宇宙遊泳を行ったソ連の宇宙飛行士はアレクセイ・レオーノフですが 1984年に史上初の命綱なしの宇宙遊泳を行った宇宙飛行士はブルース・○○○○○○○?○を答えなさい | マッカンドレス |
19452 | 1965年に発見された「イケヤ・セキ彗星」の「イケヤ」とは天文家の池谷薫のことですが 「セキ」は天文家の関○のこと?○の名前をひらがなで答えなさい | つとむ |
20902 | 1965年に発見された「イケヤ・セキ彗星」の「イケヤ」は天文家の池谷○のこと?○の名前をひらがなで答えなさい | かおる |
20365 | 1969年に月へ行ったアポロ11号の乗組員のファミリーネームを1つ答えなさい | アームストロング オルドリン コリンズ |
19013 | 1971年に考案された、海水から塩分を集めて食塩を作る製塩法は「○○○交換樹脂膜法」?○を答えなさい | イオン |
26367 | 1977年にNASAが打ち上げたこの惑星探査機の名前は?[画像] | ボイジャー |
37592 | 1977年にNASAが打ち上げたこの惑星探索機の名前は?[画像] | ボイジャー |
36355 | 1977年に発見された在郷軍人病の病原菌は○○○○○菌?○を答えなさい | レジオネラ |
19019 | 1983年、チャレンジャーに搭乗しアメリカ最初の女性宇宙飛行士になったのはサリー・○○○?○を答えなさい | ライド |
13076 | 1996年にクローン羊のドリーが誕生したイギリスの研究所は○○○○研究所?○を答えなさい | ロスリン |
19408 | 1996年のノーベル化学賞を「フラーレン」の発見により受賞した研究者のファミリーネームを1つ答えなさい | カール クロトー スモーリー |
10819 | 2003年から2005年まで日本の気象観測に使われたアメリカの衛星は○○○9号?○を答えなさい | ゴーズ |
33294 | 2005年に発見された冥王星の2つの衛星はニクスと○○○?○を答えなさい | ヒドラ |
23182 | 2007年にも集団感染が起きた「麻しん」とも呼ばれる感染症は○○○?○を答えなさい | はしか |
41742 | 2010年に運用を終えるスペースシャトルに代わって導入される予定の、NASAの宇宙船は○○○○? ○を答えなさい | オリオン |
5686 | 81の平方根はいくつ?数字で答えなさい | 9 |
8601 | 「3本の角がある顔」という意味の名を持つ恐竜は?カタカナ7文字で答えなさい | トリケラトプス |
33330 | 「てこの原理」を説明するときに出てくる三点を1つ答えなさい | さようてん してん りきてん |
8187 | 「オリオンの帯」としても知られるオリオン座の三つ星を1つ答えなさい | アルニタク アルニラム ミンタカ |
9503 | 「トリチウム」と呼ばれるものは○○水素?○の漢字をひらがなで答えなさい | さんじゅう |
30336 | 「バリコン」と略される可変蓄電器は○○○○○コンデンサー?○を答えなさい | バリアブル |
25947 | 「ヘンリー」という単位で表される誘導係数を英語でいうと○○○○○○○?○を答えなさい | インダクタンス |
23476 | 「酸素」の元素記号といえばOですが、「ホウ素」の元素記号といえば?アルファベットで答えなさい | B |
1172 | 「酸素」の元素記号といえばOですが「ヨウ素」の元素記号といえば?アルファベットで答えなさい | I |
5783 | 「酸素」の元素記号といえばOですが「リン」の元素記号といえば?アルファベットで答えなさい | P |
9153 | 「沼気」とも呼ばれる天然ガスの主成分は○○○?○を答えなさい | メタン |
36862 | 「神経膠細胞」とも呼ばれる神経系のニューロンの間にある細胞は○○○細胞?○を答えなさい | グリア |
23184 | 「尋常性座瘡」とは一般的にいうとにきびのことですが 「汗疱状白癬」とは一般的にいうと何のこと?ひらがな4文字で答えなさい | みずむし |
25953 | 「尋常性座瘡」とは一般的にいうとにきびのことですが 「雀卵斑」とは一般的にいうと何のこと?ひらがな4文字で答えなさい | そばかす |
43836 | 「世界最大のカモシカ」とも呼ばれる、オスが発情期に発する匂いから命名された動物は○○○○ウシ? ○を答えなさい | ジャコウ |
44783 | 「世界最大のカモシカ」とも呼ばれる、オスが発情期に発する匂いから命名された動物は○○○○ウシ? ○を答えなさい | ジャコウ |
22399 | 「繊維素」とも呼ばれる植物の細胞壁の主成分は○○○○○?○を答えなさい | セルロース |
33311 | 「太陽系第四惑星」といえば○○のこと?○の漢字をひらがなで答えなさい | かせい |
8603 | 「調和積分論」の研究により日本人初のフィールズ賞受賞者となったのは小平邦彦ですが 「多様体の特異点の解消」の研究で日本人2人目のフィールズ賞受賞者となったのは○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひろなかへいすけ |
9159 | 1から100までの自然数をすべて足すといくつになる?数字で答えなさい | 5050 |
10301 | 1から10までの整数のうち奇数だけを全部足すと答えは25ですが 偶数だけを全部足すと答えはいくつになる?数字で答えなさい | 30 |
32588 | 1キロメートルといえば何メートル?数字で答えなさい | 1000 |
5710 | 1立方メートルの空気中に存在できる水蒸気の質量をグラムで表したのは○○水蒸気量?○の漢字をひらがなで答えなさい | ほうわ |
36853 | 2つの音の強度に差がある時弱い音が聞こえない現象は○○○○○効果?○を答えなさい | マスキング |
12755 | 2ケタの素数で最も小さいのはいくつ?数字で答えなさい | 11 |
12988 | 2種類の生き物の頭数の合計と足数の合計から頭数を求める計算は○○○○算?○を答えなさい | つるかめ |
20919 | 2人のフランス人天文学者の名を付けた青色巨星で、「WR星」と略されるのは○○○○・ライエ星? ○を答えなさい | ウォルフ |
46405 | 2通りに見ることができるこの絵は○○○の盃?[盃と顔図形] | ルビン |
9933 | 6種類のクォークを区別する基準となる性質を○○○○○という?○を答えなさい | フレーバー フレイバー |
5792 | 6種類発見されている素粒子「クォーク」を1つ答えなさい | アップ ストレンジ ダウン チャーム トップ ボトム |
37576 | DDTやPCBのようにホルモンと類似した作用を持つ化学物質の総称は○○ホルモン?○の漢字をひらがなで答えなさい | かんきょう |
29294 | DNA(デオキシリボ核酸)を構成している塩基を1つ答えなさい | アデニン グアニン シトシン チミン |
44851 | SI(国際単位系)の7つの基本単位のうちふつう単位記号が2文字となるものを1つ答えなさい | カンデラ キログラム |
11618 | X線が電子と衝突すると、X線がエネルギーの一部を電子に与えて波長が長くなる現象を○○○○○効果という? ○を答えなさい | コンプトン |
32877 | いつでもどこでも情報通信技術を活用できる環境を○○○○○という?○を答えなさい | ユビキタス |
41751 | かに星雲があるのは○○○座? ○を答えなさい | おうし |
29317 | かに星雲があるのはおうし座ですが ばら星雲があるのは○○○○○○○座?○を答えなさい | いっかくじゅう |
30787 | かに星雲があるのはおうし座ですが、ふくろう星雲があるのは○○○○座? ○を答えなさい | おおぐま |
16861 | かに星雲があるのはおうし座ですが大マゼラン星雲があるのは○○○座? ○を答えなさい | かじき |
6743 | かに星雲があるのはおうし座ですが馬頭星雲があるのは○○○○座? ○を答えなさい | オリオン |
10797 | このような装置を○○○スコープという?[画像] | オシロ |
17813 | このような風速計は○○○○○風速計?[画像] | ロビンソン |
16049 | このように月が太陽の光を遮ってできる日食を何という?[画像] | きんかんしょく |
36850 | この都市のかつての名前が語源の元素といえば?[エッフェル塔] | ルテチウム |
20344 | これまでに、ノーベル化学賞を受賞した日本人化学者をフルネームで1人答えなさい | しらかわひでき たなかこういち のよりりょうじ ふくいけんいち |
11092 | これまでに、ノーベル化学賞を受賞した日本人科学者をフルネームで1人答えなさい | しらかわひでき たなかこういち のよりりょうじ ふくいけんいち |
20726 | これまで正式に命名されている元素の中で元素記号が「G」から始まるものを1つ答えなさい | ガドリニウム ガリウム ゲルマニウム |
25472 | これまで日本が打ち上げた太陽観測衛星のひらがなによる愛称を1つ答えなさい | ひので ひのとり ようこう |
7862 | さそり座のアルファ星の名前は○○○○○? ○を答えなさい | アンタレス |
10359 | すい臓にあるランゲルハンス島のA細胞から分泌されるホルモンは○○○○○?○を答えなさい | グルカゴン |
22022 | すい臓にあるランゲルハンス島のA細胞から分泌されるホルモンはグルカゴンですが B細胞から分泌されるホルモンは?カタカナで答えなさい | インシュリン インスリン |
44762 | それぞれ道具の名前が付いた人間の耳にある「耳小骨」を1つ答えなさい | あぶみこつ あぶみぼね きぬたこつ きぬたぼね つちこつ つちぼね |
10378 | てこの原理に必要な3つの点とは支点、力点と○○点?○の漢字をひらがなで答えなさい | さよう |
16808 | はくちょう座でしっぽの部分に輝くアルファ星は○○○? ○を答えなさい | デネブ |
10356 | はくちょう座に含まれるある大陸の名前がついた星雲は「北○○○○星雲」?○を答えなさい | アメリカ |
10357 | はくちょう座に含まれるある大陸の名前がついた星雲は「北アメリカ星雲」ですが ペルセウス座に含まれるアメリカの州の名前がついた星雲は「○○○○○○○星雲」?○を答えなさい | カリフォルニア |
9513 | はくちょう座のベータ星で「くちばしの星」という別名があるのは○○○○○?○を答えなさい | アルビレオ |
16053 | はさみ、ペンチ、栓抜きといえば○○の原理を応用した道具?○を答えなさい | てこ |
15397 | ひしゃくの形をしているおおぐま座の星の一群は北斗○星?○の漢字をひらがなで答えなさい | しち |
23200 | みかんなどの食べ過ぎで「カロテン」の作用により肌が黄色くなるのは○○症?○の漢字をひらがなで答えなさい | かんぴ |
7244 | よく似た名前の生物・ヤモリとイモリで、ヤモリはハ虫類ですがイモリは○○類?○の漢字をひらがなで答えなさい | りょうせい |
27316 | アイオワ州立大学で、世界初のコンピュータとされる「ABC」を開発した研究者のファミリーネームを1つ答えなさい | アタナソフ ベリー |
19508 | アインシュタインの比熱式を改良し、1912年に発表された式は○○○の比熱式?○を答えなさい | デバイ |
1167 | アスベストの種類で「白石綿」と呼ばれるものは○○○○○○?○を答えなさい | クリソタイル |
15812 | アスベストの種類で「白石綿」と呼ばれるものはクリソタイルですが 「青石綿」と呼ばれるものは○○○○○○○?○を答えなさい | クロシドライト |
11703 | アメリカからの牛肉輸入禁止の原因となった「狂牛病」をアルファベット3文字でいうと「○○○」? | BSE |
24049 | アルコールの一種で、お酒の主成分となることから「酒精」とも呼ばれるのはエタノールですが 木材の乾留によって得られることから「木精」とも呼ばれるのは○○ノール?○を答えなさい | メタ |
8595 | アルコールやフェノールに含まれる酸素原子と水素原子からなる基は○○○○○○基?○を答えなさい | ヒドロキシル |
16823 | イギリスのラブロックが提唱したエコロジーについての仮説は○○○仮説? ○を答えなさい | ガイア |
35779 | イタリアの医学者の名がついた音波を受け止めるための内耳の器官は○○○器官?○を答えなさい | コルテ |
43720 | イタリアの医学者の名がついた音波を受け止めるための内耳の器官は○○○器官?○を答えなさい | コルチ |
29815 | イタリアの学者の名前がついた分泌に関係すると考えられている細胞小器官は○○○体?○を答えなさい | ゴルジ |
44810 | エッカートとモークリーが開発した「世界初のコンピュータ」のひとつとされるのは○○○○○?○を答えなさい | ENIAC |
33267 | オリオン座の中央部にある三ツ星の名前はアルニラム、アルニタクと○○○○?○を答えなさい | ミンタカ |
44844 | カール・リンネが始めた学名を属名と種名で表現する方法といえば○○法?○の漢字をひらがなで答えなさい | にめい |
10361 | カタストロフィー理論を考案したフランスの数学者はルネ・○○?○を答えなさい | トム |
21090 | ガソリン機関に供給する燃料と空気の混合気を作る装置は○○○○○○?○を答えなさい | キャブレータ キャブレター |
5296 | ガリレオが発見した木星の4つの衛星とは、ガニメデ、イオ、カリスト、○○○○?○を答えなさい | エウロパ |
35810 | ギリシャ語で「どこにでもある」という意味のビタミンB複合体は○○○○○酸?○を答えなさい | パントテン |
7253 | ギリシャ語で「液体でない」という意味の気圧計は○○○○○気圧計?○を答えなさい | アネロイド |
24164 | ギリシャ語で「木の葉が散る」という意味がある、生物の体内で不必要な細胞が自殺する現象はアポトーシスですが 外的要因で受動的に細胞が死ぬのは○○○○○○?○を答えなさい | ネクローシス |
16852 | ギリシャ語で「流れ」という意味の言葉に由来する物質の変形と流動に関する科学は○○○○○? ○を答えなさい | レオロジー |
33823 | ギリシャ神話のポセイドンの子の名前がつけられた海王星最大の衛星といえば○○○○?○を答えなさい | トリトン |
11598 | ギリシャ政府が公認している地震の予知法は○○○法?○を答えなさい | VAN |
15351 | コンピュータの基礎理論を確立したイギリスの数学者の名前にちなむコンピュータ科学の賞は○○○○○○賞?○を答えなさい | チューリング |
11600 | ゴムやガラスのように固体内の原子配列に規則性のない物質は○○○○○○?○を答えなさい | アモルファス |
1170 | シガテラ中毒で起こる熱いものを冷たく感じるなどの温度感覚の異常は○○○アイスセンセーション?○を答えなさい | ドライ |
12735 | ジャングリングの名手でタレント活動も行うハンガリー出身の数学者はピーター・○○○○○? ○を答えなさい | フランクル |
16050 | ジョージ・ガモフが提唱した宇宙のはじめに起こったとされる大爆発はビッグ・○○?○を答えなさい | バン |
17818 | スポイトに付いたこのゴムの部分の名前は?[画像] | ちくび |
35804 | ソビエト連邦が打ち上げた宇宙ステーションの愛称を1つ答えなさい | サリュート ミール |
11118 | チャールズ・ダーウィンが世界一周して進化論を生み出した時に乗っていた軍艦は○○○○号? ○を答えなさい | ビーグル |
9546 | チョウやガの羽根の表面についている、体毛が変化した粉状のものを○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | りんぷん |
15817 | ドイツの化学者の名前がついたアンモニアの検出に使われる試薬は○○○○試薬?○を答えなさい | ネスラー |
12758 | ナイロンの靴下を世界で初めて開発したアメリカの化学会社は○○○○社? ○を答えなさい | デュポン |
13652 | ニクロム線を作るときに主成分として用いる金属元素を1つ答えなさい | クロム ニッケル |
16867 | ニワトリやアヒルなどに見られる生まれて初めて見た動くものを親と思う性質を○○○○という?○を答えなさい | すりこみ |
29825 | ノーベル物理学賞を受賞した日本人の中で東京大学OBをフルネームで1人答えなさい | えさきれおな こしばまさとし |
10814 | ノミの足に存在する高いジャンプ力をもたらすたんぱく質は○○○○?○を答えなさい | レシリン レジリン |
17810 | ノルウェーの数学者アーベルが代数的に解けないことを証明したのは○次以上の方程式?○を答えなさい | 5 |
33811 | ハンセン病、皮膚結核、ガンなどに有効な丸山ワクチンを作ったのは丸山○○?○の名前をひらがなで答えなさい | ちさと |
12759 | フランスの産婦人科医の名前がつけられた無痛分娩法といえば○○○○法?○を答えなさい | ラマーズ |
11646 | ブラックホールなど強い重力を持つ天体の周囲で、光の進路が曲がる現象を「重力○○○」という? ○を答えなさい | レンズ |
36854 | プトレマイオスが天動説に基づく宇宙論を確立した天文学書は『○○○○○○』?○を答えなさい | アルマゲスト |
44784 | プトレマイオスが天動説に基づく宇宙論を確立した天文学書は『○○○○○○』?○を答えなさい | アルマゲスト |
11105 | ボイルの法則の別名にも名を残す、視覚にある「盲点」を発見した物理学者はエドム・○○○○○? ○を答えなさい | マリオット |
10382 | ボストーク計画の前にソ連がスプートニク5号に乗せて生還させた犬の名前を1つ答えなさい | ストレルカ ベルカ |
33349 | ポーランド出身の化学者キュリー夫人が発見した元素を1つ答えなさい | ポロニウム ラジウム |
22020 | マグマが流れる時の模様が残ることから名付けられた火山岩は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | りゅうもんがん |
10376 | マッチや火薬の原料に使われる、原子番号16、元素記号Sの元素は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | いおう |
5743 | メンデルが発見した遺伝の三法則とは、優勢の法則、分離の法則と○○の法則?○の漢字をひらがなで答えなさい | どくりつ |
12737 | ラテン語で「アリエス」と呼ばれる星座は○○○○座?○を答えなさい | おひつじ |
12987 | ラテン語で「アリエス」と呼ばれる星座はおひつじ座ですが ラテン語で「タウロス」と呼ばれる星座は○○○座?○を答えなさい | おうし |
5714 | ラテン語で「サジタリウス」という星座はいて座ですが 「アクエリアス」という星座は○○○○座?○を答えなさい | みずがめ |
20917 | リノール酸など、人間の体内では合成されず食べ物から摂取する脂肪酸を○○脂肪酸という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひっす |
5325 | ローマ数字で、10を表すアルファベットは○?○を答えなさい | X |
1188 | ローマ数字で、10を表すアルファベットはXですが5を表すアルファベットは○?○を答えなさい | V |
11599 | ロウソクの炎を大きく3つの部分に分けると外炎、内炎と○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | えんしん |
36353 | ロシアの化学者メンデレーエフがその存在を予言した元素で彼が「エカケイ素」と呼んだのは○○○○○○? ○を答えなさい | ゲルマニウム |
41730 | ロシアの化学者メンデレーエフがその存在を予言した元素で彼が「エカケイ素」と呼んだのはゲルマニウムですが 「エカテルル」と呼んだのは○○○○○?○を答えなさい | ポロニウム |
33310 | α星のアンタレスなどの星々が「S」に似た形で連なる星座といえば○○○座?○を答えなさい | さそり |
6792 | α星シェダルなどの星々が「W」に似た形で連なる星座といえば○○○○○座?○を答えなさい | カシオペア カシオペヤ |
42951 | 胃の幽門付近で作られ胃液の分泌を促進するホルモンは○○○○○? ○を答えなさい | ガストリン |
37581 | 胃ガンとの関連が指摘されている胃にすむ細菌は「ヘリコバクター・○○○」?○を答えなさい | ピロリ |
11121 | 遺伝子の本体でDNAと略されるのは○○○○○○核酸?○を答えなさい | デオキシリボ |
1601 | 医学の世界では「カミソリ負け」のことを尋常性○瘡という?○の漢字をひらがなで答えなさい | もう |
5776 | 一般式「R‐CHO」で表わされ、フェーリング液などに反応する有機化合物といえば○○○○○? ○を答えなさい | アルデヒド |
0271 | 一般的なアナログ時計の短針は1時間に○○度進む?○を答えなさい | 30 |
30282 | 宇宙の大規模構造で銀河の分布がほとんど見られない領域を○○○という?○を答えなさい | ボイド |
26360 | 雲の種類でいわし雲の正式名称といえば○○雲?○の漢字をひらがなで答えなさい | けんせき |
20364 | 雲の種類でいわし雲の正式名称といえば巻積雲ですが ひつじ雲といえば正式名称は○○雲?○の漢字をひらがなで答えなさい | こうせき |
37578 | 英語名を「ピカ」という日本では北海道に棲息する耳の短いウサギの仲間は○○ウサギ? ○を答えなさい | ナキ |
3728 | 液体ができるだけ表面積を小さくしようとする力のことを「表面○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちょうりょく |
5796 | 黄道十二星座のうち夜空に占める面積が最も大きいのは○○○座?○を答えなさい | おとめ |
41711 | 黄道十二星座のうち夜空に占める面積が最も大きいのはおとめ座ですが 最も小さいのは○○座?○を答えなさい | やぎ |
8636 | 化学で「物質の三態」と呼ばれる状態を1つ答えなさい | えきたい きたい こたい |
7928 | 化学反応式で、反応物と生成物の間を「→」と「←」の矢印で表現するのは可逆反応ですが 間を「→」の矢印だけで表現するのは○○○反応?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふかぎゃく |
16337 | 化学用語で、「酸性」の反対は○○○○性? ○を答えなさい | アルカリ |
13066 | 化学用語で、「酸性」の反対はアルカリ性ですが「酸化」の反対は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | かんげん |
13054 | 火山岩の種類を大きく3つに分けると玄武岩、安山岩と○○岩?○の漢字をひらがなで答えなさい | りゅうもん |
14950 | 蚊の幼虫を○○○○という?○を答えなさい | ボウフラ |
5726 | 蚊の幼虫をボウフラといいますがトンボの幼虫を○○という?○を答えなさい | ヤゴ |
5737 | 害虫の種類で蚊、ノミ、ダニなど病原体を媒介するのは衛生害虫ですが クモ、ゲジゲジなど実害はないが気持ち悪さをもたらすのは○○害虫?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふかい |
20502 | 害虫の種類で蚊、ノミ、ダニなど病原体を媒介するのは衛生害虫ですが シバンムシ、コクゾウムシなど保存してある米や小麦粉に付くのは○○害虫?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちょこく |
10299 | 学校の校庭などで見かける百葉箱はふつう何色で塗られている?日本語で答えなさい | しろ しろいろ はくしょく |
5735 | 学校の生物室にある英語では「マイクロスコープ」と呼ばれる道具は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | けんびきょう |
7245 | 活動中の火山があることで知られる木星の第1衛星は○○?○を答えなさい | イオ |
20925 | 慣用名を「苛性ソーダ」という化合物は水酸化○○○○○?○を答えなさい | ナトリウム |
44785 | 気球を飛ばして追跡し上空の風を測定する観測は○○○○観測?○を答えなさい | パイバル |
13309 | 気象用語で「熱帯夜」とは最低気温が何℃以上の夜のこと?数字で答えなさい | 25 |
10390 | 気体の体積は圧力に反比例し絶対温度に正比例するという法則はボイル・○○○○の法則?○を答えなさい | シャルル |
1596 | 記号「OHマイナス」で表す陰イオンといえば○○○○イオン?○の漢字をひらがなで答えなさい | すいさんかぶつ |
13011 | 記号「pH」によって表される指数は水素○○○指数?○を答えなさい | イオン |
15806 | 旧ソ連が1957年に打ち上げた世界初の人工衛星といえば○○○○○○1号?○を答えなさい | スプートニク |
5301 | 魚類のように水中を自由に泳ぎまわれる「遊泳生物」をネクトンといいますが 貝類のように水底で生活する「底生生物」を何という?4文字で答えなさい | ベントス |
10304 | 曲線に巻きつけた糸をほぐすとき糸上の定点が描く曲線は○○○○○○○曲線?○を答えなさい | インボリュート |
16864 | 近縁の種の恒温動物では、寒い地方に住むものほど体の突出物が小さいという法則は「○○○の法則」? ○を答えなさい | アレン |
5778 | 近縁の種の恒温動物では、寒い地方に住むものほど体の突出物が小さいという法則は「アレンの法則」ですが 寒い地方に住むものほど体が大きいという法則は「○○○○○の法則」?○を答えなさい | ベルクマン |
11588 | 金属の別名で銀は「しろがね」といいますが、鉛は「○○がね」という?○を答えなさい | あお |
17811 | 金属の別名で銀は「しろがね」といいますが、銅は「○○がね」という?○を答えなさい | あか |
25502 | 蛍光灯についている点灯用の放電管は○○○ランプ?○を答えなさい | グロー |
36846 | 建築材などに用いる岩石で日本語で「頁(けつ)岩」というものは○○○○?○を答えなさい | シェール |
23164 | 建築材などに用いる岩石で日本語で「頁(けつ)岩」というものはシェールですが 日本語で「粘板岩」というものは○○○○?○を答えなさい | スレート |
13080 | 顕微鏡による監察でプレパラートを作るのに用いるガラス製部品を1つ答えなさい | カバーガラス スライドガラス |
5766 | 顕微鏡のレンズで目に近いほうにあるものは接眼レンズですが 観察する対象に近いものは○○レンズという?○の漢字をひらがなで答えなさい | たいぶつ |
16866 | 顕微鏡のレンズで目に近いほうにあるものを○○レンズという?○の漢字をひらがなで答えなさい | せつがん |
5794 | 元素のうち常温で液体のものを日本語名で1つ答えなさい | しゅうそ すいぎん |
7859 | 元素記号「Am」で表される元素は○○○○○○?○を答えなさい | アメリシウム |
10820 | 元素記号「Rf」で表される原子番号104番の元素の名前は○○ホージウム?○を答えなさい | ラザ |
28720 | 元素記号「Rf」で表される原子番号104番の元素の名前はラザホージウムですが 元素記号「Db」で表される原子番号105番の元素の名前は○○ニウム?○を答えなさい | ドブ |
43737 | 元素記号「Sm」で表される灰色の金属元素は○○○○○?○を答えなさい | サマリウム |
17815 | 元素記号が「A」から始まる元素の名前で一般に漢字一文字になるものを1つ答えなさい | きん ぎん |
26359 | 元素記号をアルファベット順に並べたとき、最初にくる元素はアクチニウムですが 2番目にくる元素は○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぎん |
20125 | 原子爆弾の開発のため1942年にニューメキシコ州に設立されたのは○○○○○○研究所?○を答えなさい | ロスアラモス |
13090 | 原子番号が92よりも大きい元素のことを「超○○○元素」という?○を答えなさい | ウラン |
13071 | 原子模型を発表したラザフォードはどこの国の人?カタカナ4文字で答えなさい | イギリス |
5312 | 原子力開発の分野で重要な原子番号94、元素記号Puの元素は○○○ニウム?○を答えなさい | プルト |
30782 | 原子力発電に使われる原子炉で加圧水型炉は○○○と略される?○を答えなさい | PWR |
19816 | 原子力発電に使われる原子炉で加圧水型炉はPWRと略されますが 沸騰水型炉は○○○と略される?○を答えなさい | BWR |
42968 | 厳冬期の寒冷地で見られる土中の水分が凍って膨張し、地表面を隆起させる現象は「○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | とうじょう |
7246 | 現在日本で主に行われている製塩法は○○○交換樹脂膜法?○を答えなさい | イオン |
10810 | 固定子と回転子からなる可変蓄電器をふつう「○○○○」という?○を答えなさい | バリコン |
13012 | 互いに逆方向に動くプレートのすれ違い境界を構成する断層は○○○○○○○○断層?○を答えなさい | トランスフォーム |
5711 | 光の三原色といえば赤色、青色ともうひとつは○色?○の漢字をひらがなで答えなさい | みどり |
35778 | 光化学スモッグ注意報は大気中の「光化学○○○○○○」の濃度によって発令される?○を答えなさい | オキシダント |
17290 | 江崎玲於奈がノーベル物理学賞を受賞したのは「半導体における○○○○効果の研究」による?○を答えなさい | トンネル |
15391 | 甲状腺から過剰に分泌されるとバセドー病を引き起こすホルモンは○○○○○?○を答えなさい | チロキシン |
22007 | 考案したイギリスの物理学者の名が付けられた、液体窒素など低温の液体の保存に使う魔法瓶は○○○○瓶? ○を答えなさい | デュワー |
17280 | 航空機の速度計などに用いられるベルヌーイの定理を使って流速を求める装置は○○○管?○を答えなさい | ピトー |
12734 | 高周波電界中に置かれた生物体からの放電現象は○○○○○現象?○を答えなさい | キルリアン |
5707 | 合格者は許可の範囲内で独自に天気の予想ができる国家資格は「○○○○士」?○の漢字をひらがなで答えなさい | きしょうよほう |
33293 | 国際単位系の単位で平面角を表すものは○○○○?○を答えなさい | ラジアン |
5777 | 今から約140億年前に始まったとされる宇宙の膨張のことを○○○○○という?○を答えなさい | ビッグバン |
8592 | 最近は「コエンザイムQ10」「ビタミンQ」とも呼ばれる人体に存在する補酵素は○○○ノン? ○を答えなさい | ユビキ |
32593 | 最初の脊椎動物である魚類が生まれたのは○○○○○紀?○を答えなさい | オルドビス |
11098 | 最初の脊椎動物である魚類が生まれたのはオルドビス紀ですが 最初の陸上植物であるシダ植物が生まれたのは○○○紀?○を答えなさい | シルル |
21089 | 細菌などを培養する際雑菌が混入してしまうことを○○○○ネーションという?○を答えなさい | コンタミ |
23043 | 細胞壁が取り除かれたむき出しの状態の細胞をプロト○○○○という?○を答えなさい | プラスト |
11614 | 三角関数で日本語で「正弦」と訳されるのはサインですが 日本語で「正接」と訳されるのは○○○○○○?○を答えなさい | タンジェント |
3276 | 三角形の三辺の長さから面積を求める公式は○○○の公式?○を答えなさい | ヘロン |
5709 | 三角形の内角の和は180度ですが六角形の内角の和は何度?数字で答えなさい | 720 |
4546 | 子どもの頃の名は「清作」という黄熱病の研究で知られる細菌学者は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | のぐちひでよ |
13293 | 紫外線はアルファベット2文字で何と表される?アルファベットで答えなさい | UV |
46397 | 歯の検査で使われるアルファベット1文字で処置をしていない虫歯を表すのはCですが 歯槽膿漏を表すのは○?○を答えなさい | P |
16821 | 歯の治療などに用いられる水銀と他の金属との合金を○○○○○という?○を答えなさい | アマルガム |
29281 | 自動車などの構造部材に使われる「蜂の巣」という意味の構造は○○○○構造? ○を答えなさい | ハニカム |
12424 | 質量と大きさをもち力が働いたとき変形を無視できるような物体を○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ごうたい |
7238 | 写真の定着剤に使われるチオ硫酸ナトリウムの通称は○○○? ○を答えなさい | ハイポ |
23026 | 主に4歳以下の乳幼児に起こる「川崎病」を初めて報告した医師の名前は川崎○○?○の名前をひらがなで答えなさい | とみさく |
8942 | 周期表では第18族に属する希ガス元素のうち20世紀までに発見されたものを1つ答えなさい | アルゴン キセノン クリプトン ネオン ヘリウム ラドン |
3275 | 準惑星のエリスや小惑星のセドナを共同で発見した天文学者のファミリーネームを1つ答えなさい | トルヒージョ ブラウン ラビノウィッツ |
19819 | 純粋な砂糖を構成する元素を1つ答えなさい | さんそ すいそ たんそ |
25934 | 順に1から9まで並んだ数の間に演算記号を入れ、答えを100にする計算を「○○算」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | こまち |
26054 | 消化酵素で、唾液などに含まれデンプンを麦芽糖に分解するのはアミラーゼですが 腸液などに含まれ麦芽糖をブドウ糖に分解するのは○○○ーゼ? ○を答えなさい | マルタ |
15400 | 情報処理の専門技術者SEの「S」は○○○○の略?○を答えなさい | システム |
7860 | 心臓の心筋や胃の平滑筋など自分の意志では動かすことができない筋肉を○○○筋という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふずいい |
12736 | 真空管や電解層で陰イオンの流れ込む電極を○○ードという?○を答えなさい | アノ |
22044 | 人間の角膜を保存する機関を英語でいうと○○バンク?○を答えなさい | アイ |
36864 | 人間の角膜を保存する機関を英語でいうとアイバンクですが 生物の遺伝子を保存する機関を英語でいうと○○○バンク?○を答えなさい | ジーン |
20725 | 人間の内臓にある内分泌腺で腎臓の上にあるのは○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふくじん |
37685 | 人間の内臓にある内分泌腺で腎臓の上にあるのは副腎ですが 膵(すい)臓の中にあるのは○○○○○○○島?○を答えなさい | ランゲルハンス |
5768 | 人間の肺を構成する無数のブドウの房のような袋を肺○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ほう |
32552 | 人体で最も大きい骨といえば股関節と膝の間にある○○骨?○の漢字をひらがなで答えなさい | だいたい |
10815 | 人体の中で胃の入り口のことを○門という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふん |
9943 | 水星の次に太陽に近い惑星は金星ですが 金星の次に太陽に近い惑星は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちきゅう |
26362 | 水素の同位体で「デューテリウム」と呼ばれるものは○水素?○の漢字をひらがなで答えなさい | じゅう |
26343 | 睡眠時無呼吸症候群のことをアルファベット3文字で○○○という?○を答えなさい | SAS |
4554 | 数学で、足し算の答えを○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | わ |
8949 | 数学で、足し算の答えを和といいますが引き算の答えは○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | さ |
5303 | 数学で、足し算の答えを和といいますが掛け算の答えは○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | せき |
13307 | 数学で、足し算の答えを和といいますが割り算の答えは○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | しょう |
7561 | 数学で「ルート16」といえば4ですが「ルート169」といえばいくつ?数字で答えなさい | 13 |
5795 | 数学で「ルート16」といえばいくつ?数字で答えなさい | 4 |
12738 | 数学で実数xに対してxを越えない最大の整数を表す記号は○○○記号?○を答えなさい | ガウス |
2688 | 世界的な異常気象の原因となる太平洋南東部の海面水温が上昇する現象は「エル○○○○」?○を答えなさい | ニーニョ |
16333 | 星雲や星団につけられるM1,M2などの「M」はシャルル・○○○の頭文字?○を答えなさい | メシエ |
21113 | 清酒の香りの成分でもあるアルコールが発酵する際に生じる黄褐色の物質は○○○○油?○を答えなさい | フーゼル |
37650 | 生きている化石の一つメタセコイアの別名は○○○○スギ?○を答えなさい | アケボノ |
41718 | 生物学で生体の機能や反応が生体内で行われることをインビボというのに対し 試験管内で行われることを○○○○○という?○を答えなさい | インビトロ |
6794 | 石油・石炭など、動植物の死骸が元となったエネルギー資源を「○○燃料」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | かせき |
7230 | 赤に対する青緑などのように混ぜると無彩色になってしまう2色の関係を○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ほしょく |
8203 | 摂氏0度といえば華氏○○度に当たる?○を答えなさい | 32 |
15760 | 摂氏温度で水の沸点は○○○度?○を答えなさい | 100 |
25474 | 摂氏温度で水の沸点は100度ですが、華氏温度で水の沸点は○○○度? ○を答えなさい | 212 |
22008 | 摂氏温度で水の沸点は100度ですが列氏温度で水の沸点は○○度?○を答えなさい | 80 |
8175 | 摂氏温度を考案したスウェーデンの物理学者は○○○○○?○を答えなさい | セルシウス |
5716 | 全天88の星座のなかで「アルタイル」をアルファ星にもつ星座は○○座?○を答えなさい | わし |
13104 | 全天88の星座のなかで「アルタイル」をアルファ星にもつ星座はわし座ですが 「アルナイル」をアルファ星にもつ星座は○○座?○を答えなさい | つる |
32901 | 全天88の星座の中で、うみへび座、おとめ座に次いで3番目に大きいのは○○○○座?○を答えなさい | おおぐま |
10339 | 臓器移植手術において臓器を提供する人は○○○という?○を答えなさい | ドナー |
8633 | 他の人工衛星を破壊するために打ち上げられた人工衛星のことを特に「○○○衛星」という?○を答えなさい | キラー |
43747 | 太陽に次いで、2番目に地球に近い恒星は、ケンタウルス座のα星ですが 太陽、ケンタウルス座α星に次いで、3番目に地球に近い恒星は、へびつかい座の○○○○○星? ○を答えなさい | バーナード |
13101 | 太陽系の惑星のうち「月」を衛星に持つのは○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちきゅう |
17318 | 太陽系の惑星のうち「月」を衛星に持つのは地球ですが 「フォボス」「ダイモス」という衛星を持つのは○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | かせい |
17289 | 台風の強さの分類で「強い」台風といえば秒速33m以上のものですが 「猛烈な」台風といえば秒速何m以上のものをさす?数字で答えなさい | 54 |
24073 | 台風の強さの分類で「強い」台風といえば秒速何m以上のものをさす?数字で答えなさい | 33 |
13100 | 大マゼラン星雲がある星座は○○○座? ○を答えなさい | かじき |
21087 | 大気圧の大きさを証明するために物理学者ゲーリケが用いたものは「○○○○○○の半球」?○を答えなさい | マグデブルク マグデブルグ |
19455 | 大気圏の区分でオゾン層が存在するのは○○圏?○の漢字をひらがなで答えなさい | せいそう |
42907 | 大気圏の区分で高度約11kmまでを対流圏といいますが 高度約11kmから約50kmまでを○○圏という?○の漢字をひらがなで答えなさい | せいそう |
5786 | 単位の接頭語で10の9乗を表すのは○○?○を答えなさい | ギガ |
19014 | 単位の接頭語で10の9乗を表すのはギガですが10のマイナス9乗を表すのは○○? ○を答えなさい | ナノ |
33324 | 単位の接頭語で10の9乗を表すのはギガですが、10のマイナス9乗を表すのは○○? ○を答えなさい | ナノ |
29340 | 単結晶に当たって回折したX線が写真フィルム上に作る像は○○○斑点? ○を答えなさい | ラウエ |
32900 | 地殻とマントルの境界面はモホロビチッチ不連続面ですが マントルと核の境界面は○○○○○○○不連続面?○を答えなさい | グーテンベルク |
5713 | 地球は、太陽から数えて何番目に近い惑星?数字で答えなさい | 3 |
5300 | 地質学での「泥」の分類で砂より小さく粘土より大きいものを○○○という?○を答えなさい | シルト |
1186 | 地震などで市街地に起きた大火災から発生する「火の竜巻」とも呼ばれる現象は火災○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | せんぷう |
16051 | 地震のときに最初に感じる波動を○波という?アルファベット1文字で答えなさい | P |
13310 | 地震の規模を表す数値は○○○チュード?○を答えなさい | マグニ |
32563 | 地層の傾斜をはかる器具を○○○メーターという?○を答えなさい | クリノ |
10366 | 窒素や炭化水素からなる濃い大気が存在する太陽系で唯一の衛星は何?カタカナ4文字で答えなさい | タイタン |
37621 | 著書『ワープする宇宙』などで「5次元空間」を唱えている米国の女性理論物理学者はリサ・○○○○○? ○を答えなさい | ランドール |
6747 | 朝永振一郎と共同で1965年のノーベル物理学賞を受賞した研究者のファミリーネームを1つ答えなさい | シュウィンガー シュヴィンガー ファインマン |
24076 | 超ウラン元素と呼ばれるのは原子番号が○○以上の元素?○を答えなさい | 93 |
5751 | 超ウラン元素の発見により1951年にノーベル化学賞を受賞した研究者のファミリーネームを1つ答えなさい | シーボーグ マクミラン |
11602 | 超伝導の世界では磁力線が超伝導体の内部に侵入しない現象のことを○○○○○効果という?○を答えなさい | マイスナー |
16334 | 直線上を円が滑らずに転がる時円周上の定点が描く曲線を○○○○○○という?○を答えなさい | サイクロイド |
8210 | 天気図で気圧の低いところが長くのびた部分を気圧の○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | たに |
13338 | 天気用語で、寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線のことを○○前線という?○の漢字をひらがなで答えなさい | へいそく |
25933 | 天体の入射光の強さに対する反射光の強さの割合を○○○○という?○を答えなさい | アルベド |
6793 | 天文学で使われる距離の単位で光が1年間に進む距離を○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | こうねん |
30269 | 電解質水溶液の電離説を発表したスウェーデンの化学者は誰?カタカナ5文字で答えなさい | アレニウス |
19414 | 電機を指す「エレクトリック」の語源となったこの宝石は?[画像] | こはく |
11957 | 電流が流れることによって導体内に発生する熱は○○○○熱?○を答えなさい | ジュール |
13635 | 電流の強さを表す単位は○○○○? ○を答えなさい | アンペア |
2686 | 都市ガスなどに使われる液化天然ガスをアルファベット3文字で言うとLNGですが ほとんどのタクシーで燃料として使われる液化石油ガスをアルファベット3文字で言うと○○○? ○を答えなさい | LPG |
33296 | 土星のA環とB環とのすき間を発見した天文学者の名前から「○○○○○の間隙」という?○を答えなさい | カッシーニ |
37590 | 灯台等で使われるフランスの物理学者の名がついたレンズは○○○○レンズ?○を答えなさい | フレネル |
28735 | 統計学の用語で日本語で「最頻値」と呼ばれるものは○○○?○を答えなさい | モード |
15813 | 透磁性が高く電気通信機器などに利用される鉄とニッケルの合金は○○○○○?○を答えなさい | パーマロイ |
5769 | 動物の分類でコウモリは○○類?○の漢字をひらがなで答えなさい | ほにゅう |
6351 | 動物の分類でコウモリは哺乳類ですがイモリは○○類?○の漢字をひらがなで答えなさい | りょうせい |
3478 | 動物の分類でコウモリは哺乳類ですがヤモリは○○類?○の漢字をひらがなで答えなさい | はちゅう |
13078 | 特殊相対性理論においてマクスウェル方程式を不変にする数式は○○○○○変換?○を答えなさい | ローレンツ |
37575 | 特徴的な手の形から別名を「ユビザル」という日本の童謡でおなじみのサルは○○○○?○を答えなさい | アイアイ |
24063 | 二酸化マンガンにオキシドールをかけると発生する気体は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | さんそ |
29851 | 二層の構造になっている光ファイバーで、内側にある光の通り道を○○という?○を答えなさい | コア |
19511 | 二層の構造になっている光ファイバーで、内側にある光の通り道をコアといいますが 光を閉じ込めるため、それを覆う部分を○○○○という?○を答えなさい | クラッド |
41794 | 日本では「火山砕屑物」ともいう火山の噴火によって生じる固形物質の総称は○○○?○を答えなさい | テフラ |
17391 | 日本で一般に「高齢出産」とされるのは○○歳以上の初産?○を答えなさい | 35 |
25939 | 日本で初めて心臓移植手術が行われたのは○○医科大学?○の漢字をひらがなで答えなさい | さっぽろ |
28719 | 日本で未熟児といえば体重○○○○グラム未満?○を答えなさい | 2500 |
44786 | 日本で未熟児といえば体重○○○○グラム未満?○を答えなさい | 2500 |
7251 | 日本の気象注意報・警報で強風注意報から危険が増すと暴風警報になりますが 風雪注意報から危険が増すと○○○警報になる?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぼうふうせつ |
6791 | 日本の天気記号で「雨」以外に「雨」という言葉を用いる天気を1つ答えなさい | あめつよし きりさめ にわかあめ |
8191 | 日本の天気記号で「雪」以外に「雪」という言葉を用いる天気を1つ答えなさい | じふぶき にわかゆき ゆきつよし |
5313 | 日本語では「極光」と呼ばれる南極地方や北極地方で見られる自然現象は「○○○○」?○を答えなさい | オーロラ |
3279 | 日本語では「転向力」ともいう回転運動する座標系に働く力は○○○○の力?○を答えなさい | コリオリ |
5741 | 日本式の天気記号で黒丸の右下に「ツ」を書けば「雨○○○」を表す?○を答えなさい | つよし |
9944 | 日本人で初めてノーベル化学賞を受賞したのは○○謙一?○の苗字をひらがなで答えなさい | ふくい |
1608 | 日本人初の宇宙飛行士、秋山豊寛の宇宙での第一声は「これ○○○○ですか」?○を答えなさい | ほんばん |
13075 | 入力された信号を符号化する装置はエンコーダーですが それを元の形に戻す装置は○○○○○? ○を答えなさい | デコーダー |
13654 | 尿や血液などの排出や治療薬を入れたりするための柔軟性のある管を何という?5文字で答えなさい | カテーテル |
13323 | 脳と脊髄の中枢神経系でニューロンの間に存在する細胞は○○○細胞? ○を答えなさい | グリア |
25503 | 白川英樹がノーベル化学賞を受賞するきっかけとなったのは導電性○○○○○○?○を答えなさい | プラスチック |
33298 | 薄い鉄板にスズをめっきしたものは○○○?○を答えなさい | ブリキ |
44744 | 発見した航海者の名前がついた南半球に輝く銀河は○○○○雲?○を答えなさい | マゼラン |
5295 | 百万分率を表すアルファベット3文字は何? | PPM |
13072 | 不完全変態する昆虫の幼虫を妖精にたとえて○○○という?○を答えなさい | ニンフ |
4904 | 分子が分母よりも小さい分数のことを真分数といいますが 分子と分母が等しいか分子が分母より大きい分数のことを○分数という?○の漢字をひらがなで答えなさい | か |
22404 | 別名を「平衡移動の原理」という化学平衡に関する原理は「○○○○○○・ブラウンの原理」? ○を答えなさい | ルシャトリエ |
20155 | 偏西風の蛇行から発生する動きの遅い高気圧は○○○○○○高気圧?○を答えなさい | ブロッキング |
37601 | 放射性元素のうち海王星にちなんだ名前をもつのはネプツニウムですが 冥王星にちなんだ名前をもつのは○○○○○○?○を答えなさい | プルトニウム |
14951 | 放射線が光より速い速度で運動する時に青白い光を発生する現象を○○○○○○効果という?○を答えなさい | チェレンコフ |
22025 | 放射線に関する単位で記号「Gy」で表わす吸収線量の単位は○○○?○を答えなさい | グレイ |
10342 | 放射線に関する単位で記号「Gy」で表わす吸収線量の単位はグレイですが 記号「Sv」で表わす線量当量の単位は○○○○○?○を答えなさい | シーベルト |
35808 | 放射線の照射によって農作物の品種改良を図る研究農場は○○○フィールド?○を答えなさい | ガンマ |
5316 | 北極圏や南極の夏場夜になっても陽が沈まず薄明かりが続く現象は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | はくや びゃくや |
16851 | 無線電信を発明したイタリアの電気学者はグリエルモ・○○○○○?○を答えなさい | マルコーニ |
16328 | 面積の単位で1アールといえば何平方メートル?数字で答えなさい | 100 |
17393 | 毛細血管を強くし血液の流れをよくする作用がある、蕎麦に多く含まれるポリフェノールの一種は○○○? ○を答えなさい | ルチン |
17279 | 夜空に輝く88の星座の名前で唯一「ねこ」がつくのは○○○○座?○を答えなさい | やまねこ |
23555 | 夜空に輝く「夏の大三角」を構成する星を1つ答えなさい | アルタイル デネブ ベガ |
10384 | 夜空に輝くみなみじゅうじ座の1等星を1つ答えなさい | アクルックス ベクルックス |
7226 | 野口英世が晩年に研究し感染したのは○○病?○の漢字をひらがなで答えなさい | おうねつ |
44787 | 約20億年前に現在のガボンで形成された天然原子炉は「○○○の天然原子炉」?○を答えなさい | オクロ |
19507 | 約1万2千年後には南極星になるとされているりゅうこつ座のα星は?カタカナ5文字で答えなさい | カノープス |
29806 | 薬を、必要とする体の部位だけに集中させて送り届けるシステム「DDS」で最初の「D」は○○○○の略? ○を答えなさい | ドラッグ |
20363 | 硫化水銀を主成分とする朱色の顔料は○○○○○○?○を答えなさい | バーミリオン |
6342 | 両生類の胚の形成体を発見したドイツの動物学者は○○○○○○?○を答えなさい | シュペーマン |
26334 | 鈴木梅太郎が米ぬかから発見したビタミンB1に付けられた名前は○○○ニン?○を答えなさい | オリザ |
7239 | 腓腹筋とともにふくらはぎを形成する、魚の名前がついた筋肉は○○○筋?○を答えなさい | ひらめ |
4908 | 膠原(こうげん)質ともいう骨や皮に含まれるタンパク質は○○○○○?○を答えなさい | コラーゲン |
10345 | 16世紀末から18世紀初頭にかけて欧州で流行した「歪んだ真珠」という意味の美術様式は○○○○?○を答えなさい | バロック |
16323 | 16世紀末に刊行された「キリスト教教義」という意味の書物は○○○○・キリシタン?○を答えなさい | ドチリナ |
10385 | 1872年に福沢諭吉が書いた本の題名は『○○のすすめ』?○の漢字をひらがなで答えなさい | がくもん |
13306 | 1888年に描かれたオランダの画家ゴッホの代表作は『○○○の跳ね橋』?○を答えなさい | アルル |
10328 | 1912年に出版された石川啄木の第二歌集は『○○○○○』?ひらがな7文字で答えなさい | かなしきがんぐ |
25929 | 1917年に発表された黒田家を舞台にした菊池寛の戯曲は『○○○』?ひらがな5文字で答えなさい | ちちかえる |
19039 | 1917年に発表された詩人・萩原朔太郎の処女詩集のタイトルは『月に○○○』?○を答えなさい | ほえる |
19407 | 1917年に発表された詩人・萩原朔太郎の処女詩集のタイトルは『月に吠える』ですが 1923年に発表された第二詩集のタイトルは『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | あおねこ |
9487 | 1918年に出版された作家・有島武郎の代表作は『生まれ出づる○○』?ひらがな3文字で答えなさい | なやみ |
28723 | 1923年に作家の有島武郎が婦人記者・波多野秋子と心中した軽井沢の別荘の名前は○○庵?○の漢字をひらがなで答えなさい | じょうげつ |
12986 | 1925年に小説『女工哀史』を書いたプロレタリア文学の作家は細井和喜蔵ですが 1970年に『農民哀史』を書いた明治生まれの作家は○○定輔?○の苗字をひらがなで答えなさい | しぶや |
19839 | 1935年に日本ペンクラブの初代会長に就任した作家は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | しまざきとうそん |
35794 | 1935年に日本ペンクラブの初代会長に就任した作家は島崎藤村ですが 1943年に日本ペンクラブの第2代会長に就任した作家は○○白鳥?○の苗字をひらがなで答えなさい | まさむね |
30313 | 1937年に第1回文化勲章を受章した『風流仏』『五重塔』で知られる作家は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | こうだろはん |
15390 | 1960年に重要文化財指定の壷を自作と認めた「永仁の壷事件」で有名な陶芸家は○○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | かとうとうくろう |
32574 | 1961年に小説『鯨神』で芥川賞を受賞した作家は○○鴻一郎?○の苗字をひらがなで答えなさい | うの |
30725 | 1966年にラウシェンバーグらが芸術とテクノロジーの融合を目的に結成した芸術組織は○○○?○を答えなさい | EAT |
33824 | 1969年に芥川賞を受賞した庄司薫の小説のタイトルは『○○○ちゃん気をつけて』?○の漢字をひらがなで答えなさい | あかずきん |
23181 | 1970年に話題になった沼正三の小説の題名は『○○○ヤプー』?○の漢字をひらがなで答えなさい | かちくじん |
20367 | 1977年に『エーゲ海に捧ぐ』で芥川賞を受賞した芸術家は○○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | いけだますお |
30242 | 1977年に小説『螢川』で芥川賞を受賞した作家は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | みやもとてる |
17320 | 1990年に大昭和製紙の名誉会長・斉藤了英が落札して話題になったゴッホの絵は『医師○○○の肖像』? ○を答えなさい | ガシェ |
1187 | 1994年12月28日に発生し青森県に大被害をもたらした地震は三陸○○○沖地震?○を答えなさい | はるか |
36851 | 2006年に日本で初めて一般公開された、岡本太郎がメキシコで製作した壁画は『明日の○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | しんわ |
3726 | 20世紀フランスの作家ラディゲの代表作は『○○○○○伯の舞踏会』?○を答えなさい | ドルジェル ドルジュル |
17287 | 「山のあなた」が収められた訳詩集『海潮音』で有名な明治生まれの詩人は○○敏?○の苗字をひらがなで答えなさい | うえだ |
30301 | 「神々の父」の別名を持つエジプト神話の太陽神はラーですが 片方に真理の羽が置かれた正義の天秤で魂を計る、エジプト神話の死の神は○○○○?○を答えなさい | オシリス |
43839 | 「神々の父」の別名を持つエジプト神話の太陽神はラーですが 片方に真理の羽が置かれた正義の天秤で魂を計る、エジプト神話の死の神は○○○○?○を答えなさい | オシリス |
32907 | 「赤い椿白い椿と落ちにけり」という句で有名な俳人は○○碧梧桐?○の苗字をひらがなで答えなさい | かわひがし |
19813 | 「中国四大奇書」と呼ばれる中国の文学作品を1つ答えなさい | きんぺいばい さいゆうき さんごくしえんぎ すいこでん |
25757 | 『カインの末裔』『或る女』などの代表作がある作家は有島武郎ですが その弟で、小説『極楽とんぼ』『秋日和』などを書いた作家は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | さとみとん |
6785 | 『ジムボタンの機関車大旅行』や『モモ』で有名な、ドイツの児童作家はミヒャエル・○○○?○を答えなさい | エンデ |
19396 | 『蟹工船』『太陽のない街』などのプロレタリア文学が連載されたナップの機関紙は「○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | せんき |
24206 | 『鬼龍院花子の生涯』『序の舞』『櫂』『一絃の琴』などの小説で知られる作家は○○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | みやおとみこ |
13304 | 『源氏物語』『枕草子』が書かれた時代は○○時代?○の漢字をひらがなで答えなさい | へいあん |
0272 | 『源氏物語』を書いた平安時代の作家は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | むらさきしきぶ |
28813 | 『源氏物語』を書いた平安時代の作家は紫式部ですが その注釈書『源氏物語湖月抄』を書いた江戸時代の歌人・俳人は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | きたむらきぎん |
32571 | 『源氏物語』を書いた平安時代の作家は紫式部ですが それを元にした小説『偽紫田舎源氏』を書いた江戸時代の作家は柳亭○○?○の名前をひらがなで答えなさい | たねひこ |
10364 | 『好色一代男』『世間胸算用』などの作品で知られる江戸時代の作家は○○西鶴?○の苗字をひらがなで答えなさい | いはら |
15398 | 『今昔物語集』の話に題材を得た芥川龍之介の小説は『○○門』?○の漢字をひらがなで答えなさい | らしょう |
10310 | 『新約聖書』に収められている四大福音書を1つ答えなさい | マタイ マルコ ヨハネ ルカ |
13294 | 『人と超人』『ピグマリオン』などの戯曲で有名なイギリスの作家はバーナード・○○○?○を答えなさい | ショー ショウ |
6796 | 『人間失格』『走れメロス』などの作品で知られる作家は○○治?○の苗字をひらがなで答えなさい | だざい |
36351 | 『青年の環』『真空地帯』などの代表作がある第一次戦後派の作家は○○宏?○の苗字をひらがなで答えなさい | のま |
5750 | 『喪服の似合うエレクトラ』や『楡の木陰の欲望』で有名なアメリカの劇作家はユージン・○○○○? ○を答えなさい | オニール |
25935 | 『怒りの葡萄』『エデンの東』などの小説で有名なアメリカの作家はジョン・○○○○○○○?○を答えなさい | スタインベック |
8641 | 『灯台へ』『ダロウェイ夫人』などの代表作があるイギリスの女流作家はバージニア・○○○?○を答えなさい | ウルフ |
33288 | 『統治論二篇』とも呼ばれるイギリスの政治思想家ジョン・ロックが1690年に発表した著書は? | 市民政府二論 |
17335 | 『舞姫』『高瀬舟』『雁』などの小説で有名な、島根県津和野出身の明治の文豪は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | もりおうがい |
21112 | 『無法松の一生』のタイトルで映画化された岩下俊作の小説は『富島○○○伝』?○の漢字をひらがなで答えなさい | まつごろう |
20913 | 『欲望という名の電車』で有名なアメリカの劇作家は○○○○・ウィリアムズ?○を答えなさい | テネシー |
6788 | ある顔の一部が題名になった禅智内供を主人公とした芥川龍之介の小説は『○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | はな |
13070 | このニューヨークにある美術館は「“何”美術館」?[画像] | メトロポリタン |
21115 | この作品を描いたスペインの画家は?[裸のマハ] | ゴヤ |
15775 | アシェンバハを主人公としたトマス・マンの小説は『○○○に死す』?○を答えなさい | ベニス |
7887 | アムステルダム国立美術館が所蔵するこの作品の作者は?[夜警] | レンブラント |
43749 | アメリカで流行語にもなったダグラス・クープランドの小説は『ジェネレーション○』?○を答えなさい | X |
5329 | アメリカのアイビーリーグの大学で設立されたのが最も古いのは○○○○○大学?○を答えなさい | ハーバード |
6327 | アメリカの作家ハーシーのルポにより広まった有名な言葉は「ノーモア○○○○」?○を答えなさい | ヒロシマ |
16860 | アレクサンドル・デュマ・ペールの小説『三銃士』に登場する三銃士を1人答えなさい | アトス アラミス ポルトス |
1621 | イギリスの作家C・S・ルイスのファンタジー小説は『○○○○国ものがたり』?○を答えなさい | ナルニア |
19023 | イギリスの作家ルイス・キャロルが書いた児童小説のタイトルは『不思議の国の○○○』?○を答えなさい | アリス |
8594 | イスラエル王ソロモンと知恵比べをしたと旧約聖書に書かれている人物は「○○の女王」?○を答えなさい | シバ |
5317 | イタリアのベローナを舞台にしたシェークスピアの作品は『○○○とジュリエット』?○を答えなさい | ロミオ |
8564 | エルミタージュ美術館所蔵の画家マティスの作品『ダンス』に描かれている人物は何人?数字で答えなさい | 5 |
10792 | オランジュリー美術館の1階部分に飾られている画家モネの連作は『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | すいれん |
13068 | オルセー美術館が所蔵するこの絵の作者は?[舞台の踊り子] | ドガ |
10796 | カール・リンネが始めた学名を属名と種名で表現する方法といえば○○法?○の漢字をひらがなで答えなさい | にめい |
41764 | カフカの小説『変身』で虫に変身してしまう主人公の名前はグレゴール・○○○?○を答えなさい | ザムザ |
35809 | キリスト教で12使徒からユダが抜けた後代わりに入った人物は○○○○?○を答えなさい | マティア |
29846 | ギリシャ建築やローマ建築に見られる円柱の中央部のふくらみは○○○シス?○を答えなさい | エンタ |
9928 | ギリシャ神話で地上最初の女性とされるのは○○○○? ○を答えなさい | パンドラ |
24198 | ギリシャ神話に登場する知恵の女神は○○○?○を答えなさい | アテナ |
23067 | ギリシャ神話に登場する天空の神様といえばウラノスですが ウラノスの息子である農耕神といえば○○ノス?○を答えなさい | クロ |
2671 | ギリシャ神話に登場する天空の神様といえばウラノスですが ウラノスの母であると同時に妻でもある大地の女神といえば○○○?○を答えなさい | ガイア |
11699 | ジョバンニやカムパネルラが登場する宮沢賢治の小説は『○○○○の夜』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぎんがてつどう |
17843 | スイスの心理学者ユングの造語で男性の中に無意識に存在する女性的な部分をアニマといいますが 女性の中に無意識に存在する男性的な部分を○○○○という?○を答えなさい | アニムス |
16338 | スタンダールの小説『赤と黒』の主人公は○○○○○・ソレル?○を答えなさい | ジュリアン |
15773 | スタンダールの小説『赤と黒』の主人公はジュリアン・ソレルですが 『パルムの僧院』の主人公は○○○○○・デル・ドンゴ?○を答えなさい | ファブリス |
13290 | セリュジエ、ドニ、ボナールなど19世紀末に台頭した、ヘブライ語で「預言者」という意味の絵画の一派は○○派? ○を答えなさい | ナビ |
16850 | ソクラテスの弟子で、『国家』『ソクラテスの弁明』を著した古代ギリシャの哲学者は○○○○? ○を答えなさい | プラトン |
5745 | デンマークを舞台にした戯曲『ハムレット』を書いたイギリスの作家は?カタカナ7文字で答えなさい | シェークスピア シェイクスピア |
4425 | デンマークを舞台にした戯曲『ハムレット』を書いたイギリスの作家はシェークスピアですが その作品を下敷きにした小説『新ハムレット』を書いた日本の作家は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | だざいおさむ |
28814 | ドーデの小説『最後の授業』でフランス語による最後の授業をする先生の名前は○○○先生?○を答えなさい | アメル |
17869 | ドイツの共産主義思想家マルクスが社会主義社会の優位性を説いた著書のタイトルは『○○論』?○の漢字をひらがなで答えなさい | しほん |
11591 | ノアの方舟で有名な『旧約聖書』の登場人物ノアの三人の息子はセム、ハムと○○○?○を答えなさい | ヤペテ ヤペト |
43862 | ノルウェーの作家イプセンの小説『人形の家』のヒロインの名前は○○?○を答えなさい | ノラ |
10817 | ピーターパンの生みの親であるイギリスの劇作家はジェームズ・○○○?○を答えなさい | バリー |
10312 | フィリップ・ケアリを主人公とする、イギリスの作家サマセット・モームの小説は『人間の○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | きずな |
4920 | フランスのモネ、マネ、ルノワールといえば○○派の画家?○の漢字をひらがなで答えなさい | いんしょう |
10788 | フランスの画家ジョルジュ・ビゴーが、1887年から横浜で刊行した諷刺雑誌は『○○○』?○を答えなさい | トバエ |
29844 | フランスの画家ワトーの代表作『ピエロ』の別名は『○○』?○を答えなさい | ジル |
33315 | フランスの劇作家サミュエル・ベケットの代表作は『○○○を待ちながら』?○を答えなさい | ゴドー |
20137 | フランスの作家エクトル・マロの小説『家なき子』の主人公の名前はレミですが 小説『家なき娘』の主人公の名前は○○○○?○を答えなさい | ペリーヌ |
11587 | プラド美術館があるスペインの都市は○○○○○?○を答えなさい | マドリード マドリッド |
2157 | プラド美術館に所蔵されているスペインの画家ゴヤの代表作は『裸の○○』?○を答えなさい | マハ |
5753 | プロレタリア作家・小林多喜二の小説『蟹工船』の舞台となる蟹工船の名前は○○丸?○の漢字をひらがなで答えなさい | はくこう はっこう |
24074 | プロレタリア作家・小林多喜二の小説『蟹工船』の舞台となる蟹工船の名前は博幸丸ですが プロレタリア作家・葉山嘉樹の小説『海に生くる人々』の舞台となる石炭船の名前は○○丸?○の漢字をひらがなで答えなさい | まんじゅ |
30328 | ボームの小説『オズの魔法使い』で、主人公ドロシーが飼っている犬の名前は○○?○を答えなさい | トト |
13289 | マーチ家の四人姉妹を主人公としたオルコットの小説は『若草物語』ですが 蒔岡家の四人姉妹を主人公とした谷崎潤一郎の小説は『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ささめゆき |
30298 | ミケランジェロの『最後の審判』があるバチカン宮殿の礼拝堂は○○○○○礼拝堂?○を答えなさい | システィナ |
44811 | メルトゥイユ侯爵夫人を主人公とした、フランスの作家ラクロの小説は『○○な関係』?○の漢字をひらがなで答えなさい | きけん |
30321 | モリエールの喜劇でアルセストを主人公とする作品は『人間ぎらい』ですが アルパゴンを主人公とする作品は『○○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | しゅせんど |
43640 | ユーゴーの小説『レ・ミゼラブル』の主人公はジャン・バルジャンですが 『ノートルダム・ド・パリ』の主人公である、醜い外見をもつ男の名前は○○○○?○を答えなさい | カジモド |
19026 | ユーゴーの小説『レ・ミゼラブル』の主人公はジャン・バルジャンですが 彼の娘の名前は○○○○?○を答えなさい | コゼット |
32569 | ユーゴーの小説『レ・ミゼラブル』の主人公はジャン・バルジャンですが 彼を追う警部の名前は○○○○○?○を答えなさい | ジャヴェル ジャベール |
10314 | ラスコリニコフを主人公としたドストエフスキーの小説は『罪と罰』ですが スタブローギンを主人公としたドストエフスキーの小説は『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | あくりょう |
11084 | ラスコリニコフを主人公としたドストエフスキーの小説は『罪と罰』ですが ムイシュキン公爵を主人公としたドストエフスキーの小説は『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | はくち |
8174 | ラネーフスカヤ夫人を主人公とした、ロシアの作家チェーホフの小説は『○の園』?○の漢字をひらがなで答えなさい | さくら |
16858 | ルーブル美術館があるフランスの都市はパリですが エルミタージュ美術館があるロシアの都市は○○○○ペテルブルク?○を答えなさい | サンクト |
6742 | ルネサンス期イタリアの芸術家レオナルド・ダ・ビンチの代表作は『最後の○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ばんさん |
4877 | ルノワール、モネといえば○○○○出身の画家?○を答えなさい | フランス |
8593 | ルノワール、モネといえばフランス出身の画家ですが ピカソ、ゴヤといえば○○○○出身の画家?○を答えなさい | スペイン |
42954 | ローランサンとの愛を綴った詩『ミラボー橋』があるフランスの詩人はギョーム・○○○○○○?○を答えなさい | アポリネール |
4889 | ロバート・キャパの恋人だった写真家で、岡本太郎にその名を由来するのは○○○・タロー?○を答えなさい | ゲルダ |
24196 | 映画化もされた小説『悲しみよこんにちは』の作者はフランソワーズ・○○○?○を答えなさい | サガン |
19405 | 夏目漱石の「後期三部作」と呼ばれる小説を1つ答えなさい | こうじん こころ ひがんすぎまで |
5767 | 夏目漱石の「前期三部作」と呼ばれる小説を1つ答えなさい | さんしろう それから もん |
14947 | 夏目漱石の『吾輩は猫である』の書き出しは「吾輩は猫である。○○はまだない。」?○の漢字をひらがなで答えなさい | なまえ |
13077 | 夏目漱石の小説『吾輩は猫である』で猫の飼い主は○○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちんのくしゃみ |
32567 | 夏目漱石の小説『吾輩は猫である』で猫の飼い主は珍野苦沙弥ですが 『門』の主人公は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | のなかそうすけ |
30316 | 夏目漱石の小説『三四郎』で主人公・三四郎の苗字は○○?○の苗字をひらがなで答えなさい | おがわ |
4919 | 夏目漱石の小説『坊っちゃん』で数学教師・山嵐の苗字は○○?○の苗字をひらがなで答えなさい | ほった |
10322 | 夏目漱石の小説『坊っちゃん』に出てくる教頭のあだ名は「赤○○○」?○を答えなさい | シャツ |
6787 | 夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場する顔色が赤い英語教師・古賀のあだ名はうらなりですが 画学の教師・吉川のあだ名は○○○○?○を答えなさい | のだいこ |
33284 | 夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場する顔色が赤い英語教師・古賀のあだ名はうらなりですが 数学教師の堀田のあだ名は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | やまあらし |
13069 | 夏目漱石の小説『坊っちゃん』の冒頭は「親譲りの○○○で子供の時から損ばかりして居る」?○の漢字をひらがなで答えなさい | むてっぽう |
6109 | 歌集『みだれ髪』を書いた明治生まれの女流歌人は○○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | よさのあきこ |
24254 | 歌集『みだれ髪』を書いた明治生まれの女流歌人は与謝野晶子ですが 『チョコレート語訳・みだれ髪』を書いた現代を代表する女流歌人は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | たわらまち |
30335 | 絵画『青いターバンの少女』や『デルフト眺望』で有名なオランダの画家は○○○○○○?○を答えなさい | フェルメール |
20342 | 芥川龍之介の有名な俳句は「○○おのれもペンキぬりたてか」?○の漢字をひらがなで答えなさい | あおがえる |
1184 | 株式や土地などの資産や価格変動に伴って得る利益のことを英語でキャピタル・ゲインといいますが 債券の利子や株式の現金配当などによる収入のことを英語で○○○○・ゲインという?○を答えなさい | インカム |
26642 | 鎌倉時代の女流歌人・阿仏尼が京都から鎌倉までの旅を綴った日記といえば『○○○日記』?○の漢字をひらがなで答えなさい | いざよい |
5754 | 完成までに18年を要した小説『徳川家康』で知られる作家は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | やまおかそうはち |
10338 | 漢文で、訓点をつけていない漢字だけの原文のことを○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | はくぶん |
7231 | 環境ホルモンの恐怖を訴えたデボラ・キャドバリーの著書は『○○化する自然』?○を答えなさい | メス |
13612 | 菊池寛の小説『恩讐の彼方に』でひとりで青の洞門を掘り進める僧侶の名前は○○?○の名前をひらがなで答えなさい | りょうかい |
35812 | 菊池寛の小説『恩讐の彼方に』でひとりで青の洞門を掘り進める僧侶の名前は了海ですが 彼の出家前の名前は○○○?○の名前をひらがなで答えなさい | いちくろう |
5304 | 吉永小百合主演で映画化もされた小説『キューポラのある街』の作者は○○ちよ?○の苗字をひらがなで答えなさい | はやふね |
37574 | 旧約聖書の原文はヘブライ語で書かれていますが 新約聖書の原文は○○○○語で書かれている?○を答えなさい | ギリシャ |
17807 | 巨人の国や魔法使いの国が登場する、スフィフトの小説は『○○○○旅行記』?○を答えなさい | ガリバー |
25478 | 京都の山並みを詠んだ服部嵐雪の有名な俳句は「蒲団着て寝たる姿や○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひがしやま |
13316 | 近代カトリックの運動でフランスのカトリック教会が教皇からの自由を求めた主張は○○○ニズム? ○を答えなさい | ガリカ |
10816 | 銀行が顧客に対して外貨を買い取る時に用いる為替レートを○○○という?○を答えなさい | TTB |
43840 | 銀行が顧客に対して外貨を買い取る時に用いる為替レートを○○○という?○を答えなさい | TTB |
9926 | 兄弟の確執を描いたロシアの作家ドストエフスキーの小説は『○○○○○○の兄弟』?○を答えなさい | カラマーゾフ |
20362 | 建築界のノーベル賞といわれるプリッカー賞を受賞した日本人建築家をフルネームで1人答えなさい | あんどうただお たんげけんぞう まきふみひこ |
37580 | 古代ギリシャ彫刻に見られる神秘的な微笑みのことを○○○○○○・スマイルという?○を答えなさい | アルカイック |
12423 | 江戸時代に『東海道中膝栗毛』を書いた戯作者は十返舎○○?○の名前をひらがなで答えなさい | いっく |
32570 | 江戸時代に井原西鶴が書いた浮世草子は『○○一代男』?○の漢字をひらがなで答えなさい | こうしょく |
10360 | 江戸時代に回想録『蘭学事始』を著したのは○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | すぎたげんぱく |
10791 | 江戸時代に起きた伊達藩のお家騒動を描いた山本周五郎の小説は『○ノ木は残った』?○の漢字をひらがなで答えなさい | もみ |
44761 | 江戸時代の作家・井原西鶴の浮世草子で、様々な町人の群像を描く1688年の作品は『日本永代蔵』ですが 大晦日を舞台にして庶民の姿を生き生きと描いた1692年の作品は『○○胸算用』?○の漢字をひらがなで答えなさい | せけん |
12422 | 江戸時代の俳人、榎本其角の有名な句は「○○○よくぞ男に生まれける」?ひらがな5文字で答えなさい | ゆうすずみ |
25756 | 江戸時代の俳人・榎本其角の有名な句は「○○○よくぞ男に生まれける」?ひらがな5文字で答えなさい | ゆうすずみ |
9932 | 江戸時代の俳人・加賀千代女の代表作は「○○○○今日はどこまで行ったやら」?ひらがな5文字で答えなさい | とんぼつり |
12757 | 江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句は「○○○○○あなたまかせの年の暮」?○を答えなさい | ともかくも |
30778 | 江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句は「これがまあつひの栖か○○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ゆきごしゃく |
42910 | 江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句は「すず風や力いっぱい○○○○○」?○を答えなさい | きりぎりす |
36350 | 江戸時代の俳人・上島鬼貫の有名な俳句は「○○の捨てどころなし虫の声」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぎょうずい |
16344 | 江戸時代の俳人・与謝蕪村の有名な俳句は「春の海○○○○のたりのたりかな」?○を答えなさい | ひねもす |
15354 | 江戸時代の俳人与謝蕪村の有名な句は「○○○○月は東に日は西に」?ひらがな5文字で答えなさい | なのはなや |
5309 | 江戸時代の有名な俳人で「芭蕉」といえばその苗字は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | まつお |
19027 | 江戸時代の有名な俳人で「芭蕉」といえばその苗字は松尾ですが 「蕪村」といえばその苗字は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | よさ |
20498 | 高石かつ枝と津村浩三の恋愛を描いた川口松太郎の小説は『○○○○○』?ひらがな7文字で答えなさい | あいぜんかつら |
26310 | 国宝の『色絵藤花文茶壺』や『色絵雉子香炉』で有名な江戸時代の陶芸家は野々村○○?○の名前をひらがなで答えなさい | にんせい |
11589 | 国民総生産をアルファベット3文字で表すと「GNP」ですが 国内総生産をアルファベット3文字で表すと「○○○」?○を答えなさい | GDP |
33286 | 国立西洋美術館の設立時にその中心となった美術品のことを○○コレクションという?○の苗字をひらがなで答えなさい | まつかた |
11603 | 作家・井上靖の芥川受賞作は『闘牛』ですが 井上ひさしの直木賞受賞作は『手鎖○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | しんじゅう |
4565 | 作家・夏目漱石の本名は「夏目金之助」ですが 二葉亭四迷の本名は「長谷川○○○」?○の名前をひらがなで答えなさい | たつのすけ |
7273 | 作家・夏目漱石の本名は夏目金之助ですが三島由紀夫の本名は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひらおかきみたけ |
3270 | 作家・夏目漱石の本名は夏目金之助ですが太宰治の本名は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | つしましゅうじ |
28816 | 作家・幸田露伴の次女で『黒い裾』『流れる』などの小説を書いたのは幸田○?○の名前をひらがなで答えなさい | あや |
25476 | 作家・三島由紀夫の「二・二六事件三部作」と呼ばれる小説を1つ答えなさい | えいれいのこえ とおかのきく ゆうこく |
5787 | 作家・村上龍のデビュー作は『限りなく○○に近いブルー』?○の漢字をひらがなで答えなさい | とうめい |
36863 | 作家・太宰治の墓がある東京都三鷹市のお寺の名前は○○寺?○の名前をひらがなで答えなさい | ぜんりん |
44803 | 作家の永井荷風が38歳から死の間際まで42年間も書き続けた日記の題名は『○○○日乗』?○の漢字をひらがなで答えなさい | だんちょうてい |
5700 | 三兄弟の末っ子を主人公としたロシアの作家トルストイの小説は『○○○の馬鹿』?○を答えなさい | イワン |
26361 | 紫式部の『源氏物語』で光源氏の最初の正妻は「葵の上」ですが 幼少の頃に光源氏に見出され後に彼の妻となったのは「○の上」?○の漢字をひらがなで答えなさい | むらさき |
32586 | 紫式部の『源氏物語』は全部で○○帖から成る?○を答えなさい | 54 |
17808 | 紫式部の作品『源氏物語』の主人公は光源氏ですが 葵の上との間に生まれた光源氏の息子の名前は○○?○の名前をひらがなで答えなさい | ゆうぎり |
22018 | 紫式部の作品『源氏物語』の主人公は光源氏ですが、光源氏の父親は○○帝?○の名前をひらがなで答えなさい | きりつぼ |
41720 | 自由連想法や精神分析を創始したオーストリアの精神医学者といえばジークムント・○○○○? ○を答えなさい | フロイト |
20157 | 室生犀星の有名な詩は「ふるさとは遠きにありて思うものそして悲しく○○○もの」?○を答えなさい | うたう うたふ |
11601 | 室町時代に今川貞世が書いた『太平記』の誤りを正している書物の題名は『○太平記』?○の漢字をひらがなで答えなさい | なん |
9171 | 主神ゼウスを父に持つギリシャ神話の神で、ブドウ酒と豊穣を司る神はディオニュソスですが 狩猟と純潔を司る女神は○○○ミス? ○を答えなさい | アルテ |
4903 | 十和田湖畔に立てられた彫刻家・高村光太郎の作品は『○○の像』?○の漢字をひらがなで答えなさい | おとめ |
13102 | 女性初の文化勲章を受章した日本画家は上村○○?○の名前をひらがなで答えなさい | しょうえん |
16342 | 女流画家・上村松園の生涯を描いた宮尾登美子の小説は『○の舞』?○の漢字をひらがなで答えなさい | じょ |
11122 | 小説『ああ玉杯に花うけて』で有名な明治生まれの作家は佐藤紅緑ですが その娘で、1969年の直木賞を『戦いすんで日が暮れて』で受賞したのは佐藤○○?○の名前をひらがなで答えなさい | あいこ |
37593 | 小説『かういう女』で第1回女流文学賞を受賞した作家は○○○○○?ひらがな8文字で答えなさい | ひらばやしたいこ |
25530 | 小説『かもめのジョナサン』で有名なアメリカの作家はリチャード・○○○?○を答えなさい | バック |
9515 | 小説『たけくらべ』を書いた明治の作家は樋口一葉ですが 小説『腕くらべ』を書いた『ふらんす物語』でも知られる明治の作家は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ながいかふう |
10319 | 小説『アイバンホー』を書いたスコットランドの作家はウォルター・○○○○?○を答えなさい | スコット |
24155 | 小説『フーコーの振り子』や『薔薇の名前』を書いたイタリアの作家はウンベルト・○○○?○を答えなさい | エーコ |
19391 | 小説『ブルジョア』や『巴里に死す』などで有名な作家は芹沢○○○?○の名前をひらがなで答えなさい | こうじろう |
9514 | 小説『マルテの手記』を書いた、チェコ生まれのドイツの作家は○○○?○を答えなさい | リルケ |
6786 | 小説『モンテ・クリスト伯』『三銃士』で有名なフランスの作家はアレクサンドル・○○○? ○を答えなさい | デュマ |
19415 | 小説『ヰタ・セクスアリス』を書いた明治の作家は森鴎外ですが 短篇集『ヰタ・マキニカリス』を書いた明治生まれの作家は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | いながきたるほ |
25529 | 小説『危険な関係』を書いた18世紀フランスの作家はピエール・ショデルロ・ド・○○○? ○を答えなさい | ラクロ |
17317 | 小説『居酒屋』『ナナ』で有名なフランスの作家はエミール・○○?○を答えなさい | ゾラ |
30781 | 小説『競売ナンバー49の叫び』『重力の虹』で知られるアメリカの作家はトマス・○○○○○?○を答えなさい | ピンチョン |
30305 | 小説『真知子』『海神丸』で有名な、明治生まれの女流作家は○○○○○?○の名前をひらがなで答えなさい | のがみやえこ |
33292 | 小説『蔵の中』を書いた作家は宇野○○?○の名前をひらがなで答えなさい | こうじ |
41754 | 小説『蔵の中』を書いた作家は宇野浩二ですが 1947年に発表された小説『霧の中』を書いた作家は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | たみやとらひこ |
10793 | 小説『多情多恨』を書いた明治の作家は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | おざきこうよう |
17812 | 小説『天路歴程』で有名な17世紀イギリスの作家はジョン・○○○○?○を答えなさい | バニヤン |
4399 | 小説『南総里見八犬伝』を書いた江戸時代の作家は滝沢○○?○の名前をひらがなで答えなさい | ばきん |
37654 | 小説『緋文字』で有名な19世紀アメリカの作家はナサニエル・○○○○○?○を答えなさい | ホーソーン |
44739 | 小説『父が消えた』で1980年に芥川賞を受賞した作家は尾辻克彦ですが その兄で、小説『白球残映』で1995年に直木賞を受賞した作家は○○○隼?○の苗字をひらがなで答えなさい | あかせがわ |
37579 | 小説『風と共に去りぬ』の作者はマーガレット・○○○○○?○を答えなさい | ミッチェル |
14423 | 小説『北回帰線』『南回帰線』を書いたアメリカの作家は○○○○・ミラー?○を答えなさい | ヘンリー |
5723 | 小説『勇魚』などで有名なイギリス出身の作家といえばC・W・○○○?○を答えなさい | ニコル |
30245 | 小説『楡家の人びと』や『どくとるマンボウ』シリーズで有名な作家は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | きたもりお |
17817 | 少年が見ず知らずの紳士に寿司をご馳走になるという、志賀直哉の小説は『小僧の○○』○?の漢字をひらがなで答えなさい | かみさま |
3278 | 少年フランソワと年上の女性との愛を描いた、ラディゲの小説は『肉体の○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | あくま |
23038 | 松尾芭蕉が『奥の細道』で「笑ふが如く」と記した東北の地名は松島ですが 「恨むが如し」と記した東北の地名は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | きさかた |
6329 | 松尾芭蕉が蛙を見て詠んだ有名な句といえば「○○蛙飛び込む水の音」○の漢字をひらがなで答えなさい | ふるいけ |
32581 | 松尾芭蕉の有名な俳句は「○○や佐渡に横たふ天の川」?○の漢字をひらがなで答えなさい | あらうみ |
19510 | 新約聖書においてイエス・キリストの代わりに解放された囚人は○○○?○を答えなさい | バラバ |
32568 | 森鴎外の小説『雁』で主人公の青年が散歩する坂の名前は○○坂?○の漢字をひらがなで答えなさい | むえん |
10367 | 人間の精神は要素の集合ではなく全体性や構造が重要であるとする心理学は○○○○○○心理学?○を答えなさい | ゲシュタルト |
19838 | 水流が循環する作品『滝』などの騙し絵を描いたオランダの画家はモーリッツ・○○○○○?○を答えなさい | エッシャー |
6110 | 正岡子規の有名な俳句は「○食えば鐘が鳴るなり法隆寺」?○の漢字をひらがなで答えなさい | かき |
32590 | 清少納言の『枕草子』の冒頭の一節といえば「春は○○○○」?○を答えなさい | あけぼの |
19814 | 聖書の「創生記」に登場するイスラエルの祖とされる人物は○○○○○?○を答えなさい | アブラハム |
15355 | 青山半蔵を主人公とした島崎藤村の小説は『○○○○』?ひらがな5文字で答えなさい | よあけまえ |
8941 | 青年フレデリック・ヘンリーを主人公としたヘミングウェイの小説は『○○○○○○』?ひらがな6文字で答えなさい | ぶきよさらば |
5738 | 青年フレデリック・ヘンリーを主人公としたヘミングウェイの小説は『武器よさらば』ですが 老人サンチャゴを主人公としたヘミングウェイの小説は『○○○○』?ひらがな7文字で答えなさい | ろうじんとうみ |
36843 | 青年貴族のネフリュードフとカチューシャの恋愛を描いたトルストイの小説は『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふっかつ |
25930 | 青年貴族ファブリスを主人公とするスタンダールの小説は『パルムの僧院』ですが 青年ジュリアン・ソレルを主人公とするスタンダールの小説は『○○○』?ひらがな5文字で答えなさい | あかとくろ |
32598 | 青年貴族ファブリスを主人公とするスタンダールの小説は『パルムの僧院』ですが 青年貴族オクターヴを主人公とするスタンダールの小説は『○○○○○』?○を答えなさい | アルマンス |
5749 | 石川啄木の有名な和歌は「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて○とたわむる」?○の漢字をひらがなで答えなさい | かに |
8178 | 川口浩主演で映画化もされた島田清次郎の自伝的小説のタイトルは『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちじょう |
43738 | 川端康成の小説『雪国』に登場するヒロインの名前は駒子ですが 小説『伊豆の踊子』に登場するヒロインの踊り子の名前は○?○の名前をひらがなで答えなさい | かおる |
15770 | 村上春樹の小説『ねじまき鳥クロニクル』の第1部は「○○かささぎ編」?○の漢字をひらがなで答えなさい | どろぼう |
15771 | 村上春樹の小説『ねじまき鳥クロニクル』の第1部は「泥棒かささぎ編」ですが 最終第3部は「○○○○編」?ひらがな7文字で答えなさい | とりさしおとこ |
25489 | 村上春樹の小説『ねじまき鳥クロニクル』の第1部は「泥棒かささぎ編」ですが 第2部は「○○○○○編」?ひらがな7文字で答えなさい | よげんするとり |
20360 | 代表作『快楽の園』で知られる15世紀オランダの画家はヒエロニムス・○○?○を答えなさい | ボス |
15352 | 代表作に『受胎告知』がある「ギリシャ人」という意味があるスペインの画家はエル・○○○?○を答えなさい | グレコ |
26364 | 大正期に活躍した洋画家小出楢重の代表作で、自身の家族を描いたのは『○の家族』?○を答えなさい | N |
19454 | 大同印刷で働く萩村を主人公とした徳永直のプロレタリア小説は『○○のない街』?○の漢字をひらがなで答えなさい | たいよう |
42948 | 第10回ロサンゼルス五輪での自身の体験をモチーフに書かれた田中英光の小説は『○○○○○の果実』? ○を答えなさい | オリンポス |
35764 | 築地小劇場で『林檎園日記』『火山灰地』などの戯曲を著した劇作家は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | くぼさかえ |
30315 | 中国の歴史小説『水滸伝』で108人の豪傑たちをまとめるリーダーは○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | そうこう |
37680 | 中国残留孤児の陸一心を主人公とした、山崎豊子の小説は『○○の子』?○の漢字をひらがなで答えなさい | だいち |
24043 | 著書『悪魔の辞典』で有名なアメリカの作家はアンブローズ・○○○?○を答えなさい | ビアス |
33295 | 著書『直観でわかる数学』で知られる、「失敗学」の権威といえば○○洋太郎?○の漢字をひらがなで答えなさい | はたむら |
10297 | 著書『悲しき熱帯』で有名なフランスの文化人類学者はクロード・レヴィ=○○○○○?○を答えなさい | ストロース |
5736 | 長編叙事詩『長恨歌』を書いた中国唐代の詩人は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | はくきょい はくらくてん はっきょい |
43775 | 哲学者パスカルの名言「人間は考える葦である」が収められている彼の著書は『○○○』?○を答えなさい | パンセ |
19410 | 田山花袋の小説『田舎教師』の主人公の田舎教師の名前は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | はやしせいぞう |
23154 | 統計学の用語で日本語で「最頻値」と呼ばれるものはモードですが 「中央値」と呼ばれるものは○○○○? ○を答えなさい | メジアン |
13079 | 奈良時代に成立した日本最古の漢詩集の題名は『懐風藻』ですが 平安初期に成立した日本最古の勅撰漢詩集の題名は『○○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | りょううんしゅう |
6746 | 奈良時代に留学僧が唐から鑑真を日本に連れて来るまでを描いた井上靖の小説は『○○の甍』?○の漢字をひらがなで答えなさい | てんぴょう |
12733 | 日清戦争を背景に、川島武男と浪子の悲恋を描いた徳富蘆花の小説は『○○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ほととぎす |
4897 | 日本と西洋の文化を比較した『菊と刀』を著した文化人類学者はルース・ベネディクトですが 日米のプロ野球の違いを比較した『菊とバット』を著したジャーナリストはロバート・○○○○○○○?○を答えなさい | ホワイティング |
37573 | 日本の新宗教で「金光教」を創始したのは川手○○○?○の名前をひらがなで答えなさい | ぶんじろう |
14948 | 日本美術院を設立し多くの画家たちを育てた明治の美術家は岡倉○○?○の名前をひらがなで答えなさい | てんしん |
36349 | 忍者だったとする説もあるこの有名な俳人は?[銅像] | まつおばしょう |
8948 | 樋口一葉の小説『たけくらべ』の主人公の名前は美登利ですが 『にごりえ』の主人公の名前は○○?ひらがな3文字で答えなさい | おりき |
16329 | 美術館や博物館で資料の収集や保存、展示などの活動に携わる専門職員を○○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | がくげいいん |
5683 | 美術品などを公開形式で競り合い落札価格を決めることを英語で○○○○○○という?○を答えなさい | オークション |
43722 | 夫の保治が日露戦争従軍中に作った反戦詩『お百度詣で』で有名な明治の詩人は○○楠緒子?○の苗字をひらがなで答えなさい | おおつか |
41766 | 複製版画やカラー印刷などに使う絹の布を版材に使った印刷方法の名前は「シルク○○○○○」?○を答えなさい | スクリーン |
23031 | 仏像などで頭部と胴体を1本の木材から造ったものは○○造り?○の漢字をひらがなで答えなさい | いちぼく |
2687 | 平安時代に「六歌仙」と呼ばれた6人の歌人のうち唯一の女性は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | おののこまち |
19012 | 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて書かれた、関白・九条兼実の日記の題名は『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぎょくよう |
16816 | 北原白秋の処女詩集のタイトルは『邪宗門』ですが 三好達治の処女詩集のタイトルは『○○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | そくりょうせん |
25477 | 北原白秋の処女詩集のタイトルは『邪宗門』ですが 処女歌集のタイトルは『○○○』?ひらがな5文字で答えなさい | きりのはな |
4428 | 北原白秋の処女詩集のタイトルは『邪宗門』ですが 土井晩翠の処女詩集のタイトルは『○○○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | てんちうじょう |
27030 | 北斎や歌麿、写楽などの作品を手がけた、江戸時代の有名な出版人の名前は○○重三郎?○の苗字をひらがなで答えなさい | つたや |
44814 | 本名を「小林兼光」という、人形学校「エコール・ド・シモン」を主宰する人形作家は○○シモン?○の苗字をひらがなで答えなさい | よつや |
17336 | 毎年芥川賞と直木賞の選考委員会が開かれる東京築地の料亭は「○○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | しんきらく |
32555 | 椋鳩十の小説『大造じいさんとガン』に登場する、大造と戦うがんのリーダーの名前は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ざんせつ |
25938 | 明治の作家・森鴎外の「ドイツ三部作」と呼ばれる小説を1つ答えなさい | うたかた ふみづかひ まいひめ |
9945 | 明治の俳人・正岡子規の有名な俳句は「糸瓜咲いて痰のつまりし○かな」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ほとけ |
13614 | 弥次さんと喜多さんが登場する江戸時代に十返舎一九が書いた滑稽本は『東海道中○○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひざくりげ |
27086 | 1860年から翌年にかけ世界最多の年間降水量を記録したインドの町 | チェラプンジ |
10410 | 1883年に大噴火したインドネシアの火山 | クラカタウ |
3047 | 2005年3月28日に茨城県に誕生した新しい都市です | かすみがうら |
9648 | 2005年3月に秋田県に誕生した新しい都市は? | かたがみし |
11722 | 2005年9月に3町の合併で誕生した茨城県の都市です | なめがたし |
4934 | 2006年3月に2町1村が合併して誕生した茨城県の都市です | おみたまし |
43987 | 2006年にコロールから遷都したパラオ共和国の首都です | マルキョク |
3487 | 2008年のサミット開催地です | とうやこ |
42977 | 「Heart of England」に位置するイギリスの州です | シュロップシャー |
2175 | 「シルクロードの終着駅」とも呼ばれています | なら |
4684 | 「盾」という意味の、アフリカ西部の国カーボベルデの通貨単位 | エスクード |
2788 | 「桃・ぶどう日本一の郷」を宣言した山梨県の都市です | ふえふきし |
9579 | 「禿山で落石する場所」という意味の、北海道釧路町にある地名 | せきねっぷ |
13356 | 「日本最後の清流」と呼ばれる四万十川が流れる県は? | [高知県 50-50] |
29868 | 「白」を意味するラテン語に由来する、グレートブリテンの古名 | アルビオン |
44902 | 「白」を意味するラテン語に由来する、グレートブリテンの古名 | アルビオン |
11150 | 「白い山」という意味の名を持つヨーロッパの高峰です | モンブラン |
2762 | 「綿の城」を意味する、トルコ西部の石灰棚で出来た丘陵地帯 | パムッカレ |
6131 | 2種類の作物を作ります | にもうさく |
2168 | 4つの県から成ります | しこく |
5352 | お笑い芸人に名前が似ている青森県つがる市の地名です | おおたっぴ |
37759 | かつてはフランス領だったアメリカ南部の州です | ルイジアナ |
9975 | かつて巨鳥ドードーが生息したアフリカ南東部の島国 | モーリシャス |
10408 | かつて人口増加率1位を記録した兵庫県の都市は○○市? | さんだ |
3295 | その地図記号は警棒が元になっています | けいさつしょ |
9178 | ひらがなでも1文字の地名です | つ |
41835 | アーカンソー州はどれ? | [アーカンソー州 70-20] |
25544 | アジアの国・モンゴルの通貨単位です | トゥグルグ |
10406 | アフリカ大陸の西にある「緑の岬」という意味の島国 | カーボベルデ |
43984 | アメリカの海軍兵学校があるメリーランド州の州都は? | アナポリス |
23292 | アメリカ合衆国の中西部に位置する州です | ウィスコンシン |
5371 | アラビア海に半年交代で吹く季節風の一種 | モンスーン |
28846 | アルゼンチンにある世界最南端の町 | ウスワイア |
9630 | イギリス連合王国を構成する地域のひとつです | イングランド |
6411 | イタリア半島のチタノ山にあるヨーロッパ最古の共和国 | サンマリノ |
5372 | インド洋に面したアフリカ南東部の国です | モザンビーク |
2176 | インド洋付近に発生します | サイクロン |
6134 | エーゲ海とマルマラ海を結ぶ海峡は○○○○○○海峡? | ダーダネルス |
15154 | オーストラリアで、シドニーに次いで人口が多い都市です | メルボルン |
19520 | オーストラリアの州でクイーンズランド州はどこ? | [クイーンズランド州 60-40] |
35853 | オーストラリアの州でヴィクトリア州はどこ? | [ヴィクトリア州 55-75] |
19541 | オーストラリア西部に広がる砂漠の名前です | グレートサンディ |
13348 | オーストラリア大陸の東部を流れる川は○○○○○川? | ダーリング |
4466 | カリブ海に浮かぶ小さな国セントルシアの首都 | カストリーズ |
6869 | ギリシャ語で「多くの島々」という意味の、太平洋の島々です | ポリネシア |
3035 | ケッペンの気候区分では「A」で表されます | ねったい |
13352 | コートジボアールを日本語に訳すと? | ぞうげかいがん |
10404 | サクレクール寺院があるパリ北部の丘 | モンマルトル |
10440 | サミットの開催地にもなったイギリス第2の人口を誇る都市 | バーミンガム |
2792 | サンドスキー場や龍宮窟で知られる静岡県下田市の集落 | とうじ |
30402 | ショッピングセンターや埠頭が所在する、横浜市中区の地名です | ほんもく |
2755 | シリコンアイランドと呼ばれています | きゅうしゅう |
13349 | ジャズの発祥地とされる都市ニューオーリンズがあるアメリカの州は? | [ルイジアナ州 75-50] |
3050 | スペイン語で「白い家」という意味のモロッコの都市 | カサブランカ |
42971 | スワジランド王国の通貨単位は? | リランジェニ |
8973 | ソロモン諸島の首都ホニアラがあるのは○○○○○○島? | ガダルカナル |
6829 | ダイヤモンド取引の中心となっているベルギーの都市 | アントワープ |
10469 | ツルの飛来地として有名な鹿児島県の都市 | いずみ |
9627 | トウモロコシの生産量が日本一の都道府県は? | ほっかいどう |
11780 | ドイツ人が考案した○○○○○図法? | モルワイデ |
5368 | ドイツ中部のライン川中下流地域の総称 | ラインライト |
11972 | ドナウ川に臨むスロバキアの首都 | ブラチスラバ |
10424 | ニュージーランドのかつての首都 | オークランド |
35858 | ハワイのマウナロアや長野県の霧ヶ峰が代表例 | アスピーテ |
15845 | バラの谷やリラの僧院などの観光名所で知られる国 | ブルガリア |
21140 | バルカン半島の交通の要衝として栄えたブルガリア第2の都市です | プロブディフ |
6846 | バルト海の中央部にあるスウェーデン最大の島 | ゴトランド |
12067 | ビールの本場として有名な米・ウィスコンシン州の都市 | ミルウォーキー |
3289 | フランスの国旗の色で平等を表しているといわれる部分はどれ? | [白 50-50] |
20168 | ブラジルの西部に広がる高原は○○○○○○高原? | マトグロッソ |
27093 | ベトナムの都市ホーチミンの旧称 | サイゴン |
36908 | ペルシャ湾に面する、サウジアラビア東部の工業都市です | ダンマーム |
2228 | ホンジュラスの首都 | テグシガルパ |
43986 | ボリビアにある世界遺産は「○○○○○の砦」? | サマイパタ |
15137 | ユーラシア大陸にあり、総面積100万平方kmに及ぶ○○砂漠? | ゴビ |
3025 | ヨーロッパの国です | フランス |
27126 | ヨーロッパの国スロバキアにある石油コンビナートです | スロフナフト |
36405 | ヨーロッパを流れる大河です | ライン |
3293 | リアス式海岸が見られる三重県の志摩半島にある湾 | あごわん |
6129 | ルイ9世にちなんで命名されたアメリカ、ミズーリ州の都市 | セントルイス |
15127 | ルクセンブルクの東部に位置する県は「○○○○○○○○県」? | グレーヴェンマハ |
9580 | 愛知県豊田市の改名される前の名前 | ころも |
2169 | 愛媛県はどこ? | [愛媛県 25-50] |
10422 | 伊勢の豪商・沼波弄山が始めた三重県名産の陶器 | ばんこやき |
9634 | 英語で言うと「the Mediterranean Sea」 | ちちゅうかい |
15157 | 英語で言うと「メガロポリス」 | きょたいとし |
8684 | 塩の産地として知られる沖縄県の島 | あぐにじま |
9605 | 沖縄県の石垣島や与那国島などに見られる苗字です | いりけだもと |
6126 | 沖縄県糸満市にある沖縄本島最南端の岬 | きやんみさき きゃんみさき |
10407 | 屋根に似ているため命名された長野県と群馬県の境にある山 | あずまやさん |
6354 | 下流には輪中がみられる濃尾平野を流れる川 | いびがわ |
3292 | 海を見ることはできません | ないりくこく |
37712 | 海溝のなかで最も深い部分です | かいえん |
10399 | 活火山の桜島がある県はどれ? | [鹿児島県 45-55] |
5815 | 関西文化学術研究都市が位置する京都府精華町の一地区です | ほうその |
9646 | 鬼が退治されて平和になったといわれる長野市の山村 | きなさ |
10402 | 九州の玄関口である福岡県の都市です | きたきゅうしゅう |
10436 | 空海によって修築された日本最大のため池「満濃池」がある県は? | [香川県 60-10] |
2743 | 熊本県はどれ? | [熊本県 50-20] |
5816 | 景観の美しさから「西部の真珠」と呼ばれるメキシコ第2の都市 | グアダラハラ |
6865 | 月毎の降水量と気温を図に表現したものです | ハイサーグラフ |
8669 | 県庁所在地は水戸市です | いばらきけん |
13360 | 県内有数の桜並木で知られる埼玉県東部に位置する都市です | さってし |
5381 | 工場が結合したものです | コンビナート |
8668 | 広島県はどこ? | [広島県 50-50] |
22072 | 紅白2色から成る国旗を持つ国です | インドネシア |
6850 | 紅葉の名所として知られる長野県にある高原です | ひじりこうげん |
16893 | 耕運や種蒔きを行なう機械を牽引するための特殊な車 | トラクター |
5355 | 香川県観音寺市の銭絵に書いてある文字は? | かんえいつうほう |
5370 | 国際航路専用の客船ターミナルが位置する、東京都中央区の地名 | はるみ |
16907 | 札幌市にある区の一つです | しろいしく |
11778 | 四国の水がめとして知られる高知県のダム | さめうら |
4464 | 実を割った時の断面が元になった地図記号 | ちゃばたけ |
2789 | 実際の長さは約60kmです | くじゅうくりはま |
37711 | 州都をリンカーンに置くアメリカ中部の州です | ネブラスカ |
5342 | 重要無形文化財の獅子舞が有名な、沖縄県浦添市の地名 | じっちゃく |
9637 | 松山市に県庁を置く四国の県です | えひめけん |
8690 | 織田信長が命名したといわれています | ぎふ |
33881 | 新潟県湯沢町にあるスキー場で有名な高原 | かんだつこうげん |
2787 | 新幹線が通る都市でもっとも北にあります | はちのへ |
15183 | 数多くの電気店が軒を並べる大阪市浪速区の町名です | にっぽんばし |
9628 | 世界で2番目に面積が大きい島は○○○○○○島? | ニューギニア |
20943 | 世界で4番目の核保有国 | フランス |
11975 | 世界でいちばん高い山です | サガルマタ |
9087 | 世界遺産に指定された「厳島神社」がある県は? | [広島県 50-50] |
35847 | 世界有数の長寿村として知られるエクアドル南部の村 | ビルカバンバ |
12075 | 正積図法の一つ・グード図法の別名は「○○○○○○図法」? | ホモロサイン |
10413 | 西アジアや北アフリカのオアシスによく見られます | なつめやし |
10461 | 西側の居住地区と東側の商業地区からなる、神戸の新市街地です | ハーバーランド |
6135 | 西日本の最高峰です | いしづちさん |
2174 | 青森県はどこ? | [青森県 50-20] |
23257 | 青森県八戸市にあるウミネコの繁殖地 | かぶしま |
6819 | 石油や天然ガスを輸送するための管 | パイプライン |
3033 | 赤道もこれの一種です | いせん |
23291 | 先住民マオリ族によるニュージーランドの呼び名 | アオテアロア |
3307 | 全国のフグの約8割が集まる山口県下関市にある海産市場 | はえどまり |
15454 | 草津川、野洲川、黄河など | てんじょうがわ |
10834 | 太平洋南東部に起きる海面水温が上昇する現象 | エルニーニョ |
32934 | 大阪市にある区のひとつです | にしなりく |
8706 | 大阪市にある区の一つです | にしなりく |
36884 | 大西洋に浮かぶカナリア諸島の中心都市 | ラスパルマス |
9084 | 大仏でおなじみの東大寺がある都道府県は? | [奈良県 55-70] |
10403 | 大分県はどれ? | [大分県 75-50] |
20944 | 大陸性気候では大きく海洋性気候では小さい | にちかくさ |
43917 | 壇ノ浦に注ぐ山口県の川です | みもすそがわ |
10475 | 暖流と寒流が出会う場所 | しおめ |
9974 | 地図記号では「卍」で表されます | てら |
15181 | 地図投影法に名を残すオランダの地理学者 | メルカトル |
33837 | 地名表示によく落書きされる東京都渋谷区にある坂です | こんのうざか |
9959 | 中国で最大の面積を誇る砂漠は○○○○○○砂漠? | タクラマカン |
2754 | 中国の特別行政区です | ほんこん |
10835 | 中国の北西端にある自治区を中心に住む民族は○○○族? | ウイグル |
3310 | 中心都市はバルセロナ | カタルーニャ |
44994 | 長崎県に位置するリアス式海岸の群島です | くじゅうくしま |
43988 | 長野県豊丘村にある地区名です | くましろ |
17943 | 鳥取県はどこ? | [鳥取県 75-10] |
11151 | 天然記念物にも指定されている岩手県一関市の景勝地です | げんびけい |
13134 | 天智天皇陵がある京都市山科区の地区 | みささぎ |
15134 | 渡良瀬川のものが有名な洪水や水害を防ぐための池 | ゆうすいち |
25974 | 都市部の気温が、周辺と比べて高くなる現象は「?現象」 | ヒートアイランド |
3737 | 島の数が日本でもっとも多い県は? | [長崎県 40-75] |
15126 | 島根県はどこ? | [島根県 50-20] |
7321 | 東欧の国セルビアはどこ? | [セルビア共和国 60-50] |
30812 | 東欧の国ボスニア・ヘルツェゴビナはどこ? | [ボスニア・ヘルツェゴビナ 45-40] |
13712 | 東京23区の一つです | かつしかく |
9088 | 東京23区の一つです | としまく |
8705 | 東京都江東区の南西部にある地名です | あおみ |
9635 | 東北地方で唯一の政令指定都市は? | せんだいし |
9978 | 東北地方の県です | あおもりけん |
30403 | 徳之島の西の海上にある沖縄県最北端の島 | いおうとりしま |
44916 | 徳之島の西の海上にある沖縄県最北端の島 | いおうとりしま |
30393 | 栃木県の日光市にある、落差約200mの○○○○○○○滝? | ヒナタオソロシ |
37726 | 南米の国パラグアイの通貨単位です | グアラニー |
43995 | 南北対談の舞台にもなった朝鮮半島の軍事境界線上の要地 | パンムンジョム |
5354 | 日本で4番目に大きい湖です | いなわしろこ |
7336 | 日本でもっとも面積の小さい埼玉県の市は? | わらびし |
3049 | 日本の道路の基点となっています | にほんばし |
8667 | 日本は12海里まで | りょうかい |
3484 | 日本三弁天の一つがある琵琶湖北部の島 | ちくぶしま |
44917 | 波に浸食されてできた断崖や奇岩が名物の、福井県小浜市の景勝地 | そとも |
16055 | 梅林で有名な埼玉県の町です | おごせ |
15838 | 肥後藩主細川綱利が開いた公園がある熊本市の地区 | はけのみや |
8970 | 富士山の8合目より上の土地の大部分はここが所有しています | せんげんたいしゃ |
29365 | 物理学者・湯川秀樹や東洋史学者・貝塚茂樹の父親である地理学者 | おがわたくじ |
6372 | 兵庫県にある金物の町です | みき |
11720 | 宝石の街として知られる東京都台東区の地区 | おかちまち |
12071 | 豊臣秀吉に自治を許されていた瀬戸内海にある島々は○○諸島? | しあく しわく |
17944 | 北アフリカの国・モロッコの通貨単位です | ディルハム |
19110 | 北ドイツ平原を東西に走る運河は「○○○○○○○運河」? | ミッテルラント |
9575 | 北緯23度27分です | きたかいきせん |
10426 | 北海道・支笏湖の南側にある標高1103mの山は○○○岳? | ふっぷし |
29880 | 北海道の大雪山南麓にある標高2013mの山は○○○○○○山? | オブタケシテ |
37792 | 北海道の大雪山南麓にある標高2013mの山は○○○○○○山? | オブタテシケ |
3031 | 北海道の南端にある松前町は「北のこれ」と呼ばれます | しょうきょうと |
15904 | 北海道の北東部が面する海は○○○○○海? | オホーツク |
2741 | 北米、南米、オーストラリアといえば? | しんたいりく |
15148 | 毎年音楽祭が開かれるオーストリアの都市 | ザルツブルク |
9964 | 未だ征服されていない山のことです | みとうほう |
10416 | 名桜大学の本部がある沖縄県名護市の地名です | びいまた |
16056 | 野生のニホンザルが生息する大阪府北部の都市 | みのおし |
19517 | 約13万人が居住する、ベルリンにあるドイツ最大のトルコ人地区 | クロイツベルク |
16062 | 様々な金属が産出されます | こうざん |
35855 | 落差182mの、ノルウェーを代表する海は「○○○○○○滝」? | ヴォーリング |
11781 | 1302年に「三部会」を召集したフランス王は○○○○○4世? | フィリップ |
19101 | 1370年から1500年までティムール朝の首都でした | サマルカンド |
8682 | 1583年に起こった羽柴秀吉と柴田勝家の戦いは「?の戦い」 | しずがたけ |
10451 | 1689年、ロシアと清が結んだ対等条約は○○○○○○条約? | ネルチンスク |
5353 | 1855年にタイ・英国間で結ばれた友好通商条約は○○○○○条約? | ボウリング |
41817 | 1855年にタイとイギリスが締結した通商条約は「?条約」 | ボウリング |
6867 | 1865年に江戸幕府の最後の大老となった姫路藩主 | さかいただしげ |
10417 | 1875年に江華島事件を起こした日本の軍艦 | うんようごう |
2189 | 1877年に露土戦争を起こしたロシアの外相 | ゴルチャコフ |
17917 | 1879年に『民権自由論』を著しました | うえきえもり |
6140 | 1882年、壬午事変の後に日朝間で結ばれた○○○条約? | さいもっぽ |
3494 | 1894年に撤廃されました | ちがいほうけん |
17875 | 1919年に成立したドイツ共和国の通称 | ワイマール |
12076 | 1919年に設立された第3インターナショナルの別名 | コミンテルン |
12771 | 1924年に労働党から初めて首相となったイギリスの政治家 | マクドナルド |
4683 | 1938年以降、外相としてナチスの外交を担当 | リッベントロッブ |
15158 | 1940年の勅令で制定された軍服に似た一般男子の常用服 | こくみんふく |
10433 | 1955年に保守合同が実現したときの自由党の総裁 | おがたたけとら |
6142 | 1970年に万国博覧会が開催された都道府県は? | [大阪府 50-50] |
11149 | 1999年に大量の富本銭が発見された「○○○工房遺跡」? | あすかいけ |
5379 | 19世紀前半にイギリスで起きた機械打ちこわし運動 | ラッダイト |
6138 | 222年に孫権が皇帝に即位した呉はどこ? | [呉 50-60] |
6831 | 663年に倭国と新羅・唐の連合が戦ったのは「○○○の戦い」? | はくすきのえ はくそんこう |
22073 | 「アイク」の愛称で知られたアメリカ合衆国第34代大統領 | アイゼンハワー |
21141 | 「カシミール大王」とも呼ばれた14世紀のポーランド王 | カジミェシュ |
19111 | 「安史の乱」の首謀者・安禄山の息子で、後に父を殺害しました | あんけいしょ |
10419 | 「完成された言語」という意味の古代インドで使われた言葉 | サンスクリット |
29882 | 「五大老」の一人である戦国時代の武将です | うきたひでいえ |
19141 | 「五奉行」の一人である戦国時代の武将です | なつかまさいえ |
5393 | 「隊商」と訳される東西交易にあたった商人の一団 | キャラバン |
6851 | 「大憲章」です | マグナカルタ |
10401 | 「定信」の字を分解した松平定信の自叙伝の題名は? | うげのひとこと |
6361 | 「天下の台所」に建てられました | くらやしき |
30808 | 「東欧の異端児」と呼ばれたルーマニアの初代大統領 | チャウシェスク |
9582 | 「反清復明」をスローガンに活動した中国・清代の秘密結社 | かろうかい |
21142 | 「妖怪」とあだ名された天保の改革の推進者 | とりいようぞう |
6848 | 4歳で将軍に就き8歳で死去した江戸幕府の第七代将軍 | とくがわいえつぐ |
23268 | GHQの指令により共産主義者が公職追放されました | レッドパージ |
11973 | お城の中心をなすヤグラのことです | てんしゅかく |
14473 | ここで羽柴秀吉が柴田勝家を破りました | しずがたけ |
10472 | その第7巻は日本最古の農書といわれる土居清良の伝記 | せいりょうき |
21128 | ふだんは農業などをしているがいくさの時には兵になります | あしがる |
5377 | アケメネス朝ペルシャで王が任命した州の長官 | サトラップ |
16929 | アテネ東方にアリストテレスが開いた学園 | リュケイオン |
20742 | アフリカに起こったムラービト朝、ムワッヒド朝の都 | マラケシュ |
2767 | アメリカ合衆国第16代大統領です | リンカーン リンカン |
15159 | アメリカ人がフロンティアを西へ西へと切り開きました | せいぜんうんどう |
5380 | アメリカ独立宣言の採択がなされた都市 | フィラデルフィア |
13136 | アレキサンダー大王をアラビア語でこういいます | イスカンダル |
6376 | イエズス会の宣教師ザビエルのファーストネーム | フランシスコ |
3045 | イギリスと清の間に起こった戦争の原因ともなった麻薬 | アヘン |
17433 | イスラム王朝の軍事力となったトルコ人などの奴隷 | マムルーク |
5345 | イスラム教の開祖は? | マホメット |
13127 | イタリア半島に都市国家を築いた先住民族は何人? | エトルリア |
5347 | インダス文明を生んだとされる民族は「何人」? | ドラヴィダ |
33882 | エジプト司令官としてファショダ事件を起こしたイギリスの軍人 | キッチナー |
17879 | オクタヴィアヌスに敗れ自殺したエジプトの女王です | クレオパトラ |
30369 | カルバンによって火刑に処せられたスペインの医師 | セルベトゥス |
16882 | グローテフェントがくさび形文字の研究に使ったのは「?碑文」? | ペルセポリス |
36420 | コルテスが人質としたアステカの王は○○○○○2世? | モクテスマ |
3742 | シリアの総督であったウマイヤ朝の初代カリフ | ムアーウィヤ |
3317 | スペイン継承戦争の結果結ばれたのは○○○○○条約? | ユトレヒト |
15132 | ソ連のブレジネフ時代に最高会議幹部会議長を務めた政治家 | ポドゴルヌイ |
35882 | ゾルゲ事件に連座して処刑されたジャーナリスト | おざきほつみ |
3053 | ドイツではカール大帝、イギリスではチャールズ大帝 | シャルルマーニュ |
3739 | ドイツ帝国宰相・ビスマルクのカトリック弾圧政策 | ぶんかとうそう |
10437 | ナポレオンが生まれたコルシカ島の都市 | アジャクシオ |
36910 | ハリスと通商条約の調印について協議した開国派の老中 | ほったまさよし |
16063 | ハンザ同盟の盟主として栄えたドイツの都市 | リューベック |
3491 | パリにある美術館にも名を残すフランス第5共和制の大統領 | ポンピドゥー |
6830 | ピルグリム・ファーザーズが乗った船の名前 | メイフラワー |
3298 | ファシスト党を結成したイタリアの独裁者は? | ムッソリーニ |
2739 | フランスの英雄ナポレオンのファミリーネーム | ボナパルト |
16892 | フランス革命の発端となったパリの牢獄 | バスティーユ |
10439 | ヘレニズム文化が栄えた小アジア西部の古都 | ペルガモン |
17941 | ベルベル人が興した北アフリカのイスラム王朝 | ムラービト |
9962 | ベルベル人が興した北アフリカのイスラム王朝 | ムワッヒド |
33880 | ペリーが2度目の来日のときに乗ってきた戦艦は「?号」 | ポウハタン |
4933 | マッカーサーの後任です | リッジウェイ |
16881 | モンゴル帝国の創設者チンギス・ハンの幼名 | テムジン |
46430 | ライト兄弟はこの地で人類初の動力飛行機の飛行に成功しました | キティホーク |
15855 | ルイ14世のもと重商主義政策を推し進めたフランスの財務総監 | コルベール |
6843 | 愛人はエヴァ・ブラウン、アドルフ・○○○○? | ヒトラー |
15128 | 愛宕山を馬で駆け上がったエピソードが有名です | まがきへいくろう |
10830 | 安政の大獄における逮捕者第1号となった儒学者 | うめだうんぴん |
29400 | 伊庭想太郎に刺殺された明治の政治家 | ほしとおる |
3297 | 隠れキリシタン摘発に用いたキリストなどの像を刻んだ板 | ふみえ |
2187 | 宇田川榕庵が著した日本初の化学書 | せいみかいそう |
4930 | 羽柴秀吉が明智光秀を破った京都府乙訓郡にある山 | てんのうざん |
10432 | 応天門の変を起こした平安時代の大納言 | とものよしお |
16927 | 鎌倉・室町時代、港や大都市で運輸や取引を行ないました | といまる |
11776 | 鎌倉時代、京都に設置された番所 | かがりや |
3735 | 寛政の三博士の一人です | こがせいり |
29377 | 桓武天皇が軍団兵士制を廃し郡司の子弟から登用しました | こんでい |
44987 | 桓武天皇が軍団兵士制を廃し郡司の子弟から登用しました | こんでい |
9632 | 韓国の初代大統領です | イスンマン |
15123 | 久坂玄瑞、高杉晋作と並び賞された長州藩士 | よしだとしまろ |
13125 | 旧ソ連に見られた協同組合的な農業組織 | コルホーズ |
6355 | 倶利伽羅峠の戦いでの火牛の計が有名な平安末期の武将 | きそよしなか |
5358 | 建武新政府の征夷大将軍に任ぜられた後醍醐天皇の皇子 | もりながしんのう もりよししんのう |
6418 | 現在のところ最後の女性天皇は○○○天皇? | ごさくらまち |
37782 | 古代ギリシャの長槍歩兵密集方陣 | ファランクス |
9595 | 古代ローマで非常時に全権を委任された独裁官 | ディクタトル |
10484 | 古代ローマの凱旋将軍の称号 | インペラトル |
27342 | 古来の朝廷や武家の儀式を研究する学問 | ゆうそくこじつ |
15179 | 呉・東晋・宋・斉・梁・陳の王朝をまとめてこう呼びます | りくちょう |
6127 | 江戸時代、オランダの人々はこう呼ばれました | こうもうじん |
15856 | 江戸時代、与力・同心の下で犯罪捜査を行いました | おかっぴき |
6822 | 江戸時代に「天下の台所」と称された街がある都道府県は? | [大阪府 50-50] |
20741 | 江戸時代に罪人を入れ運んだ籠 | とうまるかご |
6377 | 江戸時代に出島が置かれた県は? | [長崎県 45-80] |
25970 | 江戸時代に造られた細長く屋根のない舟 | ちょきふね |
3051 | 江戸時代に長州藩がおかれました | やまぐちけん |
3738 | 江戸時代に牢屋敷があった町 | てんまちょう |
2751 | 江戸時代の奉行所で法廷にあたる場所 | しらす |
16903 | 江戸時代中期から明治時代にかけて使われた女性用の被り物 | おこそずきん |
10418 | 江戸城開城が決まった翌日に自殺した江戸時代末期の幕臣 | かわじとしあきら |
37724 | 江戸幕府最後の老中首座 | いたくらかつきよ |
6844 | 考古学上、石器、青銅器の次はこの時代です | てっき |
6353 | 坂本龍馬が最期を遂げた京都の醤油屋 | おうみや |
2784 | 桜田門外の変で暗殺された幕末の大老 | いいなおすけ |
10438 | 刷毛(はけ)で擦ったような跡がある土器です | さつもんどき |
2742 | 薩長同盟の立役者として有名な坂本龍馬が生まれた県は? | [高知県 50-50] |
10450 | 三位一体説を確立した初期キリスト教の神父 | アタナシウス |
9602 | 三内丸山遺跡、亀ヶ岡遺跡がある県は? | [青森県 50-20] |
11777 | 山崎の戦いのとき、筒井順慶はここで形勢を伺ったといわれます | ほらがとうげ |
4948 | 四条天皇の代に当たる使われた日数が最も短い年号 | りゃくじん りゃくにん |
17946 | 始皇帝陵のものが有名な人や動物をかたどった人形です | へいばよう |
3048 | 次のミュンヘン会談の写真でヒットラーはどれ? | [ヒトラー 60-50] |
13358 | 次のラシュモア山に刻まれた歴代アメリカ大統領の顔のうちジョージ・ワシントンはどれ? | [左端の人物 20-25] |
9629 | 次の都道府県のうちかつて平安京がおかれたのは? | [京都府 55-45] |
25969 | 執権・北条時頼が置いた評定衆の補佐役 | ひきつけしゅう |
44990 | 主君に殉じて側近が切腹することです | おいばら |
44911 | 修験道の山伏がかぶるずきん | ときん |
11775 | 秀吉の侵略を阻止した朝鮮の英雄 | りしゅんしん |
15125 | 衆議院で連続当選25回を誇り「憲政の神様」と呼ばれた政治家 | おざきゆきお |
5376 | 将軍・足利義輝を暗殺した下剋上の典型とされる戦国武将 | まつながひさひで |
2190 | 昭和の金融恐慌をモラトリアムで収束させた、時の総理大臣 | たなかぎいち |
27332 | 上杉家の家老として活躍した戦国武将です | なおえかねつぐ |
3492 | 上野寛永寺を拠点に江戸の警備にあたりました | しょうぎたい |
24293 | 蒸した玄米をタマゴ型に固めた平安時代の食べ物です | とんじき |
5369 | 織田信長が琵琶湖畔に築きました | あづちじょう |
15130 | 秦の時代に匈奴を攻撃した将軍 | もうてん |
16883 | 世阿弥が著した能楽の理論書 | ふうしかでん |
9653 | 正倉院などに見られる建築様式 | あぜくらづくり |
13357 | 正倉院におさめられている物が有名な、ペルシャ風の水差し | しっこへい |
36886 | 清の皇帝・乾隆帝が10回の遠征を行なったこと | じゅうぜんぶこう |
44988 | 清の皇帝・乾隆帝が10回の遠征を行なったこと | じゅうぜんぶこう |
5346 | 清原夏野らが編集した養老令の官撰注釈書 | りょうのぎげ |
6806 | 聖武天皇が全国に建立しました | こくぶんにじ |
23202 | 聖武天皇の命により建立されました | こくぶんじ |
16057 | 西郷隆盛や板垣退助が推し進めた武力で朝鮮を開国させる考え | せいかんろん |
3291 | 西太后が摂政を務めた中国・清朝の第11代皇帝 | こうしょてい |
13361 | 斉明天皇のとき蝦夷征伐を行った武将 | あべのひらふ |
13124 | 石器時代と鉄器時代の間は○○○時代? | せいどうき |
13123 | 切腹をする武士の後ろから首を刀ではねること | かいしゃく |
4941 | 摂政や関白の正妻を指す敬称 | きたのまんどころ |
44977 | 戦国時代に活躍した越中富山城主 | じんぼうながもと |
37713 | 戦国時代に使われた元号です | えいしょう |
11743 | 戦国時代の基本的な陣形のひとつ | こうやく |
23271 | 戦国時代の分国法の一つです | じんかいしゅう |
29869 | 多くの珠に糸を通して環状にした古代の装身具 | みすまる |
9636 | 大規模な機械化工業を行った旧ソ連の国営農場 | ソフホーズ |
17894 | 大北方戦争でロシアに敗れニスタット条約を締結した国は? | [スウェーデン 40-50] |
20165 | 大和宇陀松山藩の初代藩主である、織田信長の次男 | おだのぶお おだのぶかつ |
15447 | 第一次世界大戦から使われた銃撃から身を守る穴 | ざんごう |
4461 | 第一次世界大戦後にドイツで発行された通貨 | レンテンマルク |
10481 | 第二次大戦の舞台にもなった太平洋中部の諸島 | ミッドウェー |
15457 | 中国、金・元の時代に使われた紙幣 | こうしょう |
1221 | 中国・五胡十六国時代の「五胡」のひとつ | きょう |
3490 | 中国・三国時代の一国 | ぎ |
10470 | 中国・清の時代の地税と人頭税を合わせた税制 | ちていぎん |
9085 | 中国・清朝の軍事組織です | はっき |
42972 | 中国・戦国時代の楚で使われたアリの顔に似た形の青銅貨幣 | ぎびせん |
23269 | 中国・唐の時代に設けられた海上貿易を担当した役所 | しはくし |
3741 | 中国における禅宗の始祖とされるインド出身の僧侶 | だるま |
3733 | 中国最古の王朝、夏の建国者 | う |
41833 | 中国最初の統一王朝秦の都です | かんよう |
3052 | 中世日本の同業者組合 | ざ |
10411 | 著書に『二十二史考異』がある清の時代の考証学者 | せんたいきん |
2791 | 朝鮮戦争の別名にもなっている楽器です | アコーディオン |
10425 | 通称「笑左衛門」と呼ばれた薩摩藩の家老 | ずしょひろさと |
16059 | 渡辺崋山による肖像画でも有名な古河藩の蘭学者 | たかみせんせき |
6415 | 倒幕運動と結びついた政治思想 | そんのうじょうい |
35881 | 東ローマ帝国最後の王朝は○○○○○○朝? | パレオロゴス |
23212 | 徳のあるものが天命を受けて皇帝になること | えきせいかくめい |
9613 | 独立運動の中心勢力になった南米生まれのヨーロッパ系人 | クリオーリョ |
3055 | 南米大陸の国コロンビアの国名の由来となった探検家 | コロンブス |
2171 | 日本と明の間で貿易に使われたものです | かんごうふ |
15442 | 日本に無教会主義を創始した明治・大正のキリスト教伝道者 | うちむらかんぞう |
30849 | 日本初の「軍用犬」を導入した大田道灌の曾孫にあたる武将 | おおたすけまさ |
12077 | 日露和親条約を結んだロシアの提督 | プチャーチン |
12772 | 農村共同体「ミール」の解体などを行ったロシアの政治家 | ストルイピン |
8972 | 百年戦争でイギリスが失ったフランス南西部の地方 | ギュイエンヌ |
17940 | 富国強兵の一環 | ちそかいせい |
10415 | 文永の役と弘安の役をまとめてこういいます | げんこう |
43935 | 平安貴族の間に流行した民謡を雅楽風にした歌謡 | さいばら |
1223 | 平安時代に十二単と共に礼装とされた貴族女性の髪型 | おすべらかし |
19109 | 平城京と平安京を南北に走っていた大通り | すざくおおじ |
6359 | 豊臣秀吉が京都に造営した華麗な大邸宅 | じゅらくだい |
33875 | 謀反を疑われて処刑された孝徳天皇の皇子 | ありまのおうじ ありまのみこ |
3290 | 北朝鮮の初代国家主席です | キムイルソン |
3299 | 明治35年に陸軍の歩兵隊が遭難したことで知られる八甲田山がある県は? | [青森県 50-25] |
17432 | 明治維新の研究で知られる日本の歴史学者です | はっとりしそう |
3026 | 明治天皇の後を追って殉死した明治時代の軍人 | のぎまれすけ |
9179 | 毛沢東の後継者といわれたがソ連への亡命中に墜落死した人物 | りんぴょう |
16928 | 弥生時代の遺跡、吉野ヶ里遺跡がある県は? | [佐賀県 45-50] |
16910 | 陸軍の基礎を確立した第3代・9代内閣総理大臣 | やまがたありとも |
46429 | 陸軍の基礎を確立した第3代・9代内閣総理大臣 | やまがたありとも |
19100 | 律令時代の税のひとつ | そ |
29920 | 律令制において大蔵や内蔵の出納をつかさどった役職 | けんもつ |
5339 | 力織機を発明したイギリスの発明家 | カートライト |
4457 | 歴史書の記述法のひとつです | へんねんたい |
3044 | 歴史上初めて仏像が作られた1〜5世紀に栄えた仏教美術 | ガンダーラ |
9642 | 匈奴を討った秦の将軍 | もうてん |
19135 | 10の−14乗を表す単位 | しゅんじゅん |
6803 | 16世紀にガリレオ・ガリレイが振り子のこれを発見しました | とうじせい |
44920 | 1990年後半に注目された幅広い要素から成る科学です | ふくざつけい |
8969 | 「%」の記号を用いて表わします | ひゃくぶんりつ |
6832 | 「ウルトラマリン」とも呼ばれる青色の顔料 | ぐんじょう |
19526 | 「コロイド」のことを日本語ではこういいます | こうしつ |
3740 | 「システム全体の設計構想」を意味するコンピュータ用語です | アーキテクチャ |
36892 | 「ダークマター」ともいう宇宙にある見えない物質 | ミッシングマス |
6845 | 「チャールズの心臓」という意味の、りょうけん座のアルファ星 | コルカロリ |
41838 | 「ビタミンB2」とも呼ばれます | リボフラビン |
21131 | 「ポリマー」のことを日本語ではこう言います | じゅうごうたい |
15877 | 「円錐状の歯」という意味の原始的な脊椎動物の化石 | コノドント |
12770 | 「原子」を万物の根源としました | デモクリトス |
22433 | 「根上多項式」の提唱で知られる数学者 | ねがみせいや |
10414 | 「磁石の指す北」と「真北」の間の角度のこと | へんかく |
23286 | 「生検」ともいう生体組織の一部を切りとって行う検査 | バイオプシー |
9633 | 「中規模」を意味する気象学で用いられる用語です | メソスケール |
6141 | 「超新星」と呼ばれる現象を英語ではこう言います | スーパーノヴァ |
36893 | 5月に暴風雨をもたらす低気圧 | メイストーム |
9596 | DNAやRNAの3個1組になった塩基 | トリプレット |
6132 | PPと略される用途の広いプラスチック | ポリプロピレン |
16902 | P波が到達してからS波が到達するまでの地震の揺れ | しょきびどう |
2185 | x軸とy軸で分けられる部分 | しょうげん |
10471 | おうし座にあるプレアデス星団の和名 | すばる |
36903 | かつて河川沿岸に伝染病を蔓延させたダニの一種です | つつがむし |
16888 | かつて存在すると考えられていたフロギストンを日本語でいうと? | ねんそ |
13711 | かつて天気予報で使われていた気圧の単位 | ミリバール |
2753 | かゆみを伴う皮膚の炎症 | しっしん |
10467 | この元素が体内に不足すると味覚障害の恐れがあります | あえん |
2768 | この水の分子モデルで酸素はどれ? | [酸素 50-50] |
4465 | この二酸化炭素の分子モデルで酸素はどれ? | [酸素 20-50] |
14973 | この二次方程式の解の公式で間違っている部分は? | [分母の0 50-55] |
3300 | この硫酸の分子モデルで元素記号Hで表されるのはどれ? | [水素 25-75] |
15135 | この硫酸の分子モデルで酸素はどれ? | [酸素 30-70] |
6360 | この硫酸の分子モデルで硫黄はどれ? | [硫黄 45-55] |
6821 | これが大きいと、物体を押しても動きません | まさつりょく |
9650 | しゃっくりは何のけいれんが原因で起こる? | おうかくまく |
6823 | てこの原理に必要です | さようてん |
9631 | はかりを使って重さをはかること | しょうりょう ひょうりょう |
29356 | わきの下ではかる体温のことです | えきかおん |
30400 | わさびの辛味成分です | シニグリン |
20514 | アドレナリンのアメリカでの呼び名 | エピネフリン |
22069 | アモルファスのことを日本語ではこう言います | ひしょうしつ |
42996 | アモルファスのことを日本語ではこう言います | ひしょうしつ |
6810 | アンデス山系で発見されたため名前がついた火山岩 | あんざんがん |
16060 | イギリスやアメリカで使われている長さの単位 | ヤード |
5378 | エールリッヒと秦佐八郎が開発した梅毒の特効薬 | サルバルサン |
16909 | エビ・カニ・ヤドカリ・ミジンコなどはこの仲間です | こうかくるい |
5817 | オゾン層ができる部分 | せいそうけん |
29370 | オタマジャクシがカエルになる時尻尾をなくすために出す酵素は? | コラゲナーゼ |
36900 | カカオに含まれるチョコレートの苦味成分 | テオブロミン |
2740 | ギリシャ文字のパイで表します | えんしゅうりつ |
35846 | ケフェウス座のデルタ星に代表される脈動変光星 | セファイド |
13350 | サーバーからソフトやデータを取り寄せること | ダウンロード |
25771 | サフランの独特の香りの主成分です | サフラナール |
11971 | シリウス・プロキオンとともに冬の大三角形を構成する星は? | [ベテルギウス 25-10] |
15124 | タイタン、レアに次いで土星で3番目に大きい衛星 | イアペトゥス |
36391 | トランジスタを発明しました | バーディーン |
6824 | ドライアイスはこれを固体にしたもの | にさんかたんそ |
6388 | ピラミッドのような立体を指す言葉です | しかくすい |
37763 | フクイリュウの全身骨格を復元させた、恐竜研究の第一人者 | あずまよういち |
2763 | ブラックホールに対する語で全てを放出します | ホワイトホール |
3046 | ミジンコやゾウリムシなどの水中に浮遊する生物 | プランクトン |
16906 | メシエカタログでは「M1」で表されます | かにせいうん |
6802 | レンズの焦点距離をメートルで表した値の逆数 | ジオプトリー |
6852 | ロケットの打ち上げを指す言葉です | リフトオフ |
15875 | ロシアの宇宙ロケット・ルナ9号が軟着陸した月面の地点 | あらしのうみ |
23565 | 阿蘇火山観測所を開設した地球物理学者 | しだとし |
10465 | 悪玉のこれは動脈硬化の原因にもなります | コレステロール |
33843 | 胃の幽門付近で作られ胃液の分泌を促進するホルモン | ガストリン |
3032 | 引き算において引かれるほうの数のことです | ひげんすう |
12482 | 宇宙航空研究開発機構の大型ロケット発射場がある県は? | [鹿児島県 45-60] |
15450 | 嘘発見器としても使われる生体現象を記録する装置 | ポリグラフ |
15156 | 栄養分を最も多く吸収する人間の消化器官 | しょうちょう |
12072 | 英語で水星や水銀のこと | マーキュリー |
6834 | 英語で動物の「縄張り」を指す言葉です | テリトリー |
3486 | 液体の流動性と固体の光学的性質をあわせもつ物質の状態 | えきしょう |
16369 | 液体を煮詰めることで濃度を高める処理です | のうしゅく |
2188 | 鉛が含まれている透明度が高いガラス | クリスタルガラス |
5374 | 黄金分割の発見で知られる古代ギリシャの数学者です | エウドクソス |
2766 | 屋内における有線の通話装置 | インターホン |
14971 | 温度や湿度を測ります | ひゃくようばこ |
3034 | 化学反応の時に集団してふるまう原子団 | き |
15446 | 回路の1点に流入する電流の総和はゼロになるのは何の法則? | キルヒホッフ |
11969 | 外部からの力に対して変化しないと考えられる物体 | ごうたい |
12074 | 乾電池を表す記号はどれ? | [電池 25-20] |
25770 | 巻貝の大部分はこれです | ぜんさいるい |
44932 | 巻貝の大部分はこれです | ぜんさいるい |
16064 | 柑橘類に含まれるカルボン酸の一種 | くえんさん |
27101 | 岩石が風化してできた砂や石が固まった堆積岩 | さいせつがん |
30353 | 顔料などに使われる水銀と硫黄の化合物 | しんさ |
35856 | 機械などの回転運動をする軸を支える装置 | ベアリング |
23229 | 機械的仕事に変換できるエネルギー | エクセルギー |
5351 | 気温や露点もはかれる毛髪湿度計 | ポリメーター |
36905 | 気象庁の初代長官も務めた地震学者 | わだちきよお |
4685 | 記号「Sv」で表される線量当量のSI単位 | シーベルト |
30363 | 牛、豚などの家畜がかかる口やヒヅメに水泡ができる病気 | こうていえき |
12073 | 魚の体で、尻びれはどこ? | [尻びれ 25-70] |
5361 | 恐竜もこれの一種でした | はちゅうるい |
9083 | 極めて低温のとき液体ヘリウムに見られる粘性0の状態 | ちょうりゅうどう |
3734 | 近代科学の確立に貢献したニュートンの著書 | プリンキピア |
36904 | 金星にある2つの大陸の1つは○○○○○○○大陸? | アフロディーテ |
11140 | 鶏の群れの中で優劣を定める「つつきの順位」のこと | ペックオーダー |
30837 | 決まった時間ではなく必要になった時に服用する薬 | とんぷく |
43946 | 結晶が特定の方向に割れたり、はがれたりすること | へきかい |
29867 | 血液を採取するときなどに巻きつけるもの | くけつたい |
9581 | 月の光を受けて発生する夜に見られる虹 | ムーンボウ |
36406 | 元素タングステンのドイツ語名 | ウォルフラム |
35859 | 原子番号9のハロゲン族元素 | ふっそ |
6866 | 原子番号は80、元素記号はHg | すいぎん |
16058 | 原子炉の材料などに使われる原子番号40の元素 | ジルコニウム |
16887 | 原子炉の炉心が高温になって核燃料が溶ける現象 | メルトダウン |
30405 | 原爆の製造を指導したアメリカの理論物理学者 | オッペンハイマー |
36907 | 原理を考案したのはレオナルド・ダ・ヴィンチ | コンタクトレンズ |
41841 | 減速材・冷却材に、普通の水を使う原子炉のことです | けいすいろ |
4935 | 古代ギリシャの数学をまとめたユークリッドの著書 | ストイケイア |
2779 | 固体が液体を経ずに気体に変化します | しょうか |
11974 | 固体が大気中の水蒸気を吸収して溶けること | ちょうかい |
24412 | 口から喉(のど)までの部分を指します | こうくう こうこう |
6835 | 高い所にあるものを見る視線と水平面が成す角度 | ぎょうかく |
3054 | 高度な言語で書かれたプログラムを機械語に翻訳 | コンパイラー |
37741 | 合成ゴム「ネオプレン」や合成繊維「ナイロン」の発明者 | カロザース |
12079 | 昆虫の幼虫がさなぎになること | ようか |
44933 | 左脳と右脳を連絡する神経線維の束 | のうりょう |
15136 | 最近ではハンドクリームなどにも使われています | にょうそ |
9647 | 最初に発見されたのはペニシリン | こうせいぶっしつ |
43942 | 最初の近代的星表とされる「ボン掃天星表」の作成者 | アルゲランダー |
29890 | 細胞の中で、ゴルジ体と呼ばれる部分は? | [ゴルジ体 25-70] |
12078 | 細胞の中で核と呼ばれる部分は? | [核 50-25] |
24400 | 細胞分裂でできた二つ以上の新しい細胞 | じょうさいぼう むすめさいぼう |
3309 | 作家の新田次郎のおじに当たる第5代中央気象台長 | ふじわらさくへい |
46423 | 歯のセメント質を日本語ではこう言います | はくあしつ |
2775 | 次のうちベテルギウスはどれ? | [ベテルギウス 30-5] |
14970 | 次のうちリゲルはどれ? | [リゲル 55-90] |
9086 | 次の元素周期表のうちアルカリ金属はどれ? | [アルカリ金属 5-50] |
15180 | 次の元素周期表のうちハロゲンはどれ? | [17族 90-50] |
44934 | 磁石に使われる、酸化鉄を主成分とするセラミックスの総称です | フェライト |
15456 | 耳の上部と目尻の間にあります | こめかみ |
27353 | 錫を鍍金した薄い鉄板 | ぶりき |
42982 | 錫を鍍金した薄い鉄板 | ぶりき |
11148 | 種子の中にあり、発芽のための養分を貯蔵しています | はいにゅう |
2229 | 出産後の胎盤やへその緒に含まれている血液 | さいたいけつ |
3294 | 純度が限りなく100%に近い酢酸のことです | ひょうさくさん |
15871 | 初めて地動説を唱えた古代ギリシャの天文学者 | アリスタルコス |
41848 | 小児がかかりやすいウイルス性の感染症です | ヘルパンギーナ |
6128 | 衝突などにより瞬間的に物質に働く力 | げきりょく |
15129 | 植物の葉などに違う色が混ざっていること | ふいり |
9592 | 心理的な原因で起こる精神の機能障害 | ノイローゼ |
3056 | 振動数が異なる二音が重なって音の強弱が周期的に変わる現象 | うなり |
41830 | 深紅色をしているうさぎ座の変光星 | クリムゾンスター |
30362 | 進化の「用不用説」のことを提唱者の名からこう言います | ラマルキズム |
2186 | 人間の消化器で小腸はどこ? | [小腸 50-70] |
3029 | 人間の消化器で食道はどこ? | [食道 50-5] |
3028 | 人間の場合は左右12対あります | ろっこつ |
2747 | 人間の赤血球に多量に含まれます | ヘモグロビン |
24373 | 水素と酸素を二対一で混合した気体 | ばくめいき |
33834 | 数学、化学、天文学などの分野で活躍したロシアの科学者です | ロモノーソフ |
4680 | 世界初のものはオランダの学者レーウェンフックが製作しました | けんびきょう |
10463 | 生ゴムの原料となる、ゴムの木を傷つけると滲み出す乳白色の液体 | ラテックス |
37714 | 生物群集が存在できる環境条件を備える地域のことです | ビプオトー |
3493 | 西村真琴が作った東洋初のロボットの名前 | がくてんそく |
24379 | 積乱雲などから吹き下ろす強い下降気流 | ダウンバースト |
2765 | 赤ちゃんのお尻に見られる青い斑点 | もうこはん |
30401 | 節足動物の脱皮や変態を誘導するホルモンの一種 | エクジソン |
9600 | 素粒子の反応を図示したダイヤグラムに名を残す物理学者 | ファインマン |
41847 | 足の裏などに出来る「たこ」の正式名称です | べんち |
9963 | 多くの生物に見られる180塩基対から成るDNA配列 | ホメオボックス |
36404 | 太陽の周囲にできる光の輪 | にちうん ひがさ |
43904 | 太陽を除くと地球からの見かけの大きさが一番大きい恒星はどれ? | [ベテルギウス 25-10] |
3027 | 体の組織や細胞が局部的に死ぬこと | えし |
19134 | 体温計を発明したイタリアの科学者 | サントリオ |
6412 | 体積の単位のひとつでし | デカリットル |
13122 | 大気中の水蒸気が凝結して水滴がつく現象 | けつろ |
26392 | 大地震の際、特に大きな揺れを引き起こすきっかけとなった部分 | アスペリティ |
6413 | 蛋白質や脂質の吸収を助けるビタミンB6の化学名 | ピリドキシン |
27096 | 地球の自転軸が示す周期的かつ小幅なぶれです | しょうどう |
36898 | 地球環境に貢献した研究者に贈られる、旭硝子財団の「?賞」 | ブループラネット |
9626 | 地球上の物体が地球から受ける引力 | じゅうりょく |
5389 | 地質年代で、第4紀前半の氷河時代にあたります | こうしんせい |
3306 | 中心核をもつ原子模型を提示したイギリスの物理学者 | ラザフォード |
44989 | 中新世に生息していた馬の祖先 | メリキップス |
41822 | 虫を誘いよせて駆除する灯りのことです | ゆうがとう |
26654 | 著書『デ・レ・メタリカ』で知られる「鉱物学の父」は? | アグリコラ |
9649 | 腸のものが一般的な細菌によって起こる病気 | チフス |
4931 | 椎骨と椎骨の間にある円板状の組織 | ついかんばん |
5349 | 痛風の治療薬としても用いられるコルヒチンを種子に含む多年草 | イヌサフラン |
19136 | 電気を直流から交流に変換する装置です | インバーター |
6801 | 動植物に広く分布する単純タンパク質の総称 | グロブリン |
28840 | 動物の鼻などにある、フェロモンを感じ取る器官は「○○器官」? | じょび |
15146 | 突沸を防ぐために入れます | ふっとうせき |
27080 | 日本からは全く見えない南天の星座の1つです | ふうちょうざ |
15878 | 日本では一般的に平家星と呼ばれている星はどれ? | [ベテルギウス 25-10] |
6414 | 日本で初めて天気図を作ったドイツの気象学者 | クニッピング |
3736 | 日本語では「位相幾何学」と訳されます | トポロジー |
15873 | 日本語では「正接」という三角関数のひとつ | タンジェント |
15142 | 日本語では「余接」という三角関数のひとつ | コタンジェント |
11748 | 日本全国に設けられている気象庁の観測機関 | そっこうじょ |
27122 | 日本分子生物学会の初代会長を務めた分子生物学者です | わたなべいたる |
10462 | 熱膨張率の異なる2種類の金属を張り合わせたもの | バイメタル |
10423 | 燃料の爆発でガスを噴出させ推進力を得るエンジンです | ロケットエンジン |
33866 | 脳に障害をきたすヒツジの感染症の一種 | スクレイピー |
20924 | 脳に障害をきたすヒツジの感染性の一種 | スクレイピー |
4682 | 破傷風などの予防接種に使われる無毒化した毒素 | トキソイド |
12773 | 白夜の反対の現象は? | きょくや |
8971 | 反比例や双曲線のグラフなどに見られます | ぜんきんせん |
9594 | 皮膚の下にあってメラニンを生み出す「色素細胞」のこと | メラノサイト |
28872 | 皮膚の粘膜がただれた症状 | びらん |
30352 | 病気にかかった人の割合 | りかんりつ |
4932 | 物体がわずかに変形しただけで破壊されてしまう性質 | ぜいせい |
9603 | 分解されてエネルギー源となる肝臓に貯蔵されている多糖類 | グリコーゲン |
2748 | 別名は「帝王病」 | つうふう |
2752 | 北極や南極に近い地方で真夜中でも明るい現象 | はくや びゃくや |
5844 | 幕末から明治にかけて「化学」はこう呼ばれました | せいみ |
5391 | 木星の第5衛星です | アマルテア |
10473 | 目のガラス体の混濁や眼底出血によって起こります | ひぶんしょう |
44935 | 油に溶けやすく、水に溶けにくいビタミンを「?ビタミン」という | しようせい |
44971 | 有害な微生物の俗称 | ばいきん |
2799 | 融点が高く、電球のフィラメントに利用される元素 | タングステン |
9593 | 理科の実験に使う燃焼装置 | ガスバーナー |
2749 | 理科の実験道具です | しけんかん |
12769 | 量子力学で、基底状態ではない状態を「○○状態」という? | れいき |
2172 | 力の単位にもなっている万有引力の発見者? | ニュートン |
29363 | 連鎖球菌が原因で起こり赤い発疹をともなう疾患 | しょうこうねつ |
10464 | 惑星が太陽から最も遠くなる地点 | えんじつてん |
11141 | 哺乳類、鳥類、魚類など | せきついどうぶつ |
2778 | 14歳の少女・美登利を主人公とした樋口一葉の小説 | たけくらべ |
10444 | 14世紀イタリアの作家ボッカチオの小説 | デカメロン |
5373 | 16世紀のスペインで始まった悪漢小説のことを何という? | ピカレスク |
10400 | 1916年に『貧乏物語』を書いた日本の経済学者です | かわかみはじめ |
10421 | 1919年にグロピウスが創設したドイツの美術学校の名前は? | バウハウス |
5860 | 1925年刊行のルポルタージュ『女工哀史』で有名な作家 | ほそいわきぞう |
27328 | 1928年にノーベル文学賞を受賞したノルウェーの女流作家 | ウンセット |
33365 | 1943年に小説『和紙』で芥川賞を受賞した作家です | とうのべかおる |
25962 | 1947年に俳誌『風花』を創刊した熊本県出身の女流俳人です | なかむらていじょ |
44909 | 1947年に俳誌『風花』を創刊した熊本県出身の女流俳人です | なかむらていじょ |
2777 | 1955年から57年に迎えた好況 | じんむけいき |
25778 | 1970年に『プレオー8の夜明け』で芥川賞を受賞した作家です | ふるやまこまお |
15155 | 1976年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカの経済学者 | フリードマン |
4681 | 1987年に刊行された村上龍の小説は『愛と幻想の○○○○○』? | ファシズム |
17918 | 1988年に『尋ね人の時間』で芥川賞を受賞した作家です | あらいまん |
9601 | 1988年にノーベル文学賞を受賞したエジプトの作家は? | マフフーズ |
9599 | 1990年にノーベル文学賞を受賞した詩人は○○○○○・パス? | オクタビオ |
6137 | 1991年に誕生したフランス初の女性首相 | クレッソン |
22439 | 1996年のベネチア・ビエンナーレで金獅子賞を受賞した芸術家です | いしやまおさむ |
27108 | 19世紀イギリスの女流作家ジョージ・エリオットの小説 | ミドルマーチ |
5350 | 19世紀ロシアの作家ゴンチャロフの代表作 | オボローモフ |
9654 | 「フィロソフィー」という英語を「哲学」と訳した日本の哲学者 | にしあまね |
6133 | 「ロマンスグレー」という言葉の元となった同名小説の作者は? | いいざわただす |
5395 | 「人間探求派」と呼ばれた明治生まれの俳人です | なかむらくさたお |
2776 | 「生まれてすみません」という言葉を残した作家 | だざいおさむ |
33371 | 「日本ペンクラブ」の会長も務めた詩人です | おおおかまこと |
41825 | 「不夜庵」「水語」などの別号でも活躍した江戸時代の俳人です | たんたいぎ |
9597 | 『かもめ』『三人姉妹』で有名なロシアの作家 | チェーホフ |
5348 | 『かんぬき』『ブランコ』などの作品があるフランスの画家 | フラゴナール |
33867 | 『ふたりのロッテ』『飛ぶ教室』などの小説で有名なドイツの作家 | ケストナー |
15448 | 『わだつみのいろこの宮』や『海の幸』で有名な画家です | あおきしげる |
29345 | 『ウルビノのビーナス』で有名なイタリアの画家です | ティツィアーノ |
29879 | 『ソクラテスの思い出』を著した古代ギリシャの文筆家・将軍 | クセノフォン |
17886 | 『テレーズ・デスケルー』の作者はフランソワ・○○○○○○? | モーリヤック |
19518 | 『マコチン』『鬼を飼うゴロ』などの作品がある児童作家です | きたばたけやお |
15872 | 『ローマ人の物語』シリーズで有名なイタリア在住の女流作家 | しおのななみ |
5366 | 『愚神礼賛』を著したオランダの人文主義者 | エラスムス |
5357 | 『源氏物語』に登場する光源氏の養女です | たまかずら |
13354 | 『古寺巡礼』『風土』などの著書で有名な日本の哲学者は? | わつじてつろう |
30356 | 『江戸新道』『都曲』などの作品がある江戸時代の俳人 | いけにしごんすい |
43943 | 『山椒大夫』『舞姫』で知られる作家・森鴎外が生まれた県は? | [島根県 50-20] |
2981 | 『小倉百人一首』にも和歌が収められている平安時代の歌人 | せみまる |
5394 | 『神統記』『労働と日々』で有名な古代ギリシャの作家 | ヘシオドス |
42997 | 『人間失格』『走れメロス』で知られる小説家・太宰治が生まれた県は? | [青森県 50-20] |
24419 | 『生くる日』『水源地帯』などの作品がある歌人です | まえだゆうぐれ |
19903 | 『赤頭巾ちゃんに気をつけて』で芥川賞を受賞した作家は? | しょうじかおる |
17897 | 『天皇ごっこ』『囚人狂時代』などの作品がある作家は? | みさわちれん |
43976 | 『巴里からの遺言』『愛の領分』などの作品で知られる作家は? | ふじたよしなが |
10435 | 『不連続殺人事件』『堕落論』で知られる無頼派の作家です | さかぐちあんご |
6840 | 2年に一度開催される、国際的な展覧会のことを何という? | ビエンナーレ |
13116 | ある命題の結論を誤りと仮定してその矛盾を示して証明する方法 | はいりほう |
43878 | この絵の間違っている箇所はどこ? | [旗が赤一色 50-10] |
2170 | アニメにもなったウィーダの小説は『○○○○○○の犬』? | フランダース |
43977 | イギリス、ロマン派の詩人ジョン・キーツの代表作です | ハイペリオン |
29913 | エコール・ド・パリを代表する日本人画家です | ふじたつぐはる |
23258 | エジプト神話に登場する夜をつかさどる女神です | ネフティス |
35854 | エミリー・ブロンテの小説『嵐が丘』の主人公は? | ヒースクリフ |
11779 | オーウェルの小説『1984年』の舞台である全体主義国家 | オセアニア |
3296 | オランダの画家ゴッホが好んで題材にした花です | ひまわり |
7330 | オリンポス12神の中の愛と美の女神 | アフロディテ |
8685 | キリスト教徒のこと | クリスチャン |
24292 | クリムトやシーレと並び称されるオーストリアの画家です | ココシュカ |
15133 | ゴッホと共同生活をしたフランスの画家です | ゴーギャン |
4463 | シェークスピアの『オセロ』で主人公・オセロが愛する女性は? | デズデモーナ |
30404 | シェークスピアの戯曲『オセロ』の舞台となる都市 | ファマグスタ |
6362 | シェークスピアの戯曲『ハムレット』に登場する王妃 | ガートルード |
29354 | シドニー・カートンを主人公としたディケンズの小説です | にとものがたり |
16061 | ジョルジュ・サンドの小説『愛の妖精』に登場する村娘 | ファデット |
10405 | スタンダールの小説『パルムの僧院』の主人公 | ファブリス |
30834 | スラブ神話に登場する川や泉に住む美しい女性の精霊 | ルサールカ |
33857 | チェーホフの小説『三人姉妹』で主人公の姉妹は何家の姉妹? | プローゾロフ |
3024 | デンマークを舞台にしたシェークスピアの名作 | ハムレット |
9977 | トルストイの小説『復活』のヒロインです | カチューシャ |
41832 | ドイツ人の外科医・ラヴィックを主人公としたレマルクの小説は? | がいせんもん |
28864 | ドストエフスキーの小説『カラマーゾフの兄弟』の三男 | アリョーシャ |
14981 | ナオミをヒロインとした谷崎潤一郎の小説です | ちじんのあい |
11147 | ナターシャが登場するトルストイの小説です | せんそうとへいわ |
10409 | ナボコフの小説『ロリータ』の主人公の名前は? | ハンバート |
10420 | ノーベル文学賞も受賞したベルギーの詩人・作家です | メーテルリンク |
4462 | パリ・オペラ座の天井画を描いたロシア生まれのフランスの画家 | シャガール |
8686 | フランスの作家スタンダールの小説デビュー作です | アルマンス |
19901 | マリア・ルーズ号事件を題材とした早乙女貢の直木賞受賞作 | きょうじんのおり |
29912 | ミュージカル『屋根の上のバイオリン弾き』の原作者 | アレイヘム |
23209 | モスクワにある、ロシアの画家の作品が多く収められた美術館 | トレチャコフ |
6842 | ユダヤ教で信者たちが会合を行う建物のことを何という? | シナゴーグ |
44996 | リョンロートによってまとめられた民族叙事詩『カレワラ』で知られる国は? | [フィンランド 60-50] |
43975 | ルネサンス期に活躍したドイツの画家です | クラナッハ |
19519 | レールモントフの小説『現代の英雄』の主人公 | ペチョーリン |
14980 | ローマ神話に登場する愛の神様です | キューピッド |
3030 | ロカンタンを主人公としたサルトルの小説 | おうと |
2230 | ワーズワースとの共著『抒情詩集』で有名な詩人 | コールリッジ |
3059 | 安土桃山時代に盛んになった極彩色を使った障壁画 | だみえ |
10412 | 一般的な刑事事件の裁判で検察官はどれ? | [検察官 25-70] |
3483 | 一般的な刑事事件の裁判で被告の弁護人はどれ? | [弁護人 75-70] |
5360 | 沖縄・奄美地方で海の彼方にあるとされる楽園 | ニライカナイ |
13717 | 何も考えずひたすら座禅する曹洞宗の修行法 | しかんたざ |
44965 | 夏目漱石、小泉八雲などが住んだことのある県は? | [熊本県 50-25] |
6416 | 歌集『一握の砂』『悲しき玩具』で有名な明治末期の歌人は? | いしかわたくぼく |
16908 | 歌集『南京新唱』『鹿鳴集』で知られる歌人です | あいづやいち |
43945 | 歌集『南京新唱』『鹿鳴集』で知られる歌人です | あいづやいち |
16905 | 怪談『牡丹灯籠』の元となった話が収められた、中国の怪談集です | せんとうしんわ |
15455 | 絵画を描く時に用いる定着財のことです | フィキサチーフ |
3489 | 芥川龍之介の遺作となった小説の題名は? | はぐるま |
4922 | 芥川龍之介の小説『鼻』に登場する鼻の長い僧侶は? | ぜんちないぐ |
2750 | 刊行された本が大量に売れることを一般にこう言います | ベストセラー |
23478 | 漢字ではこのように書く世界文学史上に名を残す作家 | シェークスピア シェイクスピア |
4936 | 戯曲『牛山ホテル』『紙風船』や小説『暖流』で有名な作家は? | きしだくにお |
2790 | 吉村萬壱の芥川賞受賞作は? | ハリガネムシ |
15182 | 宮沢賢治が生まれた県で理想郷「イーハトーヴォ」と名づけたのは? | [岩手県 60-50] |
15854 | 宮沢賢治の小説『銀河鉄道の夜』に登場する主人公の親友 | カムパネルラ |
12068 | 宮沢賢治の小説『竜と詩人』に登場する竜です | チャーナタ |
4923 | 兄と大喧嘩をした日本神話に登場する神です | やまさちひこ |
10443 | 古代ギリシャにおける三大悲劇詩人の1人です | エウリピデス |
46422 | 向井去来と共に『猿蓑』を編集した、松尾芭蕉の弟子 | のざわぼんちょう |
5344 | 江戸時代に活躍した画家、池大雅の代表作です | ちょうべんず |
27084 | 江戸時代の画家・司馬江漢が残した銅版画です | みめぐりのけいず |
37764 | 江戸時代の画家・尾形光琳の代表作は『○○○○屏風』? | かきつばたず |
37762 | 作家・小泉八雲が住んだことで有名な県は? | [島根県 50-20] |
2227 | 作家・太宰治の絶筆となった小説です | グッドバイ |
3488 | 作家・尾崎一雄の芥川賞受賞作のタイトルは? | のんきめがね |
3485 | 作家・泡坂妻夫が直木賞を受賞した小説のタイトルは? | かげききょう |
4924 | 作家ゴーゴリと芥川龍之介の小説に共通するタイトルです | はな |
29353 | 作家ゴールズワージーの代表作は『○○○○○○家物語』? | フォーサイト |
43974 | 市川米庵、巻菱湖と共に「幕末の三筆」と呼ばれました | ぬきなすうおう |
37725 | 紫式部の『源氏物語』第二巻の名前です | ははきぎ |
2177 | 詩集『一握の玻璃』『砂金』などで知られる詩人 | さいじょうやそ |
43939 | 詩集『指輪と本』で有名な19世紀イギリスの詩人は? | ブラウニング |
8670 | 詩集『夜のガスパール』で有名な19世紀フランスの詩人 | ベルトラン |
5388 | 児童文学『森は生きている』で有名な旧ソ連の作家は? | マルシャーク |
15131 | 時任謙作を主人公とした志賀直哉唯一の長編小説は? | あんやこうろ |
30394 | 滋賀県を舞台にした水上勉の小説です | うみのこと |
6136 | 主人公・道子とその従兄弟の愛を描いた大岡昇平の代表作 | むさしのふじん |
5390 | 修験道の山伏がかぶるずきん | ときん |
10468 | 初めて足のない幽霊を描いたと言われる江戸時代の画家 | まるやまおうきょ |
15458 | 女優アルカージナが登場するチェーホフの小説は? | かもめ |
44908 | 小説『みつばちマーヤの冒険』を書いたドイツの作家は? | ボンゼルス |
5359 | 小説『アカシヤの大連』で芥川賞を受賞した作家です | きよおかたかゆき |
20937 | 小説『ジャングルブック』を書いたノーベル賞作家です | キップリング |
25777 | 小説『デルス・ウザーラ』を書いたロシアの作家です | アルセニエフ |
10466 | 小説『トム・ソーヤーの冒険』の作者はマーク・○○○○○? | トウェイン |
4938 | 小説『ライ麦畑でつかまえて』で有名なアメリカの作家は? | サリンジャー |
17919 | 小説『ル・シッド』で有名な17世紀フランスの劇作家 | コルネイユ |
17896 | 小説『影をなくした男』で有名なドイツの作家です | シャミッソー |
36894 | 小説『英語屋さん』などのサラリーマン小説で有名な作家 | げんじけいた |
4450 | 小説『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』で有名な作家です | みしまゆきお |
29870 | 小説『現代の英雄』で知られる決闘で死んだロシアの作家 | レールモントフ |
15147 | 小説『吾輩は猫である』に登場する哲学者です | やぎどくせん |
3308 | 小説『吾輩は猫である』に登場する猫の飼い主です | ちんのくしゃみ |
24378 | 小説『広場の孤独』で芥川賞を受賞した作家は? | ほったよしえ |
5343 | 小説『黒パン俘虜記』で直木賞を受賞した作家です | くるみざわこうし |
5356 | 小説『坂の上の雲』で知られる秋山真之の兄にあたる陸軍大将 | あきやまよしふる |
26658 | 小説『失われた時を求めて』で有名なフランスの作家は? | プルースト |
4942 | 小説『失われた時を求めて』に登場する主人公の故郷の町 | コンブレー |
44925 | 小説『失われた時を求めて』に登場する主人公の故郷の町 | コンブレー |
10441 | 小説『若草物語』を書いたアメリカの作家は? | オルコット |
13133 | 小説『真知子』『海神丸』で有名な女流作家です | のがみやえこ |
35857 | 小説『人生の阿呆』で第4回直木賞を受賞した作家です | きぎたかたろう |
30838 | 小説『草筏』が第1回芥川賞の候補作品となった作家です | とのむらしげる |
30850 | 小説『蒼ざめた馬』で知られるロシアの作家 | ロープシン |
24413 | 小説『長靴下のピッピ』を書いたスウェーデンの作家 | リンドグレーン |
3058 | 小説『二都物語』を書いたイギリスの作家は? | ディケンズ |
10442 | 小説『日本三文オペラ』で知られる作家です | たけだりんたろう |
2226 | 小説『父と子』『猟人日記』で有名なロシアの作家は? | ツルゲーネフ |
9598 | 小説『名犬ラッド』を書いたアメリカの児童文学作家は? | ターヒューン |
5375 | 松尾芭蕉の臨終を題材にした芥川龍之介の小説です | かれのしょう |
33878 | 常設のコレクションを持たず企画展に重点を置く美術館 | クンストハレ |
2780 | 信仰のために命を捧げること | じゅんきょう |
8676 | 神や霊魂を憑依させることで占いなどを行う宗教者のこと | シャーマン |
20945 | 人気作家・吉本ばななの本名は? | よしもとまほこ |
43877 | 正岡子規が書いた随筆は『○○六尺』? | びょうしょう |
10434 | 正岡子規に師事した歌人・小説家です | いとうさちお |
12486 | 多くの傑作を残した江戸時代の歌舞伎作者 | なみきごへい |
6820 | 代表作『女』で有名な日本の彫刻家です | おぎわらもりえ |
24380 | 代表作に『空間の鳥』があるルーマニア出身の彫刻家です | ブランクーシ |
6847 | 代表作に『十便十宜図』がある江戸時代の画家です | いけのたいが |
27102 | 代表作に『舞妓林泉』がある明治生まれの日本画家です | つちだばくせん |
5367 | 代表作に『亦復一楽帖』がある江戸時代後期の画家です | たのむらちくでん |
23277 | 代表作にサン・ロレンツォ教会があるルネサンス最大の建築家 | ブルネレスキ |
5387 | 第1回谷崎潤一郎賞を受賞した小島信夫の小説です | ほうようかぞく |
6358 | 谷崎潤一郎の小説『細雪』の主人公は○○家の四人姉妹? | まきおか |
15876 | 中国・元の時代の小説『漢宮秋』のヒロイン | おうしょうくん |
4937 | 中国四大奇書のひとつとされる西門慶を主人公とした小説は? | きんぺいばい |
22071 | 著書『随想録』で知られるフランスの思想家です | モンテーニュ |
2231 | 鶴田知也の芥川賞受賞作は『○○○○○○記』? | コシャマイン |
6808 | 動物を題材にした作品を多く描いた日本画家です | そりきよし |
5392 | 奈良時代に始まった漆工芸の一種 | まきえ |
21138 | 日本画家・横山大観が生み出した独自の画風です | もうろうたい |
9641 | 日本麻雀連盟初代総裁も務めた明治生まれの作家 | きくちかん |
33883 | 芭蕉の『野ざらし紀行』の旅に同行した、彼の門人です | なえむらちり |
6130 | 芭蕉の死後、その作品を編纂して『笈の小文』として出した門人 | かわいおとくに |
16054 | 芭蕉の門下生として知られる江戸時代の女流俳人です | しばそのめ |
23245 | 尾崎紅葉の小説『金色夜叉』のヒロイン、お宮の苗字は? | しぎさわ |
15887 | 尾崎紅葉の小説『金色夜叉』のヒロイン、お宮の名字は? | しぎさわ |
2756 | 美術で短時間で行う簡単な素描のことをフランス語で何という? | クロッキー |
30374 | 舞台化もされたコロンビアの作家ガルシア=マルケスの小説です | エレンディラ |
43944 | 平戸藩の松浦静山が著した江戸時代の随筆 | かっしやわ |
2173 | 北欧神話の最高神です | オーディン |
6864 | 北欧神話の主神オーディンが乗る8本足の馬 | スレイプニル |
2764 | 堀辰雄の小説『風立ちぬ』の舞台となっている場所です | サナトリウム |
10476 | 本居宣長が書いた源氏物語の注釈書は『源氏物語○○○○』? | たまのおぐし |
27352 | 無頼派の作家・坂口安吾の代表作です | だらくろん |
26662 | 明治から昭和初期にかけて活躍した宮崎県出身の歌人 | わかやまぼくすい |
27081 | 明治の作家・夏目漱石の後期三部作のひとつです | こうじん |
4449 | 明治生まれの女流作家、佐多稲子の代表作です | ときにたつ |
43985 | 盲目の三味線奏者を主人公とした谷崎潤一郎の小説 | しゅんきんしょう |
46421 | 盲目の三味線奏者を主人公とする谷崎潤一郎の小説 | しゅんきんしょう |
3057 | 木版画をするときに欠かせない美術道具です | ばれん |
10474 | 訳詩集『海潮音』で知られる日本の詩人です | うえだびん |
32622 | 唯一の小説『オーベルマン』で知られるフランスの作家です | セナンクール |
25779 | 洋画家・岡田三郎助の妻であった女流小説家です | おかだやちよ |
6833 | 梁山泊に集まった108人の豪傑たちの物語 | すいこでん |
8231 | 和歌の別名です | みそひともじ |
6151 | 次の「ケッペンの気候区分」における気候帯とそれを表すアルファベットの正しい組み合わせを選びなさい | 亜寒帯*D 温帯*C 寒帯*E 乾燥帯*B 熱帯*A |
12526 | 次の「上毛三山」に数えられる山と、俳人・金子兜太によるそれらを例えて言った言葉の正しい組み合わせを選びなさい | 榛名山*地味な次男 赤城山*おっとりの長男 妙義山*駄々っ子の三男 |
28884 | 次のEUの関係機関とそれが置かれている都市の正しい組み合わせを選びなさい | 欧州議会本会議場*ストラスブール 欧州司法裁判所*ルクセンブルク 欧州中央銀行本店*フランクフルト |
25684 | 次のアジアの都市と日本との時差の正しい組み合わせを選びなさい | ソウル*なし ダッカ*−3時間 北京*−1時間 |
8730 | 次のアジアの島とその最高峰の正しい組み合わせを選びなさい | ジャワ島*スメル山 ボルネオ島*キナバル山 ミンダナオ島*アポ山 ルソン島*プログ山 |
5920 | 次のアフリカの地名と国の正しい組み合わせを選びなさい | 黄金海岸*ガーナ 胡椒海岸*リベリア 象牙海岸*コートジボワール |
2835 | 次のアメリカの州とそのアルファベットでの略称の正しい組み合わせを選びなさい | アーカンソー州*AR アラスカ州*AK アラバマ州*AL アリゾナ州*AZ |
11173 | 次のアメリカの州とそのアルファベットでの略称の正しい組み合わせを選びなさい | ニューハンプシャー州*NH ニューメキシコ州*NM ニューヨーク州*NY |
42145 | 次のアメリカの州と州都の正しい組み合わせを選びなさい | オハイオ州*コロンバス バーモント州*モントピリア ペンシルバニア州*ハリスバーグ メリーランド州*アナポリス |
25692 | 次のアメリカの都市とそのニックネームの正しい組み合わせを選びなさい | シカゴ*the Windy City デトロイト*Motown ニューヨーク*the Big Apple |
37797 | 次のアメリカの都市とその役割に基づく区分の正しい組み合わせを選びなさい | デトロイト*工業都市 ニューヨーク*商業都市 ロングビーチ*保養都市 ワシントンD.C.*政治都市 |
32627 | 次のアメリカ合衆国の州とそのニックネームの正しい組み合わせを選びなさい | ケンタッキー州*Bluegrass State デラウェア州*First State バーモント州*Green Mountain State |
33916 | 次のオセアニアの山とその最高峰の正しい組み合わせを選びなさい | オーストラリア*コジウスコ山 ニュージーランド*クック山 パプアニューギニア*ウィルヘルム山 |
8729 | 次のフィヨルドとそれが存在する国の正しい組み合わせを選びなさい | ステヴン・フィヨルド*デンマーク ダウトフル・フィヨルド*ニュージーランド トロンヘイム・フィヨルド*ノルウェー パタゴニア・フィヨルド*チリ |
37866 | 次のフランスの海外領土とそれが位置している地域の正しい組み合わせを選びなさい | ギアナ*南アメリカ マルティニーク*北アメリカ レユニオン島*アフリカ |
8725 | 次のブラジルの州とそのアルファベットでの略称の正しい組み合わせを選びなさい | パラナ州*PR パライバ州*PB パラ州*PA ピアウイ州*PI |
23328 | 次のモンゴルの地方行政区画とその首府の正しい組み合わせを選びなさい | アルハンガイ県*ツェツェルレグ ウムヌゴビ県*ダランザドガド ゴビスンベル県*チョイル |
6161 | 次のヨーロッパの国とその首都の正しい組み合わせを選びなさい | チェコ*プラハ ハンガリー*ブダペスト ルーマニア*ブカレスト |
5891 | 次のヨーロッパの国とその通貨単位の正しい組み合わせを選びなさい | アイスランド*クローナ アイルランド*ユーロ イギリス*ポンド スイス*フラン |
9711 | 次のヨーロッパの国と首都の正しい組み合わせを選びなさい | イギリス*ロンドン イタリア*ローマ オランダ*アムステルダム スペイン*マドリード ドイツ*ベルリン フランス*パリ ポルトガル*リスボン |
13728 | 次の海とそれに面している国の正しい組み合わせを選びなさい | 紅海*エジプト 黒海*ウクライナ 黄海*韓国 |
19921 | 次の海峡とそれが位置する地域の正しい組み合わせを選びなさい | オーレスンド海峡*ヨーロッパ バス海峡*オーストラリア ハドソン海峡*北アメリカ マゼラン海峡*南アメリカ モザンビーク海峡*アフリカ |
8253 | 次の漢字1文字で表記される都市と、それが所在する都道府県の正しい組み合わせを選びなさい | 燕市*新潟県 光市*山口県 柏市*千葉県 |
19909 | 次の韓国の工業地帯とそれに含まれる都市の正しい組み合わせを選びなさい | 京仁工業地帯*ソウル特別市 南東臨海工業地帯*蔚山広域市 嶺南内陸工業地帯*大邱広域市 |
5414 | 次の区とそれが位置する政令指定都市の正しい組み合わせを選びなさい | 港北区*横浜市 手稲区*札幌市 多摩区*川崎市 |
2845 | 次の県と県庁所在地の正しい組み合わせを選びなさい | 香川県*高松市 三重県*津市 島根県*松江市 |
11803 | 次の原子力発電所とそれが建設された国の正しい組み合わせを選びなさい | カラチ*パキスタン バーゼベック*スウェーデン ブラッドウェル*イギリス 蔚珍*韓国 泰山*中国 |
25548 | 次の湖と、その流入河川の正しい組み合わせを選びなさい | サロマ湖*志撫子川 十和田湖*宇樽部川 宍道湖*斐伊川 琵琶湖*新草津川 |
8752 | 次の工業地帯とそれが位置している都道府県の正しい組み合わせを選びなさい | 京浜工業地帯*東京都 中京工業地帯*愛知県 阪神工業地帯*大阪府 |
13734 | 次の国と、漢字での表記の正しい組み合わせを選びなさい | [スウェーデン]*瑞典 [ブラジル]*伯剌西爾 [ポルトガル]*葡萄牙 |
10856 | 次の国とそれが含まれる地域の正しい組み合わせを選びなさい | エジプト*アフリカ ニュージーランド*オセアニア ポルトガル*ヨーロッパ マレーシア*アジア |
2836 | 次の国旗と国名の正しい組み合わせを選びなさい | [左から黒・黄・赤]*ベルギー [上から赤・白・青]*オランダ [上から赤・白・赤]*オーストリア |
3769 | 次の山とその標高の正しい組み合わせを選びなさい | エベレスト*8848m 天保山*4.53m 富士山*3776m |
5417 | 次の山と富士山にちなむ別名の正しい組み合わせを選びなさい | 開聞岳*薩摩富士 岩木山*津軽富士 三上山*近江富士 大山*伯耆富士 鳥海山*出羽富士 由布岳*豊後富士 羊蹄山*蝦夷富士 |
16379 | 次の産業分類とそれに含まれるものの正しい組み合わせを選びなさい | 第一次産業*漁業 第三次産業*サービス業 第二次産業*鉱業 |
32636 | 次の歯舞群島の島とそのロシア語名の正しい組み合わせを選びなさい | 貝殻島*シグナーリヌィ島 志発島*ゼリョーヌイ島 春苅島*ハルカル島 |
42006 | 次の集団的農業組織とそれが発達した国の正しい組み合わせを選びなさい | キブツ*イスラエル ソフホーズ*ロシア ネグテル*モンゴル 人民公社*中国 |
17963 | 次の世界遺産とそれが位置する国の正しい組み合わせを選びなさい | ウィランドラ湖群地域*オーストラリア エル・ビスカイノ鯨保護区*メキシコ ボイン渓谷の遺跡群*アイルランド ンゴロンゴロ保全地域*タンザニア |
11174 | 次の世界遺産とそれが位置する都道府県の正しい組み合わせを選びなさい | 姫路城*兵庫県 原爆ドーム*広島県 日光の社寺*栃木県 法隆寺地域の仏教建造物*奈良県 |
42086 | 次の世界遺産にも登録されている国立公園とそれがあるアジアの国の正しい組み合わせを選びなさい | カジランガ国立公園*インド コモド国立公園*インドネシア サガルマータ国立公園*ネパール |
16949 | 次の瀬戸内海に浮かぶ島とそれが所在する県の正しい組み合わせを選びなさい | 因島*広島県 巌流島*山口県 小豆島*香川県 伯方島*愛媛県 |
8753 | 次の政令指定都市とそれが位置する都道府県の正しい組み合わせを選びなさい | 札幌市*北海道 川崎市*神奈川県 北九州市*福岡県 |
2847 | 次の大河とそれが流れている大陸の正しい組み合わせを選びなさい | アマゾン川*南アメリカ大陸 ナイル川*アフリカ大陸 ミシシッピ川*北アメリカ大陸 |
15187 | 次の炭田とそれが位置する国の正しい組み合わせを選びなさい | アパラチア*アメリカ クズネツク*ロシア ドネツ*ウクライナ |
25693 | 次の地図の図法と投影する対象に基づく分類の正しい組み合わせを選びなさい | ボンヌ図法*円錐図法 ミラー図法*円筒図法 モルワイデ図法*擬円筒図法 |
29934 | 次の地図メーカーとその本社がある都道府県の正しい組み合わせを選びなさい | アルプス社*愛知県 ゼンリン*福岡県 昭文社*東京都 |
29928 | 次の地方自治体法に基づく都市区分と、それに指定されている愛知県の都市の正しい組み合わせを選びなさい | 政令指定都市*名古屋市 中核市*豊橋市 特例市*一宮市 |
9197 | 次の都道府県とその県庁所在地の正しい組み合わせを選びなさい | 愛知県*名古屋市 兵庫県*神戸市 北海道*札幌市 |
42007 | 次の都道府県とその最高峰の正しい組み合わせを選びなさい | 香川県*竜王山 佐賀県*経ヶ岳 新潟県*小蓮華山 |
8754 | 次の都道府県とそれが含まれる地方の正しい組み合わせを選びなさい | 愛媛県*四国地方 宮崎県*九州地方 秋田県*東北地方 大阪府*近畿地方 |
17966 | 次の島と、それが位置する地域の正しい組み合わせを選びなさい | グレートブリテン島*ヨーロッパ マダガスカル島*アフリカ 北海道*アジア |
25683 | 次の島と、それが浮かぶ海の正しい組み合わせを選びなさい | エレファント島*ウェッデル海 ゴットランド島*バルト海 セントローレンス島*ベーリング海 ランカウイ島*アンダマン海 木曜島*アラフラ海 |
6153 | 次の島とその最高峰の正しい組み合わせを選びなさい | 九州*九重山 四国*石鎚山 北海道*大雪山 本州*富士山 |
15185 | 次の島とそれが属するヨーロッパの国の正しい組み合わせを選びなさい | エルバ島*イタリア クレタ島*ギリシャ シェラン島*デンマーク ワイト島*イギリス |
3768 | 次の東アジアの国とその首都の正しい組み合わせを選びなさい | 韓国*ソウル 中国*北京 北朝鮮*ピョンヤン |
9707 | 次の峠とそれが位置する都道府県の正しい組み合わせを選びなさい | 生野峠*兵庫県 大菩薩峠*山梨県 板谷峠*山形県 |
42103 | 次の日本のダムとそれが位置する都道府県の正しい組み合わせを選びなさい | 小河内ダム*東京都 早明浦ダム*高知県 田子倉ダム*福島県 日吉ダム*京都府 |
3772 | 次の日本の湖とその発生に基づく分類の正しい組み合わせを選びなさい | サロマ湖*潟湖 諏訪湖*断層湖 蔵王・お釜*火口湖 中禅寺湖*堰き止め湖 芦ノ湖*カルデラ湖 |
5411 | 次の日本の湖と湖水の栄養分による分類の正しい組み合わせを選びなさい | 諏訪湖*富栄養湖 浜名湖*中栄養湖 摩周湖*貧栄養湖 |
2844 | 次の日本の三角点とその柱石の一辺の長さの正しい組み合わせを選びなさい | 一等三角点*18cm 三等三角点*15cm 四等三角点*12cm |
23322 | 次の日本の山とそれがそびえる地域の正しい組み合わせを選びなさい | 阿蘇山*九州地方 筑波山*関東地方 六甲山*近畿地方 |
8751 | 次の日本の川と、その別名の正しい組み合わせを選びなさい | 吉野川*四国三郎 筑後川*筑紫次郎 利根川*坂東太郎 |
12524 | 次の日本の半島とそれが位置する都道府県の正しい組み合わせを選びなさい | 渥美半島*愛知県 佐田岬半島*愛媛県 三浦半島*神奈川県 渡島半島*北海道 |
11786 | 次の日本の平野とそこにある都市の正しい組み合わせを選びなさい | 越後平野*新潟市 関東平野*横浜市 讃岐平野*高松市 津軽平野*弘前市 |
8723 | 次の文字列を組み合わせて「日本三大美林」と呼ばれる林の名前にしなさい | 秋田*スギ 青森*ヒバ 木曽*ヒノキ |
16083 | 次の文字列を組み合わせてアメリカの有名な観光都市の名前にしなさい | クリー*ブランド シンシ*ナティ セント*ルイス ワシ*ントン |
2235 | 次の文字列を組み合わせてユーラシア大陸の国の名前にしなさい | アゼ*ルバイジャン カザ*フスタン バン*グラデシュ リヒ*テンシュタイン ルク*センブルク |
3770 | 次の文字列を組み合わせて東南アジアの国の首都の名前にしなさい | ジャカ*ルタ バン*コク マ*ニラ |
9705 | 次の保養地とそれが位置する国の正しい組み合わせを選びなさい | インターラーケン*スイス ソチ*ロシア ダージリン*インド バーデンバーデン*ドイツ |
29421 | 次の鳴き砂で有名な砂浜とそれが位置する都道府県の正しい組み合わせを選びなさい | 姉子の浜*福岡県 小原浜*山口県 小屋取浜*宮城県 |
12523 | 次の湾と、それが面する国の正しい組み合わせを選びなさい | ギニア湾*ナイジェリア ペルシア湾*イラン マニラ湾*フィリピン |
2236 | 1920年代にアメリカ陸軍により立案された次の計画とその中で仮想敵国とされた国の正しい組み合わせを選びなさい | イエロー計画*中国 オレンジ計画*日本 グリーン計画*メキシコ ゴールド計画*フランス シルバー計画*イタリア レッド計画*イギリス |
14986 | 1978年の「キャンプデービッド合意」を交わした国と、その時に代表者として参加した政治家の正しい組み合わせを選びなさい | アメリカ*カーター イスラエル*ベギン エジプト*サダト |
27141 | エーゲ海の周辺で起こった次の文明とその中心地の正しい組み合わせを選びなさい | トロイ文明*アナトリア半島 ミケーネ文明*ペロポネソス半島 ミノア文明*クレタ島 |
27360 | 次の「○○宰相」と呼ばれた歴史上の人物と、その異称の正しい組み合わせを選びなさい | 宇喜多秀家*備前宰相 徳川綱吉*館林宰相 徳川綱重*甲府宰相 |
27138 | 次の「三跡」と呼ばれた平安時代の書家とその筆跡の呼び名の正しい組み合わせを選びなさい | 小野道風*野跡 藤原行成*権跡 藤原佐理*佐跡 |
3342 | 次の「三大格式」と呼ばれる平安時代の律令を補足する法令とそれを定めた天皇の正しい組み合わせを選びなさい | 延喜格式*醍醐天皇 弘仁格式*嵯峨天皇 貞観格式*清和天皇 |
16931 | 次の「藤原四家」と家を興した藤原不比等の子の正しい組み合わせを選びなさい | 京家*藤原麻呂 式家*藤原宇合 北家*藤原房前 |
42017 | 次の「日本三大山城」と呼ばれる城と、その異称の正しい組み合わせを選びなさい | 岩村城*霧ヶ城 高取城*芙蓉城 備中松山城*高梁城 |
23568 | 次のキリスト教の宣教師とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | ヴァリニャーノ*イタリア ザビエル*スペイン ルイス・フロイス*ポルトガル |
13732 | 次のフランス・ヴァロワ朝の王とその説明の正しい組み合わせを選びなさい | アンリ3世*ヴァロワ朝の最後の王 シャルル5世*「賢明王」と呼ばれた シャルル6世*「狂気王」と呼ばれた シャルル7世*「勝利王」と呼ばれた |
33909 | 次のフランスの政治体制とその初代大統領の正しい組み合わせを選びなさい | 第五共和政*シャルル・ド・ゴール 第三共和政*アドルフ・ティエール 第四共和政*ヴァンサン・オリオール |
32635 | 次のフランス王と、その説明の正しい組み合わせを選びなさい | ルイ13世*リシュリューの登用 ルイ14世*絶対王政の最盛期 ルイ16世*妻マリー・アントワネット |
27146 | 次のムガール帝国の皇帝とその説明の正しい組み合わせを選びなさい | アウラングゼーブ*最大の領土を獲得 アクバル*大帝と呼ばれた3代 シャー・ジャハーン*タージ・マハルを建てた バーブル*初代皇帝 |
36445 | 次の遺跡とその所在地の正しい組み合わせを選びなさい | 吉野ヶ里遺跡*佐賀県 宮畑遺跡*福島県 唐古・鍵遺跡*奈良県 登呂遺跡*静岡県 |
15920 | 次の漢字を組み合わせてミッドウェー海戦で沈んだ日本の空母の名前にしなさい | 加*賀 赤*城 蒼*龍 |
46452 | 次の漢字を組み合わせて太平洋戦争末期に開発された人間兵器の名前にしなさい | 桜*花 震*洋 回*天 |
6152 | 次の漢字を組み合わせて日本史上存在した年号にしなさい | 応*仁 承*久 大*化 |
11788 | 次の漢字を組み合わせ天武天皇が設けた「八色の姓」にしなさい | 忌*寸 宿*禰 朝*臣 道*師 |
8755 | 次の旗印とそれを掲げた武将の正しい組み合わせを選びなさい | [永楽通宝]*織田信長 [三葉葵]*徳川家康 [大一大万大吉]*石田三成 [毘]*上杉謙信 [六文銭]*真田幸村 |
25696 | 次の共和制ローマにおける官職を指す言葉と、その訳語の正しい組み合わせを選びなさい | コンスル*執政官 ディクタトル*独裁官 トリブヌス・プレビス*護民官 |
11784 | 次の権力者とその家庭教師の正しい組み合わせを選びなさい | アレキサンダー*アリストテレス ネロ*セネカ プトレマイオス*エウクレイデス |
16950 | 次の元号と最後の年の正しい組み合わせを選びなさい | 昭和*64年 大正*15年 明治*45年 |
3767 | 次の言葉とその異称で呼ばれた場所の正しい組み合わせを選びなさい | 八百八橋*大阪 八百八町*江戸 八百八島*松島 |
16081 | 次の言葉と連想される有名な古代文明の正しい組み合わせを選びなさい | チグリス・ユーフラテス河*メソポタミア文明 ピラミッド*エジプト文明 モヘンジョ・ダロ*インダス文明 甲骨文字*黄河文明 |
16947 | 次の古代ギリシャの植民地とその都市の現在の名前の正しい組み合わせを選びなさい | ネアポリス*ナポリ ビザンティオン*イスタンブール マッサリア*マルセイユ |
42123 | 次の古代ギリシャの哲学者とその哲学者が「万物の根源」であると考えたものの正しい組み合わせを選びなさい | アナクサゴラス*スペルマタ アナクシマンドロス*アペイロン エンペドクレス*土、空気、火、水 ヘラクレイトス*火 |
16946 | 次の江戸時代の「村方三役」とその役割の正しい組み合わせを選びなさい | 組頭*リーダーの補佐役 百姓代*農民の代表者 名主*村全体のリーダー |
37860 | 次の江戸時代の人物とその著書の正しい組み合わせを選びなさい | 安藤昌益*自然真営道 蒲生君平*山陵志 頼山陽*日本外史 林子平*海国兵談 |
11785 | 次の国と歴史上最後の皇帝の正しい組み合わせを選びなさい | オーストリア*カール1世 ドイツ*ヴィルヘルム2世 ロシア*ニコライ2世 清*愛新覚羅溥儀 |
12525 | 次の室町幕府の将軍と名前の読みの正しい組み合わせを選びなさい | 義栄*よしひで 義教*よしのり 義詮*よしあきら 義量*よしかず |
11163 | 次の朱印船貿易時代に日本人町があった都市と国の正しい組み合わせを選びなさい | アユタヤ*タイ サンミゲル*フィリピン ピニャルー*カンボジア ホイアン*ベトナム |
15928 | 次の出来事と起こった時の内閣の正しい組み合わせを選びなさい | ポーツマス条約調印*桂太郎内閣 下関条約調印*伊藤博文内閣 大日本帝国憲法発布*黒田清隆内閣 第1回帝国議会*山県有朋内閣 |
26688 | 次の女性とその説明の正しい組み合わせを選びなさい | 常盤御前*源義経の母 静御前*源義経の愛妾 巴御前*木曽義仲の愛妾 |
42055 | 次の女性政治家と首相を務めた国の正しい組み合わせを選びなさい | カレダ・ジア*バングラディッシュ タンス・チルレル*トルコ ユリア・ティモシェンコ*ウクライナ |
19923 | 次の人々と着た衣装の正しい組み合わせを選びなさい | チベット人*チュパ 古代ギリシャ人*キトン 古代ローマ人*トーガ 中世ヨーロッパ人*ダルマティカ |
29438 | 次の人物と作成した暦の正しい組み合わせを選びなさい | 郭守敬*授時暦 高橋至時*寛政暦 渋川春海*貞享暦 |
27359 | 次の人物と流された島の正しい組み合わせを選びなさい | 源頼朝*蛭ヶ小島 後鳥羽上皇*隠岐島 俊寛*鬼界ヶ島 |
35894 | 次の世界史上に残る戦闘とその主戦場があった国の正しい組み合わせを選びなさい | ヴァルミーの戦い*フランス ガリポリの戦い*トルコ ソルフェリーノの戦い*イタリア レキシントンの戦い*アメリカ |
33927 | 次の姓と名を組み合わせて「天保の三剣豪」の名前にしなさい | 大石*進 男谷*信友 島田*虎之助 |
27135 | 次の政治家と、第一次伊藤博文内閣で務めた役職の正しい組み合わせを選びなさい | 榎本武揚*逓信大臣 山田顕義*司法大臣 大山巌*陸軍大臣 |
19165 | 次の政治家とそのニックネームの正しい組み合わせを選びなさい | 安倍寛*昭和の吉田松陰 岸信介*昭和の妖怪 犬養毅*昭和の実盛 福田赳夫*昭和の黄門 |
25695 | 次の赤穂浪士のメンバーとその説明の正しい組み合わせを選びなさい | 堀部弥兵衛*最年長 大石内蔵助*四十七士のリーダー 武林唯七*吉良上野介を斬る |
23312 | 次の戦国時代に栄えた剣の流派とその開祖の正しい組み合わせを選びなさい | 霞流*真壁氏幹 神影流*奥山公重 天流*斎藤勝秀 微塵流*根岸兎角 |
2833 | 次の宋三姉妹とその夫だった中国の政治家の正しい組み合わせを選びなさい | 宋靄齢*孔祥煕 宋慶齢*孫文 宋美齢*蒋介石 |
16945 | 次の総理大臣になった政治家と初就任時の年齢の正しい組み合わせを選びなさい | 伊藤博文*44歳 近衛文麿*45歳 黒田清隆*47歳 山県有朋*51歳 |
8727 | 次の打製石器とその英語での呼び名の正しい組み合わせを選びなさい | 細石器*マイクロリス 掻器*エンドスクレーパー 石刃*ブレード |
2834 | 次の大航海時代に活躍した航海者と、その出身国の正しい組み合わせを選びなさい | ドレーク*イギリス ブーゲンビル*フランス マゼラン*ポルトガル |
3773 | 次の中国で隋から清末まで設けられた行政機関「六部」とその担当分野の正しい組み合わせを選びなさい | 刑部*司法 戸部*財政 兵部*軍事 吏部*官吏の任免 |
35924 | 次の都と遷都した時の天皇の正しい組み合わせを選びなさい | 藤原京*持統天皇 平安京*桓武天皇 平城京*元明天皇 |
15919 | 次の徳川将軍とその異称の正しい組み合わせを選びなさい | 徳川家重*小便公方 徳川吉宗*米公方 徳川綱吉*犬公方 |
23308 | 次の日本と中国の間で結ばれた外交文書とそれが調印された年の正しい組み合わせを選びなさい | 日中共同声明*1972年 日中共同宣言*1998年 日中平和友好条約*1978年 |
42102 | 次の藩と藩校の正しい組み合わせを選びなさい | 薩摩藩*造士館 水戸藩*弘道館 米沢藩*興譲館 |
29936 | 次の文学者と、参加した歴史上有名な出来事の正しい組み合わせを選びなさい | アイスキュロス*サラミスの海戦 ヘミングウェー*第一次世界大戦 ミルトン*ピューリタン革命 |
36421 | 次の文字列を組み合わせて「賤ヶ岳の七本槍」と呼ばれた戦国武将の名前にしなさい | 加藤*清正 糟屋*武則 福島*正則 片桐*且元 |
15921 | 次の文字列を組み合わせてかつて満州で活躍し「満州の三スケ」と呼ばれた人物の名前にしなさい | 鮎川*義介 岸*信介 松岡*洋右 |
37863 | 次の文字列を組み合わせてアメリカの歴史上で使われた有名な言葉にしなさい | フロンティア*スピリット マニフェスト*ディスティニー ローリング*トウェンティーズ |
23313 | 次の文字列を組み合わせてアメリカの歴代国防長官の名前にしなさい | エリオット*リチャードソン キャスパー*ワインバーガー ドナルド*ラムズフェルド リチャード*チェイニー |
20393 | 次の文字列を組み合わせてアメリカ独立戦争の戦場の名前にしなさい | キャム*デン コン*コード トレン*トン バンカー*ヒル |
26081 | 次の文字列を組み合わせてアメリカ独立戦争の戦場の名前にしなさい | サラ*トガ バンカー*ヒル レキ*シントン |
23320 | 次の文字列を組み合わせてソビエト連邦の歴代指導者の名前にしなさい | ゴ*ルバチョフ ス*ターリン フ*ルシチョフ ブ*レジネフ レ*ーニン |
15468 | 次の文字列を組み合わせてフランスの歴代大統領の名前にしなさい | シャルル*ド・ゴール ジョルジュ*ポンピドー フランソワ*ミッテラン ルネ*コティ |
11789 | 次の文字列を組み合わせてメキシコ一帯で起こった文明の名前にしなさい | アス*テカ文明 オル*メカ文明 テオティワ*カン文明 |
5892 | 次の文字列を組み合わせて関ヶ原の戦いで東軍についた武将の名前にしなさい | 井伊*直政 黒田*長政 寺沢*広高 藤堂*高虎 |
42147 | 次の文字列を組み合わせて関ヶ原の戦いで東軍についた武将の名前にしなさい | 伊達*政宗 加藤*清正 山内*一豊 池田*輝政 |
23323 | 次の文字列を組み合わせて世界史上に残る有名な協定の名前にしなさい | ケロッグ*ブリアン協定 サイクス*ピコ協定 桂*タフト協定 石井*ランシング協定 |
27142 | 次の文字列を組み合わせて世界史上に残る有名な条約の名前にしなさい | カトー*カンブレジ条約 カンポ*フェルミオ条約 キュチュク*カイナルジ条約 ブレスト*リトフスク条約 |
2832 | 次の文字列を組み合わせて世界史上有名な人物の名前にしなさい | イク*ナートン スパ*ルタクス ゾロ*アスター マッ*キンリー |
16084 | 次の文字列を組み合わせて戦国大名の名前にしなさい | 伊達*政宗 上杉*謙信 徳川*家康 |
42063 | 次の文字列を組み合わせて前漢の武帝が置いた朝鮮四郡の名前にしなさい | 真*番郡 楽*浪郡 臨*屯郡 |
3776 | 次の文字列を組み合わせて第二次世界大戦中の日本の標語にしなさい | ぜいたくは*敵だ 撃ちてし*止まむ 進め一億*火の玉だ 欲しがりません*勝つまでは |
42056 | 次の文字列を組み合わせて中世のスコラ学者の名前にしなさい | ウィリアム*オッカム ドゥンス*スコトゥス トマス*アクィナス ロジャー*ベーコン |
11160 | 次の文字列を組み合わせて日本の歴代総理大臣の名前にしなさい | 加藤*高明 高橋*是清 寺内*正毅 若槻*礼次郎 |
25546 | 次の文字列を組み合わせて幕末に設けられた江戸幕府の役職「三役」の名前にしなさい | 京都*守護職 将軍*後見職 政事*総裁職 |
9195 | 次の文字列を組み合わせて明治時代に「明六社」にいた人物の名前にしなさい | 津田*真道 西村*茂樹 福沢*諭吉 箕作*秋坪 |
27144 | 次の文字列を組み合わせて明治時代に「明六社」にいた人物の名前にしなさい | 森*有礼 西*周 西村*茂樹 中村*正直 |
30852 | 次の文字列を組み合わせて歴代のアメリカ大統領の名前にしなさい | チェスター*アーサー ミラード*フィルモア ラザフォード*ヘイズ |
37798 | 次の文字列を組み合わせて歴代のアメリカ大統領の名前にしなさい | ウィリアム*マッキンリー ジェームズ*マディソン フランクリン*ルーズベルト |
37796 | 次の文字列を組み合わせて冤罪といわれる事件の名前にしなさい | サッコ*バンゼッティ事件 ドレ*フュス事件 ローゼン*バーグ事件 |
35896 | 次の明治政府における太政官制と役職を担った人物の正しい組み合わせを選びなさい | 右大臣*岩倉具視 左大臣*島津久光 太政大臣*三条実美 |
30882 | 次の歴史上で有名な女性とその夫の正しい組み合わせを選びなさい | お市の方*浅井長政 時子*平清盛 濃姫*織田信長 |
27136 | 次の歴史上の格言とそれを残した人物の正しい組み合わせを選びなさい | 一歩前進、二歩後退*レーニン 君主は国家第一の下僕*フリードリヒ2世 人は人に対して狼である*ホッブズ |
32629 | 次の歴史上の人物と、その異名の正しい組み合わせを選びなさい | セシル・ローズ*アフリカのナポレオン ビスマルク*鉄血宰相 リチャード1世*獅子心王 |
9196 | 次の歴史上の人物と○に入る色の正しい組み合わせを選びなさい | ○松満祐*赤 ○田官兵衛*黒 ○木昆陽*青 後○園法皇*桃 |
3766 | 次の歴史上の人物と○に入る数字の正しい組み合わせを選びなさい | 石川○右衛門*五 稲葉○鉄*一 品川弥○郎*二 頼○樹○郎*三 |
42173 | 次の歴史上有名な人物とその異名の正しい組み合わせを選びなさい | エリザベス1世*バージン・クイーン シャルロット・コルデー*暗殺の天使 マリア*聖母 |
42034 | 次の歴代首相とその愛称の正しい組み合わせを選びなさい | 吉田茂*ワンマン宰相 桂太郎*ニコポン宰相 原敬*平民宰相 寺内正毅*ビリケン宰相 |
17965 | 太平洋戦争中に日本に対して行われた「ABCD包囲網」のアルファベットと国の正しい組み合わせを選びなさい | A*アメリカ B*イギリス C*中国 D*オランダ |
3775 | 「三角関数」を表わす次の日本語と英語の正しい組み合わせを選びなさい | 正接*タンジェント 余割*コセカント 余弦*コサイン |
23305 | ニュートンの運動の三法則とその別名の正しい組み合わせを選びなさい | 第一法則*慣性の法則 第三法則*作用反作用の法則 第二法則*運動方程式 |
37861 | 次の、髪の毛の構成成分とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | 毛髄質*メデュラ 毛表皮*キューティクル 毛皮質*コルテックス |
26419 | 次の、有機化合物に含まれる原子団「官能基」とそれを持つ化合物の正しい組み合わせを選びなさい | カルボキシル基*酢酸 カルボニル基*アセトン ニトロ基*ニトロベンゼン |
13731 | 次の「メンデルの法則」を再発見した生物学者とその国籍の正しい組み合わせを選びなさい | コレンス*ドイツ チェルマク*オーストリア ド・フリース*オランダ |
9703 | 次の「効果」と最も関係の深い言葉の正しい組み合わせを選びなさい | ジュール・トムソン効果*冷蔵庫 ドップラー効果*救急車 マグヌス効果*野球の変化球 |
19912 | 次のNASAの宇宙センターとその所在地の正しい組み合わせを選びなさい | ケネディ宇宙センター*ケープカナベラル ゴダード宇宙センター*グリーンベルト ジョンソン宇宙センター*ヒューストン |
13730 | 次のSI接頭語とその倍数の正しい組み合わせを選びなさい | アト*10のマイナス18乗 ゼプト*10のマイナス21乗 ミリ*10のマイナス3乗 ヨクト*10のマイナス24乗 |
11175 | 次のアルファベットの病名とその日本語名の正しい組み合わせを選びなさい | BSE*牛海綿状脳症 CFS*慢性疲労症候群 CSD*猫ひっかき病 |
23327 | 次のカメラの部分とそれにたとえられる目の組織の正しい組み合わせを選びなさい | しぼり*虹彩 フィルター*角膜 フィルム*網膜 レンズ*水晶体 |
25549 | 次のダシを取る食品とその「うまみ成分」の正しい組み合わせを選びなさい | かつお節*イノシン酸 こんぶ*グルタミン酸 しいたけ*グアニル酸 |
9700 | 次のノーベル賞受賞者とその受賞した部門の正しい組み合わせを選びなさい | 湯川秀樹*物理学賞 福井謙一*化学賞 利根川進*生理学・医学賞 |
13733 | 次のノーベル生理学・医学賞を受賞した科学者と同時に同じ賞を受賞した科学者の正しい組み合わせを選びなさい | F・バンティング*ジョン・マクラウド カミロ・ゴルジ*ラモン・イ・カハル ジェームズ・ワトソン*モーリス・ウィルキンス パール・エールリヒ*イリヤ・メチニコフ |
42104 | 次のハロゲン族元素とその元素記号の正しい組み合わせを選びなさい | アスタチン*At ヨウ素*I 塩素*Cl 臭素*Br |
26686 | 次のプラスチックとその略称の正しい組み合わせを選びなさい | ポリアミド*PA ポリアミドイミド*PAI ポリアリレート*PAR |
35921 | 次のモース硬度計上の数字とその鉱物の正しい組み合わせを選びなさい | 10*ダイヤモンド 1*滑石 8*トパーズ |
16378 | 次のルートの計算とその語呂合わせの正しい組み合わせを選びなさい | ルート2*ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ ルート5*フジサンロクオウムナク ルート6*ニヨヨクヨク |
16079 | 次のローマ数字とその表す数の正しい組み合わせを選びなさい | III*3 VI*6 I*1 V*5 |
33444 | 次のロケット打ち上げ施設とその所在地の正しい組み合わせを選びなさい | アルカンタラ宇宙基地*ブラジル ケープカナベラル空軍基地*アメリカ スリハリコタ宇宙センター*インド バイコヌール宇宙基地*カザフスタン |
42099 | 次の一等星とそれが属する星座の正しい組み合わせを選びなさい | アルタイル*わし座 シリウス*おおいぬ座 デネブ*はくちょう座 |
32948 | 次の科学者を同じ年にノーベル物理学賞を受賞した同士で組み合わせなさい | グスタフ・ヘルツ*フランク コンプトン*ウィルソン マックス・ボルン*ボーテ マルコーニ*ブラウン |
19919 | 次の海域と管轄する海洋気象台の正しい組み合わせを選びなさい | 西日本*神戸 南日本*長崎 日本海*舞鶴 北日本*函館 |
8728 | 次の感覚と主につかさどる体の部分の正しい組み合わせを選びなさい | 嗅覚*鼻 視覚*目 触覚*皮膚 |
25685 | 次の魚とその一般的なひげの数の正しい組み合わせを選びなさい | アロワナ*2本 ドジョウ*10本 ナマズ*4本 |
16933 | 次の元素とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | ケイ素*シリコーン 金*ゴールド 水銀*マーキュリー 銅*カッパー 白金*プラチナム 硫黄*サルファ |
33417 | 次の元素とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | カリウム*ポタシウム ホウ素*ボロン ヨウ素*イオダイン 亜鉛*ジンク 臭素*ブロミン |
36933 | 次の元素とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | 酸素*オキシゲン 水素*ハイドロゲン 窒素*ニトロゲン |
25694 | 次の元素とその発見者の正しい組み合わせを選びなさい | カルシウム*デービー ゲルマニウム*ウィンクラー 水素*キャベンディッシュ 窒素*ラザフォード |
35901 | 次の合金と、その材料の正しい組み合わせを選びなさい | 赤銅*銅+金 白銅*銅+ニッケル 洋銀*銅+亜鉛+ニッケル |
42054 | 次の合金とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | 真鍮*ブラス 青銅*ブロンズ 白銅*キュプロニッケル |
30889 | 次の国とそれが含まれる生物地理区の正しい組み合わせを選びなさい | カナダ*新北区 フィジー*オセアニア区 ブラジル*新熱帯区 日本*旧北区 |
5413 | 次の国と最初に打ち上げた人工衛星の正しい組み合わせを選びなさい | イギリス*プロスペロ フランス*A−1 中国*東方紅 日本*おおすみ |
12521 | 次の国際単位系の単位とそれが表している量の正しい組み合わせを選びなさい | K*熱力学的温度 kg*質量 mol*物質量 |
32640 | 次の昆虫とそれが属する目の正しい組み合わせを選びなさい | ハチ目*アリ バッタ目*コオロギ 甲虫目*カブトムシ |
5410 | 次の細胞小器官とその命名者の正しい組み合わせを選びなさい | ミトコンドリア*ベンダ リソソーム*ド・デューブ リボソーム*パラディ |
20756 | 次の指示薬とそれを用いて検出できるものの正しい組み合わせを選びなさい | インジゴカーミン液*酸素 ネスラー試薬*アンモニア ベネジクト液*糖 塩化コバルト*水分 |
13154 | 次の時間とその略称の正しい組み合わせを選びなさい | グリニッジ標準時*GMT 国際原子時*TAI 日本標準時*JST |
42097 | 次の状態変化とそれを指す言葉の正しい組み合わせを選びなさい | 液体→気体*蒸発 気体→液体*凝縮 固体→液体*融解 固体→気体*昇華 |
27137 | 次の植物とそれが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | サクラ*バラ科 ハギ*マメ科 ヨモギ*キク科 |
23309 | 次の植物と一般的なおしべの数の正しい組み合わせを選びなさい | アサガオ、タンポポ*5本 オオバコ、ラベンダー*4本 ススキ、アヤメ*3本 チューリップ、ユリ*6本 |
37825 | 次の食品とその色をなす栄養成分の正しい組み合わせを選びなさい | ブルーベリー*アントシアニン トマト*リコピン 金時ニンジン*カロテン |
20961 | 次の人物と、著書の正しい組み合わせを選びなさい | ガリレオ*天文対話 ケプラー*新天文学 プトレマイオス*アルマゲスト ヨハン・バイヤー*ウラノメトリア |
42100 | 次の数学の記号と初めて設定した人物の正しい組み合わせを選びなさい | =*レコード ×*オートレッド √*ルドルフ ÷*ラーン |
19925 | 次の数列とその略称の正しい組み合わせを選びなさい | 調和数列*H.P 等差数列*A.P 等比数列*G.P |
26430 | 次の星雲と属する星座の正しい組み合わせを選びなさい | あれい状星雲*こぎつね座 かに星雲*おうし座 ソンブレロ星雲*おとめ座 干潟星雲*いて座 |
42005 | 次の星座と、そのアルファ星の正しい組み合わせを選びなさい | いて座*ルクバト うお座*アルレシャ やぎ座*アルゲディ |
5416 | 次の星座とそれを設定した人物の正しい組み合わせを選びなさい | かじき座*ヨハン・バイエル テーブルさん座*ラカイユ りょうけん座*ヘベリウス |
29440 | 次の生物が大人のとき最も一般的な歯の数の正しい組み合わせを選びなさい | ウサギ*28本 犬*42本 猫*30本 雄馬*40本 |
25547 | 次の節足動物とその分類の正しい組み合わせを選びなさい | エビ*甲殻網 カブトガニ*剣尾綱 クモ*蛛形綱 ハチ*昆虫綱 ムカデ*唇脚綱 |
26434 | 次の全滅した生物とそれが主に繁栄した地質年代の正しい組み合わせを選びなさい | アパトサウルス*ジュラ紀 ティラノサウルス*白亜紀 ナウマンゾウ*第四紀 プラテオサウルス*三畳紀 |
36934 | 次の全滅した生物とそれが主に繁栄した地質年代の正しい組み合わせを選びなさい | アパトサウルス*ジュラ紀 ティラノサウルス*白亜紀 プラテオサウルス*三畳紀 メガロドン*第三紀 |
42134 | 次の地質時代の区分とその名前の由来となった地名がある国の正しい組み合わせを選びなさい | ゴトランド紀*スウェーデン デボン紀*イギリス ペルム紀*ロシア |
33416 | 次の天体とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | 小惑星*アステロイド 彗星*コメット 星雲*ネピュラ 超新星*スーパーノヴァ |
41867 | 次の天体とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | 南斗六星*ミルクディッパー 北極星*ポラリス 北斗七星*ビッグディッパー |
6149 | 次の動物とその生物学上の分類の正しい組み合わせを選びなさい | イモリ*両生類 コウモリ*哺乳類 ヤモリ*爬虫類 |
19924 | 次の動物とそれが絶滅した時期の正しい組み合わせを選びなさい | テイオウキツツキ*21世紀 ドードー*17世紀 リョコウバト*20世紀 ロドリゲスクイナ*18世紀 |
3777 | 次の動物と科名の正しい組み合わせを選びなさい | ウンピョウ*ネコ科 ブタ*イノシシ科 ホッキョクキツネ*イヌ科 ラッコ*イタチ科 |
25686 | 次の能力や体格による馬の分類とそれに含まれる品種の正しい組み合わせを選びなさい | 軽種*サラブレッド 重種*ペルシュロン 中間種*セルフランセ |
37864 | 次の病気と、それに名を残す医師の出身国の正しい組み合わせを選びなさい | アジソン病*イギリス クッシング病*アメリカ パセドウ病*ドイツ |
27143 | 次の物質と、それが人間の体内で分解されてできる物質の正しい組み合わせを選びなさい | たんぱく質*アミノ酸 でんぷん*ブドウ糖 脂質*脂肪酸 |
30890 | 次の物質と、炎色反応で示す色の正しい組み合わせを選びなさい | カリウム*赤紫 カルシウム*橙 ナトリウム*黄 |
11787 | 次の物質とその製法の正しい組み合わせを選びなさい | アンモニア*ハーバー・ボッシュ法 フェノール*クメン法 硝酸*オストワルト法 硫酸*接触法 |
12522 | 次の物質と化学式の正しい組み合わせを選びなさい | 酸素*O2 水*H2O 二酸化炭素*CO2 |
13366 | 次の文字列を組み合わせて88星座の名前にしなさい | アンドロ*メダ座 オリ*オン座 カシオ*ペア座 ケフェ*ウス座 ヘラ*クレス座 |
11164 | 次の文字列を組み合わせてガリレオ衛星の名前にしなさい | エウ*ロパ ガニ*メデ カリ*スト |
27363 | 次の文字列を組み合わせてコンピュータ分野における功績をたたえる「チューリング賞」を受賞した人物の名前にしなさい | アラン*パリス エドガー*ダイクストラ ジョン*マッカーシー マービン*ミンスキー |
10855 | 次の文字列を組み合わせてメンデルの遺伝の三法則の名前にしなさい | 独*立の法則 分*離の法則 優*劣の法則 |
16086 | 次の文字列を組み合わせて元素の名前にしなさい | アルミ*ニウム タング*ステン ノーベ*リウム フェル*ミウム マグネ*シウム |
11804 | 次の文字列を組み合わせて数の単位の名前にしなさい | 恒*河沙 那*由他 不*可思議 |
12081 | 次の文字列を組み合わせて日本人科学者の名前にしなさい | 猿橋*勝子 高木*仁三郎 仁科*芳雄 八木*秀次 |
9704 | 次の文字列を組み合わせて有名な科学者の名前にしなさい | 志賀*潔 本多*光太郎 野口*英世 |
20751 | 次の文字列を組み合わせて有名な科学者の名前にしなさい | アイザック*ニュートン アルベルト*アインシュタイン ジョージ*ガモフ ハインリヒ*ヘルツ |
42062 | 次の文字列を組み合わせて有名な精神分析学者の名前にしなさい | エリク*エリクソン オイゲン*ブロイラー カール・グスタフ*ユング |
32628 | 次の文字列を組み合わせて有名な天文学者の名前にしなさい | エドモンド*ハレー クリスティアン*ホイヘンス ヨハン*ボーデ |
16085 | 次の名セリフとその発言者である宇宙飛行士の正しい組み合わせを選びなさい | これ本番ですか*秋山豊寛 私はカモメ*テレシコワ 地球は青かった*ガガーリン |
23311 | 次の夜空に輝く大三角形とそれに含まれる星の正しい組み合わせを選びなさい | 夏の大三角形*デネブ 春の大三角形*デネボラ 冬の大三角形*ベテルギウス |
27358 | 次の夜空に輝く大三角形とそれに含まれる星の正しい組み合わせを選びなさい | 夏の大三角形*アルタイル 春の大三角形*スピカ 冬の大三角形*シリウス |
19548 | 次の用語とその代表例の正しい組み合わせを選びなさい | エアロゲル*霧 ゲル*ゼラチン ゾル*インク |
42105 | 次の略語とそれが示す有機化合物の正しい組み合わせを選びなさい | ADP*アデノシン二リン酸 AMP*アデノシン一リン酸 ATP*アデノシン三リン酸 |
7582 | 世界最初の心臓移植手術について正しい組み合わせを選びなさい | ドナー*ダルファル レシピエント*ワシュカンスキー 医師*バーナード |
3774 | 量子力学の問題「EPRパラドックス」の「EPR」とその示す人物の正しい組み合わせを選びなさい | E*アインシュタイン P*ボリス・ポドルスキー R*ネイサン・ローゼン |
9702 | 次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者である六歌仙の正しい組み合わせを選びなさい | ちはやぶる神代もきかず*在原業平 わが庵は都のたつみ*喜撰法師 花の色はうつりにけりな*小野小町 吹くからに秋の草木の*文屋康秀 天つ風雲の通ひ路*僧正遍昭 |
23567 | 次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の、正しい組み合わせを選びなさい | おぼけなく浮世の民に*慈円 ちぎりをきしさせもが露を*藤原基俊 瀬をはやみ岩にせかるゝ*崇徳院 淡路島かよふ千鳥の*源兼昌 |
30858 | 次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の、正しい組み合わせを選びなさい | こぬ人をまつほの浦の*藤原定家 住の江の岸による波*藤原敏行 難波潟みじかきあしの*伊勢 |
30881 | 次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の、正しい組み合わせを選びなさい | 契りきなかたみに袖を*清原元輔 玉の緒よ絶なば絶ね*式子内親王 忍ぶれど色に出にけり*平兼盛 恋すてふ我が名はまだき*壬生忠見 |
35907 | 次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の女性の正しい組み合わせを選びなさい | あらざらむこの世のほかの*和泉式部 嘆きつつひとりぬるよの*右大将道綱母 大江山いくのの道の*小式部内侍 夜をこめて鳥の空音は*清少納言 |
42098 | 次のオーディンの所有物とそれに対する説明の正しい組み合わせを選びなさい | ゲリ*狼 スレイブニル*8本足の愛馬 ドラウブニル*黄金の指輪 |
15186 | 次のギリシャ神話の神とそれが司るものの正しい組み合わせを選びなさい | アルテミス*月と狩りの女神 デメテル*穀物の女神 ヘルメス*商売と通信の神 |
20527 | 次のギリシャ神話の風の神とそれぞれが司る方角の正しい組み合わせを選びなさい | エウロス*東 ゼピュロス*西 ノトス*南 ボレアス*北 |
33911 | 次のシェークスピアの作品とその登場人物の正しい組み合わせを選びなさい | オセロ*デズデモーナ ベニスの商人*シャイロック マクベス*ダンカン リア王*ゴネリル |
2849 | 次のノーベル文学賞を受賞した作家と、受賞当時の国籍の正しい組み合わせを選びなさい | ハウプトマン*ドイツ メーテルリンク*ベルギー ラーゲルレーヴ*スウェーデン |
8726 | 次のノーベル文学賞を受賞した作家と受賞当時の国籍の正しい組み合わせを選びなさい | カミュ*フランス トマス・マン*ドイツ パステルナーク*ソ連 ヘミングウェイ*アメリカ |
26689 | 次のノーベル文学賞を受賞した作家と受賞当時の国籍の正しい組み合わせを選びなさい | アンドレ・ジイド*フランス ギュンター・グラス*ドイツ パール・バック*アメリカ |
2848 | 次のバビロニア神話の神とそれに相当するシュメール神話の神の、正しい組み合わせを選びなさい | イシュタル*イナンナ エア*エンキ シャマシュ*ウトゥ シン*ナンナ |
13727 | 次の画家とその作品の正しい組み合わせを選びなさい | [ヴィーナスの誕生]*ボッティチェリ [ひまわり]*ゴッホ [モナリザ]*レオナルド・ダ・ビンチ [叫び]*ムンク |
2831 | 次の画家とその代表作の正しい組み合わせを選びなさい | ピカソ*ゲルニカ ミレー*落穂拾い レオナルド・ダ・ビンチ*モナリザ |
14989 | 次の画家とその代表作の正しい組み合わせを選びなさい | 安藤広重*東海道五十三次 葛飾北斎*富嶽三十六景 菱川師宣*見返り美人図 |
35902 | 次の画家とその代表作の正しい組み合わせを選びなさい | 岸田劉生*麗子像 黒田清輝*湖畔 青木繁*海の幸 竹久夢二*黒船屋 |
23324 | 次の経済学者とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | アダム・スミス*イギリス カール・マルクス*ドイツ フランソワ・ケネー*フランス |
29439 | 次の経済学者とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | ジョン・ナッシュ*アメリカ デビッド・リカード*イギリス マックス・ウェーバー*ドイツ |
42084 | 次の芸術家とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | A・ジャコメッティ*スイス ベルト・モリゾ*フランス ポール・デルヴォー*ベルギー マン・レイ*アメリカ |
15924 | 次の古代ギリシャの哲学者とその人物が残した言葉の正しい組み合わせを選びなさい | タレス*万物の根源は水である デモクリトス*万物の根源は原子である ヒポクラテス*芸術は長く人生は短し |
29419 | 次の古代ギリシャの文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | アガメムノン*アイスキュロス オイディプス王*ソフォクレス メディア*エウリピデス 女の平和*アリストファネス |
16088 | 次の宗教とその開祖の正しい組み合わせを選びなさい | イスラム教*ムハンマド キリスト教*イエス・キリスト 仏教*釈迦 |
42146 | 次の女流作家と芥川賞受賞作品の正しい組み合わせを選びなさい | 吉行理恵*小さな貴婦人 郷静子*れくいえむ 重兼芳子*やまあいの煙 林京子*祭りの場 |
26687 | 次の小説と、その主人公の正しい組み合わせを選びなさい | パルムの僧院*ファブリス 桜の園*ラネーフスカヤ夫人 罪と罰*ラスコリニコフ 変身*グレゴール・ザムザ |
33422 | 次の小説と、その主人公の正しい組み合わせを選びなさい | 異邦人*ムルソー 家なき子*レミ 狭き門*ジェローム 変身*グレゴール・ザムザ |
23304 | 次の小説と主人公の正しい組み合わせを選びなさい | レ・ミゼラブル*ジャン・バルジャン 赤と黒*ジュリアン・ソレル 風と共に去りぬ*スカーレット・オハラ |
42008 | 次の小説と主人公の正しい組み合わせを選びなさい | ノートルダム・ド・パリ*カジモド 悪霊*スタヴローギン 守銭奴*アルパゴン 人間ぎらい*アルセスト |
20750 | 次の神話と、神様の正しい組み合わせを選びなさい | エジプト神話*ラー ギリシャ神話*ゼウス ローマ神話*ジュピター |
42085 | 次の日本神話に登場する神とその読み方の正しい組み合わせを選びなさい | 天之御中主神*あめのみなかのぬし 天之都度閇知泥神*あめのつどへちぬ 天津日高日子番能迩迩芸命*あまつひこひこほのににぎ 天八意思兼*あめのやごころおもいかね |
24458 | 次の日本神話のエピソードとそれに関係が深い神の正しい組み合わせを選びなさい | 因幡の白兎*オオクニヌシノミコト 岩戸隠れ*アマテラスオオミカミ 国産み*イザナギノミコト 天孫降臨*ニニギノミコト |
5412 | 次の文学作品と、その作者の正しい組み合わせを選びなさい | スケッチブック*アーヴィング チャタレイ夫人の恋人*D・H・ロレンス ボヴァリー夫人*フローベール 青い花*ノヴァーリス 野生の呼び声*ジャック・ロンドン |
5887 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | おらが春*小林一茶 一握の砂*石川啄木 金塊集*源実朝 |
11161 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | アイバンホー*ウォルター・スコット デカメロン*ボッカチオ ボヴァリー夫人*フローベール |
11809 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | 金閣寺*三島由紀夫 銀河鉄道の夜*宮沢賢治 舞姫*森鴎外 坊っちゃん*夏目漱石 羅生門*芥川龍之介 |
16087 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | 源氏物語*紫式部 十六夜日記*阿仏尼 枕草子*清少納言 |
16377 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | 蟹工船*小林多喜二 当世書生気質*坪内逍遥 風の又三郎*宮沢賢治 |
27153 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | 土*長塚節 楢山節考*深沢七郎 父帰る*菊池寛 |
27158 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | アタラ*シャトーブリアン カルメン*メリメ 危険な関係*ラクロ 失われた時を求めて*マルセル・プルースト |
32634 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | 海と毒薬*遠藤周作 華岡青洲の妻*有吉佐和子 五番町夕霧楼*水上勉 二十四の瞳*壺井栄 |
33421 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | ガン病棟*ソルジェニーツィン ヒューペリオン*ヘルダーリン 三文オペラ*ベルトルト・ブレヒト 欲望という名の電車*テネシー・ウィリアムズ |
33433 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | U.S.A.*ドス・パソス アメリカの息子*リチャード・ライト ガープの世界*ジョン・アーヴィング タバコ・ロード*コールドウェル 走れ、ウサギ*ジョン・アップダイク |
36939 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | 暗夜行路*志賀直哉 雪国*川端康成 破戒*島崎藤村 |
41866 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | テス*トマス・ハーディ 危険な関係*ラクロ 泥棒日記*ジャン・ジュネ |
8750 | 次の文学作品とそれが書かれた時代の正しい組み合わせを選びなさい | 奥の細道*江戸時代 古事記*奈良時代 吾輩は猫である*明治時代 人間失格*昭和時代 |
14988 | 次の文字列を順に選んで1990年代に亡くなった小説家の名前にしなさい | 山口*瞳 中上*健次 野間* 宏 |
16080 | 次の文字列を組み合わせて『孫子』による「風林火山」の一節の正しい組み合わせを選びなさい | 疾きこと*風のごとく 徐かなること*林のごとく 侵掠すること*火のごとく 動かざること*山のごとく |
5415 | 次の文字列を組み合わせてアメリカの美術館・博物館の名前にしなさい | グッゲン*ハイム スミソ*ニアン メトロ*ポリタン |
9193 | 次の文字列を組み合わせてシェークスピアの戯曲のタイトルにしなさい | ウィンザー*の陽気な女房たち ヴェニスの*商人 お気に*召すまま じゃじゃ馬*ならし ロミオと*ジュリエット |
9706 | 次の文字列を組み合わせてロシアの作家チェーホフの作品のタイトルにしなさい | ワーニャ*姉妹 桜の*園 三人*姉妹 |
19922 | 次の文字列を組み合わせて夏目漱石が詠んだ俳句にしなさい | 永き日や*あくびうつして分かれ行く 凩(こがらし)や*海に夕日を吹き落とす 菫ほどな*小さき人に生まれたし |
3771 | 次の文字列を組み合わせて鎌倉時代の文学作品の名前にしなさい | 新古今*和歌集 平家*物語 方丈*記 |
5409 | 次の文字列を組み合わせて鎌倉時代の文学作品の名前にしなさい | 神皇*正統記 正法眼蔵*随聞記 無名*草子 |
5940 | 次の文字列を組み合わせて古代ギリシャの哲学者の名前にしなさい | エンペ*ドクレス ヒポク*ラテス ヘラク*レイトス |
9194 | 次の文字列を組み合わせて江戸時代の文学作品の名前にしなさい | 奥の*細道 東海道中*膝栗毛 南総里見*八犬伝 |
42101 | 次の文字列を組み合わせて山本有三の小説のタイトルにしなさい | 女の*一生 真実*一路 路傍の*石 |
23310 | 次の文字列を組み合わせて種田山頭火が詠んだ俳句にしなさい | まつすぐな道で*さみしい 酔ふてこほろぎと*寝てゐたよ 悲しみ澄みて*煙まつすぐに昇る |
20524 | 次の文字列を組み合わせて正岡子規が詠んだ俳句にしなさい | をとといの*糸瓜の水もとらざりき 糸瓜咲いて*痰のつまりし仏かな 春雨の*われにまぼろしに近き身ぞ 門しめに*出て聞て居る蛙かな |
8749 | 次の文字列を組み合わせて川端康成の小説のタイトルにしなさい | 伊豆の*踊子 古*都 雪*国 |
15918 | 次の文字列を組み合わせて太宰治の小説のタイトルにしなさい | 人間*失格 走れ*メロス 富嶽*百景 |
20525 | 次の文字列を組み合わせて彫刻家の名前にしなさい | アルベルト*ジャコメッティ ジョージ*シーガル ハンス*アルプ |
2846 | 次の文字列を組み合わせて奈良時代の文学作品の名前にしなさい | 古事*記 日本*書紀 万葉*集 |
6150 | 次の文字列を組み合わせて平安時代の文学作品の名前にしなさい | 伊勢*物語 古今*和歌集 蜻蛉*日記 |
16082 | 次の文字列を組み合わせて平安時代の文学作品の名前にしなさい | 今昔*物語集 大*鏡 竹取*物語 |
26078 | 次の有名な書物とその書き出しの正しい組み合わせを選びなさい | 伊勢物語*昔、男、初冠して 奥の細道*月日は百代の過客にして 更級日記*あづまぢの道のはてよりも 徒然草*つれづれなるままに |
11162 | 次の有名な美術館とその所在地の正しい組み合わせを選びなさい | アカデミア美術館*フィレンツェ シュテーデル美術館*フランクフルト ピカソ美術館*バルセロナ プラド美術館*マドリード |
25570 | 次のうち2006年に国土地理院が公募に基づいて決定した地図記号を全て選びなさい | [風車] [老人ホーム] |
16089 | 次のうち、2001年に合併してさいたま市となった都市を全て選びなさい | 大宮市 浦和市 与野市 |
13376 | 次のうち、「金属工業」に分類されるものを全て選びなさい | アルミニウム工業 |
13748 | 次のうち、「出羽三山」に数えられる山を全て選びなさい | 羽黒山 月山 |
29937 | 次のうち、「世界の三大滝」に数えられるものを全て選びなさい | ビクトリア滝 |
5969 | 次のうち、「日本三景」に数えられるものを全て選びなさい | 宮島 松島 |
42229 | 次のうち、「白い山」という意味を持つ山を全て選びなさい | マウナケア モンブラン |
6473 | 次のうち、ある国の首都となっている都市を全て選びなさい | 東京 北京 |
14628 | 次のうち、アメリカで発行されているドル紙幣に肖像が描かれている歴代大統領を全て選びなさい | ジェファーソン ジャクソン |
27164 | 次のうち、アメリカにある砂漠を全て選びなさい | ブラックロック砂漠 ペインテッド砂漠 |
42252 | 次のうち、アメリカにある山脈を全て選びなさい | アパラチア山脈 ロッキー山脈 |
9198 | 次のうち、アメリカ合衆国と陸で国境を接している国を全て選びなさい | カナダ メキシコ |
19562 | 次のうち、アメリカ合衆国にある油田を全て選びなさい | アパラチア油田 メキシコ湾岸油田 |
6170 | 次のうち、アメリカ合衆国の国旗に使用されている色を全て選びなさい | 青 赤 白 |
42221 | 次のうち、アメリカ合衆国の国立公園を全て選びなさい | アーチーズ国立公園 イエローストーン国立公園 エバーグレーズ国立公園 |
41892 | 次のうち、アメリカ領の諸島を全て選びなさい | ハワイ諸島 ミッドウェー諸島 |
42351 | 次のうち、イギリスの国立公園を全て選びなさい | ブレコン・ビーコンズ国立公園 レイク・ディストリクト国立公園 |
24552 | 次のうち、イランにある油田を全て選びなさい | アガジャリ油田 ガチサラーン油田 マルン油田 |
41952 | 次のうち、ケッペンの気候区分による乾燥帯の分類にあるものを全て選びなさい | ステップ気候 砂漠気候 |
17478 | 次のうち、スカンジナビア半島に領土を持つ国を全て選びなさい | スウェーデン ノルウェー |
41883 | 次のうち、ユーラシア大陸にある山脈を全て選びなさい | ウラル山脈 ピレネー山脈 |
20969 | 次のうち、ヨーロッパの国の首都となっている都市を全て選びなさい | ダブリン パリ ベルリン |
12552 | 次のうち、ヨーロッパの都市を全て選びなさい | バルセロナ ベルリン |
15933 | 次のうち、塩湖を全て選びなさい | グレートソルトレイク ショット・エル・ジェリド 死海 |
3079 | 次のうち、王国を全て選びなさい | スウェーデン ブルネイ |
4591 | 次のうち、温帯地域の土壌を全て選びなさい | チェルノーゼム プレーリー土 |
32958 | 次のうち、汽水湖を全て選びなさい | サロマ湖 宍道湖 浜名湖 |
13187 | 次のうち、京都府にある都市を全て選びなさい | 亀岡市 京田辺市 |
4971 | 次のうち、共和制を敷く国を全て選びなさい | アイスランド アイルランド フィンランド |
13750 | 次のうち、近畿地方にある盆地を全て選びなさい | 京都盆地 篠山盆地 |
12551 | 次のうち、九州地方にある県を全て選びなさい | 宮崎県 長崎県 福岡県 |
35955 | 次のうち、県の名前と県庁所在地となっている都市の名前が異なる県を全て選びなさい | 三重県 |
9768 | 次のうち、原子力発電所が設置されている都道府県を全て選びなさい | 福井県 鹿児島県 |
22144 | 次のうち、国際運河を全て選びなさい | スエズ運河 パナマ運河 |
6167 | 次のうち、国名と首都名が同じ国を全て選びなさい | クウェート ルクセンブルク |
42240 | 次のうち、最高地点が標高1000m以下の都道府県を全て選びなさい | 京都府 沖縄県 |
5977 | 次のうち、三重県の都市を全て選びなさい | 津市 鳥羽市 |
6480 | 次のうち、実在する国を全て選びなさい | オーストリア ブルガリア |
13392 | 次のうち、実在する大陸を全て選びなさい | アフリカ大陸 アメリカ大陸 オーストラリア大陸 |
29466 | 次のうち、実在する中国の省を全て選びなさい | 江西省 福建省 |
3781 | 次のうち、実在する都市を全て選びなさい | 伊豆の国市 伊豆市 |
6479 | 次のうち、城下町から発展した日本の都市を全て選びなさい | 弘前市 川越市 彦根市 |
5468 | 次のうち、静岡県にあるダムを全て選びなさい | 佐久間ダム 秋葉ダム 大井川ダム |
9775 | 次のうち、仙台市と横浜市に共通して存在する区の名前を全て選びなさい | 青葉区 |
4589 | 次のうち、尖閣諸島に実在する島を全て選びなさい | 南小島 北小島 |
10872 | 次のうち、村が一つしか存在しない都道府県を全て選びなさい | 宮城県 京都府 大分県 |
13747 | 次のうち、大西洋に面する国を全て選びなさい | アメリカ イギリス ブラジル |
9769 | 次のうち、地中海に位置する海峡を全て選びなさい | シチリア海峡 ボニファシオ海峡 メッシナ海峡 |
3782 | 次のうち、中核市を全て選びなさい | 横須賀市 青森市 豊橋市 熊本市 |
12543 | 次のうち、東アジアの国を全て選びなさい | 韓国 日本 |
11830 | 次のうち、東南アジアの国フィリピンが領土を持つ島を全て選びなさい | バナイ島 ミンダナオ島 ルソン島 レイテ島 |
19561 | 次のうち、南アルプスの山を全て選びなさい | 甲斐駒ケ岳 農鳥岳 北岳 |
7403 | 次のうち、日本にある県を全て選びなさい | 群馬県 大分県 |
29959 | 次のうち、日本の高度成長期に発生した「四大公害病」に数えられるものを全て選びなさい | イタイイタイ病 水俣病 |
30891 | 次のうち、日本よりも国土面積が広い国を全て選びなさい | スウェーデン フランス |
7415 | 次のうち、日本列島を表す「四島」に含まれる島を全て選びなさい | 九州 本州 |
23351 | 次のうち、富士山にある寄生火山を全て選びなさい | 御庭火口 |
41943 | 次のうち、北九州工業地帯が広がっている県を全て選びなさい | 大分県 福岡県 |
22124 | 次のうち、北方領土の一つ「歯舞群島」にある島を全て選びなさい | 水晶島 |
6172 | 次のうち、本州にある湖を全て選びなさい | 十和田湖 宍道湖 猪苗代湖 琵琶湖 |
26711 | 次のうち「アフリカの角」と呼ばれる地域にある国を全て選びなさい | エチオピア |
22145 | 次のうち「伊豆七島」に数えられる島を全て選びなさい | 三宅島 新島 大島 利島 |
6173 | 次のうち「大和三山」に数えられる山を全て選びなさい | 耳成山 天香具山 |
27163 | 次のうち「日本三大炭田」と呼ばれた炭鉱を全て選びなさい | 常磐 夕張 筑豊 |
11867 | 次のうち「北区」がある都市を全て選びなさい | さいたま市 京都市 札幌市 神戸市 |
26713 | 次のうちOPECの加盟国を全て選びなさい | イラク ナイジェリア リビア |
5958 | 次のうちかつての摂津国を領域に含む都道府県を全て選びなさい | 大阪府 兵庫県 |
11844 | 次のうちアフリカ大陸最高峰キリマンジャロを構成する峠を全て選びなさい | シラ峠 キボ峠 マウエンジ峰 |
42329 | 次のうちアメリカの首都ワシントンD.C.が隣接する州を全て選びなさい | バージニア州 |
10563 | 次のうちアメリカ合衆国に属する島を全て選びなさい | グアム島 サイパン島 |
42226 | 次のうちイギリスにある州を全て選びなさい | イースト・サセックス州 ウエスト・サセックス州 |
1244 | 次のうちオーストラリアに実在する州を全て選びなさい | 西オーストラリア州 南オーストラリア州 |
3784 | 次のうちスイスと国境を接している国を全て選びなさい | イタリア オーストリア ドイツ フランス |
35934 | 次のうちトルコの都市を全て選びなさい | アンカラ エディルネ |
11864 | 次のうちユネスコ世界遺産の種類にあるものを全て選びなさい | 自然遺産 文化遺産 |
5429 | 次のうちヨーロッパの国を全て選びなさい | アルバニア オーストリア ブルガリア |
11839 | 次のうち環境省による「名水百選」に選ばれているものを全て選びなさい | 野中の清水 熊野の清水 竜門の清水 |
4981 | 次のうち管区気象台がある都市を全て選びなさい | 札幌 仙台 福岡 |
6166 | 次のうち漁業の分類にあるものを全て選びなさい | 沿岸漁業 遠洋漁業 近海漁業 |
30448 | 次のうち京都にある建物を全て選びなさい | [金閣] [銀閣] [東寺] |
6175 | 次のうち群馬県の都市を全て選びなさい | 伊勢崎市 館林市 高崎市 藤岡市 |
7412 | 次のうち県名と県庁所在地名が同じ都道府県を全て選びなさい | 福井県 |
41884 | 次のうち国土地理院の地図記号に実在するものを全て選びなさい | 地方港 |
15938 | 次のうち四国の一部を含む国立公園を全て選びなさい | 瀬戸内海国立公園 |
29970 | 次のうち自由貿易協定の一つ「NAFTA」を締結している国を全て選びなさい | カナダ メキシコ |
11843 | 次のうち政令指定都市が2つある都道府県を全て選びなさい | 神奈川県 大阪府 |
12545 | 次のうち多くの観光客が訪れるアメリカ合衆国の都市を全て選びなさい | アトランタ ニューヨーク ロサンゼルス |
22470 | 次のうち多くの観光客が訪れる韓国の都市を全て選びなさい | ソウル |
10871 | 次のうち太平洋の付属海を全て選びなさい | アラフラ海 ベーリング海 東シナ海 |
9765 | 次のうち暖流を全て選びなさい | 南赤道海流 北大西洋海流 北太平洋海流 |
5957 | 次のうち中国と国境を接している国を全て選びなさい | ロシア |
11863 | 次のうち日本最南端の島・沖ノ鳥島を構成している島を全て選びなさい | 東小島 北小島 |
33978 | 次のうち熱帯の地域に見られるものを全て選びなさい | サバンナ サンゴ礁 |
15191 | 次のうち北アメリカの国を全て選びなさい | アメリカ カナダ |
32957 | 次のうち北海道にある国立公園を全て選びなさい | 阿寒国立公園 支笏洞爺国立公園 大雪山国立公園 知床国立公園 |
42346 | 次のうち北海道の行政区分・支庁に実在するものを全て選びなさい | 根室支庁 十勝支庁 |
19558 | 次のうち遊牧民の移動式住居を全て選びなさいゲル パオ ユルト | イグルー |
35933 | 次のアメリカの州のうち大西洋に面しているものを全て選びなさい | ニューヨーク州 フロリダ州 |
8760 | 次のエネルギー資源のうち「固体エネルギー」に分類されるものを全て選びなさい | 薪 石炭 |
3787 | 次の県のうち日本海に面しているものを全て選びなさい | [山形県] [島根県] [兵庫県] |
35974 | 次の山のうち南アメリカ大陸にあるものを全て選びなさい | アコンカグア チンボラソ |
11832 | 次の世界遺産のうちアフリカ大陸にあるものを全て選びなさい | オカピ野生生物保護区 タイ国立公園 ンゴロンゴロ保全地域 |
20187 | 次の川のうち「世界三大河川」に数えられるものを全て選びなさい | [アマゾン川] [ナイル川] [ミシシッピ川] |
33951 | 次の地図の図法のうち円筒図法に分類されるものを全て選びなさい | ミラー図法 メルカトル図法 |
30904 | 次の地図の図法のうち正積図法に分類されるものを全て選びなさい | サンソン図法 ボンヌ図法 モルワイデ図法 |
33463 | 次の中国の都市のうち省都となっているものを全て選びなさい | 南京 |
46465 | 次の日本の山のうち標高が3000m以上であるものを全て選びなさい | 槍ヶ岳 |
3783 | 次の富士五湖に数えられる湖のうち、水深が深いため全面的に結氷することがない湖を全て選びなさい | 西湖 本栖湖 |
46463 | 次の北海道にある湖のうちカルデラ湖を全て選びなさい | 支笏湖 洞爺湖 摩周湖 |
30913 | 次の北海道の湖のうち人造湖であるものを全て選びなさい | さっぽろ湖 朱鞠内湖 芦別湖 |
16967 | 次のうち1156年の保元の乱で後白河天皇方についた武士を全て選びなさい | 源義朝 平清盛 |
23350 | 次のうち13世紀に創立されたカトリックの修道会を全て選びなさい | ドミニコ会 フランチェスコ会 |
4487 | 次のうち1600年代に東インド会社を設立した国を全て選びなさい | イギリス オランダ フランス |
11831 | 次のうち1868年に設けられた明治政府の三職を全て選びなさい | 議定 参与 総裁 |
28925 | 次のうち1901年に第1回ノーベル平和賞を受賞した人物を全て選びなさい | アンリ・デュナン フレデリック・パシー |
17479 | 次のうち1921年に始まったワシントン会議で締結された条約を全て選びなさい | 九ヶ国条約 四ヶ国条約 |
16963 | 次のうち1940年に「三国同盟」と呼ばれる軍事同盟を結んだ国を全て選びなさい | ドイツ 日本 |
20967 | 次のうち1940年頃に日本に対してとられたABCD包囲陣の「ABCD」にあたる国を全て選びなさい | イギリス オランダ |
6468 | 次のうち1945年のポツダム会談の出席者を全て選びなさい | アトリー スターリン チャーチル トルーマン |
35972 | 次のうち20世紀アメリカの出来事を全て選びなさい | ニューディール政策 パナマ運河が開通 ライト兄弟が初の動力飛行 リンドバーグが大西洋を飛行 |
9745 | 次のうち、1871年に成立したドイツ帝国の皇帝を全て選びなさい | ヴィルヘルム1世 ヴィルヘルム2世 フリードリヒ3世 |
32672 | 次のうち、1917年まで続いた「三国協商」の三国を全て選びなさい | [イギリス] [フランス] |
4988 | 次のうち、19世紀後半にイギリス重商主義の柱だった「穀物法」の撤廃に貢献した政治家を全て選びなさい | コブデン ブライト |
15483 | 次のうち、「知恵伊豆」と呼ばれた江戸時代の老中・松平信綱が携わった出来事を全て選びなさい | 「島原の乱」の鎮圧 「明暦の大火」後の江戸復興 「由井正雪の乱」の鎮圧 |
6164 | 次のうち、かつて日本で帝国議会を構成した議院を全て選びなさい | 貴族院 衆議院 |
10869 | 次のうち、かつて日本に実在した「あわのくに」と読む国を全て選びなさい | 阿波国 安房国 |
42327 | 次のうち、アラル海に面している国を全て選びなさい | ウズベキスタン カザフスタン |
11828 | 次のうち、ゲルマン民族を全て選びなさい | 東ゴート族 |
3788 | 次のうち、フランス皇帝ナポレオン1世の妻だった女性を全て選びなさい | ジョゼフィーヌ マリー・ルイズ |
6174 | 次のうち、ローマ帝国時代に権威のある5つのキリスト教会「五大総司教座」が置かれた都市を全て選びなさい | アレクサンドリア アンティオキア コンスタンティノープル |
20980 | 次のうち、伊藤博文が務めたものを全て選びなさい | 初代総理大臣 初代枢密院議長 初代兵庫県知事 |
42288 | 次のうち、羽柴秀吉の「羽柴」という姓の由来になった人物を全て選びなさい | 柴田勝家 丹羽長秀 |
19946 | 次のうち、鎌倉幕府討滅の企てが失敗した1324年の「正中の変」で捕らえられた後醍醐天皇の側近を全て選びなさい | 日野資朝 日野俊基 |
1246 | 次のうち、漢の劉邦の腹心として働き「漢の三傑」と称された人物を全て選びなさい | 韓信 蕭何 張良 |
15939 | 次のうち、紀元前367年制定の「執政官の一人は平民から選出する」という古代ローマの法に名を残す人物を全て選びなさい | セクスティウス リキニウス |
4984 | 次のうち、紀元前の出来事を全て選びなさい | 「ピタゴラスの定理」発見 アルキメデスが浮力を発見 エジプトで太陽暦がおこる |
12548 | 次のうち、旧ソビエト連邦の最高指導者を務めた政治家を全て選びなさい | スターリン レーニン |
42315 | 次のうち、江戸幕府が1860年に発令した「五品江戸廻送令」で産地から横浜への直送が禁止された品を全て選びなさい | 呉服 雑穀 |
11860 | 次のうち、自由州と奴隷州に関する「ミズーリ協定」を否定した、1854年に発令した法律に名を残す準州を全て選びなさい | カンザス準州 ネブラスカ準州 |
15192 | 次のうち、城下町の経済をうるおすために戦国大名が推し進めた商業政策を全て選びなさい | 楽座 |
36942 | 次のうち、織田信長が戦った戦国時代の合戦を全て選びなさい | 桶狭間の戦い 長篠の戦い |
36475 | 次のうち、清のヌルハチが制定した軍事組織「八旗」の旗の色にあるものを全て選びなさい | 黄 紅 青 白 |
42303 | 次のうち、西暦100年までに成立した国を全て選びなさい | バクトリア ペルガモン王国 マガダ王国 |
5467 | 次のうち、中国・唐の時代に起きた反乱「安史の乱」を率いた人物を全て選びなさい | 安禄山 史思明 |
22146 | 次のうち、奈良時代に日本に伝わった仏教の宗派を全て選びなさい | 華厳宗 法相宗 律宗 |
14618 | 次のうち、毛利元就が「毛利両川」と呼ばれる体制を作るべく我が子を送り込んだ家を全て選びなさい | 吉川氏 小早川氏 |
11866 | 次のうち「京都五山」に含まれる臨済宗のお寺を全て選びなさい | 万寿寺 |
37909 | 次のうち「倭の五王」とされた王を全て選びなさい | 興 珍 |
21162 | 次のうち『古事記』の編纂に携わった人物を全て選びなさい | 太安万侶 稗田阿礼 |
15188 | 次のうち『三国志』の三国にあたる国を全て選びなさい | 魏 呉 |
9771 | 次のうち8世紀の出来事を全て選びなさい | 長岡京遷都 平安京遷都 平城京遷都 |
5971 | 次のうちかつて九州にあった旧国名を全て選びなさい | 肥後 |
35958 | 次のうちかつて四国にあった旧国名を全て選びなさい | 讃岐 |
3082 | 次のうちまだ解読されていない古代文字を全て選びなさい | インダス文字 線文字A |
5976 | 次のうちアメリカのニューディール政策の目的で「3つのR」とされたものを全て選びなさい | Recovery Reformation Relief |
37919 | 次のうちギザの3大ピラミッドを造営した古代エジプトの王を全て選びなさい | クフ王 メンカウラー王 |
2877 | 次のうちギリシャ建築の柱の様式にあるものを全て選びなさい | イオニア式 コリント式 ドーリア式 |
15935 | 次のうちデリー・スルタン朝のイスラム王朝を全て選びなさい | ロディー朝 奴隷王朝 |
5972 | 次のうちペリーの艦隊が日本へ来航する際に立ち寄った島を全て選びなさい | セイロン島 セントヘレナ島 |
29952 | 次のうちムガール帝国の皇帝を全て選びなさい | アクバル シャー・ジャハーン ジャハーンギール バーブル バハードゥル・シャー2世 |
6178 | 次のうち井上日召らが結成した血盟団によって暗殺された人物を全て選びなさい | 井上準之助 団琢磨 |
41888 | 次のうち隠岐に流罪になった人物を全て選びなさい | 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 |
5978 | 次のうち応仁の乱で東軍についた人物を全て選びなさい | 斯波義敏 畠山政長 |
41954 | 次のうち革命前のフランスで第三身分とされたものを全て選びなさい | 市民 農民 |
23578 | 次のうち鎌倉時代の守護の権限「大犯(たいぼん)三カ条」にあたるものを全て選びなさい | 殺害人の逮捕 大番役の催促 謀反人の逮捕 |
42501 | 次のうち鎌倉時代の守護の権限「大犯(たいぼん)三カ条」にあたるものを全て選びなさい | 謀反人の逮捕 |
20764 | 次のうち鎌倉時代の将軍を全て選びなさい | 藤原頼経 藤原頼嗣 |
2853 | 次のうち関ヶ原の戦いで西軍から東軍へ寝返った大名を全て選びなさい | 吉川広家 小川祐忠 小早川秀秋 |
6892 | 次のうち源義経の四天王とされる武将を全て選びなさい | 鎌田光政 鎌田盛政 佐藤継信 佐藤忠信 |
22143 | 次のうち江戸時代に志賀島から出土した金印に刻まれている漢字を全て選びなさい | 王 |
25563 | 次のうち江戸時代に幕府や諸藩が重視した商品作物「四木」を全て選びなさい | 楮 漆 桑 茶 |
12547 | 次のうち江戸幕府の三奉行に含まれるものを全て選びなさい | 勘定奉行 寺社奉行 町奉行 |
42316 | 次のうち佐渡に流罪になった人物を全て選びなさい | 順徳天皇 |
8764 | 次のうち三国同盟に対抗して三国協商を結んだ国を全て選びなさい | イギリス フランス ロシア |
21154 | 次のうち三蔵法師の「三蔵」にあたるものを全て選びなさい | 経蔵 律蔵 論蔵 |
13379 | 次のうち実在するアメリカの州を全て選びなさい | ニューメキシコ州 ニューヨーク州 |
29469 | 次のうち書道を得意とした「三蹟」に含まれる人を全て選びなさい | 小野道風 藤原行成 藤原佐理 |
36446 | 次のうち上野の寛永寺に眠る徳川将軍を全て選びなさい | 家治 家定 吉宗 |
3785 | 次のうち聖徳太子が定めた制度を全て選びなさい | 冠位十二階 十七条憲法 |
13383 | 次のうち西暦1000年までに起こった出来事を全て選びなさい | ゲルマン民族の大移動 フランク王国の成立 |
41951 | 次のうち西暦1600年の出来事を全て選びなさい | イギリス東インド会社設立 関ヶ原の戦い |
16964 | 次のうち西暦749年に使われた元号を全て選びなさい | 天平勝宝 |
19945 | 次のうち赤穂四十七士の中にいた「大石」姓の義士を全て選びなさい | 瀬左衛門 |
12083 | 次のうち第一次伊藤博文内閣で大臣を務めた人を全て選びなさい | 山県有朋 |
1249 | 次のうち第二次大戦末期にヤルタ会談に参加した政治家を全て選びなさい | スターリン チャーチル ルーズベルト |
41944 | 次のうち地中海に面している国を全て選びなさい | クロアチア トルコ リビア |
27162 | 次のうち中国北東部の満州地域を支配した国を全て選びなさい | 高句麗 満州帝国 明 |
20776 | 次のうち帝政ロシア「ロマノフ朝」のツァーリ(皇帝)を全て選びなさい | アレクサンドル2世 ピョートル1世 |
17477 | 次のうち道家に属する中国の思想家を全て選びなさい | 老子 |
20765 | 次のうち徳川秀忠の娘・千姫と結婚した男性を全て選びなさい | 本多忠刻 |
25994 | 次のうち奈良県明日香村にある古墳を全て選びなさい | 石舞台古墳 |
30937 | 次のうち二度のイラン・ロシア戦争で結ばれた講和条約を全て選びなさい | ゴレスターン条約 トルコマンチャーイ条約 |
17481 | 次のうち日米修好通商条約によって開港された港を全て選びなさい | 新潟 神奈川 長崎 兵庫 |
3083 | 次のうち日本の元号にあるものを全て選びなさい | 神亀 宝亀 |
13384 | 次のうち日本の律令制度の下で農民に課された税の名前を全て選びなさい | 租 調 庸 |
9773 | 次のうち平安京にあった「三大門」を全て選びなさい | 応天門 朱雀門 |
28928 | 次のうち弥生時代の遺跡を全て選びなさい | 吉野ヶ里遺跡 板付遺跡 |
6169 | 次のうち幼名が「竹千代」だった江戸幕府の将軍を全て選びなさい | 徳川家光 徳川家康 徳川家綱 徳川秀忠 |
7585 | 次のうち陸上自衛隊の前身である組織が名乗った名称を全て選びなさい | 警察予備隊 |
8763 | 次のお城のうち平地に築かれた平城を全て選びなさい | 弘前城 松本城 |
3084 | 次のアメリカの州のうち独立13州に含まれるものを全て選びなさい | サウスカロライナ ニューヨーク |
42239 | 次のアメリカの州のうち独立13州に含まれるものを全て選びなさい | コネチカット州 ジョージア州 ニュージャージー州 マサチューセッツ州 |
42328 | 次のアメリカ大統領のうち民主党の人物を全て選びなさい | カーター クリントン トルーマン |
37954 | 次の王朝のうち現在のミャンマーに栄えたものを全て選びなさい | アラウンパヤー朝 パガン朝 |
4987 | 次の元号のうち江戸時代に使われたものを全て選びなさい | 安永 享保 正徳 文政 明和 |
33474 | 次の市民革命のうち17世紀に起こったものを全て選びなさい | イギリス清教徒革命 イギリス名誉革命 |
24523 | 次の事件のうちまとめて元寇と呼ばれるものを全て選びなさい | 弘安の役 文永の役 |
13377 | 次の時代劇の登場人物のうち日本史上に実在した人物をモデルとしているものを全て選びなさい | 水戸黄門 服部半蔵 |
42314 | 次の人物のうち鎌倉幕府の将軍を全て選びなさい | 久明親王 惟康親王 |
27375 | 次の戦国武将のうち関ヶ原の戦いで東軍に属した人物を全て選びなさい | 池田輝政 |
41950 | 次の戦争のうち20世紀に起こったものを全て選びなさい | 朝鮮戦争 日露戦争 湾岸戦争 |
22156 | 次の中世の建築物のうちゴシック様式のものを全て選びなさい | アミアン大聖堂 ケルン大聖堂 シャルトル大聖堂 |
9774 | 次の幕末の志士のうち薩摩藩出身の人物を全て選びなさい | 小松帯刀 西郷隆盛 大久保利通 桐野利秋 |
9746 | 次の有名な航海者のうちイタリア人を全て選びなさい | コロンブス ベスプッチ |
33464 | 次の歴史書のうち編年体で書かれているものを全て選びなさい | 『春秋』 『日本書紀』 |
4588 | 次の歴史上の人物のうち女性を全て選びなさい | クレオパトラ ジャンヌ・ダルク 西施 則天武后 |
20390 | 次の歴代天皇のうち女帝を全て選びなさい | 孝謙天皇 持統天皇 推古天皇 |
35973 | 松下村塾に学び「松陰門下の三秀」と呼ばれた志士を全て選びなさい | 高杉晋作 |
28927 | 科学の効果に名を残す次の人物のうちドイツ人を全て選びなさい | バルクハウゼン マイスナー マグヌス メスバウアー |
20535 | 科学の法則に名を残す次の人物のうちイギリス人を全て選びなさい | ジュール ボイル |
33476 | 科学の法則に名を残す次の人物のうちイギリス人を全て選びなさい | ドルトン フック フレミング |
13386 | 座標平面上の次の4つの部分のうちxがプラスになるものを全て選びなさい | 第1象限 第4象限 |
46458 | 次のうち1895年に無線通信を発明した研究者を全て選びなさい | ポポフ マルコーニ |
5974 | 次のうち、1956年に「半導体の研究」などでノーベル物理学賞を受賞した人物を全て選びなさい | ショックレー バーディーン ブラッテン |
24473 | 次のうち、1964年にビッグバン宇宙論の根拠となる「宇宙背景放射」を発見したアメリカ人を全て選びなさい | ウィルソン ペンジアス |
6893 | 次のうち、「放射エネルギーは物体の温度の4乗に比例する」という法則に名を残す科学者を全て選びなさい | ヨーゼフ・シュテファン ルートヴィヒ・ボルツマン |
26712 | 次のうち、「類人猿」と呼ばれる動物を全て選びなさい | オランウータン ゴリラ チンパンジー |
9772 | 次のうち、NS方程式と略される流体力学における基礎方程式に名を残す物理学者を全て選びなさい | アンリ・ナビエ ジョージ・ストークス |
42278 | 次のうち、いわゆる「オリオン座の三つ星」を全て選びなさい | アルニタク アルニラム ミンタカ |
32953 | 次のうち、たんぱく質を全て選びなさい | アルプニン ケラチン フィブリノーゲン |
19557 | 次のうち、ノーベル生理学・医学賞に匹敵する権威を持つ医学の賞・ラスカー賞の受賞者を全て選びなさい | 花房秀三郎 西塚泰美 増井禎夫 利根川進 |
12082 | 次のうち、ヒト科の動物を全て選びなさい | オランウータン ゴリラ ボノボ |
12544 | 次のうち、掛け算「九九」で九の段の積にあるものを全て選びなさい | 27 45 9 |
35935 | 次のうち、奇蹄目の動物を全て選びなさい | ジャワサイ モウコノウマ |
42371 | 次のうち、奇蹄目の動物を全て選びなさい | ヤマバク |
32971 | 次のうち、紀元前の出来事を全て選びなさい | 「ピタゴラスの定理」発見 アルキメデスが浮力を発見 エジプトで太陽暦がおこる |
42345 | 次のうち、元素の周期表において炭素と同じ第14族に属する元素を全て選びなさい | スズ |
41953 | 次のうち、元素記号がアルファベット2文字の元素を全て選びなさい | アルゴン カルシウム ナトリウム ネオン |
6176 | 次のうち、元素記号の2文字目が「a」である元素を全て選びなさい | ガリウム タンタル バリウム ラジウム |
11868 | 次のうち、元素記号の2文字目が「a」である元素を全て選びなさい | ランタン |
42495 | 次のうち、古代の天文学者プトレマイオスの著作を全て選びなさい | テトラビブロス |
25567 | 次のうち、甲虫類に分類される昆虫を全て選びなさい | ゲンゴロウ テントウムシ |
6171 | 次のうち、植物が光合成をする際にできる「ポリフェノール」に分類されるものを全て選びなさい | アントシアニン カテキン タンニン |
7419 | 次のうち、植物を「草」と「木」に分類したときに「草」に属するものを全て選びなさい | スベリヒユ |
12546 | 次のうち、睡眠の種類にあるものを全て選びなさい | non‐REM睡眠 REM睡眠 |
37946 | 次のうち、炭酸ナトリウムの製法の名前にあるものを全て選びなさい | ソルベー法 ルブラン法 |
21171 | 次のうち、天文学者のガレが海王星を発見する前に、計算によってその位置を予測していた天文学者を全て選びなさい | アダムズ ルヴェリエ |
42231 | 次のうち、動物の体内でビタミンに変わる物質・プロビタミンとされるものを全て選びなさい | エルゴステリン ベータカロテン |
35951 | 次のうち、動物地理区の区分にあるものを全て選びなさい | エチオピア区 オーストラリア区 東洋区 |
42455 | 次のうち、二酸化炭素の用途として正しいものを全て選びなさい | 固体にして、冷却材として利用する 消火剤として利用する 水に溶かし、炭酸飲料などをつくる |
15200 | 次のうち、白亜紀に栄えた恐竜を全て選びなさい | アパトサウルス イグアノドン ティラノサウルス |
32678 | 次のうち、裸子植物を全て選びなさい | イチョウ |
27391 | 次のうち「DNAを構成する4つの塩基」に含まれるものを全て選びなさい | アデニン グアニン シトシン |
5430 | 次のうち「秋の四辺形」を構成する星がある星座を全て選びなさい | アンドロメダ座 ペガスス座 |
19555 | 次のうち「秋の四辺形」を構成する星を全て選びなさい | アルフェラッツ アルゲニブ シェアト マルカブ |
15937 | 次のうち「熱の伝わり方の三種類」に含まれるものを全て選びなさい | 伝導 放射 |
37923 | 次のうち『理科年表』の内容を構成している「部」を全て選びなさい | 環境部 地学部 |
30935 | 次のうちBTB溶液が黄色に変化する水溶液を全て選びなさい | 塩酸 酢 炭酸水 |
9770 | 次のうちすべり面の位置による雪崩の分類にあるものを全て選びなさい | 全層雪崩 表層雪崩 |
32973 | 次のうちでんぷん粒を構成する成分を全て選びなさい | アミロース アミロペクチン |
9747 | 次のうちアメリカにある天文台を全て選びなさい | パロマー天文台 ローウェル天文台 |
12087 | 次のうちイギリスの博物学者チャールズ・ダーウィンが行なったものを全て選びなさい | ビーグル号で航海した 進化論を唱えた |
4983 | 次のうちイタリア出身の科学者を全て選びなさい | アボガドロ ガルバーニ ボルタ |
29975 | 次のうちエーテルの存在を否定する実験に名を残す物理学者を全て選びなさい | マイケルソン モーリー |
36467 | 次のうちガチョウの品種を全て選びなさい | ツールーズ種 |
6177 | 次のうちキュリー夫妻が発見した元素を全て選びなさい | ポロニウム ラジウム |
35956 | 次のうちキュリー夫人が受賞したノーベル賞の部門を全て選びなさい | 化学賞 物理学賞 |
23577 | 次のうちスペースシャトルに搭乗した経験を持つ日本人宇宙飛行士を全て選びなさい | 向井千秋 若田光一 土井隆雄 毛利衛 |
3080 | 次のうちノーベル化学賞受賞者を全て選びなさい | 田中耕一 白川英樹 福井謙一 野依良治 |
35961 | 次のうちノーベル賞にあるものを全て選びなさい | 物理学賞 |
15936 | 次のうちノーベル物理学賞受賞者を全て選びなさい | 江崎玲於奈 小柴昌俊 朝永振一郎 湯川秀樹 |
37920 | 次のうちハロゲン元素を全て選びなさい | アスタチン フッ素 |
4593 | 次のうち圧力を表す単位を全て選びなさい | トル バール パスカル |
9766 | 次のうち一次電池を全て選びなさい | アルカリ乾電池 リチウム電池 酸化銀電池 水銀電池 |
46461 | 次のうち宇宙の構造について天動説を唱えていた人を全て選びなさい | アリストテレス ヒッパルコス プロレマイオス |
35957 | 次のうち衛星を持たない惑星を全て選びなさい | 金星 水星 |
30936 | 次のうち海洋気象台がある都市を全て選びなさい | 函館 神戸 |
28953 | 次のうち完全数を全て選びなさい | 28 6 |
5961 | 次のうち汗を分泌する腺を全て選びなさい | アポクリン腺 エクリン腺 |
19559 | 次のうち気象庁が発表する警報にあるものを全て選びなさい | 大雨 大雪 波浪 暴風 |
29968 | 次のうち気象庁が発表する情報で「使用を控える」とされている用語を全て選びなさい | 桜前線 迷走台風 |
30437 | 次のうち気象庁のアメダスで観測されるものを全て選びなさい | 降水量 |
13378 | 次のうち恐竜が生息していた地質年代を全て選びなさい | ジュラ紀 白亜紀 |
30909 | 次のうち空を飛べない鳥を全て選びなさい | カカポ タカヘ |
33942 | 次のうち血液型の分類方式として実際にあるものを全て選びなさい | Rh式 |
29464 | 次のうち月にあるクレーター「ヒラヤマ」の名の由来となった天文学者を全て選びなさい | 平山信 平山清次 |
35959 | 次のうち元素を全て選びなさい | マグネシウム |
16962 | 次のうち元素記号に「A」が含まれるものを全て選びなさい | 金 銀 |
22122 | 次のうち現在の「88星座」の中に実在する星座を全て選びなさい | からす座 やまねこ座 |
26088 | 次のうち現在の「88星座」の中に実在する星座を全て選びなさい | ほ座 や座 ろ座 |
41929 | 次のうち現在の「88星座」の中に実在する星座を全て選びなさい | みなみのかんむり座 みなみのさんかく座 |
13389 | 次のうち光学顕微鏡で使われるレンズを全て選びなさい | 接眼レンズ 対物レンズ |
29457 | 次のうち恒温動物を全て選びなさい | 鳥類 哺乳類 |
32954 | 次のうち抗生物質を全て選びなさい | ストレプトマイシン ペニシリン |
12085 | 次のうち腔腸動物に含まれるものを全て選びなさい | イソギンチャク クラゲ サンゴ |
15197 | 次のうち国際数学オリンピックが開催されたことがある都市を全て選びなさい | モスクワ 東京 |
9750 | 次のうち細菌の細胞に存在するものを全て選びなさい | 細胞壁 |
13391 | 次のうち植物が光合成する際に必須の要素を全て選びなさい | 水 二酸化炭素 |
6891 | 次のうち食い分けの例を全て選びなさい | コイとドジョウ ヒメウとカワウ |
19556 | 次のうち深成岩に分類される岩を全て選びなさい | 花崗岩 斑れい岩 |
42373 | 次のうち人間の上半身にある筋肉を全て選びなさい | 広背筋 大円筋 大胸筋 腹直筋 |
30459 | 次のうち水素イオンの濃度で決まる水溶液の性質を全て選びなさい | アルカリ性 酸性 中性 |
15194 | 次のうち青いリトマス紙が赤く変化する水溶液を全て選びなさい | 炭酸水 |
15190 | 次のうち赤と青のリトマス紙がどちらも変化しない水溶液を全て選びなさい | 砂糖水 食塩水 |
5968 | 次のうち素数を全て選びなさい | 2 3 7 |
13189 | 次のうち素数を全て選びなさい | 89 |
35960 | 次のうち双子素数にあたるものを全て選びなさい | 59と61 |
27165 | 次のうち台風の強さを表す気象庁の用語にあるものを全て選びなさい | 非常に強い 猛烈な |
33450 | 次のうち地球型惑星を全て選びなさい | 火星 水星 |
9776 | 次のうち地震波の種類にあるものを全て選びなさい | P波 ラブ波 レイリー波 |
13188 | 次のうち天体の動きに関する法則を全て選びなさい | ケプラーの法則 ハッブルの法則 |
13375 | 次のうち答えが「100」になるものを全て選びなさい | 10×10 200−100 50+50 |
10874 | 次のうち動物細胞と植物細胞の両方に見られるものを全て選びなさい | ミトコンドリア 核 細胞膜 |
30929 | 次のうち動物細胞にはなく植物細胞だけに見られるものを全て選びなさい | 細胞壁 葉緑体 |
4989 | 次のうち動脈血が流れる血管を全て選びなさい | 大動脈 肺静脈 |
42344 | 次のうち同じ科どうしの動物を全て選びなさい | アシカとオットセイ キツネとタヌキ サバとマグロ ヒツジとカモシカ |
42349 | 次のうち肥料の三要素とされる元素を全て選びなさい | リン |
42388 | 次のうち物理学者アインシュタインと結婚した女性を全て選びなさい | エルザ ミレーバ |
22123 | 次のうち飽和脂肪酸を全て選びなさい | ミリスチン酸 |
22474 | 次のうち北斗七星をなす星を全て選びなさい | アリオト ドゥーベ フェクダ ミザール メグレズ メラク |
11191 | 次のうち面積の単位を全て選びなさい | アール ヘクタール |
19932 | 次のスペースシャトルのうち向井千秋が搭乗したものを全て選びなさい | コロンビア ディスカバリー |
3786 | 次のノーベル賞受賞者のうち東京大学の出身者を全て選びなさい | 江崎玲於奈 小柴昌俊 |
30422 | 次のホルモンのうち女性ホルモンと呼ばれるものを全て選びなさい | 黄体ホルモン 卵胞ホルモン |
4975 | 次の科学者のうち、17世紀に微分・積分法を発見するなど数学者としても功績を残した人物を全て選びなさい | ライプニッツ |
12550 | 次の角度のうち鈍角を全て選びなさい | 100度 120度 150度 160度 |
23582 | 次の気体のうちにおいがあるものを全て選びなさい | 塩素 |
37957 | 次の気体のうちにおいがあるものを全て選びなさい | アンモニア オゾン 塩素 硫化水素 |
13190 | 次の記号で表される元素のうち日本語で表記すると「素」がつくものを全て選びなさい | B I N |
27374 | 次の魚のうち硬骨魚類に分類されるものを全て選びなさい | ボウズガレイ ムロアジ |
29969 | 次の金属のうち塩酸と反応しないものを全て選びなさい | 銀 |
13387 | 次の九九のうち答えが偶数になるものを全て選びなさい | さんし にし ろくろく |
5428 | 次の計算のうち自然数において交換法則が成り立つものを全て選びなさい | かけ算 たし算 |
42354 | 次の元素のうち元素記号に「A」が含まれるものを全て選びなさい | 金 銀 |
13751 | 次の元素のうち元素記号に「C」が含まれるものを全て選びなさい | カルシウム 炭素 |
2879 | 次の三角比のうち値が0になるものを全て選びなさい | cos90度 sin0度 tan0度 |
35937 | 次の三角比のうち値が1になるものを全て選びなさい | cos0度 sin90度 tan45度 |
32952 | 次の消化酵素のうち炭水化物を分解するものを全て選びなさい | アミラーゼ マルターゼ |
27376 | 次の図形のうち対角線の数が偶数であるものを全て選びなさい | 四角形 七角形 |
4982 | 次の星のうち、「ふたご座」の中にあるものを全て選びなさい | カストル |
29456 | 次の星のうち「春の大曲線」に含まれるものを全て選びなさい | アークトゥルス スピカ |
32642 | 次の星のうち夏の大三角をつくるものを全て選びなさい | アルタイル ベガ |
5466 | 次の星のうち春の大三角をつくるものを全て選びなさい | アークトゥルス スピカ デネボラ |
41938 | 次の星座のうち一等星を2つ持つものを全て選びなさい | オリオン座 |
15189 | 次の星座のうち漢字で書いたとき「虫」という字が含まれるものを全て選びなさい | かに座 さそり座 |
20968 | 次の生き物のうち、足の数が6本のものを全て選びなさい | ハエ |
5970 | 次の大きな被害を残した「豪雪」の呼び名のうち気象庁によって命名されたものを全て選びなさい | 昭和38年1月豪雪 平成18年豪雪 |
12086 | 次の天気を表す日本式の天気記号のうち矢印が含まれるものを全て選びなさい | 砂塵嵐 地ふぶき |
17485 | 次の天文施設のうちハワイのマウナケア山にあるものを全て選びなさい | ケック天文台 ジェミニ北望遠鏡 すばる望遠鏡 |
41957 | 次の日本人科学者のうちノーベル賞を受賞した人物を全て選びなさい | 湯川秀樹 福井謙一 |
4976 | 次の物質のうち塩基を全て選びなさい | アンモニア 酸化カルシウム |
23574 | 次の物質のうち酸を全て選びなさい | 塩化水素 硫酸 |
42264 | 次の物質のうち摂氏10度で固体のものを全て選びなさい | 塩化ナトリウム 鉄 |
4985 | 次の味覚のうち、ドイツの学者・ヘニングが分類した「生理学上の4つの味」に含まれるものを全て選びなさい | 塩味 甘味 苦味 酸味 |
12549 | 次の惑星のうち公転周期が地球より短いものを全て選びなさい | 金星 水星 |
35962 | 次の惑星のうち公転周期が地球より長いものを全て選びなさい | 天王星 土星 |
25792 | 次の惑星のうち自転周期が地球より長いものを全て選びなさい | 火星 金星 水星 |
9748 | 日本をとりまく次の気団のうち寒気団を全て選びなさい | オホーツク海気団 シベリア気団 |
46460 | イギリスの哲学者ベーコンがその著書の中で挙げた4つのイドラを全て選びなさい | 劇場のイドラ 洞窟のイドラ |
24551 | 次のうち17世紀以前に書かれた文学作品を全て選びなさい | 『ドン・キホーテ』 |
13768 | 次のうち1848年に『共産党宣言』を発表した人物を全て選びなさい | エンゲルス マルクス |
19933 | 次のうち1969年に第1回ノーベル経済学賞を受賞した人物を全て選びなさい | ヤン・ティンバーゲン ラグナル・フリッシュ |
46464 | 次のうち、「中国四大奇書」の1つに数えられる文学作品を全て選びなさい | 『金瓶梅』 『三国志演義』 『水滸伝』 『西遊記』 |
24474 | 次のうち、いわゆるプロレタリア作家を全て選びなさい | 小林多喜二 徳永直 葉山嘉樹 |
20540 | 次のうち、アメリカの作家スコット・フィッツジェラルドの小説を全て選びなさい | 『ラスト・タイクーン』 『偉大なるギャツビー』 『夜はやさし』 『楽園のこちら側』 |
12084 | 次のうち、アメリカの作家トルーマン・カポーティの作品を全て選びなさい | 『冷血』 |
4594 | 次のうち、アメリカの作家フランシス・バーネットの小説を全て選びなさい | 『秘密の花園』 |
9784 | 次のうち、アメリカの作家ヘミングウェイの小説の主人公を全て選びなさい | フレデリック・ヘンリー ロバート・ジョーダン |
11858 | 次のうち、フランスの作家アンドレ・ジイドの作品を全て選びなさい | 『田園交響楽』 『背徳者』 |
5975 | 次のうち、ベルギーの画家ルネ・マグリットの作品を全て選びなさい | 『光の帝国』 『大家族』 『複製禁止』 |
22147 | 次のうち、古代ギリシャの作家アイスキュロスの「オレステイア三部作」を全て選びなさい | 『アガメムノン』 『エウメニデス』 『コエーポロイ』 |
25785 | 次のうち、参議院議長を務めたことがある人物を全て選びなさい | 原文兵衛 松平恒雄 土屋義彦 |
32970 | 次のうち、儒教の「四書五経」の「五経」に数えられるものを全て選びなさい | 『詩経』 |
15198 | 次のうち、昭和初期に「四S」と称された俳人を全て選びなさい | 阿波野青畝 山口誓子 水原秋桜子 |
15949 | 次のうち、神話に登場する主神を全て選びなさい | オーディン ゼウス |
28929 | 次のうち『奥の細道』に収められた松尾芭蕉の和歌を全て選びなさい | 閑さや岩にしみ入る蝉の声 石山の石より白し秋の風 象潟や雨に西施が合歓の花 蛤のふたみに別れ行く秋ぞ |
15950 | 次のうち『小倉百人一首』で1字決まりの歌を詠んでいる歌人を全て選びなさい | 寂蓮法師 藤原敏行 |
24536 | 次のうち『新約聖書』の四大福音書を全て選びなさい | マルコ ヨハネ |
13381 | 次のうちアメリカにある美術館を全て選びなさい | グッゲンハイム美術館 メトロポリタン美術館 |
15934 | 次のうちアメリカの画家を全て選びなさい | エドワード・ホッパー ノーマン・ロックウェル ロイ・リキテンスタイン |
29955 | 次のうちアメリカの作家が書いた文学作品を全て選びなさい | 『アンクル・トムの小屋』 |
46462 | 次のうちアメリカの作家を全て選びなさい | フォークナー ヘミングウェイ マーク・トウェイン |
42230 | 次のうちイギリスの作家ディケンズの小説を全て選びなさい | 『大いなる遺産』 『二都物語』 |
15931 | 次のうちイタリアの作家を全て選びなさい | ダンテ ピランデロ ボッカチオ マンゾーニ |
19553 | 次のうちシェークスピアの戯曲『オセロ』の登場人物を全て選びなさい | イアーゴ キャシオ デズデモーナ ブラバンショー |
11859 | 次のうちシェークスピアの戯曲『リア王』に登場するリア王の娘を全て選びなさい | コーデリア リーガン |
23349 | 次のうちスイスの芸術家を全て選びなさい | パウル・クレー ベックリン |
30436 | 次のうちスペインにある美術館を全て選びなさい | ダリ劇場美術館 プラド美術館 ミロ美術館 |
23575 | 次のうちスペインの画家ゴヤの作品を全て選びなさい | 『1808年5月3日』 巨人』 |
23489 | 次のうちスペインの画家ダリの作品を全て選びなさい | 『燃える麒麟』 |
33943 | 次のうちチェーホフの作品『三人姉妹』に登場する三人姉妹を全て選びなさい | イリーナ マーシャ |
11840 | 次のうちドイツの作家ヘルマン・ヘッセの小説を全て選びなさい | 『車輪の下』 『春の嵐』 |
16090 | 次のうちノーベル賞にあるものを全て選びなさい | 物理学賞 |
9767 | 次のうちノーベル文学賞を受賞した作家を全て選びなさい | バーナード・ショー マルタン・デュ・ガール |
33975 | 次のうちフランスの画家エドアール・マネの作品を全て選びなさい | 『オランピア』 |
33944 | 次のうちフランスの画家クロード・モネの作品を全て選びなさい | 『印象・日の出』 |
15945 | 次のうちフランスの画家ミレーの作品を全て選びなさい | 『晩鐘』 |
13388 | 次のうちフランスの作家を全て選びなさい | スタンダール モリエール |
37871 | 次のうちフランスの作家シャトーブリアンの小説を全て選びなさい | 『アタラ』 |
5979 | 次のうちベルギーの画家を全て選びなさい | クノップフ スピリアールト デルヴォー マグリット |
11854 | 次のうちヨーロッパに伝わる神話を全て選びなさい | ケルト神話 ローマ神話 |
19563 | 次のうちルーブル美術館が所蔵する絵画を全て選びなさい | 『アルカディアの牧人』 『キオス島の虐殺』 『シテール島の巡礼』 |
23338 | 次のうちルーブル美術館所蔵の絵画を全て選びなさい | 『メデュース号の筏』 『民衆を率いる自由の女神』 |
24537 | 次のうちルーブル美術館所蔵の彫像を全て選びなさい | 『サモトラケのニケ』 『ミロのヴィーナス』 |
6162 | 次のうちロシアの作家を全て選びなさい | ツルゲーネフ ドストエフスキー トルストイ |
4592 | 次のうちロシアの作家ゴーゴリの作品を全て選びなさい | 『鼻』 |
15932 | 次のうちロシアの作家チェーホフの作品を全て選びなさい | 『かもめ』 『桜の園』 『三人姉妹』 |
1248 | 次のうちロシア生まれの画家を全て選びなさい | カンディンスキー |
29954 | 次のうち永井荷風の小説を全て選びなさい | 『ふらんす物語』 『断腸亭日乗』 『腕くらべ』 |
32660 | 次のうち遠藤周作の小説を全て選びなさい | 『海と毒薬』 『深い河』 『沈黙』 『白い人』 |
19927 | 次のうち夏目漱石の小説の主人公を全て選びなさい | 津田由雄 長井代助 野中宗助 |
11842 | 次のうち画家を全て選びなさい | ウジェーヌ・ドラクロワ ベラスケス |
35943 | 次のうち画家を全て選びなさい | 坂本繁二郎 |
35944 | 次のうち画家を全て選びなさい | パブロ・ピカソ ポール・セザンヌ ボッティチェリ |
7993 | 次のうち芥川龍之介の小説を全て選びなさい | 『開化の殺人』 『西方の人』 |
11841 | 次のうち芥川龍之介の小説を全て選びなさい | 『鼻』 『羅生門』 |
15199 | 次のうち旧約聖書に収められている正典を全て選びなさい | イザヤ書 出エジプト記 創世記 |
27167 | 次のうち劇作家シェイクスピアのいわゆる「四大悲劇」を全て選びなさい | 『オセロ』 『ハムレット』 『マクベス』 |
20981 | 次のうち江戸時代に生まれた画家を全て選びなさい | 安藤広重 葛飾北斎 東洲斎写楽 |
13385 | 次のうち高村光太郎の詩集を全て選びなさい | 『智恵子抄』 『道程』 |
2878 | 次のうち国宝の五重塔があるお寺を全て選びなさい | 海住山寺 興福寺 室生寺 醍醐寺 東寺 |
4590 | 次のうち三島由紀夫の「憂国三部作」と呼ばれる小説を全て選びなさい | 『英霊の声』 『十日の菊』 『憂国』 |
28943 | 次のうち山本周五郎の小説を全て選びなさい | 『樅ノ木は残った』 『赤ひげ診療譚』 |
42188 | 次のうち志賀直哉の小説を全て選びなさい | 『暗夜行路』 『小僧の神様』 『城の崎にて』 『和解』 |
42245 | 次のうち詩集を全て選びなさい | 『海潮音』 『山羊の歌』 『春と修羅』 『智恵子抄』 『道程』 |
10875 | 次のうち儒学の「五経」に含まれるものを全て選びなさい | 易経 書経 |
20534 | 次のうち書道を得意とした「三筆」に含まれる人を全て選びなさい | 橘逸勢 空海 |
6168 | 次のうち女性が書いた文学作品を全て選びなさい | 『にごりえ』 『華岡青洲の妻』 『更級日記』 『蜻蛉日記』 |
13380 | 次のうち女性の作家を全て選びなさい | 樋口一葉 林芙美子 |
46459 | 次のうち小説『レ・ミゼラブル』の登場人物をすべて選びなさい | コゼット ジャン・バルジャン |
10870 | 次のうち松尾芭蕉の俳句を全て選びなさい | 「夏草や兵どもが夢のあと」 「古池や蛙飛込む水の音」 |
15484 | 次のうち新約聖書に収められている正典を全て選びなさい | マルコ福音書 |
15196 | 次のうち森鴎外の小説を全て選びなさい | 『雁』 |
11829 | 次のうち西条八十の詩集を全て選びなさい | 『砂金』 |
13749 | 次のうち石川啄木の歌集を全て選びなさい | 『一握の砂』 『悲しき玩具』 |
29953 | 次のうち川端康成の小説を全て選びなさい | 『たんぽぽ』 『浅草紅団』 『美しさと哀しみと』 『眠れる美女』 |
22142 | 次のうち泉鏡花の小説を全て選びなさい | 『高野聖』 『婦系図』 |
29462 | 次のうち太宰治の小説を全て選びなさい | 『斜陽』 『人間失格』 『走れメロス』 『富嶽百景』 |
41955 | 次のうち男性が書いた文学作品を全て選びなさい | 『土佐日記』 |
1247 | 次のうち田山花袋の小説の主人公を全て選びなさい | 林清三 |
6165 | 次のうち島崎藤村の小説を全て選びなさい | 『破戒』 『夜明け前』 |
20391 | 次のうち島崎藤村の小説を全て選びなさい | 『春』 『新生』 『水彩画家』 『東方の門』 |
32972 | 次のうち奈良時代に完成した文学作品を全て選びなさい | 『懐風藻』 『古事記』 『万葉集』 |
4486 | 次のうち俳句の「切れ字」を全て選びなさい | かな けり じ |
7586 | 次のうち萩原朔太郎の詩集を全て選びなさい | 『月に吠える』 『青猫』 |
4986 | 次のうち樋口一葉の小説を全て選びなさい | 『たけくらべ』 『大つごもり』 |
14996 | 次のうち平安時代に完成した文学作品を全て選びなさい | 『栄華物語』 |
13382 | 次のうち平安時代に書かれた文学作品を全て選びなさい | 『源氏物語』 『枕草子』 |
37872 | 次のうち北欧神話に登場する神を全て選びなさい | オーディン ロキ |
20389 | 次のうち明治時代に書かれた文学作品を全て選びなさい | 『金色夜叉』 『当世書生気質』 |
22111 | 次のうち与謝蕪村が詠んだ俳句を全て選びなさい | 五月雨や大河を前に家二軒 菜の花や月は東に日は西に 春の海終日のたりのたりかな |
41956 | 次のギリシャ神話に登場する神のうち女神を全て選びなさい | アテナ アルテミス |
6163 | 次の外国文学のうち女性が書いた作品を全て選びなさい | 『アンクル・トムの小屋』 『メリー・ポピンズ』 『悲しみよこんにちは』 『風と共に去りぬ』 |
10873 | 次の京都のお寺のうち臨済宗のお寺を全て選びなさい | 銀閣寺 |
35936 | 次の色のうち、五行思想における「五色」に数えられるものを全て選びなさい | 黒 白 |
1245 | 次の日本神話の神のうちイザナギの体から生まれたものを全て選びなさい | ツクヨミノミコト |
15951 | 次の文学作品のうち作者が女性であるものを全て選びなさい | 『源氏物語』 『十六夜日記』 『枕草子』 |
3081 | 次の歴代総理大臣のうち就任当時に自民党以外の政党に所属していた人物を全て選びなさい | 細川護熙 |
37996 | かつて日本にあった次の炭田を東から順に選びなさい | 天北炭田 三池炭田 高島炭田 |
22489 | ロシアを流れる次の大河を河口が西にあるものから順に選びなさい | ボルガ川 オビ川 レナ川 アムール川 |
15963 | 四国の4つの県を人口が多い順に選びなさい | 愛媛県 香川県 徳島県 高知県 |
15977 | 次のGATTの多角的交渉を時代が古い順に選びなさい | ケネディ・ラウンド 東京ラウンド ウルグアイ・ラウンド |
7997 | 次のアジアの国をASEANに加盟したのが早い順に選びなさい | ブルネイ ラオス カンボジア |
17496 | 次のアジアの国を人口が多い順に選びなさい | バングラデシュ 日本 韓国 |
42579 | 次のアジアの国を人口が多い順に選びなさい | パキスタン ベトナム タイ 韓国 |
13770 | 次のアジアの都市を北から順に選びなさい | 北京 平壌 ソウル 東京 |
2290 | 次のアメリカの州をアルファベット順に選びなさい | ネバダ ニューハンプシャー ニューメキシコ |
23389 | 次のインドの都市を北から順に選びなさい | バラナシ コルカタ ハイデラバード バンガロール |
32993 | 次のカナダの都市を都市圏の人口が多い順に選びなさい | トロント モントリオール ウィニペグ |
30996 | 次のドイツの都市をロマンティック街道でビュルツブルクをスタート地点として通る順に選びなさい | ローデンブルク アウグスブルク シュバンガウ フュッセン |
16977 | 次のドイツの都市を北に位置する順に選びなさい | ブレーメン ベルリン ドレスデン シュツットガルト |
42613 | 次のヒマラヤの高峰を標高が高い順に選びなさい | カンチェンジュンガ ナンガパルパット アンナプルナ |
20600 | 次のヨーロッパの国を首都の名前の五十音順に選びなさい | ノルウェー デンマーク アイルランド |
30474 | 次の愛知県の都市を市制を施行したのが早い順に選びなさい | 豊橋市 豊川市 豊田市 豊明市 |
20588 | 次の魚を日本での漁獲量が多い順に選びなさい | いわし類 さば類 さけ・ます類 ひらめ・かれい類 |
23496 | 次の九州・沖縄地方に数えられる県を面積が大きい順に選びなさい | 宮崎県 熊本県 沖縄県 |
17491 | 次の湖を、最大水深が大きい順に選びなさい | 田沢湖 十和田湖 摩周湖 屈斜路湖 |
35982 | 次の工業地帯を出荷額の多い順に選びなさい | 中京工業地帯 京浜工業地帯 阪神工業地帯 北九州工業地帯 |
16988 | 次の国を、人口密度が大きい順に選びなさい | シンガポール バチカン バーレーン ナウル |
10000 | 次の国を、日本がFTA(自由貿易協定)を締結した順に選びなさい | シンガポール メキシコ マレーシア タイ |
20984 | 次の国をコーヒーの生産量が多い順に選びなさい | ブラジル インドネシア エチオピア グアテマラ |
33999 | 次の国を自動車の保有台数が多い順に選びなさい | アメリカ 日本 ドイツ 中国 |
41961 | 次の国を独立した年が早い順に選びなさい | アルゼンチン アラブ首長国連邦 アゼルバイジャン |
20982 | 次の国を米の生産量が多い順に選びなさい | インド インドネシア タイ |
23400 | 次の国を北から順に選びなさい | カザフスタン タジキスタン アフガニスタン パキスタン |
19192 | 次の国を面積が大きい順に選びなさい | ロシア ブラジル オーストラリア アルゼンチン |
13774 | 次の国際運河を北にあるものから順に選びなさい | キール運河 スエズ運河 パナマ運河 |
20593 | 次の国際機構を加盟国の数が多い順に選びなさい | 国際連合 アフリカ連合 欧州連合 東南アジア諸国連合 |
36000 | 次の国際機構を加盟国の数が多い順に選びなさい | AU NATO OPEC ASEAN |
28963 | 次の山を標高が高い順に選びなさい | エベレスト アコンカグア マッキンリー ローガン山 マッターホルン |
15978 | 次の首都圏に数えられる都県を、面積が大きい順に選びなさい | 栃木県 茨城県 千葉県 埼玉県 神奈川県 東京都 |
33984 | 次の食料を日本の自給率が高い順に選びなさい | 野菜 果物 牛肉 小麦 |
8297 | 次の神奈川県の都市を人口の多い順に選びなさい | 横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 |
42640 | 次の世界遺産のカテゴリーを登録件数が多い順に選びなさい | 文化遺産 自然遺産 複合遺産 |
13772 | 次の世界遺産の熊野古道を北にあるものから順に選びなさい | 小辺路 中辺路 大辺路 |
15989 | 次の政令指定都市を区の数が多い順に選びなさい | 広島市 千葉市 静岡市 |
22176 | 次の政令指定都市を施行されたのが早い順に選びなさい | 札幌市 仙台市 さいたま市 |
32994 | 次の政令指定都市を人口が多い順に選びなさい | 横浜市 大阪市 名古屋市 神戸市 |
22490 | 次の川を全長が長い順に選びなさい | [ナイル川] [アマゾン川] [黄河] [オビ川] |
15970 | 次の鳥取県の都市を人口が多い順に選びなさい | 鳥取市 米子市 倉吉市 |
19961 | 次の通貨単位を採用している国が多い順に選びなさい | ユーロ CFAフラン アメリカ・ドル オーストラリア・ドル |
11895 | 次の都道府県を人口密度が高い順に選びなさい | 東京都 大阪府 沖縄県 北海道 |
19195 | 次の島を東にあるものから順に選びなさい | 南鳥島 沖ノ鳥島 与那国島 |
33500 | 次の島を面積が大きい順に選びなさい | ニューギニア スマトラ キューバ |
41959 | 次の島を面積が大きい順に選びなさい | グリーンランド カリマンタン キューバ |
23598 | 次の東京都の区を総務省が定めたナンバーコードの数字が小さい順に選びなさい | 台東区 世田谷区 葛飾区 |
11993 | 次の東北地方の都市を東京から近い順に選びなさい | 福島 仙台 盛岡 |
20594 | 次の陶磁器を名前に使われている数が小さい順に選びなさい | 一霞焼 九谷焼 伊万里焼 |
19982 | 次の南アメリカの国を人口が多い順に選びなさい | コロンビア アルゼンチン ボリビア パラグアイ |
42522 | 次の南アメリカの国を人口が多い順に選びなさい | チリ ボリビア パラグアイ ウルグアイ |
11995 | 次の南アメリカ大陸の地帯を北から順に選びなさい | リャノ セルバ カンポ パンパ |
15990 | 次の日本の工業地帯を東から順に選びなさい | 京浜工業地帯 中京工業地帯 阪神工業地帯 北九州工業地帯 |
13782 | 次の日本の島を面積が大きい順に選びなさい | 佐渡島 淡路島 壱岐 |
25700 | 次の日本の島を面積が大きい順に選びなさい | 奄美大島 対馬 屋久島 種子島 |
19985 | 次の文字を順に選んで中部地方の中核となっている政令指定都市の名前にしなさい | 名 古 屋 |
37995 | 次の文字を順に選んで標高959mと大阪府で最も高い山の名前にしなさい | 大 和 葛 城 |
26000 | 次の文字列を順に選んでかつて西アフリカの国コートジボアールの首都だった都市の名前にしなさい | ア ビ ジャ ン |
20554 | 次の文字列を順に選んでアフリカの国ブルキナファソにある都市の名前にしなさい | ボボ ディ ウラ ッソ |
15992 | 次の文字列を順に選んでアメリカを流れる川の名前にしなさい | Mis si ssi ppi |
42596 | 次の文字列を順に選んでイギリスの正式名称にしなさい | グレートブリテン 及び 北部アイルランド 連合王国 |
13789 | 次の文字列を順に選んでカナダの州の名前にしなさい | オン タリ オ |
28975 | 次の文字列を順に選んでジュネーブに本部を置く「UNHCR」の日本語名にしなさい | 国際連合 難民 高等弁務官 事務所 |
20590 | 次の文字列を順に選んでダ・ビンチの『最後の晩餐』が展示されているイタリア・ミラノの観光名所の名前にしなさい | サンタ マリア デッレ グラツィエ修道院 |
42510 | 次の文字列を順に選んでデンマークとスウェーデンとを分ける国境線になっている海峡の名前にしなさい | ボルン ホルム スガ ッテト |
13791 | 次の文字列を順に選んでドイツの工業都市ケムニッツのかつての名前にしなさい | カール マルクス シュ タット |
16979 | 次の文字列を順に選んでブラジルの都市にしなさい | リオ デ ジャネ イロ |
13776 | 次の文字列を順に選んでヨーロッパの国アイスランドの最高峰の名前にしなさい | クバンナ ダールス フニュー クル |
15953 | 次の文字列を順に選んでロシアの首都モスクワにある通りの名前にしなさい | ヤキ マン ス カヤ |
22178 | 次の文字列を順に選んで首都をダッカに置く南アジアの国の名前にしなさい | バン グラ デ シュ |
20557 | 次の文字列を順に選んで東南アジアの国・ブルネイの首都の名前にしなさい | バン ダルス リブ ガワン |
22177 | 次の文字列を順に選んで北欧の国の名前にしなさい | デン マー ク |
11199 | 次の北海道の都市を五十音順に選びなさい | 旭川 釧路 札幌 函館 |
32681 | 次の北海道の都市を五十音順に選びなさい | 旭川 江別 函館 室蘭 |
16984 | 次の民族を中国の全人口に対する割合が高い順に選びなさい | 漢族 満族 彝族 |
37997 | 次の民族を中国の全人口に対する割合が高い順に選びなさい | 漢族 満族 土家族 |
30497 | 地球上に存在する次の水を存在量が多い順に選びなさい | 海水 氷河 地下水 湖沼水 |
33985 | 日本の次の漁業を生産量が多い順に選びなさい | 沖合漁業 沿岸漁業 海面養殖業 遠洋漁業 |
37984 | 「鎌倉五山」とされた次のお寺を格上のものから順に選びなさい | 建長寺 円覚寺 寿福寺 浄妙寺 |
1698 | かつての中国共産党におけるグループ「四人組」を早く亡くなった順に選びなさい | 江青 王洪文 張春橋 姚文元 |
37980 | アッシリア帝国衰退後にオリエントに起こった次の4国をアケメネス朝ペルシアに征服された順に選びなさい | メディア リディア 新バビロニア エジプト |
10586 | イギリス宗教改革期の次の国王を即位した順に選びなさい | ヘンリ8世 エドワード6世 メアリ1世 エリザベス1世 |
4599 | フランス・カペー朝の次の別名で呼ばれる王を早く即位した順に選びなさい | 敬虔王 若年王 尊厳王 聖王 |
16972 | ローマ五賢帝に数えられる次の皇帝を即位した順に選びなさい | ネルヴァ トラヤヌス アントニヌス・ピウス |
16981 | ロシアの南下に関する次の戦争を早く起こった順に選びなさい | ギリシャ独立戦争 クリミア戦争 日露戦争 |
42590 | 江戸時代、五街道に数えられた次の幹線道路を宿場の数が多い順に選びなさい | 中山道 甲州街道 奥州街道 日光街道 |
11877 | 次のうち非核三原則の3つの原則に当てはまるものを全て選びなさい | 作らず 持たず 持ち込ませず |
28962 | 次のアフリカの国を独立した時期が早い順に選びなさい | リビア チュニジア ウガンダ ギニアビサウ |
25589 | 次のアメリカの南北戦争における戦いを、起こったのが早い順に選びなさい | 七日間の戦い アンティータムの戦い ペリービルの戦い ゲティスバーグの戦い |
20992 | 次のアメリカ合衆国の州を早く加盟した順に選びなさい | デラウェア州 ニューヨーク州 カリフォルニア州 ニューメキシコ州 アラスカ州 ハワイ州 |
13781 | 次のイギリスの歴代首相を早く就任した順に選びなさい | チェンバレン チャーチル サッチャー |
32684 | 次のイギリスの歴代首相を早く就任した順に選びなさい | グラッドストン チャーチル サッチャー ブレア |
15958 | 次のエジプトの歴代大統領を就任した順に選びなさい | ナギーブ ナセル サダト ムバラク |
41999 | 次のスペイン史上の出来事を起こったのが古い順に選びなさい | レコンキスタでグラナダ陥落 スペイン・ハプスブルク朝の開始 スペイン継承戦争 |
20996 | 次のポルトガルの歴史上の出来事を古い順に選びなさい | エンリケ航海王子誕生 B・ディアスが喜望峰を発見 種子島で日本に鉄砲を伝える 王室がブラジルに移る EC(欧州共同体)に加盟 |
11196 | 次のモンゴル帝国の皇帝を即位した順に選びなさい | チンギス オゴタイ グユク モンケ フビライ アーユルパリバドラ |
29496 | 次の暗殺された4人のアメリカ大統領を早く就任した順に選びなさい | リンカーン ガーフィールド マッキンリー ケネディ |
9100 | 次の画像を順に選んで薩長同盟に尽力した人物の名前になるように選びなさい | [坂] [本] [龍] [馬] |
36987 | 次の革命を早く起こった順に選びなさい | 清教徒革命 ロシア革命 キューバ革命 文化大革命 |
1694 | 次の鎌倉時代の執権を五十音順に選びなさい | 北条貞時 北条時政 北条時宗 北条時頼 北条泰時 北条義時 |
20587 | 次の旧ソ連の最高指導者をその座に就いたのが古い順に選びなさい | レーニン フルシチョフ アンドロポフ |
16497 | 次の剣術の流派を一般的な読み方の五十音順に選びなさい | 中条流 二天一流 馬庭念流 柳生新陰流 |
15991 | 次の建造物を建てられたのが古いほうから順に選びなさい | [ピラミッド] [コロッセオ] [金閣] [オペラハウス] |
23493 | 次の古代文字を早く解読された順に選びなさい | 古代エジプト文字 甲骨文字 フェニキア文字 |
29499 | 次の江戸後期の出来事を起こったのが古い順に選びなさい | 蛮社の獄 ペリー来航 安政の大獄 禁門の変 |
19964 | 次の江戸後期の出来事を起こったのが早い順に選びなさい | 大塩平八郎の乱 天保の改革 桜田門外の変 禁門の変 |
15965 | 次の江戸時代の私塾を東にあったほうから順に選びなさい | 花畠教場 松下村塾 咸宜園 |
42542 | 次の江戸時代の女性を五十音順に選びなさい | 白子屋お熊 唐人お吉 八百屋お七 夜嵐お絹 |
19981 | 次の江戸幕府の将軍を将軍位に付いたのが早い順に選びなさい | 徳川家綱 徳川家宣 徳川家継 徳川家治 |
7489 | 次の国際組織を発足当時の加盟国の数が多い順に選びなさい | 国際連盟 アジア太平洋経済協力会議 アラブ連盟 |
13778 | 次の時代を古い順に選びなさい | 奈良時代 江戸時代 大正時代 |
19984 | 次の出来事を起こったのが古い順に選びなさい | [ヤルタ会談] [ベトナム戦争] [ベルリンの壁崩壊] [アメリカ同時多発テロ] |
13788 | 次の織田信長の四天王を早く生まれた順に選びなさい | 柴田勝家 滝川一益 明智光秀 丹羽長秀 |
29497 | 次の色を冠位十二階で位の高かった順に選びなさい | [紫] [青] [赤] [黒] |
16494 | 次の色を聖徳太子が定めた冠位十二階で位が高い順に選びなさい | 紫 黄 白 黒 |
8294 | 次の人物を戦艦「大和」の艦長に就任した順に選びなさい | 宮里秀徳 高柳儀八 有賀幸作 |
13771 | 次の人類を歴史上古いとされている順に選びなさい | アウストラロピテクス ジャワ原人 ネアンデルタール人 クロマニョン人 |
17494 | 次の世界史上の有名人を早く生まれた順に選びなさい | ハンニバル・バルカ ジュリアス・シーザー ジョージ・ワシントン アドルフ・ヒトラー |
42597 | 次の征夷大将軍を時代が古い順に選びなさい | 坂上田村麻呂 源頼朝 足利尊氏 |
36990 | 次の政治家を、貴族院の議長に就任した順に選びなさい | 伊藤博文 近衛篤麿 徳川圀順 徳川家正 |
13780 | 次の政党を1890年に行われた第1回総選挙の当選者が多かった順に選びなさい | 立憲自由党 大成会 立憲改進党 国民自由党 |
37971 | 次の正統カリフ時代の4人のカリフを、就任した順に選びなさい | アブー・バクル ウマル ウスマーン アリー |
42575 | 次の赤穂四十七士のメンバーを五十音順に選びなさい | 大石内蔵助 大高源五 堀部安兵衛 吉田忠左衛門 |
15996 | 次の戦後の首相を通算在職日数が長い順に選びなさい | 吉田茂 中曽根康弘 宇野宗佑 |
42588 | 次の戦国時代の戦いを起こった順に選びなさい | 三方ヶ原の戦い 長篠の戦い 賤ヶ岳の戦い |
16985 | 次の太平洋戦争の激戦を早く起こった順に選びなさい | 真珠湾攻撃 マレー沖海戦 ミッドウェー海戦 レイテ沖海戦 |
13787 | 次の打製石器を使われるようになったのが古い順に選びなさい | 礫石器 剥片石器 細石器 磨製石器 |
32683 | 次の中国の王朝を古いほうから順に選びなさい | 秦 新 晋 清 |
19963 | 次の中国の征服王朝を早く成立した順に選びなさい | 遼 金 元 清 |
23599 | 次の中世の教会の建築様式を古い順に選びなさい | バシリカ式 ビザンツ式 ロマネスク式 ゴシック式 |
13773 | 次の縄文土器を古いものから順に選びなさい | 丸底土器 火焔土器 亀ヶ岡式土器 |
35996 | 次の日本の遺跡を東にあるものから順に選びなさい | [三内丸山遺跡] [登呂遺跡] [妻木晩田遺跡] [吉野ヶ里遺跡] |
11898 | 次の日本の総理大臣を就任した順に選びなさい | 高橋是清 田中義一 犬養毅 広田弘毅 |
22487 | 次の日本の総理大臣を就任した順に選びなさい | 加藤高明 田中義一 斎藤実 |
16986 | 次の日本の文化を時代が古い順に選びなさい | 国風文化 元禄文化 化政文化 |
42523 | 次の日本の歴代総理大臣を就任した順に選びなさい | 寺内正毅 加藤友三郎 清浦圭吾 田中義一 濱口雄幸 林銑十郎 |
17492 | 次の年を日数が多かった順に選びなさい | 昭和63年 平成2年 平成元年 昭和64年 |
42595 | 次の文化を歴史上古いほうから順に選びなさい | 天平文化 国風文化 鎌倉文化 桃山文化 |
12579 | 次の文字を順に選んで江戸時代に流通した代表的な貨幣の名前にしなさい | 寛 永 通 宝 |
15994 | 次の文字列を順に選んで1615年に江戸幕府が制定した朝廷に対する法令の名前にしなさい | 禁中 並公 家諸 法度 |
42587 | 次の文字列を順に選んで1894年にロンドンで調印された治外法権の完全撤廃が実現した条約の名前にしなさい | 日英 通商 航海 条約 |
16998 | 次の文字列を順に選んで1928年に起きた張作霖爆殺事件の発生当時の呼び名にしなさい | 満州 某 重大 事件 |
12575 | 次の文字列を順に選んで1955年にバンドンで開催された国際会議の名前にしなさい | アジア アフリカ 会議 |
19955 | 次の文字列を順に選んで1960年の安保闘争の焦点となった「新安保条約」の正式名称にしなさい | 日本国と アメリカ合衆国との 間の相互協力 および安全保障条約 |
20598 | 次の文字列を順に選んで19世紀にデンマークとプロイセンなどが帰属を争った地域の名前にしなさい | シュレス ヴィヒ ホル シュタイン |
35998 | 次の文字列を順に選んで476年に退位した西ローマ帝国最後の皇帝の名前にしなさい | ロム ルス アウグス トゥルス |
22173 | 次の文字列を順に選んで「黒いジャコバン」とも呼ばれハイチ共和国の独立に活躍した黒人指導者の名前にしなさい | トゥ サン ルーベル チュール |
42641 | 次の文字列を順に選んで「黒いジャコバン」とも呼ばれハイチ共和国の独立に活躍した黒人指導者の名前にしなさい | トゥ サン ルーベル チュール |
20597 | 次の文字列を順に選んで「百日天下」などで知られるフランスの英雄の名前にしなさい | ナポ レオン ボナ パルト |
42518 | 次の文字列を順に選んでイギリスが南インドで実施した地税徴収制度にしなさい | ライ ヤット ワー リー |
17984 | 次の文字列を順に選んでインドのサータヴァーハナ朝の最盛期を築いた王の名前にしなさい | ガウタミー プトラ シャータ カルニ |
12574 | 次の文字列を順に選んでチグリス・ユーフラテス両川流域で起こった古代文明の名前にしなさい | メソ ポ タミ ア |
5982 | 次の文字列を順に選んでナチスの正式名称にしなさい | 国家 社会主義 ドイツ 労働者党 |
19980 | 次の文字列を順に選んでハムラビ法典の有名な言葉にしなさい | 目には 目を 歯には 歯を |
42577 | 次の文字列を順に選んで鎌倉幕府が九州に設置した役職の名前にしなさい | 異国 警固 番役 |
27190 | 次の文字列を順に選んで恵林寺の焼き討ちに際して快川紹喜が残したとされる有名な言葉にしなさい | 心頭滅却 すれば火も 自ずから 涼し |
26754 | 次の文字列を順に選んで後漢の武将・班超が残した言葉にしなさい | 虎穴に 入らずんば 虎児を 得ず |
8291 | 次の文字列を順に選んで自由民権運動の出発点となった意見書の名前にしなさい | 民撰 議院 設立 建白書 |
42540 | 次の文字列を順に選んで戦国武将・武田信玄の言ったとされる言葉にしなさい | 人は城 人は石垣 人は堀 |
42521 | 次の文字列を順に選んで独立宣言が行われたアルゼンチンの都市にしなさい | サン ミゲル デ トゥクマン |
23596 | 次の文字列を順に選んで米沢藩藩主・上杉鷹山が残した格言にしなさい | してみせて 言って聞かせて させてみる |
20989 | 次の文字列を順に選んで民本主義を唱えた吉野作造の有名な論文のタイトルにしなさい | 憲政の本義を 説いて其有終の 美を済すの 途を論ず |
11897 | 次の幕府の将軍を「○代目」の○に当てはまる数字が小さい順に選びなさい | 徳川家光 足利義政 徳川慶喜 |
16980 | 次の明治維新に関する絵を開始されたのが早いほうから順に選びなさい | [馬車] [郵便] [鉄道] [電話] |
42598 | 次の歴史上の海戦を早く起こった順に選びなさい | レパントの海戦 トラファルガーの海戦 ミッドウェーの海戦 |
42621 | 次の歴史上の出来事を古い順に選びなさい | 明徳の乱*1391 嘉吉の乱*1441 三浦の乱*1510 |
23383 | 次の歴史上の人物を漢字に直したとき使われる漢字の数が多い順に選びなさい | さかいだかきえもん さかのうえのたむらまろ さくましょうざん さとうえいさく |
16983 | 次の歴史上有名な女性を五十音順に選びなさい | 篤姫 春日局 袈裟御前 豪姫 |
16493 | 次の歴代フランス君主を在位したのが古い順に選びなさい | アンリ4世 ルイ14世 ナポレオン1世 ルイ・フィリップ |
23498 | 次の歴代総理大臣を組閣回数の多いほうから順に選びなさい | 吉田茂 伊藤博文 佐藤栄作 田中角栄 |
42665 | 次の歴代連合艦隊司令長官をその任に就いたのが早い順に選びなさい | 東郷平八郎 米内光政 山本五十六 小沢治三郎 |
15956 | 織田信長が全国を統一する過程で戦った次の戦いを古い順に選びなさい | 桶狭間の戦い 姉川の戦い 長篠の戦い 天目山の戦い |
29494 | 太閤検地で統一された次の面積の単位を大きいものから順に選びなさい | 町 段 畝 歩 |
10589 | 太閤検地で統一された次の容積の単位を大きいものから順に選びなさい | 石 斗 升 合 |
11195 | 大正・昭和時代の次の労働組合を早く成立した順に選びなさい | 友愛会 日本労働総同盟 大日本産業報国会 |
7487 | 大和朝廷の氏姓制度における次の地位を位の高い順に選びなさい | 大王 氏上 部曲 奴婢 |
27183 | 中央アジアに栄えた次に王朝を早く成立した順に選びなさい | アッバース朝 サーマン朝 セルジューク朝 |
15962 | 中世以来、イギリスで次々に出された次の不文憲法を歴史上古いほうから順に選びなさい | マグナ・カルタ 権利の請願 人民保護律 権利の章典 |
30500 | 東南アジアに栄えた次の王国を早く成立した順に選びなさい | マラッカ王国 バンテン王国 アチェ王国 マタラム王国 |
15967 | 奈良時代から平安時代にかけて使用された次の貨幣を発行された順に選びなさい | 神功開宝 隆平永宝 富寿神宝 貞観永宝 寛平大宝 乾元大宝 |
42623 | 日清戦争における次の出来事を早く起こった順に選びなさい | 豊島沖の海戦 旅順占領 威海衛占領 |
10585 | 不平等条約の改正を目的に外国に交渉した次の政治家を担当者となったのが早い順に選びなさい | 岩倉具視 寺島宗則 井上馨 青木周蔵 陸奥宗光 |
13777 | 北アジアで使われた次の文字を早くできた順に選びなさい | ソグド文字 ウイグル文字 モンゴル文字 満州文字 |
20589 | 次の、昆虫の完全変態の段階を成長順に選びなさい | 卵 幼虫 さなぎ 成虫 |
42630 | 次の「夏の大三角」を形作る三つの恒星を地球からの距離が遠い順に選びなさい | デネブ ベガ アルタイル |
23597 | 次の2数の組み合わせを最大公約数の大きい順に選びなさい | 12と24 24と18 18と15 |
17498 | 次のSIの接頭語を表す数が大きいものから順に選びなさい | エクサ メガ デカ |
42578 | 次のSI接頭語を表す記号を表す数が大きい順に選びなさい | d μ p |
11194 | 次のアルカリ金属元素を原子番号の小さい順に選びなさい | カリウム ルビジウム セシウム フランシウム |
33996 | 次のアルファベットをSI接頭辞として用いるとき表す数が大きい順に選びなさい | Y Z P M |
23594 | 次のイオンを記号で書いたときに出てくるアルファベットがABC順になるように選びなさい | フッ化物イオン カリウムイオン 酸化物イオン 硫化物イオン |
23391 | 次のオーストリア生まれの有名な科学者を早く生まれた順に選びなさい | ドップラー マッハ ラントシュタイナー シュレーディンガー |
15961 | 次のノーベル物理学賞を受賞した日本人科学者を受賞したのが早い順に選びなさい | 湯川秀樹 朝永振一郎 江崎玲於奈 小柴昌俊 |
15975 | 次のハロゲン元素を原子番号の小さい順に選びなさい | フッ素 塩素 ヨウ素 アスタチン |
16495 | 次のヒトの消化器官を五十音順に選びなさい | 胃 口 小腸 食道 |
32687 | 次のプラスチックをリサイクルのための識別マークの数字が小さい順に選びなさい | ポリエチレンテレフタラート 高密度ポリエチレン 低密度ポリエチレン |
20591 | 次のペンギンの種類を標準的なサイズが大きい順に選びなさい | コウテイペンギン オウサマペンギン マゼランペンギン コガタペンギン |
29479 | 次の宇宙飛行士を、アポロ計画で船長をつとめた宇宙船の「号」の数字が小さい順に選びなさい | ピート・コンラッド アラン・シェパード ジョン・ヤング |
15954 | 次の温室効果ガスを温暖化への影響度を示す「地球温暖化係数」の小さい順に選びなさい | 二酸化炭素 メタン 一酸化二窒素 六フッ化硫黄 |
35979 | 次の科学史上の名著を著されたのが古い順に選びなさい | アルマゲスト*150 ミクログラフィア*1665 プリンキピア*1687 不思議の国のトムキンス*1940 エデンの恐竜*1978 |
1697 | 次の火山の噴火の形式を噴火時の温度が高い順に選びなさい | アイスランド式 ストロンボリ式 ブルカノ式 |
23595 | 次の画像を順に選んで望遠鏡の製作や土星の衛星の発見などの業績で知られるイタリアの科学者の名前にしなさい | [ガリ] [レオ] [蛾] [リレー] |
16974 | 次の希ガス元素を空気中の含まれる体積が多い順に選びなさい | アルゴン ヘリウム クリプトン |
9097 | 次の希ガス元素を原子番号の小さい順に選びなさい | ネオン キセノン ラドン |
25590 | 次の気体を沸点の高い順に選びなさい | プロパン エタン メタン |
29495 | 次の金属を熱伝導率が高い順に選びなさい | 銀 銅 金 鉄 |
15976 | 次の計算式を答えとなる数字が大きい順に選びなさい | 3×3 3+3 3÷3 3−3 |
11991 | 次の血液型の種類をはやく発見された順に選びなさい | ABO式 Rh式 HLA HPA |
11994 | 次の元素をイオン化傾向の大きいほうから順に選びなさい | カルシウム 亜鉛 ニッケル 鉛 |
19193 | 次の元素を原子番号が小さいものから順に選びなさい | 水素 炭素 窒素 酸素 ケイ素 塩素 |
28974 | 次の元素を原子番号が小さいものから順に選びなさい | 銅 銀 白金 水銀 |
32679 | 次の元素を原子番号の小さい順に選びなさい | セリウム ツリウム トリウム |
12600 | 次の元素を五十音順に選びなさい | 珪素 臭素 砒素 弗素 硼素 |
32998 | 次の元素を地殻に多く存在する順に選びなさい | ケイ素 アルミニウム 鉄 |
2292 | 次の元素を発見された順に選びなさい | 酸素 ウラン カルシウム ネオン |
11899 | 次の言葉で表される角度を大きいものから順に選びなさい | 鈍角 直角 鋭角 |
36993 | 次の光学顕微鏡の部品をふつう上にあるほうから順に選びなさい | 鏡筒 対物レンズ ステージ 反射鏡 |
15959 | 次の国を、人工衛星の打ち上げに成功した順に選びなさい | アメリカ 日本 中国 |
35999 | 次の三角関数を値の大きい順に選びなさい | cos0° cos30° cos60° cos90° |
10593 | 次の時間の長さを長い順に選びなさい | 1日 1時間 1分 1秒 |
15993 | 次の磁石鋼を発見された順に選びなさい | KS鋼 MK鋼 新KS鋼 ネオジム磁石 |
25799 | 次の消化管を消化される食べ物が通る順に選びなさい | 胃 十二指腸 小腸 |
8792 | 次の人間の骨を頭の方から順に選びなさい | 寛骨 膝蓋骨 大腿骨 |
1696 | 次の図形を頂点の数が少ないものから順に選びなさい | circle hexagon octagon decagon |
12578 | 次の数の単位を小さいほうから順に選びなさい | 千 万 億 |
16500 | 次の数を大きいものから順に選びなさい | 4の3乗 2の5乗 5の2乗 |
15973 | 次の数学に関する用語を五十音順に選びなさい | 確率論 恒等式 自然数 無理数 |
8292 | 次の数字をルート3を小数に直したときに早く出てくる順に選びなさい | 3 2 0 |
20555 | 次の星座を、星座の名前に含まれる数字が大きい順に選びなさい | [はちぶんぎ座] [ろくぶんぎ座] [さんかく座] [いっかくじゅう座] |
32680 | 次の星座を五十音順に選びなさい | [カシオペア座] [さそり座] [はくちょう座] [わし座] |
23591 | 次の星座を地球からよく見える季節が春夏秋冬の順になるように選びなさい | しし座 さそり座 ペガスス座 オリオン座 |
24581 | 次の生物を、より早く全ゲノムが解読された順に選びなさい | インフルエンザ菌 ショウジョウバエ ミツバチ |
16499 | 次の生物を地球に登場したのが古い順に選びなさい | 魚類 両生類 爬虫類 鳥類 |
13786 | 次の絶滅した動物を最後に確認された年代が早い順に選びなさい | ジャイアントモ ブルーバック クアッガ ハワイクイナ リョコウバト |
36995 | 次の絶滅した動物を最後に確認された年代が早い順に選びなさい | ドードー クアッガ エゾオオカミ |
15960 | 次の太陽系の惑星を英語で書いたときにアルファベット順になるように選びなさい | 木星 海王星 土星 天王星 |
20583 | 次の太陽系の惑星を直径の大きい順に選びなさい | 土星 天王星 地球 金星 火星 水星 |
15957 | 次の体積の単位を量が多い順に選びなさい | キロリットル リットル デシリットル |
42541 | 次の地質年代を古い順に選びなさい | 先カンブリア時代 古生代 中生代 新生代 |
17499 | 次の地震の揺れの呼び名を震度が大きい順に選びなさい | 激震 烈震 微震 |
15966 | 次の電磁波を波長が長いものから順に選びなさい | 電波 可視光線 ガンマ線 |
32995 | 次の日本から見える星座を見える季節が春、夏、秋、冬の順になるように選びなさい | [しし座] [さそり座] [カシオペア座] [オリオン座] |
12577 | 次の日本の化学者を五十音順に選びなさい | 池田菊苗 古在由直 桜田一郎 鈴木梅太郎 高峰譲吉 田原良純 |
32682 | 次の氷期を時代が古いものから順に選びなさい | ギュンツ氷期 ミンデル氷期 リス氷期 ウルム氷期 |
23390 | 次の不飽和脂肪酸を不飽和結合の数が多い順に選びなさい | エイコサペンタエン酸 リノール酸 オレイン酸 |
16492 | 次の物質をpH(ペーハー)の値が小さい順に選びなさい | 胃液 尿 血液 涙 |
15974 | 次の物質を音が速く伝わる順に選びなさい | 鉄 氷 真水 |
42520 | 次の物質を沸点の高い順に選びなさい | 白金 鉄 水銀 水 |
10587 | 次の物質を密度が高い順に選びなさい | 鉛 銀 銅 アルミニウム |
19194 | 次の物質を密度が高い順に選びなさい | 白金 金 銅 鉄 |
13394 | 次の文字を順に選んでポリテトラフルオロエチレンの商標名にしなさい | テ フ ロ ン |
11896 | 次の文字を順に選んで三角、丸底、平底などの種類がある化学の実験用具の名前にしなさい | フ ラ ス コ |
27184 | 次の文字列を順に選んで「PCB」と略される物質にしなさい | ポリ 塩化 ビフェ ニル |
30499 | 次の文字列を順に選んでダイオキシン類の一種である毒性の強い化合物の名前にしなさい | ポリ クロロジベンゾ パラ ジオキシン |
20584 | 次の文字列を順に選んで一般に「プリンキピア」と呼ばれる書物の名称にしなさい | 自然 哲学の 数学的 諸原理 |
20596 | 次の文字列を順に選んで英語で「最小公倍数」を意味することばにしなさい | the Least Common Multiple |
42594 | 次の文字列を順に選んで英語で「特殊相対性理論」を意味することばにしなさい | special theory of relativity |
16400 | 次の文字列を順に選んで向井千秋がディスカバリーで宇宙へ行った際に詠んだ歌にしなさい | 宙がえり 何度もできる 無重力 |
7999 | 次の文字列を順に選んで仕事率の単位である「キログラム重メートル毎秒」にしなさい | kg w ・m /s |
8298 | 次の文字列を順に選んで絶滅の危機に瀕している大型レイヨウの品種の名前にしなさい | アラ ビアオ リック ス |
41975 | 次の文字列を順に選んで短時間で多くの種類の化合物を効率的に作り出す技術の名前にしなさい | コンビ ナトリアル ケミ ストリー |
15972 | 次の文字列を順に選んで地域気象観測システムを表す略語にしなさい | AM e D AS |
42664 | 次の文字列を順に選んで別名を「シシザル」というサルの名前にしなさい | ゴールデン ライオン タマリン |
12576 | 次の文字列を順に選んで別名を「消石灰」ともいう物質の名前にしなさい | 水酸 化カ ルシ ウム |
20585 | 次の文字列を順に選んで北アメリカに生息するミミズ「レッドウォーム」の学術名にしなさい | ルン ブルク スルベ ルス |
12800 | 次の文字列を順に選んで両生類の名前にしなさい | オオ サン ショウ ウオ |
32997 | 次の北斗七星の星を明るい順に選びなさい | アリオト メラク フェクダ メグレズ |
15968 | 次の木星のガリレオ衛星を直径の大きい順に選びなさい | ガニメデ カリスト イオ エウロパ |
19191 | 次の有名な数学者を早く生まれた順に選びなさい | ピタゴラス アルキメデス デカルト |
37983 | 次の惑星を地球からの平均距離が近い順に選びなさい | 水星 木星 土星 |
20599 | 手の甲にある次の感覚点を数が多いものから順に選びなさい | 痛点 圧点 冷点 温点 |
36996 | 馬の祖先とされる次の動物を進化した順に選びなさい | オロヒップス エピヒップス プリオヒップス |
30997 | 次のチェーホフの戯曲『三人姉妹』に登場するブローゾロフ家の三人姉妹を長女から順に選びなさい | オリガ マーシャ イリーナ |
20586 | 次の夏目漱石の小説を発表が古い順に選びなさい | 『吾輩は猫である』 『それから』 『門』 『行人』 |
22175 | 次の絵を順に選んでギリシャ神話に登場する上半身は人間、下半身は馬の怪物の名前にしなさい | [剣] [田] [鵜] [ロス] |
8994 | 次の絵画の傾向を年代が古い順に選びなさい | ロマン主義 エコール・ド・パリ ポップ・アート |
13783 | 次の経済における景気循環を周期が短い順に選びなさい | キチンの波 シュグラーの波 クズネッツの波 コンドラチェフの波 |
13797 | 次の作家をノーベル文学賞を受賞したのが早い順に選びなさい | パステルナーク 川端康成 オクタビオ・パス |
13784 | 次の作家を生まれたのが早い順に選びなさい | [福沢諭吉] [夏目漱石] [太宰治] [芥川龍之介] |
23497 | 次の出来事を戯曲『オセロー』の作中で起こるのが早い順に選びなさい | オセロとデズデモーナが結婚 オセロがデズデモーナを殺す キャシオがロダリーゴを殺す |
15955 | 次の出来事を小説『風と共に去りぬ』の作中で起こるのが早い順に選びなさい | スカーレットがチャールズと結婚 スカーレットが男の子を出産 スカーレットがタラへ逃げる 南北戦争が終結 |
42509 | 次の小説を直木賞を受賞したのが早い順に選びなさい | 『総会屋錦城』 『軍旗はためく下に』 『凍える牙』 |
23384 | 次の小説を舞台となっている時代が古い順に選びなさい | 芥川龍之介『羅生門』 井上靖『本覚坊遺文』 遠藤周作『沈黙』 竹山道雄『ビルマの竪琴』 |
1695 | 次の世界遺産のカテゴリーを登録件数が多い順に選びなさい | 文化遺産 自然遺産 複合遺産 |
36499 | 次の日本の画家を生まれたのが早い順に選びなさい | 藤島武二 鏑木清方 佐伯祐三 |
30999 | 次の美術館・博物館を北にある方から順に選びなさい | 大英博物館 ウフィッツィ美術館 プラド美術館 |
4600 | 次の文学作品を主人公の年齢が若い順に選びなさい | 『不思議の国のアリス』 『ロミオとジュリエット』 『武器よさらば』 『老人と海』 |
19590 | 次の文学作品を書かれたのが早い順に選びなさい | 『神曲』 『マルテの手記』 『異邦人』 |
23387 | 次の文字を順に選んで明治の文豪の名前にしなさい | 森 鴎 外 |
12580 | 次の文字列を順に選んで15世紀に活躍したフランドル派の画家の名前にしなさい | ロヒール ヴァン デル ウェイデン |
26744 | 次の文字列を順に選んで16世紀後半から17世紀前半にかけてボローニャで活躍したイタリアの画家の名前にしなさい | アン ニー バレ カラッチ |
23600 | 次の文字列を順に選んで1770年代にドイツで起こった文学運動の名前にしなさい | シュトルム ウント ドランク |
8000 | 次の文字列を順に選んで『モナリザ』『最後の晩餐』で有名なイタリアの画家の名前にしなさい | レオ ナルド ダ ビンチ |
35980 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている光孝天皇の和歌にしなさい | 君がため 春の野にいでて 若菜摘むわが衣手に 雪は降りつつ |
22174 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている在原行平の和歌にしなさい | 立ち別れいなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む |
11891 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている紫式部の和歌にしなさい | めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに雲がくれにし 夜半の月かな |
16982 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている式子内親王の和歌にしなさい | 玉の緒よ たえなばたえね ながらへば忍ぶることの 弱りもぞする |
19971 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている寂蓮の和歌にしなさい | 村雨の露もまだひぬ まきの葉に 霧たちのぼる 秋の夕ぐれ |
29498 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている順徳院の和歌にしなさい | ももしきやふるき軒ばの しのぶにも なほあまりある 昔なりけり |
17497 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている小野篁の和歌にしなさい | わたの原八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟 |
13790 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている蝉丸の和歌にしなさい | これやこの行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関 |
19953 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている僧上遍昭の和歌にしなさい | 天つ風雲のかよひ路 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ |
16496 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている藤原定家の和歌にしなさい | こぬ人をまつほの浦の 夕なぎに 焼くやもしほの 身もこがれつつ |
10583 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている文屋康秀の和歌にしなさい | 吹くからに秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ |
26094 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている陽成院の和歌にしなさい | 筑波嶺の峰より落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる |
19962 | 次の文字列を順に選んでアメリカのストウ夫人の小説のタイトルにしなさい | アン クル トムの 小屋 |
4990 | 次の文字列を順に選んでアメリカの画家の名前にしなさい | ロバート ラウ シェン バーグ |
10588 | 次の文字列を順に選んでアメリカの画家の名前にしなさい | クリスチャン リース ラッセン |
36988 | 次の文字列を順に選んでイギリスの画家の名前にしなさい | ダンテ ガブリエル ロセッティ |
20556 | 次の文字列を順に選んでイギリスの経済学者の名前にしなさい | アーサー セシル ピグー |
15971 | 次の文字列を順に選んでイタリアの画家の名前にしなさい | ジョル ジョ デ キリコ |
2294 | 次の文字列を順に選んでエジプトの作家ナギブ・マフフーズの代表作のタイトルにしなさい | バイ ナル カス ライン |
42670 | 次の文字列を順に選んでエルミタージュ美術館が所蔵する画家ゴーギャンの代表作のタイトルにしなさい | エア ハエレ イア オエ |
15969 | 次の文字列を順に選んでオーストリアの画家の名前にしなさい | グス タフ クリ ムト |
20558 | 次の文字列を順に選んでジョン・オズボーンの戯曲のタイトルにしなさい | 怒りを 込めて 振り返れ |
2291 | 次の文字列を順に選んでスチーブンソンの小説のタイトルにしなさい | ジキル 博士 とハイド 氏 |
42589 | 次の文字列を順に選んでフランスの画家の名前にしなさい | マリー ロー ラン サン |
16976 | 次の文字列を順に選んでフランスの画家ルノワールの作品の名前にしなさい | イレーヌ カーン ダン ヴェール嬢 |
15981 | 次の文字列を順に選んでフランスの哲学者サルトルが創刊した雑誌の名前にしなさい | レ タン モデ ルヌ |
19957 | 次の文字列を順に選んでフランス印象派の画家ルノワールの作品名にしなさい | ムーラン ド ラ ギャレット |
1699 | 次の文字列を順に選んでリチャード・ハミルトンによる世界初のポップ・アート作品のタイトルにしなさい | いったい何が 今日の家庭を これほどに変え 魅力的にしているのか |
19956 | 次の文字列を順に選んでロシアの作家ドストエフスキーの小説『罪と罰』で殺人を犯す主人公にしなさい | ラ スコー リニ コフ |
10584 | 次の文字列を順に選んで一般に「プリンキピア」と呼ばれる書物の名称にしなさい | 自然 哲学の 数学的 諸原理 |
2293 | 次の文字列を順に選んで夏目漱石の小説『草枕』の有名な一節にしなさい | 智に働けば 角が立つ 情に棹させば 流される |
36989 | 次の文字列を順に選んで鎌倉時代に成立した文学作品の名前にしなさい | 新 古今 和歌 集 |
23593 | 次の文字列を順に選んで紀貫之の『土佐日記』の冒頭の一節にしなさい | 男もすなる 日記といふものを 女もしてみむとて するなり |
16971 | 次の文字列を順に選んで江戸時代の女流俳人加賀千代女の有名な俳句にしなさい | 朝顔や 釣瓶 とられて もらひ水 |
20592 | 次の文字列を順に選んで江戸時代の俳人・小林一茶の俳句にしなさい | めでたさも 中くらい なり おらが春 |
19965 | 次の文字列を順に選んで作家・稲垣足穂の短篇集のタイトルにしなさい | ヰタ マキ ニカ リス |
42626 | 次の文字列を順に選んで種田山頭火の有名な句にしなさい | 悲しみ 澄みて 煙まつすぐに 昇る |
8779 | 次の文字列を順に選んで小説『ターザン』を書いたアメリカの作家の名前にしなさい | エドガー ライス バロウズ |
13775 | 次の文字列を順に選んで小説『ニルスの不思議な旅』で有名なスウェーデンの作家の名前にしなさい | セルマ ラー ゲル レーヴ |
20559 | 次の文字列を順に選んで小野小町の有名な和歌にしなさい | 花の色は うつりにけりな いたづらに 我が身世にふるながめせしまに |
16973 | 次の文字列を順に選んで小林一茶の有名な俳句にしなさい | 我と来て 遊べや 親のない雀 |
17495 | 次の文字列を順に選んで正岡子規の有名な俳句にしなさい | をとといの 糸瓜の 水も とらざりき |
32992 | 次の文字列を順に選んで石川啄木の歌集『一握の砂』に収められている和歌にしなさい | はたらけど はたらけど猶 わが生活楽にならざり ぢっと手を見る |
16975 | 次の文字列を順に選んで通称を『大ガラス』というマルセル・デュシャンの作品の名前にしなさい | 彼女の独身者たち によって裸にされた 花嫁 さえも |
32991 | 次の文字列を順に選んで藤原道綱母の有名な和歌にしなさい | なげきつつ ひとりぬる夜の あくるまはいかに久しき ものとかはしる |
35981 | 次の文字列を順に選んで尾崎放哉が詠んだ俳句にしなさい | 入れものが 無い 両手で 受ける |
2289 | 次の文字列を順に選んで美術のジャンル名にしなさい | アク ション ペイン ティング |
5984 | 次の文字列を順に選んで平安時代に成立した短編物語集の名前にしなさい | 堤 中 納言 物語 |
15964 | 次の文字列を順に選んで平安時代の歌人・西行法師の和歌にしなさい | 願わくば 花の下にて春死なむ そのきさらぎの 望月のころ |
16989 | 次の文字列を順に選んで与謝野晶子の有名な詩のタイトルにしなさい | 君死に たまふ こと 勿れ |
15000 | 次の文字列を順に選んで良寛の和歌にしなさい | かすみたつ 長き春日を こどもらとてまりつきつつ きょうもくらしつ |
13779 | 次の有吉佐和子の小説を発表された順に選びなさい | 『地唄』 『華岡青洲の妻』 『複合汚染』 『和宮様御留』 |
[スポンサードリンク]