[Litz' UNION] > [KONMAIさん] > [QMA5問題集] > [結果表示]
問題番号 | 問題 | 答 |
---|---|---|
0021 | 10と100の最大公約数は5である | × |
44043 | 1902年、最初に発見された「ホルモン」はガストリンである | × |
33004 | 88ある星座の中には花の名前がついたものもある | × |
16112 | 「こぐま座」という星座がありますが「こいぬ座」という星座もある | ○ |
10002 | 「ナノテクノロジー」の「ナノ」とは10億分の1を意味する言葉である | ○ |
1739 | 「春分の日」や「秋分の日」は日の出から日の入りまでの時間がちょうど12時間である | × |
6537 | 「数学のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞は、一度に3人まで受賞できる | × |
37113 | 「静電気」に対して流れている電気を「動電気」という | ○ |
33526 | 「太陽」を語源とする元素はあるが、「月」を語源とする元素もある | ○ |
43083 | 「冬眠」ではなく夏の間に活動を休止する「夏眠」をする野生生物も存在する | ○ |
36526 | 「密林の聖者」と呼ばれたシュバイツァーはノーベル生理学医学賞を受賞した | × |
1340 | 1キログラムと1デカグラム、重いのは1デカグラムである | × |
30009 | 1兆分の1を表す単位「ピコ」はイタリア語で「小さい」の意味の「ピッコロ」を語源とする | ○ |
44045 | 1等星を2つ持つ星座もある | ○ |
5506 | 2の階乗は2である | ○ |
36022 | X線の発見者・レントゲンが受賞したノーベル賞は医学・生理学賞である | × |
23405 | おなじみの化石動物三葉虫のことを英語ではトリテレイアという | × |
43117 | おなじみの化石動物三葉虫のことを英語ではトリロバイトという | ○ |
36043 | お茶の渋味と柿の渋味の成分は同じものである | ○ |
29515 | さそり座のアルファ星「アンタレス」とは「地球に対抗するもの」という意味である | × |
0053 | すべての太陽系の惑星は衛星をもっている | × |
30018 | その年、初めて降ったのが雪ではなく「みぞれ」でも観測記録としては「初雪」である | ○ |
23644 | ふつう、扁桃腺は成人する20歳ぐらいまで大きくなり続ける | × |
16528 | アクチノイドとランタノイドのうち、元素の周期表でふつう上に書かれるのはアクチノイドである | × |
46268 | アザラシは成長するとトドになる | × |
23651 | アポロ11号のアームストロング船長が最初に月面に下ろした足は左足である | ○ |
23650 | アメリカの惑星探査機ボイジャー1号と2号、先に打ち上げられたのは1号である | × |
23408 | アラビア数字が考案されたのは現在のインドである | ○ |
16403 | アラビア数字が考案されたのは現在のサウジアラビアである | × |
30523 | アルファベット1文字で表す元素記号は10個以上ある | ○ |
10028 | アンモナイトに見られる縫合線は時代が新しいほど複雑になる | ○ |
22230 | アンモニアを集めるときにもっとも適した方法は下方置換である | × |
20411 | インフルエンザのウィルスにはA型、B型という種類がある | ○ |
32746 | オスのトラとメスのライオンの間に生まれる雑種をタイゴンという | ○ |
1706 | ガンの発生に深いかかわりを持つ遺伝子につけられた、ゲームに由来する別名はソニック・ザ・ヘッジホッグ遺伝子である | × |
6951 | キャベンディッシュが発見した気体に「Hydrogen(水素)」と命名した科学者はシェーレである | × |
44046 | コウテイペンギンのメスのことを、特に「ジョテイペンギン」という | × |
41404 | サナダムシの名前の由来となったのは真田紐である | ○ |
44047 | シロイルカは生まれた時から真っ白である | × |
42727 | ソ連の有人宇宙船「ボストーク」は「東」という意味である | ○ |
44021 | トナカイにはオスにもメスにもツノがある | ○ |
33548 | ナマズにはウロコがない | ○ |
0043 | ニュートンが万有引力を発見するきっかけとなった果物といえばリンゴである | ○ |
44048 | ハゲタカは生まれた時からすでにはげている | ○ |
6531 | ビタミンB1の化学名はチアミンである | ○ |
22229 | フライパンの表面の加工でおなじみのテフロンを発見した化学者はプランケットである | ○ |
19218 | ブロンズは銅と亜鉛の合金である | × |
1738 | ブロンズは銅と錫の合金である | ○ |
43082 | ボイル・シャルルの法則に名前を残すボイルとシャルルは同じ国の化学者である | × |
44023 | ミカンやレモンの酸っぱさの原因となる酸はクエン酸である | ○ |
3510 | ミカンやレモンの酸っぱさの原因となる酸はサク酸である | × |
0719 | メンデルが遺伝の法則を発見した実験に使った植物はエンドウマメである | ○ |
36568 | リンの同素体の黄リンと赤リンで、有毒なのは黄リンの方である | ○ |
35424 | レンズの屈折力を示す単位ジオプトリーを記号で表すとDである | ○ |
32733 | レンズの屈折力を示す単位ジオプトリーを記号で表すとGである | × |
17012 | レンズの中心部が周辺部より厚いものをおうレンズという | × |
44070 | レントゲン写真を撮る際に飲む「バリウム」とは正しくは硫酸バリウムである | ○ |
21018 | ロケットなどが地球の引力圏から脱出するために必要な速度は第二宇宙速度である | ○ |
36002 | 胃かいようの原因となる「ピロリ菌」の「ピロリ」とはもともと胃の入り口の「噴門」という意味である | × |
30027 | 胃かいようの原因となる「ピロリ菌」の「ピロリ」とはもともと胃の末端の「幽門」という意味である | ○ |
7507 | 一般に老眼鏡に使われるのは凹レンズである | × |
0712 | 音が伝わる速さは空気中よりも水中の方が遅い | × |
17547 | 化学の実験に使うフラスコはどっち? | [フラスコ] |
23611 | 化学実験に使われるBTB溶液で「blue(ブルー)」を表すのは最後のBである | ○ |
17026 | 科学者などに贈られる「ウルフ賞」を運営するウルフ財団はイスラエルの財団である | ○ |
0285 | 花粉のつまった袋「やく」はおしべの先端にある | ○ |
17545 | 花粉症になる生き物は人間だけである | × |
44050 | 茄子に含まれるポリフェノールの一種を「ナスニン」という | ○ |
12606 | 我慢したオナラはゲップとして体外に出る | × |
15506 | 乾燥剤に使う「シリカゲル」の主成分は二酸化イオウである | × |
33527 | 巻積雲のことをその形から「うろこ雲」という | ○ |
30026 | 感染症の一種狂犬病の別名を「恐水病」という | ○ |
44051 | 気圧の観測開始当初に使っていた単位はミリバールである | × |
43049 | 記録上、初めてワクチンが開発された病気はコレラである | × |
10020 | 球の直径が2倍になるとその体積は4倍になる | × |
0711 | 恐竜の名前によくつけられる「ザウルス」とはヘビのことである | × |
37008 | 近視用のメガネに使われるレンズは凹レンズである | ○ |
30530 | 金魚はフナ科の魚である | × |
37106 | 金属はさびると重くなる | ○ |
15222 | 空から落ちてくる「ひょう」と「あられ」のうち氷の直径が大きいのは「ひょう」である | ○ |
23511 | 空全体に対する雲の面積がちょうど半分のときの天気は曇りである | × |
26844 | 血を吸う蚊はメスだけである | ○ |
23631 | 血液の成分、白血球の色は白色である | × |
35471 | 血液の成分白血球の色は無色である | ○ |
35499 | 月の自転周期と公転周期はまったく同じである | ○ |
0283 | 月面上の暗く見える部分を「月の海」という | ○ |
0709 | 元素の周期表で金、銀、銅は同じ列にある | ○ |
6025 | 元素記号「Kr」で表されるのはクリプトンである | ○ |
6215 | 元素記号にはAからZまですべてのアルファベットが使われている | × |
37095 | 原子番号100番の元素フェルミウムの「フェルミ」とはラテン語で「100」という意味がある | × |
36530 | 原子番号100番の元素フェルミウムの「フェルミ」はラテン語で「100」という意味がある | × |
16123 | 原子力発電所の燃料が入ったプールの中で見える青白い光をコンプトン光という | × |
1737 | 現在、気圧の大きさを表すのに用いられている単位はヘクトパスカルである | ○ |
14805 | 現在の国際単位系で使われている放射能の強さを表す単位はキュリーである | × |
42706 | 古生代に生息した巨大な昆虫メガネウラの別名は「シロアリトンボ」である | × |
32417 | 光学顕微鏡の接眼レンズと対物レンズ、顕微鏡に先に取り付けるのは接眼レンズである | ○ |
32737 | 国際数学オリンピックに参加できるのは、一カ国で最大6人である | ○ |
0703 | 三角形にも対角線はある | × |
16114 | 三角形の頂点の数は3つである | ○ |
35431 | 三人でじゃんけんをしても四人でじゃんけんをしてもあいこになる確率は同じである | × |
0733 | 酸素と二酸化炭素、人間の吐く息に多く含まれているのは二酸化炭素である | × |
10904 | 四辺の長さが等しい四角形は正方形だけである | × |
20806 | 四辺の長さが等しい四角形は正方形とひし形である | ○ |
44052 | 歯を持っている世界最大の生物はシロナガスクジラである | × |
19219 | 磁石の磁力は温度が上がると強くなる | × |
13206 | 消しゴムを急激に冷やすとなんと爆発する | ○ |
32745 | 消費電力が多い一方高速で動く双極性トランジスタのことをバイポーラトランジスタという | ○ |
37123 | 植物の「ドクダミ」はほんの少し毒があるためその名がついた | × |
22539 | 心臓にある4つの部屋のうち全身に血液を送っているのは左心室である | ○ |
37015 | 振り子の周期は糸の長さによって変化する | ○ |
1318 | 真夏日と熱帯夜のうち最低気温が基準となるのは真夏日である | × |
20621 | 人間のおならは空気より重い | × |
29540 | 人間の汗の成分の9割以上は水である | ○ |
35427 | 人間の骨にも血管が通っている | ○ |
22206 | 人間の細胞の構成で最も多い物質はたんぱく質である | × |
22568 | 人間の耳には「かたつむり管」だけでなく「なめくじ膜」もある | × |
0307 | 人間の大腸は小腸より長い | × |
11214 | 人間の脳と心臓のうちより多くカロリーを消費するのは脳である | ○ |
21827 | 水は純粋なほど電流をよく通す | × |
10907 | 水素原子の電子があるのはL殻である | × |
8020 | 数学で、2つの角の和が90度であるとき、その2角を「互いに補角の関係にある」という | × |
0723 | 数学で、足し算の答えを「和」という | ○ |
30032 | 数学でおなじみの「+(プラス)の記号」はフランスの数学者・ラプラスが考案した | × |
1317 | 数学における証明は帰納法の一例である | × |
9831 | 数字の「0」が生まれた国は中国である | × |
29054 | 石材として使われる「御影石」は玄武岩の別名である | × |
6021 | 摂氏0度と華氏0度は全く同じ温度である | × |
23504 | 節足動物のゲジゲジの正式名称はゲジである | ○ |
17548 | 雪の結晶はすべて六角形である | × |
4216 | 染色体は、研究の際色素に「染まりやすい」ことから命名された | ○ |
1743 | 全ての素数を掛け合わせたとすると、その積は奇数になる | × |
10918 | 俗に「水の惑星」と呼ばれている惑星は地球である | ○ |
0705 | 太陽は地球の周りをまわっている | × |
0729 | 太陽も自転している | ○ |
37129 | 太陽系で最も大きな衛星は太陽系で最も大きな惑星の周りを周っている | ○ |
18833 | 太陽系外惑星は現在までに100個以上が発見されている | ○ |
22532 | 台風の強さの分類で最大風速が最も大きいのは「非常に強い」である | × |
20406 | 台風や低気圧の影響で海水面が異常に高くなる現象を大潮という | × |
37096 | 第1回数学オリンピックが開催された国はルーマニアである | ○ |
36017 | 地球と月の距離は毎年、ほんの少しずつ遠くなっている | ○ |
22228 | 地球の衛星の数は一つである | ○ |
36531 | 地球の自転速度は少しずつ遅くなっている | ○ |
23506 | 地球以外の惑星に人類が降り立ったことはない | ○ |
35502 | 地質時代の一つ「ジュラ紀」は、地質学者アレクサンドル・ジュラの名前にちなんでいる | × |
18815 | 長さの単位「メートル」と「マイル」はともに漢字では「米」と書く | × |
6920 | 長さの単位で「1尺」と「1フィート」は全く同じ長さである | × |
30039 | 鳥の中にはバックしながら飛べる鳥もいる | ○ |
36535 | 低気圧の渦巻きの方向は北半球と南半球では逆になる | ○ |
8820 | 鉄も熱すると気体になる | ○ |
26504 | 鉄腕アトムの妹の名にもなった元素「ウラン」を発見したのは女性である | × |
0724 | 天気図で気圧が同じ地点を結んだ線を同圧線という | × |
43069 | 天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは八分儀である | ○ |
11233 | 天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは六分儀である | × |
27206 | 電気ナマズは頭がプラスで尾がマイナスである | × |
9823 | 電車が急ブレーキをかけた時に倒れそうになるのは作用反作用の法則の一例である | × |
0076 | 豆電球が明るくなるのはどっち? | [直列回路] |
11230 | 動物のなわばりのことを英語でカントリーという | × |
8805 | 動物のなわばりのことを英語でテリトリーという | ○ |
12141 | 動物の中で血液型があるのは人間だけである | × |
0722 | 同じワット数の電球と蛍光灯、明るいのは電球である | × |
44054 | 突然変異を発見したド・フリースが実験に用いたのはインゲンマメである | × |
16407 | 日本では虫歯がある人は宇宙飛行士になれない | × |
18816 | 日本で売られている円筒型の乾電池でもっとも小さいのは単4形である | × |
0100 | 日本の降水確率は0%から100%までの10段階で発表される | × |
14802 | 日本付近で発生する台風の渦はすべて左巻きである | ○ |
5507 | 熱帯低気圧が「台風」と呼ばれるために必要な条件は「中心最大風速」だけである | × |
37124 | 熱力学の世界にエントロピーの概念を導入した科学者はルドルフ・クラウジウスである | ○ |
8822 | 肺動脈を流れているのは動脈血である | × |
44055 | 薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものをトタンという | ○ |
44116 | 分数「3/3」は仮分数である | ○ |
35414 | 別名を「キャベジン」とも呼ぶビタミンはビタミンUである | ○ |
4741 | 別名を「キャベジン」と呼ぶビタミンはビタミンKである | × |
0726 | 墓石や建築材料として使われる御影石は深成岩である | ○ |
22533 | 放射線治療などに利用される「放射性同位体」のことをラジオアイソトープという | ○ |
0025 | 方位磁針で、北をさすのはS極である | × |
30525 | 北極と南極とでは北極のほうが寒い | × |
6903 | 北風とは北の方へ吹いていく風のことである | × |
26817 | 夜空に輝く88の星座はすべてプトレマイオスによって定められた | × |
37047 | 夜空に輝く北極星は一等星である | × |
9007 | 理科の実験器具にはメスシリンダーのほかにオスシリンダーもある | × |
30065 | 1816年に万華鏡を発明したイギリスの物理学者は? | ブルースター |
43182 | 1901年、第1回ノーベル物理学賞を受賞した科学者はレントゲンですが 第1回ノーベル化学賞を受賞した科学者は誰? | ファント・ホフ |
8337 | 1927年に11m82cmという積雪量の世界記録が生まれた日本の山は? | 伊吹山 |
0184 | 1928年に抗生物質ペニシリンが発見されたカビは? | 青カビ |
6229 | 1949年8月31日に関東地方に上陸した台風は? | キティ台風 |
37223 | 1960年5月にマグニチュード8.5の大地震が発生した南米の国は? | チリ |
36630 | 1972年に打ち上げられたアメリカの惑星探査機で1983年に史上初めて太陽系の外に飛び出したのは? | パイオニア10号 |
37227 | 1981年に世界初の太陽熱発電を行った国は? | 日本 |
12014 | 1988年に世界初の生体肝移植が行われた国は? | ブラジル |
12623 | 1990年代に中国・遼寧省で発見された化石鳥類で現在のところクチバシを持つ最古の鳥類とされるのは? | 孔子鳥 |
1773 | 1994年にシューメーカー・レビー第9彗星が衝突した太陽系の惑星は? | 木星 |
28479 | 1997年に日本人として初めて宇宙遊泳をした宇宙飛行士は? | 土井隆雄 |
14838 | 1998年に打ち上げられた日本最初の火星探査機は? | のぞみ |
14841 | 220と284のように自分自身を除いた約数の和が互いに他方と等しくなる2つの数を何という? | 友愛数 |
10924 | 「AならばBである」という命題に対し「BならばAである」という命題を何という? | 逆 |
29061 | 「F0」から「F5」までの藤田スケールで表される気象現象は? | 竜巻 |
10083 | 「ある色が、それを取り巻く周囲の色に似て見えてくる」という、色の「同化現象」のことを何という? | フォン・ベゾルト効果 |
32756 | 「イグアノドン」など恐竜の名前に用いられる「ドン」とはもともと何という意味? | 歯 |
15531 | 「オーム」といえば電気抵抗の単位ですが「アンペア」といえば何の単位? | 電流 |
19671 | 「オーロラの明るさ」などに用いられる、記号「R」で表される明るさの単位は? | レイリー |
8831 | 「フロンティア電子理論」の業績によりノーベル賞を受賞した日本人は? | 福井謙一 |
35549 | 「数学のノーベル賞」といわれるフィールズ賞を受賞した日本人は今までに何人いる? | 3人 |
27228 | 「地ふぶき」を示す天気記号、丸の中に矢印はいくつ? | 2つ |
33092 | 「天の北極」がある星座といえばこぐま座ですが、「天の南極」がある星座といえば何座? | はちぶんぎ座 |
32760 | 「半導体に集積されるトランジスタの数は24ヶ月で倍増する」という考え方を何という? | ムーアの法則 |
36629 | 1、2、3…と順番に足していって50を超えるのはいくつを足したとき? | 10 |
0177 | 1+2×3+4を計算すると答えはいくつ? | 11 |
0294 | 3+6÷3の答えはいくつ? | 5 |
36628 | 3ケタの素数のうち最も大きな数といえば? | 997 |
46279 | 3人の提唱者の名前がついた超伝導を量子力学的に説明した理論は? | BCS理論 |
36624 | 4つの元素の名前の由来となった町イッテルビーがある国は? | スウェーデン |
6975 | 6種類あるクォークのうち最も重いものは? | トップ |
6976 | 6種類あるクォークのうち最も重いものはトップですが最も軽いものは? | アップ |
0338 | ABO式の血液型で一般にどの血液型の人にも輸血ができるのは何型? | O型 |
7680 | ABO式の血液型で日本人に1番多いのは? | A型 |
3565 | ABO式の血液型で日本人に1番多いのはA型ですが 2番目に多いのは? | O型 |
37249 | BTB溶液はアルカリ性を示すときに青色になりますが、酸性を示すときには何色になる? | 黄色 |
0291 | JIS配列のキーボードで「1」と同じキーにあるひらがなは何? | ぬ |
22628 | かつての地震の震度階級で震度7は何といった? | 激震 |
3570 | このような図形を何という?[ピラミッド] | 四角すい |
27224 | この足の骨を何という?[すね] | ひ骨 |
14825 | その色があまりにも赤いために「ガーネットスター」と名づけられた星がある星座は? | ケフェウス座 |
6034 | どこを真っすぐに切ってもその断面が円になる立体は? | 球 |
19224 | アルデバランをアルファ星とする星座はおうし座ですが アルフェラッツをアルファ星とする星座は? | アンドロメダ座 |
44178 | アルファベットを使う現在の元素記号の原型を考案したスウェーデンの化学者は? | ベルセリウス |
0109 | イタリアの物理学者の名前に由来する電圧の単位は? | ボルト |
3566 | エサを与えるたびにベルの音を犬に何度も聞かせ、条件反射の実験に成功した生理学者は誰? | パブロフ |
4607 | カリウムが持つ価電子の数は1個ですがクリプトンが持つ価電子の数はいくつ? | 0個 |
10934 | カンブリア紀から二畳紀にかけて生存した、この示準化石の名は?[画像] | 三葉虫 |
0176 | ガビアル、アリゲーター、クロコダイルなどの種類がある爬虫類は? | ワニ |
2354 | ガンの発見に効果がある陽電子放射断層撮影法をアルファベット3文字で何という? | PET |
0136 | ギリシャ文字の「π(パイ)」は数学で用いられると何を表す? | 円周率 |
6993 | グラハム・ベルが電話を発明したとき隣室にいた彼の助手の名前は何? | ワトソン |
33610 | シイタケや酵母に多く含まれるエルゴステロールは紫外線を当てると何に変わる? | ビタミンD |
0119 | ジュラルミンの主成分である金属は何? | アルミニウム |
3549 | スウェーデンの生物学者リンネによって確立されたラテン語を使って表す生物の学名の命名法を何という? | 二名法 |
43138 | ソ連がスプートニク1号の打ち上げに成功したことを受けアメリカが急造した試験衛星は何と呼ばれていた? | グレープフルーツ |
36085 | ダイヤモンドに次いで硬い鉱物のコランダムで、赤色のものをルビーといいますが、青色のものは何という? | サファイア |
30049 | デンプンを加水分解する消化酵素はアミラーゼですが、アルコールを発酵させる消化酵素は何? | チマーゼ |
0135 | ニュートンが万有引力を見い出すきっかけとなったといわれる果物は? | リンゴ |
8336 | ニュートンの「運動の三法則」で第一法則と呼ばれるのは何? | 慣性の法則 |
36631 | ニュートンの「運動の三法則」で第一法則と呼ばれるのは慣性の法則ですが、第三法則と呼ばれるのは? | 作用・反作用の法則 |
44179 | ハレー彗星が地球に接近した最古の記録が残っているのは西暦何年? | 紀元前240年 |
6558 | ヒトの性を決定する染色体の型は? | XY型 |
28464 | ビタミンのうち欠乏すると夜盲症になるのは? | ビタミンA |
30564 | ビタミンのうち欠乏すると夜盲症になるのはビタミンAですが 欠乏すると壊血病になるのはビタミン何? | ビタミンC |
30069 | ベルギーの化学者ソルベーが考案したソルベー法は何を製造する方法? | 炭酸ナトリウム |
44180 | ベンゼンの構造が二重結合が一つおきにある六角形であることを提唱したドイツの科学者は誰? | ケクレ |
37222 | ペニシリンの発見で知られる科学者・フレミングのファーストネームは? | ジョン |
0293 | ホームページアドレスによく使う「~」と書かれる記号をチルダーといいますが メールアドレスによく使う「@」と書かれる記号を何という? | アットマーク |
36618 | マグニチュードが1増えると地震のエネルギーは約何倍になる? | 32倍 |
44181 | マラリアを媒介することで知られる蚊の種類といえば何? | ハマダラカ |
44182 | ユニークな顔で知られるマトウダイのことを西洋では何と呼んでいる? | 聖ペトロの魚 |
30574 | 一般に化学の実験で酸素を集めるときに用いる方法は水上置換法ですが 二酸化炭素を集めるときに用いる方法は? | 下方置換法 |
36078 | 一般に人工衛星が打ち上げられる方角は? | 東 |
33603 | 一般的な予防接種におけるワクチンを大別すると生ワクチン、不活性ワクチンとあと一つは何? | トキソイド |
15239 | 河川の水質の汚染度合いを表す指標「生物化学的酸素要求量」をBODといいますが 湖沼や海域の水質汚染の度合いを表す指標「化学的酸素要求量」をアルファベットに略して何という? | COD |
27222 | 気象観測用の百葉箱の扉が設置される方角は? | 北 |
37239 | 金属元素の中で電気伝導率が最大なのは? | 銀 |
42749 | 欠乏すると貧血などの原因となるビタミンの一種「葉酸」の別名は? | ビタミンM |
36626 | 血液循環の理論を打ち立てたイギリスの医学者は誰? | ハーベイ |
0346 | 顕微鏡についている「対物レンズ」は次のうちどれ? | [対物レンズ] |
0141 | 元素の周期表でヘリウムのすぐ下にある元素は? | ネオン |
11289 | 元素記号「B」で表される元素はホウ素ですが 元素記号「C」で表される元素は? | 炭素 |
3556 | 元素記号で「S」で表される元素は? | 硫黄 |
36604 | 合金の種類で「真鍮(しんちゅう)」といえば銅と何の合金? | 亜鉛 |
28496 | 国際単位系の基本単位の前につけられる接頭語で10の24乗を表すのは何? | ヨタ |
43143 | 最も美しいとされる「黄金比」は1対いくつ? | 1.618 |
18882 | 酸性・中性・アルカリ性でこのような色になる指示薬は?[黄・緑・青] | BTB溶液 |
26168 | 視力検査に使われるランドルト環に名を残すランドルトはどこの国の眼科医? | フランス |
23425 | 次にあげる元素のうちイオン化傾向が最も大きな元素は? | カリウム |
36650 | 次のうち2004年に地球に接近した彗星は? | ニート彗星 |
23720 | 次のうち、Y字のかたちから「分岐」の意味で命名された細菌は? | ビフィズス菌 |
22608 | 次のうち、数学で「∞」という記号が表わすものはどれ? | 無限大 |
10931 | 次のうち「火山岩」に分類されない鉱物はどれ? | 花こう岩 |
5519 | 次のうち「四角形」でないのはどれ? | 星形 |
0791 | 次のうち「無脊椎動物」に分類されるのはどれ? | バッタ |
10950 | 次のうち1円玉の原料である金属は? | アルミニウム |
6561 | 次のうち植物が光合成をする時に必要でないものは? | 酸素 |
0793 | 次のうち植物細胞にあって動物細胞にないものは? | 細胞壁 |
22680 | 次のうち人間の大腸の部分ではないのは? | 回腸 |
7681 | 次のサイのうち角の数が1本なのはどれ? | インドサイ |
0472 | 次の計算のうち有限の小数では割り切れないのは? | 1÷6 |
32759 | 次の示準化石のうちその含まれる地層が最も新しいと推定されるのは? | ビカリア |
6964 | 次の数のうち2倍しても2乗しても答えが同じになるのは? | 2 |
2353 | 次の星座のうち実在するものは? | コップ座 |
2923 | 次の正多角形のうちドイツの数学者ガウスが定規とコンパスによって作図したのは? | 正17角形 |
44183 | 次の生物のうち最も染色体の数が多いのは? | イヌ |
22615 | 次の地質年代のうち最も古いのはどれ? | カンブリア紀 |
9278 | 次の点のうち「てこの3点」に含まれないのは? | 定点 |
36621 | 次の夜空に輝く星のうち一等星でないものは? | カストル |
35584 | 次の惑星のうち自転周期が最も長いのは金星ですが、自転周期が最も短いのは? | 木星 |
33584 | 次の爬虫類のうち星座の名前になっていないのは? | カメ |
6968 | 尺貫法で使われる体積の単位で10合を「1」とする単位といえば何? | 升 |
33095 | 尺貫法の長さの単位で「1間(けん)」といえば何尺に相当する? | 6尺 |
6998 | 種間雑種動物であるライガーのお父さんは? | ライオン |
36627 | 周期表でアクチニウムからローレンシウムまでの元素を「アクチノイド系列」と命名した化学者は? | シーボーグ |
29080 | 上下が食い違ったクチバシが特徴のアトリ科の鳥は? | イスカ |
0788 | 常温において液体である唯一の金属元素は? | 水銀 |
0166 | 振り子の等時性を発見した物理学者は? | ガリレオ・ガリレイ |
2381 | 真空計の発明や、界面化学の分野で功績を残した科学者で「プラズマ」の命名者としても知られるのは? | ラングミュア |
6982 | 人間の永久歯は全部で何本? | 32本 |
26172 | 人間の骨の数はおよそいくつ? | 200個 |
33581 | 人間の体内のリンパ球でT細胞の「T」が表すのは? | 胸腺 |
33046 | 人間の体内のリンパ球でT細胞の「T」が表すのは胸腺ですが、B細胞の「B」が表すのは? | 骨髄 |
22671 | 人体や生物に対する放射線の線量当量を表す単位は? | シーベルト |
1419 | 水を電気分解したときプラス極に集まる気体は? | 酸素 |
0199 | 数の単位で1万の1万倍は? | 1億 |
6038 | 数学で、「順列」を表すときに使われるアルファベットは何? | P |
0137 | 数学で、足し算の答えのことを漢字一文字で「和」といいますがかけ算の答えのことを漢字一文字で何という? | 積 |
7678 | 数学で、足し算の答えのことを漢字一文字で「和」といいますが引き算の答えのことを漢字一文字で何という? | 差 |
0186 | 数学で、足し算の答えのことを漢字一文字で「和」といいますが割り算の答えのことを漢字一文字で何という? | 商 |
26164 | 数学に関する国際的な賞でフィールズ賞に名を残すフィールズはどこの国の出身? | カナダ |
11273 | 数学に関する国際的な賞でフィールズ賞に名を残すフィールズはカナダの出身ですが アーベル賞に名を残すアーベルはどこの国の出身? | ノルウェー |
44154 | 世界で初めて人工的な癌の発生に成功した山極勝三郎が実験に使った動物は? | ウサギ |
26856 | 世界初のクローン羊の名前はドリーですが、世界初のクローン馬の名前は? | プロメテア |
41496 | 世界初の人工元素テクネチウムを作り出したのはどこの国の科学者? | イタリア |
26858 | 世界的な研究者西澤潤一の異名はどれ? | ミスター半導体 |
0197 | 星の明るさで1等星は2等星の2.5倍の明るさですが1等星は6等星の何倍の明るさ? | 100倍 |
25327 | 星座で「北斗七星」が属するのはおおぐま座ですが、「南斗六星」が属するのは何座? | いて座 |
36622 | 星座の中でただひとつ昆虫の名前がついているものは? | はえ座 |
0192 | 正五角形の対角線の数は? | 5本 |
12835 | 正六角形の内角の和は何度? | 720度 |
4759 | 正六面体の面の形は正方形ですが正四面体の面の形は? | 正三角形 |
2352 | 生物の分類でクラゲやサンゴは何動物? | 腔腸動物 |
0163 | 昔の日本で「源氏星」と呼ばれていた星は? | リゲル |
37183 | 昔の日本で「源氏星」と呼ばれていた星はリゲルですが、「平家星」と呼ばれていた星は? | ベテルギウス |
0344 | 摂氏温度を考案した科学者は? | セルシウス |
15530 | 絶対温度の単位に名前を残すケルビンはどこの国の物理学者? | イギリス |
22619 | 全天にある88の星座の中でその面積が最も小さい星座はみなみじゅうじ座ですが2番目に小さい星座は何座? | こうま座 |
36623 | 全天にある88の星座の中でその面積が最も小さい星座は何座? | みなみじゅうじ座 |
0151 | 太陽の光が地球に届くまでにかかる時間は? | 約8分 |
10935 | 太陽系の最高峰である標高約25000mのオリンポス山がある惑星は? | 火星 |
44144 | 太陽系の惑星・火星で最も高い山の名前はオリンポス山ですが、金星で最も高い山の名前は何? | マクスウェル山 |
20656 | 太陽系の惑星で大赤斑があるのは木星ですが大黒斑がかつてあったのは? | 海王星 |
44184 | 太陽系の惑星のうち最も自転周期が長いのは? | 金星 |
26863 | 太陽系の惑星のなかで水星や金星のことを「地球型惑星」といいますが 天王星や海王星のことは何型惑星という? | 木星型惑星 |
23738 | 太陽系の惑星の衛星のうち最も大きいものは何? | ガニメデ |
29594 | 地球が誕生したのは今からおよそ何億年前? | 46億年 |
0113 | 地球などの天体が、地軸を中心に回転する運動を何という? | 自転 |
10941 | 地球の衛星は? | 月 |
23739 | 地球の大気の主成分は窒素ですが、火星の大気の主成分は? | 二酸化炭素 |
30549 | 地球の大気の主成分は窒素ですが、木星の大気の主成分は? | 水素 |
36632 | 地球の誕生から現在までの長さを1年間にたとえると人類が出現したのは何月何日? | 12月31日 |
33098 | 地球の地殻部分に最も多く含まれている金属元素は何? | アルミニウム |
33596 | 地質年代の区分で「完新世」のひとつ前といえば更新世ですが 「更新世」のひとつ前といえば何世? | 鮮新世 |
0435 | 中生代に生きていたプテラノドンは何の仲間? | 翼竜 |
28495 | 中生代に生きていたプテラノドンは翼竜の仲間ですが、イクチオサウルスは何の仲間? | 魚竜 |
1769 | 長さの単位1オングストロームは何m? | 100億分の1m |
9304 | 長さの単位で1ミリメートルの1000分の1を表すのは? | 1ミクロン |
13446 | 直流電流のことをアルファベット2文字で何という? | DC |
44185 | 天王星を発見したイギリス人は? | ハーシェル |
17575 | 電磁波の種類で日本語で「超短波」と呼ばれるのはVHFですが 日本語で「超長波」と呼ばれるのは? | VLF |
30544 | 電波の種類で日本語で「超短波」と呼ばれるのは? | VHF |
30547 | 土星の輪でA環とB環の間にあるすき間をカッシーニの間隙といいますが A環の中にあるすき間を何という? | エンケの間隙 |
19639 | 土星の輪でA環とB環の間にあるすき間を何という? | カッシーニの間隙 |
23419 | 東京のお台場にある日本科学未来館の館長を務める宇宙飛行士は? | 毛利衛 |
0175 | 動物の分類で昆虫類や甲殻類といえば節足動物ですが ヒトやナマケモノといえば「何」動物? | 脊椎動物 |
10059 | 特別天然記念物に指定されているカモシカは何科の動物? | ウシ科 |
0104 | 日本で水道水の消毒に使われている元素は? | 塩素 |
23721 | 日本の気象衛星ひまわり6号が位置するのは東経何度の経線上? | 140度 |
1396 | 日本式の天気記号で雪の上半分と雨の下半分を合わせたものは何を表す? | みぞれ |
8829 | 微生物のゾウリムシを英語で言ったときに出てくる履き物は何? | スリッパ |
26141 | 病原体が不明だったことからその名がついたリケッチアによって起こる感染症は? | Q熱 |
33045 | 富士山の山頂における水の沸点はおよそ何度? | 87度 |
10944 | 物質の状態変化で固体が液体に変化することを融解といいますが 固体が一気に気体に変化することを何という? | 昇華 |
17576 | 物質の濃度を表す単位で100万分の1を表すのはppmですが10億分の1を表すのは? | ppb |
3558 | 物理学者ロバート・フックはイギリスの人ですが生物学者レーウェンフックはどこの国の人? | オランダ |
0169 | 平方根の覚え方で「ひとよひとよにひとみごろ」と覚えるのはルートいくつ? | ルート2 |
35556 | 平面角を示す単位ラジアンの記号はradですが、立体角を示す単位ステラジアンの記号はどれ? | sr |
6230 | 無脊椎動物の分類でタコやイカは何動物? | 軟体動物 |
26158 | 無脊椎動物の分類でタコやイカは軟体動物ですが、ウニやヒトデは何動物? | 棘皮動物 |
29591 | 無脊椎動物の分類でタコやイカは軟体動物ですが、ミミズやヒルは何動物? | 環形動物 |
35574 | 夜空に輝く88の星座のうち最も大きいのは何座? | うみへび座 |
35542 | 夜空に輝く星座でカシオペアの娘をモデルとする星座は何座? | アンドロメダ座 |
36073 | 優れた数学者に与えられるフィールズ賞は何年に1度選ばれる? | 4年 |
1414 | 和名を「オランダミツバ」という野菜はセロリですが「オランダセキチク」と呼ぶ花は何? | カーネーション |
7017 | 1917年にはデレルが発見 1915年にはトウォートが発見 ウィルスの一種 語源は「細菌を食べるもの」 | バクテリオファージ |
16170 | 27の3乗根 ルート9 24÷8 1+2 | 3 |
12245 | 40歳以下の数学者に授与 カナダ人数学者の名にちなむ 森重文、広中平祐、小平邦彦 「数学のノーベル賞」 | フィールズ賞 |
2932 | 8128 496 28 6 | 完全数 |
6583 | Hot Java Opera Netscape Navigator Internet Explorer | ブラウザ |
17614 | 『金魚鉢のある風景』 『ルーマニアのブラウス』 『王の悲しみ』 『ダンス』 | マティス |
3439 | ○○○○イオン チーム・○○○○6% 陰極 負の数 | マイナス |
15249 | 2 11 53 97 | 素数 |
3441 | 3辺の比が等しい 2辺の比とその間の角が等しい 2角が等しい 記号「∽」 | 相似 |
44313 | ph指示薬のひとつ カドミウムや金の検出剤 酸性なら無色 アルカリ性なら濃い桃色 | フェノールフタレイン液 |
6581 | ph指示薬のひとつ 酸性なら赤色 アルカリ性なら青色 コケから採取 | リトマス試験紙 |
29127 | かつての名前は「水鉛土」 「血のミネラル」の一つ テクネチウムの生成に使用 原子番号42 | モリブデン |
22725 | きらら マイカ 薄くはがれやすい 漢字では「雲母」 | ウンモ |
44314 | こぐま座は「フェルカド」 アンドロメダ座は「アラマク」 さそり座は「シャウラ」 おとめ座は「ポリマ」 | ガンマ星 |
7016 | ひつじ すじ かなとこ うろこ | 雲 |
10968 | アーサー・C・クラークが提唱 テルスター衛星 さくら インテルサット | 通信衛星 |
30103 | アクチノイドのひとつ 原子番号100 イタリアの科学者にちなむ 元素記号「Fm」 | フェルミウム |
22309 | アジサイの色に関係 「軽銀」 酸化物はコランダム 料理用のホイル | アルミニウム |
0548 | アスコルビン酸 摂氏温度 ローマ数字の「100」 炭素の元素記号 | C |
22311 | アネモメーターの種類 アイルランドの物理学者 4つのお椀 「風杯型」 | ロビンソン風速計 |
28581 | アメリカの天文学者 天王星の衛星ミランダを発見 海王星の衛星ネレイドを発見 彗星の巣に名を残す | カイパー |
8396 | イギリスの科学者 ボイルの助手 著書『ミクログラフィア』 弾性の法則 | ロバート・フック |
10097 | イタリアの数学者 16世紀に活躍 カルダーノに師事 四次方程式の解法を発見 | フェラーリ |
44315 | イタリアの数学者 本名は「ニコロ・フォンタナ」 弾道の理論を研究 三次方程式の解法を発見 | タルタリア |
20254 | イワタケ ウメノキゴケ サルオガセ 菌類と藻類の共生体 | 地衣植物 |
23808 | インドではアガスティア 中国では南極老人星 全天でシリウスに次ぎ明るい りゅうこつ座のアルファ星 | カノープス |
8073 | ウォルフガング・パウリ オーギュスト・ピカール レオンハルト・オイラー カール・ユング | スイス |
1454 | オリオン座の南西に位置する ベータ星はクルサ アポロンの子が転落した川 アルファ星はアケルナル | エリダヌス座 |
26541 | オルガン奏者 ナイトの称号を得る 星雲が星の集団であることを提唱 天王星を発見 | ハーシェル |
20442 | カルボン酸の一種 TCA回路の中間生成物 心地良い香りを持つ 果実に多く含まれる | 林檎酸 |
8074 | キャリントンが初めて観測 X、M、Cなどに分類 デリンジャー現象の原因 太陽面の爆発 | フレア |
25723 | コーディリア オフィーリア デスデモーナ ジュリエット | 天王星の衛星 |
44316 | サンスクリット語で「輝く」 計量単位は「トロイオンス」 延性は金属中で最大 元素記号は「Au」 | 金 |
26547 | シェーレやプリーストリーが発見 ラボアジェが命名 原子番号は8 元素記号はO | 酸素 |
22735 | シダ植物が繁栄 両生類が出現 魚類が繁栄した「魚類の時代」 名前はイギリス南部の州に由来 | デボン紀 |
42757 | シンプレクティック○○○ サブリーマン○○○ リーマン○○○ ユークリッド○○○ | 幾何学 |
33621 | スイスの科学者 錬金術師としても活躍 金属化合物を医療に使用 人造人間ホムンクルス | パラケルスス |
6585 | スウェーデンの天文学者 水の沸点を100度 水の氷点を度 ℃ | セルシウス |
17630 | セルシウス アリストテレス カッシーニ プラトン | 月のクレーター |
20247 | ソテツ ヒノキ マツ イチョウ | 裸子植物 |
0366 | タレス「万物の根源」 ○銀 ○蒸気 酸素と水素の化合物 | 水 |
36704 | タンパク質の一種 精製してゼラチンや乳剤にする 少量の硫黄を含む 卵白や牛乳に含まれる | アルブミン |
22768 | チューリップ アブラナ タンポポ アサガオ | 被子植物 |
44317 | ティモシー・ピアソン 友寄英哲 後藤裕之 原口證(あきら) | 円周率の暗記世界一 |
36160 | テティス エンケラドス ミマス タイタン | 土星の衛星 |
41556 | デンマークの物理学者 アンデルセンを援助 アルミニウムの分離 磁界の強さの単位 | エルステッド |
5128 | トクサ スギナ ワラビ ゼンマイ | シダ植物 |
32778 | トコフェロール カルシフェロール レチノール アスコルビン酸 | ビタミン |
44318 | ドイツの化学者の名前 A液とB液を混合して使用 糖の検出・定量に用いる 赤褐色の沈殿 | フェーリング液 |
16630 | ドイツの数学者 モナド論 記号論理学を開拓 微積分の基本原理を発見 | ライプニッツ |
14855 | ドイツの動物学者 神経鞘の別名 ペプシンを発見 シュライデンと細胞説を提唱 | シュワン |
1833 | ニクトサウルス ランフォリンクス ケツァルコアトルス プテラノドン | 翼竜 |
5107 | ノーベル賞の部門 白川英樹 野依良治 田中耕一 | 化学賞 |
17093 | ノーベル生理学・医学賞受賞者 ワグナー・フォン・ヤウレッグ ロナルド・ロス アルフォンス・ラブラン | マラリアの研究 |
33625 | ノエ・モンロー・ジョンソン 空中鬼 緑のペスト pH5.6 | 酸性雨 |
2417 | ハンガリー記法を考案 ブダペスト生まれ メタプログラマー ワード、エクセルを開発 | チャールズ・シモニー |
0892 | ハンフリー・デービー ホレス・ウェルズ 亜酸化窒素 歯の治療 | 笑気ガス |
1856 | パホイホイ アア ブロック状 ドーム | 溶岩 |
2421 | ファインマン シュウィンガー 量子電磁力学の理論 朝永振一郎 | くりこみ理論 |
1451 | フランスの化学者 フロギストン説を否定 質量保存の法則を証明 ギロチンで処刑 | ラボアジェ |
29632 | フランスの天文学者 ナポレオンから勲章をもらう 多くの彗星を発見 星雲・星団のカタログ | メシエ |
26546 | フランスの物理学者が発見 質量が一定 気体の圧力が一定 気体の体積と絶対温度が比例 | シャルルの法則 |
10638 | フルーツ酸の一つ ブドウに含まれる シェーレが発見 ワインの酸味成分 | 酒石酸 |
44321 | ベータ星はメンカリナン 天の川の中にある 「五車星」を形成する アルファ星はカペラ | ぎょしゃ座 |
17063 | ベータ星はメンカリナン 天の川の中にある 五角形を描く アルファ星はカペラ | ぎょしゃ座 |
43289 | ホルモンの一種 すい臓から分泌される ランゲルハンス島α細胞 血糖値を上昇させる | グルカゴン |
3442 | ボルツマン シュレーディンガー ドップラー マッハ | オーストリア |
4763 | マグネトロンの研究 著書『スピンはめぐる』 くりこみ理論 日本人2人目のノーベル賞受賞者 | 朝永振一郎 |
21051 | マメ科植物と根粒細菌 ワニとワニドリ ヤドカリとイソギンチャク アリトアリマキ | 相利共生 |
15248 | マリーアントワネットの数学教師 解析力学の方程式 四平方数定理 2つの天体に影響されない点 | ラグランジュ |
36161 | ミルクディッパー 南斗六星 ケイローン サジタリウス | いて座 |
1820 | モニリア目 酵素剤 ペニシリン ブルーチーズ | 青かび |
5095 | ヤード・ポンド法の長さの単位 8ハロン 1760ヤード 約1.6キロメートル | 1マイル |
12850 | ユーラシア 北アメリカ 太平洋 フィリピン海 | プレート |
19682 | リン・マーグリス ジェームズ・ラブロック ギリシャ神話の女神から命名 「地球は一つの生命体」 | ガイア仮説 |
36706 | ルクバー ツィー カフ シェダル | カシオペア座 |
1816 | ロータル・マイヤー メンデレーエフ 「族」と「周期」 「水兵リーベ…」と暗記 | 周期表 |
18893 | ロックウェル ブリネル ビッカース モース | 硬さ |
46346 | 応用数学を創始 振り子時計を発明 光の波動説を確立 土星の衛星タイタンを発見 | ホイヘンス |
20245 | 応力 外力を加えた時のひずみ 精神医学用語 「最近、たまってるなあ」 | ストレス |
8070 | 下層雲のひとつ 記号は「St」 別名は「霧雲」 俳句雑誌の名前 | 層雲 |
0575 | 夏の星座 オリオンを殺す 学名は「Scorpius」 アルファ星はアンタレス | さそり座 |
32770 | 火成岩の代表的構成物 六角柱の形状 二酸化ケイ素からなる 無色透明のものは「水晶」 | 石英 |
0837 | 花のつくりのひとつ 先端には「やく」という袋 アブラナには6本 めしべを取り囲む | おしべ |
1808 | 海王星 天王星 土星 ガスで構成された惑星 | 木星型惑星 |
3436 | 葛籠重蔵と風間五平 豊臣秀吉の暗殺 司馬遼太郎の直木賞受賞作 1999年に中井貴一主演で映画化 | 『梟の城』 |
12022 | 官能基の一種 還元性を示す 化学式−CHO カルボニル基に水素原子が結合 | アルデヒド基 |
35607 | 感染症の一種 パラ 発疹 腸 | チフス |
23782 | 肝油に多く含まれる 干しシイタケに多く含まれる 不足すると「くる病」に 日光浴で体内に生成 | ビタミンD |
10125 | 関数をy=f(x)と表記 φ関数、ゼータ関数 多面体定理 「ケーニヒスベルクの橋」 | オイラー |
44322 | 帰化生物のひとつ 北米大陸原産 甲殻類に属する 食用ガエルのエサ | アメリカザリガニ |
44323 | 気象衛星 レーダー タクシー無線 UHFテレビ放送 | マイクロ波 |
11327 | 旧ソ連の科学者 平和運動にも活躍 コアセルベート 『生命の起源』 | オパーリン |
37318 | 旧称は「アクチニウムK」 発見者はペレー 原子番号87 語源はフランス | フランシウム |
43316 | 牛乳や卵に多く含まれる 欠乏すると口内炎や皮膚炎に かつてはビタミンGと呼ばれた 化学名はリボフラビン | ビタミンB2 |
23846 | 暁新世 鮮新世 漸新世 中新世 | 第三紀 |
3429 | 金の純度を表す単位 1000倍を表す接頭語 絶対温度の単位 カリウムの元素記号 | K |
4760 | 金魚は104 ネコは38 イヌは78 ヒトは46 | 染色体の数 |
12636 | 金属や合金の相 有機化合物の炭素原子の位置 10億分の1テスラ 100万分の1グラム | ガンマ |
22736 | 珪酸塩鉱物の一種 単斜晶系または三斜晶系 カリ 斜 | チョウ石 |
36699 | 血液の有形成分 直径8〜15マイクロメートル アメーバ状 食菌作用や免疫のはたらき | 白血球 |
4767 | 月のクレーターに名を残す 第1回文化勲章を受章 水沢緯度観測所の所長 緯度変化のZ項の発見 | 木村栄 |
0873 | 月間科学雑誌の名前 力の単位に名を残す リンゴが落ちる 万有引力の発見 | ニュートン |
7015 | 嫌気性の細菌 食中毒の原因 別名「腸詰菌」 しわを取る医薬品 | ボツリヌス菌 |
13462 | 元素のひとつ 原子番号は「80」 元素記号は「Hg」 体温計に使われる | 水銀 |
17095 | 原子番号49 北海道の豊羽鉱山 液晶パネル 「藍色」という意味 | インジウム |
7006 | 古生代の一区分 「魚類の時代」 イギリスの州の名前が語源 シーラカンスが出現 | デボン紀 |
1834 | 古代ギリシャの数学者 円周率の計算 てこの原理を発見 浮力の原理を発見 | アルキメデス |
20436 | 公転周期は約7時間40分 スティクニーというクレーター 天文学者アサフ・ホールが発見 火星の衛星のひとつ | フォボス |
1814 | 恒等 多項 不等 方程 | 式 |
15040 | 高度を測る道具 シーボルトの富士山測定 ヘベリウスが作った星座 英語では「セクスタント」 | 六分儀 |
17100 | 国際単位系SI 仕事量 エネルギー量 熱量 | ジュール |
0839 | 黒○チカ 桜○一郎 ○原良純 池○菊苗 | 田 |
20676 | 根尾谷断層を発見 ローマ字の普及 水沢の緯度観測所を設立 メートル法の導入 | 田中館愛橘 |
5538 | 混合物の分離法 原油の精製 沸点の違いを利用 気化させたのちに冷却 | 蒸留 |
35591 | 埼玉県桶川生まれ 鈴木梅太郎の研究室 緑茶の成分を分析 初の女性農学博士 | 辻村みちよ |
32774 | 酸性を示す エステルをつくる 酢酸 −COOH | カルボキシル基 |
12844 | 次の画像から連想される季節は? [いて座] [こと座] [はくちょう座] [さそり座] | 夏 |
28582 | 耳小骨のひとつ もっとも外側 鼓膜に接する 物を叩く工具の名前 | つち骨 |
7019 | 自然数の集合 力の単位 中性子 窒素の元素記号 | [N] |
5557 | 集合 警報 性 同種の固体に影響を与える | フェロモン |
8069 | 春雨前線 秋雨前線 梅雨前線 ほとんど動かない | [停滞前線] |
13476 | 小さい数を表す接頭語 ラテン語の「小さな人」 10億分の1 ○○テクノロジー | ナノ |
2423 | 昭和の三大台風 1945年 広島県が大被害 鹿児島県から上陸 | 枕崎台風 |
44325 | 上層雲のひとつ 記号は「Cc」 うろこ雲 いわし雲 | 巻積雲 |
16172 | 真核○○ 原核○○ ○○膜 ○○壁 | 細胞 |
36700 | 数学者の○池大麓 日本初の静止衛星は「2号」 アンモナイトの別名「○石」 食用にもなる花 | キク |
10113 | 数学賞のひとつ 賞金は約1億円 ノルウェーの数学者にちなむ 第1回受賞者はセール | アーベル賞 |
41516 | 数学賞のひとつ 第1回受賞者はタージャン 情報科学が対象 フィンランドの数学者の名に由来 | ネバンリンナ賞 |
32471 | 星占いの12星座のひとつ 別名「魚釣り星」 オリオンを殺した生き物 アルファ星はアンタレス | さそり座 |
10979 | 生物分布の境界線のひとつ イギリスの博物学者 ロンボク海峡からミンダナオ島 東洋区とオーストラリア区 | ウォーレス線 |
16606 | 精神疾患の一つ 命名者はベアード 昔は「ノイローゼ」の訳語 トランプゲームと同じ名前 | 神経衰弱 |
19678 | 青白色の超巨星 アラビア語で「足」 和名は「源氏星」 オリオン座のβ星 | リゲル |
36705 | 脊椎動物 デボン紀に出現 心臓は2心房1心室 最大はオオサンショウウオ | 両生類 |
29682 | 体積の単位 イギリスでは約4.5リットル アメリカでは約3.8リットル 帽子の名前 | ガロン |
21060 | 対流雲のひとつ 記号は「Cb」 入道雲 雷雲 | 積乱雲 |
1829 | 大きな数の単位 元々は仏教用語 西はりま天文台の望遠鏡 10の60乗 | 那由他 |
8397 | 大森貝塚発掘にも参加 ソメイヨシノに学名を付ける ワサビに学名を付ける 小石川植物園の初代園長 | 松村任三 |
15261 | 単位の接頭辞 デンマーク語で「15」 10のマイナス15乗 1000兆分の1 | フェムト |
12025 | 中生代 命名者はブロンニャール 山脈の名前から命名 恐竜が栄えた | ジュラ紀 |
44282 | 中層雲のひとつ 国際記号は「Ac」 むら雲 ひつじ雲 | 高積雲 |
1843 | 著書『天文対話』 木星の4つの衛星を発見 ピサの斜塔での落下の実験 「それでも地球は動く!」 | ガリレオ |
1858 | 長さの単位 フェルミと同じ 10兆分の1センチを1とする 日本人の名前にちなむ | ユカワ |
44326 | 長崎バイオパークは「聖地」 和名はオニテンジクネズミ バンプレストの人気キャラ 最も大きいげっ歯類 | カピバラ |
46352 | 鳥盤目 装盾亜目 「屋根を持つトカゲ」という意味 背中に骨板が、互い違いに並ぶ | ステゴザウルス |
20256 | 通称は赤いビタミン 必須ミネラルを含む 葉酸と結合させると効果的 化学名はシアノコバラミン | ビタミンB12 |
18892 | 電磁波のひとつ 波長は400〜14nm WHOは強さを14段階に分類 メラニン色素を生成 | 紫外線 |
44327 | 冬の季語 天気記号は○の中に白三角 漢字では「霰」 水蒸気が氷の粒になって降る | あられ |
44328 | 冬の代表的な星座 プトレマイオスが設定 ベータ星はゴメイザ アルファ星はプロキオン | こいぬ座 |
7519 | 動物の区系分布 ハチドリ アリクイ アルマジロ | 新熱帯区 |
17098 | 内角の和は540度 対角線の和は5本 英語ではペンタゴン 野球のホームベース | 五角形 |
1842 | 南天の星座 みずがめ座の南 女神アフロディーテ フォーマルハウト | みなみのうお座 |
5106 | 二進法で使用 インド人が発見 ルーレットの全部の数字の積 正でも負でもない | 0 |
12224 | 日食を正確に予言 観測記録『天球図譜』 イングランド王室観測係 グリニッジ天文台初代台長 | ジョン・フラムスティード |
22721 | 日本では1822年に初流行 イタリアのパチーニが菌を発見 コッホが菌を純粋培養 古典型とエルトール型 | コレラ |
22747 | 日本の化学者 理化学研究所を創設 アドレナリンを抽出 タカジアスターゼを創製 | 高峰譲吉 |
20049 | 粘性係数 摩擦係数 JAXAのロケット かつての「ミクロン」の略語 | μ(ミュー) |
30603 | 背骨がある 卵生である 変温動物である 一生、肺呼吸をする | 爬虫類 |
23527 | 発見者はボアボードラン 語源はフランスのラテン名 原子番号31 元素記号はGa | ガリウム |
44354 | 必須アミノ酸のひとつ ほとんどのタンパク質に含まれる 弱い苦味をもつ白色結晶 略号は「Leu」 | ロイシン |
7014 | 副腎 すい臓 甲状腺 脳下垂体 | 内分泌系 |
22767 | 放射性元素 キュリー夫妻が発見 原子番号88 ラテン語の「放射光線」から命名 | ラジウム |
17629 | 無色の気体 空気よりも重い 水溶液は炭酸水 固体はドライアイス | 二酸化炭素 |
1804 | 命名者はキュビエ 大きく湾曲した牙 シベリアで氷づけの死体発見 インドゾウに近い | マンモス |
30578 | 目の部分 収縮・弛緩する 水晶体の厚さを変える ピントを調節 | 毛様体 |
2940 | 目の部分 多くの視細胞が並ぶ 盲点はこの一部 カメラにたとえるとフィルム | 網膜 |
15028 | 野依良治 利根川進 福井謙一 湯川秀樹 | 京都大学 |
44333 | 約4億3500万年〜4億1000万年前 古生代の一区分 旧称は「ゴトランド紀」 シダ植物が出現 | シルル紀 |
10637 | 有機化学物の基 化学式 >C=O ケトン アルデヒド | カルボニル基 |
1837 | 有毒の気体 空気よりも重い 刺激臭がある 黄緑色 | 塩素 |
5109 | 融点の低い合金 10円玉がこれ 銅とスズの合金 別名は「ブロンズ」 | 青銅 |
0578 | 揚子江 シベリア オホーツク海 小笠原 | 気団 |
0887 | 胚芽や肝臓に多く含まれる タンパク質の代謝に関与 欠乏すると皮膚炎の原因に 化学名はピリドキシン | ビタミンB6 |
5603 | 0.01mmごとに目盛りが刻まれたねじを利用して精密な長さの測定を行う器具を何という? | マイクロメータ |
31339 | 10進数の「100」を2進数に直すと? | 1100100 |
13497 | 1921年にパスツール研究所のカルメットとゲランが開発した結核のワクチンは? | BCG |
32815 | 1957年に打ち上げられたソ連の人工衛星スプートニク2号に搭乗した犬の名前は? | クドリャフカ |
4638 | 1965年にその美しさで人々を魅了した、日本を代表するふたりのアマチュア天文家の名を冠した彗星といえば? | イケヤ・セキ彗星 |
17137 | 1972年に日本で一大ブームを呼んだ別名「りゅう座流星群」といえば? | ジャコビニ流星群 |
8406 | 1990年にアメリカが打ち上げた、直径2.4mの反射鏡を持つ望遠鏡は? | ハッブル宇宙望遠鏡 |
7722 | 1992年にミリバールから切り替えられた気圧の大きさを表す単位は? | ヘクトパスカル |
41597 | 2005年に探査機カッシーニによって大気の存在が明らかになった土星の衛星は? | エンケラドス |
1884 | 2007年にアメリカで解明されたハチが女王バチになるか働きバチになるかを決定する酵素の名前は? | TORキナーゼ |
44044 | IBMが開発した世界最大のスーパーコンピューターの名前は「○○○○○○○○/L」? | BlueGene |
1898 | 「AI」の言葉が初めて使われた1956年の人工知能セミナーを会場となったアメリカの大学名をとって何という? | ダートマス会議 |
19304 | 「MRSA」と略される食中毒の原因となるブドウ球菌といえば「○○○○○○○黄色ブドウ球菌」? | メチシリン耐性 |
10997 | 「SAS」と略される中高年の男性によくみられる睡眠障害の一種は? | 睡眠時無呼吸症候群 |
21916 | 「インターフェロン」が1953年に発見された時の名前は? | ウィルス抑制因子 |
12927 | 「熊の番人」という意味のあるうしかい座のアルファ星は? | アークトゥルス |
41575 | 「抗生物質」という意味の「アンチバイオティクス」に対し生きたまま腸まで届き、腸の働きを整える微生物を何という? | プロバイオティクス |
6059 | 「細菌を食べる」という意味の細菌に感染して増殖するウイルスを何という? | バクテリオファージ |
16640 | 「三角形の2辺の中点を結ぶ線分は、もう一辺に平行であり長さはその半分である」という定理は? | 中点連結定理 |
19290 | 「人畜共通感染症」を指す言葉は何? | ズーノーシス |
37412 | 「速く盗む者」という意味がある白亜紀のモンゴル周辺に生息した恐竜で、映画『ジュラシック・パーク』で有名になったのは? | ヴェロキラプトル |
42791 | 「対数」を発見したスコットランドの数学者の名が付いた、掛け算・割り算を行なうための計算道具は? | ネーピアの骨 |
22805 | 「同じ種類の動物の体は寒い地方に住むものほど大きい」という法則を何という? | ベルグマンの法則 |
22321 | 「熱あえぎ」とも呼ばれる犬が舌を出して体温の調節をはかる習性を何という? | パンティング |
2450 | 1、1、2、3、5、8、13…と続く数列のことを何数列という? | フィボナッチ |
3622 | 12=2×2×3のように自然数を素数の積で表すことを何という? | 素因数分解 |
4814 | 1グラムで6リットルの水分を保持できるため化粧品やサプリメントに用いられる多糖類は? | ヒアルロン酸 |
9880 | 1ケタの数の計算を一定時間行わせて性格や精神機能を判定する検査法を何という? | クレペリン検査 |
8104 | 1文字で表される元素記号をアルファベット順に並べたときに最後にくる、記号「Y」の元素といえば? | イットリウム |
16709 | 2つ以上の集合の相互関係を表す図を何という? | ヴェン図 |
12666 | 3本の角が特徴のこの恐竜の名前は?[画像] | トリケラトプス |
21931 | 6〜8億年前に氷河期が地球全土を覆っていたとする仮説は「○○○○○○○○○仮説」? | スノーボールアース |
22817 | DNAの2重らせん構造を指す英語は何? | ダブルヘリックス |
21068 | おもに海で見られる光を放つ細菌を総称して何という? | 発光バクテリア |
12305 | この食虫植物の名前は何?[画像] | モウセンゴケ |
18918 | すべての細胞の細胞質にあるタンパク質合成を行う小さな粒の複合体を何という? | リボソーム |
41602 | その名は「Ezo」と「Edo」と誤記したのが原因とされる、北海道に生息する世界最小の哺乳類の一種は○○○○○○○○ネズミ? | トウキョウトガリ |
9876 | ぬれた砂に力を加えると粒子間に水が吸い込まれ固くなる現象を何という? | ダイラタンシー |
1945 | ほうおう座とつる座の間にあり小マゼラン雲が含まれる星座は? | きょしちょう座 |
36194 | アカパンカビの実験からビードルとテイタムが提唱した、遺伝に関する仮説といえば? | 一遺伝子一酵素説 |
41603 | アフリカ南西部の砂漠に生える和名を「キソウテンガイ」という葉が一生伸び続ける奇妙な植物といえば? | ウェルウェッチア |
9345 | アボガドロの法則に基づいて元素の原子量を定めたイタリアの化学者は誰? | カニッツァーロ |
4784 | アメリカのリヒターが定義した地震の規模を表す数値は? | マグニチュード |
44396 | アラビア語で「王の幸運」という意味をもつ、みずがめ座のアルファ星の名前は? | サダルメリク |
3611 | アルデヒドや糖類の検出に用いるドイツの化学者の名前がついた試薬は? | フェーリング液 |
44415 | アルファベット3文字で「COD」と略される水の汚れを表す指標のひとつは? | 化学的酸素要求量 |
8093 | アルファベット3文字で「LED」と略される電流を流すと光を発する素子は? | 発光ダイオード |
15582 | アルファベットの「S」を縦に伸ばしたような形をした積分記号のことを何という? | インテグラル |
17141 | イギリスの化学者・ファラデーが子供向けに行った講演をまとめた科学の本の題名は何? | ロウソクの科学 |
1890 | イタイイタイ病の原因とされた元素記号「Cd」の元素は何? | カドミウム |
10146 | オタマジャクシからカエルへ成長するときなどに見られる生物が自らの力で不要な細胞を除去する働きを何という? | アポトーシス |
44476 | オパーリンが生命発生の一段階と考えた溶液中でコロイドの粒子が集合して小液滴となったものは? | コアセルベート |
1904 | ゲルマニウムなどの半導体を利用して、増幅や発振を行う素子を何という? | トランジスタ |
10180 | スペイン語で「神の子」を意味する、南米ペルー沖の海水の温度が異常に上昇する現象を何という? | エル・ニーニョ |
4793 | セメント、砂、砂利、水を混ぜて固まらせた建築材料といえば? | コンクリート |
42785 | ソ連の物理学者の名がついたこの光を何という?[青い光] | チェレンコフ光 |
8099 | テレビ画面などの縦・横の比率を英語で何という? | アスペクトレシオ |
9346 | ドイツの化学者・シュタールが燃焼の原因として仮定した「燃える素」となる物質を何という? | フロギストン |
6635 | ドイツの化学者クレブスが発見した、「クエン酸回路」ともいう栄養素からエネルギーを生む仕組みを何という? | TCA回路 |
4287 | ドイツの病理学者の名前がついたインシュリンやグルカゴンを分泌する、すい臓内の組織は? | ランゲルハンス島 |
19717 | ドイツの物理学者が発見した「黒体が放射するエネルギーの最大値は絶対温度に反比例する」という法則を何という? | ウィーンの変位則 |
15284 | ニュートンの著書『プリンキピア』の出版を援助した、彗星に名を残すイギリスの天文学者は? | エドモンド・ハレー |
16180 | ニンヒドリンという薬品を用いて紙などから指紋を検出する際に生じる、紫の色素を何という? | ルーエマンパープル |
42789 | バターや牛乳のようにある液体の中に、他の液体が微粒となって分散しているもののことを何という? | エマルション |
4636 | パソコンの画像、特に写真に適した圧縮形式の一種で圧縮度を調節できるのが特徴なのは何? | JPEG |
23887 | ヒトのわきの下や下腹部などにみられ分泌物が体臭の原因となる汗腺の一種は? | アポクリン腺 |
15587 | ビタミンCの不足により乳児の骨の形成などが阻害される壊血病の一種を何という? | メラー・バーロー病 |
6626 | フランスのブロニャールが発見し命名した、トンボに似た古代の昆虫で、翅を広げると70cmに及び史上最大といわれる昆虫は? | メガネウラ・モニイ |
14901 | ブドウパン型原子模型の提案でも知られる1897年に電子を発見したイギリスの科学者は誰? | J・J・トムソン |
16181 | ヘリウムの液化に成功し超伝導を発見したオランダの物理学者は? | カマリング・オネス |
7056 | ベオグラードにある空港や記号「T」で表わす磁束密度の単位に名を残す発明家といえば? | ニコラ・テスラ |
15056 | ボヤイと同時期に非ユークリッド幾何学を創始したロシアの数学者は? | ロバチェフスキー |
12900 | ミツバチが蜜のありかを仲間に伝えるための動作をその動きから何という? | 8の字ダンス |
28631 | ミュータンス菌があけた虫歯の穴をさらに広げて虫歯を進行させる虫歯菌の一種は何? | ラクトバチラス菌 |
12660 | ラッセル・アインシュタイン宣言に基づいて1957年に始まった化学者たちによる会議は? | パグウォッシュ会議 |
22791 | ラッセルと共に恒星の分類に関する「HR図」に名を残すデンマークの天文学者は? | ヘルツシュプルング |
8123 | リシンやトリプトファンなど人体では合成されにくいので食べ物から摂らねばならないアミノ酸を何という? | 必須アミノ酸 |
7522 | ロケット工学の基礎を確立し「宇宙旅行の父」と呼ばれたロシアの科学者は誰? | ツィオルコフスキー |
16669 | ワイル病、回帰熱、梅毒などの病原体に多く見られるらせん形の細菌の総称は? | スピロヘータ |
30634 | 安価ではあるが大気汚染を引き起こして植物に悪影響を与える新燃料の一つである、水と瀝青との混濁物を何という? | オリマルジョン |
7734 | 遺伝子の本体となる「DNA」と略される核酸は? | デオキシリボ核酸 |
10693 | 医学的には「流行性耳下腺炎」と呼ばれる病気を一般には何という? | おたふく風邪 |
35648 | 一般公開されているものでは世界最大の口径を持つ望遠鏡「なゆた」が設置されている兵庫県にある天文台といえば? | 西はりま天文台 |
9130 | 液体中に細い管を立てた時管の中の液面が、管の外の液面よりも高く、または低くなる現象を何という? | 毛細管現象 |
32822 | 炎症、感染、腫瘍などの有無や進行の判定に使われる「血沈」を略さずにいうと? | 赤血球沈降速度 |
7087 | 鉛とスズからなるものが代表的な金属を接合するのに使う合金は何? | はんだ |
0937 | 横隔膜の痙攣によって起こる人間の生理現象といえば? | しゃっくり |
8115 | 加速度病、動揺病とも呼ばれる不快な体の症状を一般には何と呼ぶ? | 乗り物酔い |
5594 | 花粉やハウスダストなどアレルギー反応を引き起こす物質のことを何という? | アレルゲン |
16013 | 解剖学用の人体模型で皮膚の中の筋肉が見えるようにつくられたものを何という? | エコルシェ |
5590 | 回路パターンを半導体や液晶パネルの基板に転写する技術を何という? | リソグラフィー |
42827 | 噛み崩すことによって水なしでも簡単に飲むことができる薬のことを特に何という? | チュアブル錠 |
8100 | 気温が極めて低い時に空気中の水蒸気が細かい氷の結晶となって大気中に浮かぶ現象は? | ダイヤモンドダスト |
37391 | 気体反応の法則を発見したフランスの化学者は誰? | ゲイ・リュサック |
33156 | 記号「D」で表されるレンズの屈折率の強さを表す単位は? | ジオプトリー |
7736 | 牛乳から発見された必須アミノ酸の一種で記号「Trp」で表される物質は? | トリプトファン |
4796 | 距離や面積など正や負の数値で表される量を「ベクトル」に対して何という? | スカラー |
8463 | 極めて多量の物質が小さな体積内に集まった、光すら脱出できないほど巨大な重力を持った天体は? | ブラック・ホール |
5597 | 金星はもともと木星から飛び出した彗星だったという説を著書『衝突する宇宙』で唱えたロシア生まれの天文学者は? | ヴェリコフスキー |
43377 | 血液の液体成分である血しょうの中に含まれる、血液凝固の役割を果たすタンパク質を何という? | フィブリノーゲン |
16182 | 血液中に占める血球成分の容積の割合のことを何値という? | ヘマトクリット |
12892 | 血液中の酸素が不足して起こる皮膚や粘膜が紫色になる症状は? | チアノーゼ |
13496 | 月面などに見られるこうしたくぼみを何という?[画像] | クレーター |
12895 | 元素の「カリウム」とはドイツ語ですが、英語では何という? | ポタシウム |
16195 | 元素の周期表を考案したロシアの化学者は? | メンデレーエフ |
43369 | 元素記号「W」の由来となったタングステンのドイツ名は? | wolfram |
2953 | 原子番号200番の未発見元素に仮につけられている名前は? | ビニルニリウム |
19289 | 現在の「浅田飴」の起源である漢方医・浅田宗伯の薬は? | 御薬さらし水飴 |
15287 | 個人個人の特徴に合わせて最も適切な治療を選ぶことを洋服の仕立て屋を意味する言葉から何という? | テーラーメード治療 |
10996 | 古代ローマ時代の天文学者プトレマイオスが著した占星術の古典ともいわれる本の名前は? | テトラビブロス |
16716 | 光を分光装置で分解させ波長の長さの順に並べたものを何という? | スペクトル |
0581 | 光量子説や相対性理論の提唱者として知られるドイツ出身の理論物理学者は? | アインシュタイン |
4788 | 高緯度地方の上空にカーテン状や放射状などの光が出る現象を何という? | オーロラ |
7036 | 最初に発見されたカリフォルニア大学の所在地にちなんで名付けられた放射性元素は? | バークリウム |
43403 | 最初に報告したフランス人医師の名前からジェリノー症候群とも呼ばれる、日中に突然強い眠気に襲われる症状を何という? | ナルコレプシー |
42807 | 昨今の環境運動の高まりの中で注目を集めている、自分たちの暮らす地球の環境や自然を考える様子を表わす言葉といえば何? | アースコンシャス |
4648 | 三角形が合同になる3つの条件とは、「3辺の長さが等しい」「1辺とその両端の角が等しい」とあとひとつ「何が等しい」? | 2辺とその間の角 |
0604 | 酸性のときは赤色、アルカリ性のときは青色に変色する紙を何という? | リトマス試験紙 |
30171 | 死後に残された観測記録をもとに弟子のケプラーが惑星運動の法則を発見するに至ったデンマークの天文学者は誰? | ティコ・ブラーエ |
44407 | 事故などで失った体の一部がまるで存在するかのように痛む現象を何という? | ファントムペイン |
7055 | 実在気体の状態方程式を導いて分子間引力を解明したオランダの物理学者は? | ファンデルワールス |
0378 | 春の到来を告げる「春一番」に対して、冬の訪れを告げる強い北風のことを何という? | 木枯らし1号 |
12282 | 初めて製作した技術者の名が付けられた、スペクトル研究などに使う真空放電管は? | ガイスラー管 |
44432 | 傷口に塗ると泡が出る過酸化水素水の一般的な呼び名といえば? | オキシドール |
4632 | 食塩水を電気分解すると得られる白色の個体で「苛性ソーダ」とも呼ばれる物質は? | 水酸化ナトリウム |
7724 | 食品の「消費期限」に当たるものを乾電池では何という? | 使用推奨期限 |
3614 | 食用ガエルのエサとして輸入されたものが広まった淡水産のエビの仲間は? | アメリカザリガニ |
42798 | 新第三紀に北太平洋の沿岸地域に生息していた哺乳類で示準化石としても有名なのは? | デスモスチルス |
43372 | 人間の腸の中にいる様々な細菌のグループを何という? | 腸内フローラ |
22318 | 人間特有のアミノ酸と反応することから、指紋の採取にも用いられる液体は? | ニンヒドリン液 |
18921 | 人工衛星などにより天体の電磁波を測定し地表の情報を得る「遠隔測定」を何という? | リモートセンシング |
0376 | 世界最大のカブト虫の名前にもなっているギリシャ神話の英雄といえば? | ヘラクレス |
25735 | 整数nが非常に大きいときその階乗・n!の近似値を計算するための公式は? | スターリングの公式 |
27260 | 生まれたばかりの鳥が初めて見た動く物体を親と思い込む現象を何という? | インプリンティング |
17638 | 生物が外界の環境の変化に対して体を安定した恒常的状態に保とうとする仕組みを何という? | ホメオスタシス |
17661 | 生物の自然発生説を否定したパスツールの実験の道具は? | 白鳥の首フラスコ |
4786 | 生物を工学的な見地から研究・応用する技術を英語で何という? | バイオテクノロジー |
14900 | 絶対温度の単位「K」にその名を残す、イギリスの物理学者は誰? | ケルビン |
4781 | 素数を見つけ出す方法を考案したことで知られる古代ギリシャの博物学者は? | エラトステネス |
42790 | 太陽風と恒星間ガスが混じりあう太陽系の果てのことを何という? | ヘリオポーズ |
11397 | 大脳の側頭葉にある耳から聞いた言葉の意味を理解する部分を何という? | ウェルニッケ言語野 |
12316 | 炭素の同素体である最も硬い鉱物といえば? | ダイヤモンド |
43402 | 男性の更年期障害のことをアルファベット3文字を使って何という? | LOH症候群 |
12655 | 地球からの距離は230万光年と最も銀河系の近くにある渦巻き銀河は? | アンドロメダ銀河 |
42799 | 地球を二重に取り巻いているドーナツ状の放射地帯のことを何という? | バン・アレン帯 |
42793 | 地質学者ダットンがギリシャ語で「均衡」という意味から命名した地殻がマントルの上で浮いて釣り合っている状態を何という? | アイソスタシー |
20061 | 中国江西省の地名に由来する酸化アルミニウムや二酸化ケイ素を主成分とする粘土鉱物は? | カオリナイト |
12896 | 中性子を発見したイギリスの原子物理学者は? | チャドウィック |
12312 | 直径の長さが1メートルの円の円周の長さは約何メートル? | 3.14 |
12659 | 鉄と結びつく性質を持つ母乳に多く含まれるたんぱく質は? | ラクトフェリン |
2449 | 天王星にちなんだ「ウラン」、地球にちなんだ「テルル」などの元素を命名したドイツの化学者は誰? | クラプロート |
12668 | 天気予報でもおなじみの気象庁の地域気象観測システムの略称を何という? | AMeDAS |
14894 | 電気の絶縁体に用いる生ゴムに多量の硫黄を加えてつくられる黒い光沢をもった物質を何という? | エボナイト |
0373 | 電気を通す「導体」に対して電気を通さない物質のことを何という? | 絶縁体 |
20870 | 電流がつくる磁界の強さを表す法則を、発見した2人のフランス人の物理学者の名前から「何の法則」という? | ビオ・サバール |
26211 | 土からいきなり生えているように見える葉を何という? | 根生葉 |
30163 | 土星の衛星のなかでタイタン、レアに次いで3番目に大きいものは何? | イアペトゥス |
1918 | 土用の丑の日によく食べられるウナギは、卵から孵化した稚魚のときは何と呼ばれる? | レプトケファルス |
0382 | 冬の典型的な気圧配置といえば? | 西高東低 |
8872 | 動植物の「雑種」のことを英語で何という? | ハイブリッド |
7752 | 同じ対象に対して愛と憎しみのような相反する感情が同時に存在することを何という? | アンビバレンス |
28601 | 特定の抗体で免疫にした細胞とがん細胞を融合させて作る雑種細胞を何という? | ハイブリドーマ |
1885 | 毒鳥・ピトフーイやヤドクガエルが持つ生物界でも特に強い毒は? | バトラコトキシン |
3594 | 南極の上空などに見られるオゾン層の中でオゾンの濃度が極端に低い部分を何という? | オゾンホール |
6631 | 軟体動物の血液に含まれる色素・ヘモシアニンの発見者でもある1926年にノーベル化学賞を受賞したスウェーデンの化学者は? | スヴェドベリ |
12928 | 二次電池の一種で安全性に優れていることから最近ではハイブリッドカーに用いられているものといえば? | ニッケル水素電池 |
19718 | 日本のノーベル賞受賞者の名前が付いている「トンネル効果」を利用した半導体素子は? | エサキダイオード |
0587 | 日本語で「流行性感冒」という病気を英語では何という? | インフルエンザ |
0379 | 日本標準時の決定や理科年表の編集などを行っている文部科学省の機関は? | 国立天文台 |
18919 | 猫や馬が、臭いに反応して笑っているような表情を作る現象のことを何という? | フレーメン反応 |
44414 | 肺結核や腎不全などの際に起こる血液の酸・塩基平衡が「酸性」に傾いてしまう状態を医学用語で何という? | アシドーシス |
5598 | 白川英樹、ヒーガーと共に2000年にノーベル化学賞を受賞したニュージーランド出身の化学者は? | マクダイアミッド |
28598 | 発見者の名前がつけられた1994年に木星に衝突した彗星は○○○○○○○・レビー第9彗星? | シューメーカー |
23533 | 鼻血の約80%はここが傷つくことによる、左右の鼻を真ん中で分けている鼻中隔の前方部分のことを何という? | キーゼルバッハ部位 |
7100 | 風の強さを13段階に分けた「風力階級表」を考案した19世紀イギリスの海軍提督は誰? | ビューフォート |
13495 | 風邪の一種インフルエンザを日本語で言うと? | 流行性感冒 |
2464 | 物体が一定の加速度で一直線上を進むときの運動を何という? | 等加速度直線運動 |
37370 | 物体の落下速度を緩慢にして重力加速度の測定に適するように工夫した器械は? | アトウッドの器械 |
28606 | 別名を「アセトカルミン溶液」という、顕微鏡で細胞を観察する際に用いられる染色液は? | 酢酸カーミン溶液 |
12669 | 別名を「ゴールドシュミット法」ともいう、金属酸化物を金属アルミニウムで還元して析出させる方法は? | テルミット法 |
14896 | 別名を「ネペンシス」というぶら下がった袋に落ちてきた虫を消化して栄養にする食虫植物は? | ウツボカズラ |
8462 | 変位や加速度のように大きさと向きを持つ量を「スカラー」に対して何という? | ベクトル |
13493 | 北極星を見つけるときの目印としても有名な、この星座は?[画像] | カシオペア座 |
44434 | 万有引力の発見者として知られるニュートンの生まれ故郷であるロンドンの北東部にある村は? | ウールスソープ |
17665 | 木の幹に半円形に生えるコルク質や木質のキノコをその形から総称して何という? | サルのこしかけ |
12886 | 力を加えて変形させてもある温度まで熱するともとの形に戻る合金を何という? | 形状記憶合金 |
44500 | 1632年に刊行された地動説の普及に貢献したガリレオ・ガリレイの著書は? | 天文対話 |
25437 | 16世紀末に顕微鏡を発明したといわれている、父ハンス、息子ザハリアスのオランダ人親子は「○○○○親子」? | ヤンセン |
43478 | 1825年に書かれた日本初の物理学書とされる青地林宗の著書は? | 気海観瀾 |
43563 | 1866年に初めて生物界の系統樹を作成したドイツの動物学者は? | ヘッケル |
1520 | 1900年に物理学者ヴィラールが発見し、その後ラザフォードによって命名された放射線は? | ガンマ線 |
7136 | 1914年に最後の1羽だった「マーサ」が亡くなって絶滅した鳥は○○○○バト? | リョコウ |
8515 | 1915年にノーベル物理学賞を同時受賞した父ヘンリーと息子ローレンスは○○○○親子? | ブラッグ |
8491 | 1918年に世界的に流行したインフルエンザの呼び名は○○○○風邪? | スペイン |
5635 | 1928年に、圧縮空気によって手や頭を動かす日本初のロボット「学天則」を発明した日本の生物学者は誰? | 西村真琴 |
5218 | 1939年に桜田一郎が発明したポリビニル・アルコール系の合成繊維は? | ビニロン |
2517 | 1948年に長野県の野尻湖で発見されたのは○○○○象の歯の化石? | ナウマン |
16745 | 1958年と1980年の二度ノーベル化学賞を受賞したイギリスの生化学者は? | サンガー |
41616 | 1960年代に行われた二人乗りの宇宙船によるアメリカの有人宇宙飛行計画は○○○○計画? | ジェミニ |
36228 | 1962年から旧ソ連、ロシアが2000機以上を打ち上げている一連の人工衛星を総称して○○○○衛星という? | コスモス |
32854 | 1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星は? | おおすみ |
44594 | 1989年、スペースシャトル「アトランティス」から打ち出された金星探査機は? | マゼラン |
41644 | 1989年、スペースシャトル「アトランティス」から打ち出された金星探査機はマゼランですが 木星探査機は? | ガリレオ |
11936 | 1991年に完成した、ウランとプルトニウムの酸化物を混合した燃料を使用する福井県敦賀市にある高速増殖原型炉は? | もんじゅ |
43461 | 1994年に数学の未解決問題フェルマーの最終定理を証明したイギリスの数学者はアンドリュー・○○○○? | ワイルズ |
41646 | 1995年にマリアナ海溝の最深部まで到達した海洋科学技術センターの1万m級無人探査機は? | かいこう |
44531 | 1999年の国際度量衡会議で導入が決議された、触媒活性を表すSI組立単位といえば何? | カタール |
36786 | 2005年に日本の探査機はやぶさが調査した太陽系の小惑星は? | イトカワ |
15651 | 50円玉や100円玉でもおなじみの白銅は、銅と何の合金? | ニッケル |
6677 | 「1気圧」といえば小数点以下を除くと何ヘクトパスカル? | 1013 |
1009 | 「アメリカ航空宇宙局」の略称をアルファベット4文字で何という? | NASA |
0995 | 「バラ」を意味するギリシャ語から名付けられた白金族の元素は? | ロジウム |
32506 | 「マグデブルクの半球」の実験で知られるドイツの物理学者は? | ゲーリケ |
3198 | 「ルーペ」のことを日本語で何という? | 虫めがね |
22901 | 「花を咲かす植物」という意味の、かつての種子植物の呼び名は? | 顕花植物 |
46370 | 「花を咲かす植物」という意味の、かつての種子植物の呼び名は「顕花植物」ですが それに対する胞子植物のかつての呼び名は? | 隠花植物 |
2989 | 「牛痘」を意味する言葉が語源である、予防接種向けの抗原を何という? | ワクチン |
20076 | 「白ろう指」とも呼ばれる寒さなどで血流が悪くなり指先が白くなる症状を「○○○○現象」という? | レイノー |
29223 | 「夕焼けは晴れ」のように空の状況を観察して経験的に天気を予測することを漢字4文字で何という? | 観天望気 |
11930 | 1mは何mm? | 1000 |
1519 | 1から100までの整数をすべて足すと合計いくつ? | 5050 |
10234 | 2億9979万2458分の1秒の間に光が真空中を進む距離を「1」とする長さの単位は何? | メートル |
16746 | 2個以上のアミノ酸が結合した化合物を総称して何という? | ペプチド |
43480 | 3月から4月にかけて降る長雨をある植物の名前を使って何という? | 菜種梅雨 |
9137 | SI接頭語で10の−15乗、つまり1000兆分の1を表す単位は何? | フェムト |
42872 | SI単位系の元になった長さ、質量、時間、電流の4つの基本単位からなる単位系は○○○○単位系? | MKSA |
11027 | ある性質が、親ではなく祖父母以前の世代から遺伝することを何という? | 隔世遺伝 |
8911 | ある地域内に生息する動物の全種類を英語で何という? | ファウナ |
2524 | ある流体中に物を入れると、その物に沿って流れの向きが変化する現象を、発見したルーマニア人の名前から○○○○効果という? | コアンダ |
35682 | お茶に含まれる渋味の成分を何という? | タンニン |
2969 | くじら座のミラや、おうし座のアルデバランなど、恒星が進化し赤く大きく膨張した星のことを何という? | 赤色巨星 |
6692 | しし座の尻尾部分に輝くベータ星の名前は何? | デネボラ |
30704 | その名はイタリアの学者トリチェリにちなんでいる真空技術の世界などで使われる圧力の単位は? | Torr |
28638 | それを叩いた時の音にちなむ岩石の一種・サヌカイトの別名は「○○○○石」? | カンカン |
15653 | アークトゥルスをアルファ星とする北天の星座は○○○○座? | うしかい |
29220 | アセチレンやプロピレンを原料として製造される代表的なケトンは? | アセトン |
35670 | アフリカのナミブ砂漠に生える裸子植物ウェルウィッチアの和名は? | 奇想天外 |
4651 | アポロ11号が着陸した月面の場所を何という? | 静かの海 |
29224 | アポロ11号が着陸した月面の場所を静かの海といいますが アポロ12号が着陸した月面の場所を何という? | 嵐の大洋 |
18963 | アメリカの科学者カロザーズが発明した世界最初の合成繊維は? | ナイロン |
22863 | アラビア語で「悪魔の頭」という意味の言葉に由来するペルセウス座の中にある変光星は? | アルゴル |
7533 | アルミニウムの製造原料となる酸化アルミニウムの通称は? | アルミナ |
37490 | ウィルスの感染経路で個体から個体へと広がる一般的な感染を何という? | 水平感染 |
21948 | エビなど甲殻類の体にあってホルモンを蓄えておき必要なとき血液中に放出する組織は○○○○腺? | サイナス |
29222 | オオマツヨイグサを研究して突然変異説を提唱したオランダの植物学者はド・○○○○? | フリース |
6291 | オランダのド・フリースが1901年に提唱した遺伝に関する学説は○○○○説? | 突然変異 |
46372 | オルドビス紀に現れてデボン紀に栄えた体表が骨格化した原始的な魚類は? | 甲冑魚類 |
41645 | カニやヤドカリの幼生でゾエアに次ぐ段階のものを何という? | メガロパ |
9394 | キイロショウジョウバエの眼の色の遺伝に見られる性染色体上の遺伝子による遺伝を何という? | 伴性遺伝 |
42855 | ギリシア神話に登場する混乱・恐怖を表わす神にちなんで名付けられた火星の第1衛星は? | フォボス |
1958 | ギリシャ語で「流れていく」という意味の関節や筋肉に激しい痛みを生じる病気は? | リウマチ |
4528 | ギリシャ語の「太陽」から命名された原子番号2番の元素は? | ヘリウム |
15650 | ギリシャ神話のポセイドンの息子にちなんで命名された海王星の第1衛星は? | トリトン |
2957 | ギリシャ神話の英雄の名前がついた、人間のかかとの上にある腱といえば○○○○腱? | アキレス |
44595 | クォークの存在を提唱してノーベル賞を受賞したアメリカの理論物理学者は? | ゲルマン |
12689 | クローバー、レンゲソウなどミツバチが蜜を取るのに適した花のことを何という? | 密源植物 |
29221 | コバルト、ニッケル、アルミニウムなどを主成分とする永久磁石に使われる合金は? | アルニコ |
12692 | コロナ型、カーテン状などの種類がある南極や北極に近い地方で見られる自然現象は? | オーロラ |
30211 | ジベレリンを生産する病原菌によって起こるイネが枯死する病気は? | 馬鹿苗病 |
42844 | ジルコニウムのケイ酸塩鉱物であるジルコンを日本語で表記すると? | 風信子鉱 |
10236 | ストレプトマイシンやペニシリンなど、細菌性の病気の治療に利用される物質を総称して何という? | 抗生物質 |
8492 | デンプンやタンパク質など小さい分子が多数つながって大きな分子になったものを何という? | ポリマー |
36771 | トマトや柿などに多く含まれる老化やがんの予防に効果があるといわれる赤色色素は? | リコピン |
16447 | ノーベル賞の6部門のうち日本の湯川秀樹が受賞した部門といえば? | 物理学賞 |
5647 | フグの卵巣から毒を初めて抽出し「テトロドトキシン」と命名した日本の薬学者は誰? | 田原良純 |
35685 | フランスの科学者の名前にちなむ「圧力」の単位は? | パスカル |
21956 | ブタクサ、シロツメクサなど他の地域から運ばれて野生化した植物を何という? | 帰化植物 |
22900 | プエルトリコにある世界最大のアレシボ電波望遠鏡のものが特に有名な、地球外知的生命体を探査するプロジェクトを何という? | SETI |
35665 | プロンドジルの抗菌作用を発見して化学療法の新しい発展を導いたドイツの病理学者は? | ドーマク |
35664 | プロンドジルの抗菌作用を発見し化学療法の発展に貢献したドイツの化学者はジェラルド・○○○○? | ドーマク |
11473 | ペニシリンやストレプトマイシンなど微生物の発育を阻止する有機物質を総称して何という? | 抗生物質 |
23974 | ペルセウス座流星群の母天体である彗星は○○○○・タットル彗星? | スイフト |
42869 | ペルセウス座流星群の母天体である彗星はスイフト・タットル彗星ですが しし座流星群の母天体である彗星は○○○○・タットル彗星? | テンペル |
5239 | ボイル・シャルルの法則が完全に成立する仮想的な気体を何という? | 理想気体 |
11026 | ボッシュとともにアンモニアの合成法を発明したドイツの科学者は? | ハーバー |
35677 | ボルタ電池に名を残すボルタはどこの国の人? | イタリア |
28678 | マヨネーズを作るときに乳化剤の役割を果たす卵黄の成分は何? | レシチン |
28639 | マラリアの特効薬となるキナから抽出されるアルカロイドは? | キニーネ |
5232 | ムルジム、シリウスなどの星から成る冬の星座は○○○○座? | おおいぬ |
41653 | ユリなどの単子葉植物に多く見られる、萼と花びらの間で形や色などの区別が付かない花を何という? | 同花被花 |
11935 | ユリなどの単子葉植物に多く見られる、萼と花びらの間で形や色などの区別が付かない花を同花被花といいますが 萼と花びらの間で形や色などの区別がはっきりしている花を何という? | 異花被花 |
12328 | 圧力が一定のとき一定質量の気体の体積は絶対温度に比例する、これは何の法則? | シャルル |
36241 | 遺伝子組換え研究に関するガイドラインが議論された1975年の国際会議は○○○○会議? | アシロマ |
7536 | 一つの地域に定着した同一種または数種の生物の集まりを何という? | コロニー |
10205 | 一般的な顕微鏡でプレパラートを乗せる台のことを何という? | ステージ |
42858 | 宇宙科学研究所が1985年にハレー彗星探査機として打ち上げた日本初の人工惑星の名前は何? | さきがけ |
25450 | 宇宙通信や原子時計などに利用されているマイクロ波を増幅する装置を何という? | メーザー |
23537 | 英語では「UHF」と略す周波数が300メガヘルツから3000メガヘルツの電波は? | 極超短波 |
1018 | 液化石油ガスの主成分となっている無色・無臭の可燃性ガスは? | プロパン |
44532 | 科学名をアミノエチルスルホン酸という、タコやサザエなどの魚介類などに多く含まれるアミノ酸の一種は何? | タウリン |
27280 | 火傷や切り傷の跡にできる組織が増殖して隆起したものをドイツ語で何という? | ケロイド |
42856 | 回路の電流、電圧、抵抗を簡単に測定するための小型の計器を何という? | テスター |
37475 | 寒気と暖気の勢力が等しいときにできる前線を何という? | 停滞前線 |
43562 | 巻貝の名前を語源とする、熱帯の珊瑚礁に棲む魚による食中毒を何という? | シガテラ |
30686 | 機械の軸受けなどに使われる粘度の高い潤滑油を何という? | グリース |
11931 | 記号「cd」で表される「光度」の基本単位は何? | カンデラ |
1965 | 記号「cd」で表される光度の量を示す国際単位は? | カンデラ |
17201 | 記号「dB」で表される電力や音などの強さの比を表す単位は? | デシベル |
21960 | 記号「lm」で表されるSI単位系の光束の単位は? | ルーメン |
9380 | 魚類のように水中を自由に泳ぎまわれる「遊泳生物」をネクトンといいますが 貝類のように水底で生活する「底生生物」を何という? | ベントス |
8501 | 狂牛病の原因と考えられているタンパク質の一種は? | プリオン |
11032 | 顕微鏡で観察するのに使うプレパラートに必要なのはカバーガラスと○○○○ガラス? | スライド |
9915 | 元素の周期表で縦に並ぶ「族」を英語でグループといいますが 横に並ぶ「周期」を英語で何という? | ピリオド |
2516 | 元素の中で唯一元素記号が「X(エックス)」で始まる原子番号54の希ガス元素は? | キセノン |
21955 | 元素記号「Th」で表される元素はトリウムですが元素記号「Tm」で表される元素は何? | ツリウム |
1969 | 原子番号が92より大きい元素を総称して「○○○○元素」という? | 超ウラン |
1523 | 原子論の根拠となったイギリス人の科学者ドルトンが発見した法則は何の法則? | 倍数比例 |
21950 | 玄武岩や安山岩などの火山岩が六角形や四角形の断面をもった特有の割れ方をする現象を何という? | 柱状節理 |
12933 | 限られた地域に比較的小さい地震が頻発する現象を何という? | 群発地震 |
32833 | 古生代に含まれる地質年代でオルドビス紀の次に位置するのは? | シルル紀 |
3192 | 古生代に含まれる地質年代でオルドビス紀の次に位置するのはシルル紀ですがシルル紀の次に位置するのは? | デボン紀 |
35674 | 固体、液体、気体に続く「物質の第四の状態」と呼ばれるものは? | プラズマ |
37473 | 光の速度を初めて算出したデンマークの天文学者はオーレ・○○○○? | レーマー |
25415 | 光合成生物における基本的な炭酸同化回路を○○○○回路という? | カルビン |
36766 | 江戸時代の蘭学者・志筑忠雄がニュートンの学説を紹介した著書は? | 暦象新書 |
7103 | 左辺と右辺が正しいときに使う「=」の記号を何という? | イコール |
4317 | 鎖式炭化水素のうちアセチレンのように三重結合を1つ持つものを一般に何という? | アルキン |
1968 | 細菌に感染して増殖するウィルスのことをバクテリオ○○○○という? | ファージ |
3644 | 三角形の内角の和は180度ですが三角形の外角の和は何度? | 360度 |
1014 | 三角形の内角の和は何度? | 180度 |
32507 | 酸素の発見者として知られる化学者・プリーストリーよりも前に酸素の存在を確認していた薬剤師はカール・○○○○? | シェーレ |
41650 | 脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解するはたらきのある消化酵素といえば? | リパーゼ |
12930 | 手術前に中枢神経系の感覚を無くすることを何という? | 全身麻酔 |
1501 | 首や股関節の辺りなど全身に分布している病原菌をブロックする免疫器官は何? | リンパ節 |
26257 | 樟脳、メントールなど植物の精油から得られる天然の有機化合物を総称して何という? | テルペン |
2963 | 条件反射を発見して大脳生理学の基礎を築いたロシアの生理学者は? | パブロフ |
22882 | 植物から水が蒸発する「蒸散」は葉の裏から蒸発する気孔蒸散と葉の表皮から蒸発する○○○○蒸散がある? | クチクラ |
41668 | 振り子時計の発明で知られるホイヘンスはどこの国の学者? | オランダ |
22924 | 新生児集中治療室のことをアルファベット4文字で何という? | NICU |
12339 | 深海潜水艇バチスカーフを考案したスイスの物理学者は? | ピカール |
42842 | 進路や速度が不規則に変化する台風を何という? | 迷走台風 |
3626 | 人間が無意識下にもつ性的な衝動のことをオーストリアの精神医学者フロイトは何と呼んだ? | リビドー |
2980 | 人間の血管を大きく3つに分けると静脈、動脈とあとひとつは? | 毛細血管 |
18950 | 人間の第三大臼歯は一般に何と呼ばれる? | 親知らず |
43471 | 人間の尾骨や虫垂のようにかつては機能していたが現在は退化した生物の器官を何という? | 痕跡器官 |
9388 | 腎小体と細尿管からなる腎臓の機能上の単位を何という? | ネフロン |
11033 | 数学で、小数点以下のある時点から、同じ配列の数字が繰り返し出てくる小数のことを何という? | 循環小数 |
43482 | 世界で初めてプログラム可能な計算機を考案し、現代の電子計算機研究の始祖とされるイギリスの数学者は? | バベッジ |
46369 | 世界初の合成染料モーブの発見者であるイギリスの化学者は? | パーキン |
1010 | 整数や多項式を因数の積の形で表すことを何という? | 因数分解 |
42854 | 生後2〜4ヶ月の子供に多い乳幼児突然死症候群をアルファベット4文字で何という? | SIDS |
2527 | 生物に必要な器官は発達し使わない器官は退化するという「用不用説」と唱えたフランスの博物学者は誰? | ラマルク |
23971 | 青色発光ダイオードの発明者として知られる日本人工学者は? | 中村修二 |
1019 | 石炭を高温で乾留して得られる灰白色の固体を何という? | コークス |
15638 | 石油や石炭などを燃やした熱で水を蒸気に変えてタービンを回して発電する、日本の火力発電所の主流を占める方式は? | 汽力発電 |
43462 | 多面体の定理などに名を残すスイスの数学者はレオンハルト・○○○○? | オイラー |
10734 | 帯を1回ひねり両端を張り合わせてできる表裏のない帯は「○○○○の帯」? | メビウス |
30213 | 炭酸ナトリウムを多量につくるアンモニア・ソーダ法を発明したベルギーの科学者は誰? | ソルベー |
43483 | 弾性のある物体を引っ張った時の縦方向への伸びと横方向への縮みの比率を、フランスの数学者の名をとって○○○○比という? | ポアソン |
1982 | 地球の自転によっても生じる回転体の速度に垂直に働く力で日本語では「転向力」とも呼ぶのは○○○○の力? | コリオリ |
5221 | 地球の自転運動のため天体が東から昇って西に沈むように見える現象を何という? | 日周運動 |
12330 | 地球の内部構造で地殻と核の間に位置する部分は? | マントル |
44533 | 地球の表層部においてプレートが移動をする原動力となっているのは「○○○○の対流」? | マントル |
36258 | 地球温暖化の監視や気候変動の予測を目的とする全球気候観測システムを略して何という? | GCOS |
44534 | 地震計の考案や初期微動と震源距離に関する公式で知られる日本の地震学者は誰? | 大森房吉 |
1973 | 地層が堆積した年代が推定できる古生物の遺骸を示準化石といいますが 環境が推定できる遺骸のことを何という? | 示相化石 |
6301 | 地表からの熱放射を大気中の二酸化炭素が吸収して地表が保温される現象を一般に何という? | 温室効果 |
15636 | 底辺でない二辺の長さが等しい台形を特に何という? | 等脚台形 |
1027 | 天気予報でおなじみの地域気象観測システムを一般に何と呼ぶ? | アメダス |
33231 | 電熱線などに使われるニッケルとクロムの合金は? | ニクロム |
4344 | 電流が流れすぎた時に溶けて回路を遮断する合金を何という? | ヒューズ |
6071 | 土砂などの堆積物が「堆積岩」になるまでの一連の過程で起こる作用のことを何という? | 続成作用 |
22926 | 土星最大の衛星の名前は何? | タイタン |
16253 | 冬の典型的な気圧配置を2つの方角を使って何という? | 西高東低 |
35679 | 動物のエネルギー源として重要な糖類やデンプンなどを総称して何という? | 炭水化物 |
14918 | 特に晴れて風のない夜に見られる地表から熱が放出され地面に近いところから気温が下がる現象を何という? | 放射冷却 |
46373 | 毒ガスに使われたこともある一酸化炭素と塩素から作られる気体は? | ホスゲン |
32158 | 南北アメリカ大陸に棲息し別名を「アメリカライオン」ともいうネコ科の哺乳類は? | ピューマ |
17228 | 日没後の西の空に輝く金星のことを俗に何という? | 宵の明星 |
16258 | 日本の冬の寒冷な気候の原因となる大陸性寒帯気団を○○○○気団という? | シベリア |
6070 | 日本海側の地方で雪の降る前に鳴る雷のことを何という? | 雪おこし |
0998 | 日本語では「後天性免疫不全症候群」という病気をアルファベット4文字で何という? | AIDS |
7102 | 熱力学などで、ある状態が変化し再び元の状態に戻るまでの「循環過程」を英語で何という? | サイクル |
36765 | 脳神経の中で第三脳神経と呼ばれるのは? | 動眼神経 |
29742 | 脳神経の中で第三脳神経と呼ばれるのは動眼神経ですが、第四脳神経と呼ばれるのは? | 滑車神経 |
42845 | 脳神経の中で第三脳神経と呼ばれるのは動眼神経ですが、第六脳神経と呼ばれるのは? | 外転神経 |
17720 | 脳底部異常血管網症のことをX線に煙のような血管網が写ることから○○○○病という? | もやもや |
11437 | 梅毒の治療薬・サルバルサンを開発した2人の化学者はドイツのエールリヒと日本の誰? | 秦佐八郎 |
10207 | 繁殖期の動物が交尾の相手にアプローチする様々な気持ちの表現を一般に何という? | 求愛行動 |
2991 | 病人を実際に診察・治療する医学を「基礎医学」に対して何という? | 臨床医学 |
25743 | 沸点の差を利用し液体の混合物を分離する方法は? | 分別蒸留 |
4530 | 物質の変化をさす言葉で鉄がさびるのは何変化? | 化学変化 |
20886 | 物体に加えた外力の大きさが一定でもひずみがゆっくり増す現象を何という? | クリープ |
35692 | 別名を「白渋病」という植物の茎・葉・果実などが白くなる病気はうどんこ病ですが 植物の葉を中心に発生する褐色の斑点が出て枯れてしまう病気は○○○○病? | かっぱん |
1984 | 本多光太郎が1933年に発明した当時としては世界最高の永久磁石の名前は? | 新KS鋼 |
44554 | 冥王星の発見者であるトンボーはどこの国の天文学者? | アメリカ |
2976 | 揺れを人の体が感じ取ることができる地震の通称は有感地震ですが 揺れを地震計だけが記録する地震の通称は何地震? | 無感地震 |
2974 | 溶液1リットル中に溶けている溶質の量を物質量で表した濃度を何という? | モル濃度 |
33227 | 惑星の運動に関する3つの法則を発見した17世紀ドイツの天文学者は? | ケプラー |
32509 | 惑星や衛星が潮汐力によって粉砕されることなく存在できるギリギリの距離を「何の限界」という? | ロッシュ |
24027 | 17世紀に世界初の実用的な反射望遠鏡を発明したスコットランドの天文学者はジェームズ・○○○○○? | グレゴリー |
15725 | 1851年、イギリスの天文学者ラッセルが、第一衛星アリエルと共に発見した天王星の衛星は? | ウンブリエル |
1118 | 1904年にノーベル賞を受賞した学者の名前が付いた、条件反射に関する有名な実験といえば? | パブロフの犬 |
19370 | 1915年に世界で初めてコールタールによる人工的なガンの発生実験に成功した日本の病理学者は? | 山極勝三郎 |
1113 | 1928年、ガーナのアクラで黄熱病を研究している最中に亡くなった日本の細菌学者は? | 野口英世 |
16267 | 1946年にサムナー、スタンリーとノーベル化学賞を受賞したペプシン、トリプシンなどの酵素を初めて結晶化した生化学者は? | ノースロップ |
36284 | 1972年に打ち上げられ初めて木星の接近観測に成功したアメリカの惑星探査機は○○○○○10号? | パイオニア |
33760 | 1975年に打ち上げられ、翌年7月に火星に軟着陸したアメリカの探査衛星は○○○○○1号? | バイキング |
7196 | 2006年に理化学研究所が発表したショウジョウバエの体内時計システムに見られる遺伝子の名は「○○○○○のオレンジ」? | 時計じかけ |
7817 | 2007年9月に打ち上げられた日本の月探査機の愛称は? | かぐや |
4851 | 20世紀初頭、混合物を分析する「クロマトグラフィー」を発明したロシアの植物学者は? | ツヴェット |
4371 | 「すべての細胞は細胞から発生する」という細胞学説で有名なドイツの病理学者は? | フィルヒョー |
33776 | 「アキレスは亀に追いつけない」などの命題で有名な、提唱した哲学者の名を冠するパラドックスは「○○○のパラドックス」? | ゼノン |
4858 | 「アジア型」「エルトール型」の2種類がある病原体は○○○菌? | コレラ |
7816 | 「チャーム」と対になるクォークの一つで「奇妙な」という意味の名前を持つものは? | ストレンジ |
26989 | 「王の右腕」という意味があるケフェウス座のアルファ星は? | アルデラミン |
16291 | 「恐ろしいカギ爪」という意味の名前が付けられた機敏で二足歩行をしたと考えられている恐竜は? | ディノニクス |
35743 | 「三稜鏡」とも呼ばれる光を分散・屈折・全反射させる透明な多面体を何という? | プリズム |
36297 | 「電流の強さは、電圧に比例し抵抗に反比例する」という法則をドイツの科学者の名前から「○○○の法則」という? | オーム |
37559 | 「放射能の発見」という功績で1903年のノーベル物理学賞をキュリー夫妻と同時に受賞したフランスの物理学者は? | ベクレル |
12984 | 「誘導放出によるマイクロ波増幅」という意味の英語の頭文字をつなげた、宇宙通信などに利用される装置は? | MASER |
12718 | 「列氏温度」に名を残すことで有名なフランスの科学者はルネ・○○○○○○? | レオミュール |
19784 | 『電気化学の理論及び応用』などの著書でも知られる日本学術会議の初代会長も務めた化学者は? | 亀山直人 |
35746 | 1日を分に換算すると○○○○分? | 1440 |
7559 | その名は中国・江西省の地名に由来する、日本では「高陵石」とも呼ばれる粘土鉱物は? | カオリナイト |
4849 | べん毛を持ち、水中を泳ぎ回ることができる藻類や藻菌類に見られる無性生殖を行う胞子の一種は? | 遊走子 |
41695 | もともとは家畜が野生化したものとされるオーストラリアでカンガルーなどを襲う野犬といえば? | ディンゴ |
44627 | アメリカの有人宇宙飛行計画アポロ計画で、打ち上げに用いられたロケットの名称は? | サターン |
41400 | ウェールズ地方に住んでいた部族の名前がついた古生代の第二紀といえば○○○○○紀? | オルドビス |
8154 | カロチンに代表される体内でビタミンに変わる物質のことを何という? | プロビタミン |
43590 | ギリシャ語で「軽い」という意味のことばを語源とする電子、ニュートリノなどの素粒子の総称は? | レプトン |
36295 | ギリシャ語で「放浪者」を意味する言葉に由来する水中を浮遊して生きる生物の総称は? | プランクトン |
19770 | ギリシャ神話に登場する巨神の名から命名された元素記号Tiの元素は? | チタン |
1033 | クモの糸、シルクなどの主成分となっている繊維状のたんぱく質は? | フィブロイン |
0662 | コンピュータの用語で読み出し専用の記憶装置を何という? | ROM |
2025 | スペイン語で「神の子」という意味がある、クリスマス時期にペルー沖の海面の温度が急激に高くなる現象は? | エルニーニョ |
32541 | セイヨウアカネの根に含まれる色素で、1868年には天然色素として初めて人工合成されているのは? | アリザリン |
12957 | タコやイカの口にあたるクチバシ状の器官は? | からすとんび |
19368 | タンパク質プリオンの研究により1997年のノーベル生理学・医学賞を受賞したアメリカの学者はスタンリー・○○○○○? | プルシナー |
5257 | ドイツの気象学者・ウェゲナーが著書『大陸と海洋の起源』の中で提唱した有名な学説は「○○○○説」? | 大陸移動 |
26585 | ニホンザルの学名は○○○・フスカタ? | マカカ |
12049 | バルトネラ・ヘンセレという細菌が原因で起こるペットの猫から感染する病気は○○○○○病? | 猫ひっかき |
35744 | ヒトの消化酵素では分解できず水を吸収すると膨れる性質のあるコンニャクの主成分である物質はグルコ○○○○? | マンナン |
28699 | ヒトの染色体の数は、通常○○本? | 46 |
35706 | ヒトを始めとする脊椎動物の網膜に含まれ、光を受け取るのに重要な役割を持つ、別名を「視紅」という色素は? | ロドプシン |
25653 | フランスの化学者ドマルセーが発見した、その名は「ヨーロッパ」のラテン語名にちなむ元素は? | ユウロピウム |
32873 | プレヤデス星団に続いて見えることからアラビア語で「後に続くもの」という意味がある、おうし座のアルファ星は? | アルデバラン |
10756 | プログラマーだったクリス・ピーターズが命名したコンピュータにおけるマウスの感度を示す単位は? | ミッキー |
7209 | マントル最上部と地殻からなる地球の表層を形づくる層で日本では「岩石層」とも呼ばれるのは? | リソスフェア |
18970 | レア、イアペトゥスなど土星の4つの衛星を発見したイタリア出身の天文学者はジョバンニ・○○○○○? | カッシーニ |
44639 | レンギョウの花粉や哺乳類の乳に含まれる「乳糖」とも呼ばれる物質は? | ラクトース |
12372 | 一度に大量に調理する場所で発生し易いことから、これによる食中毒を「給食病」ともいう細菌は「○○○○○菌」? | ウェルシュ |
0664 | 一般には「10の68乗」を意味するといわれる日本で使用される数の単位で最大のものは? | 無量大数 |
19793 | 英語で「アネモメーター」というのは「○○計」? | 風速 |
37533 | 化学の実験で液体を混ぜるのによく用いられる、その形状は「丸形」「三角」「平底」などの種類があるガラス製の容器は? | フラスコ |
12043 | 化学式C3H8で表わされるLPガスの主成分をなす無色・無臭の気体は? | プロパン |
11065 | 火災の初期段階において室内に充満した可燃性ガスに引火し、爆発的に燃え広がる現象は○○○○○オーバー? | フラッシュ |
19337 | 火薬の量をはかるのに用いられる、記号「gr」で表わすヤード・ポンド法の質量の単位は? | グレーン |
37536 | 核磁気共鳴現象を利用して体内の状況を画像化する診断法をアルファベット3字で何という? | MRI |
16262 | 気体の集め方の1つで水に溶けやすく空気より軽いアンモニアを集めるのに適しているのは? | 上方置換法 |
41694 | 脚の模様の美しさから「森の貴婦人」とも呼ばれる世界三大珍獣の一つは? | オカピ |
1558 | 魚などに多く含まれ、頭がよくなる栄養素として知られるドコサヘキサエン酸をアルファベット2文字でいうと? | DHA |
44699 | 強い酸性である胃の中に生息し、慢性的な胃潰瘍や胃炎、細菌では胃がんの原因ともいわれている細菌はヘリコバクター・○○○? | ピロリ |
37561 | 強い上昇気流で生じる別名「雷雲」「入道雲」とも呼ばれる雲は○○雲? | 積乱 |
43587 | 軽量で耐熱性に優れているためバイクや航空機などに用いられる繊維強化プラスチックをアルファベット3文字でいうと? | FRP |
6725 | 結核に有効な抗生物質ストレプトマイシンの発見で1952年度のノーベル賞を受賞した生物学者は? | ワックスマン |
18976 | 元素の周期表で縦に並んでいる元素「族」を英語で何という? | グループ |
12054 | 原子番号109の元素に名を残すオーストリアの女性物理学者はリーゼ・○○○○○? | マイトナー |
33761 | 合成化学物質が自然環境へ与える危険性を著書『沈黙の春』の中で警告したアメリカの生物学者はレイチェル・○○○○? | カーソン |
44625 | 国際単位系・SIの接頭語で10の9乗を表わすのは? | ギガ |
8157 | 国立天文台が編纂を、丸善が発行を手がける、毎年刊行される自然科学のデータブックは? | 理科年表 |
36810 | 骨や関節が脆弱となる公害病・イタイイタイ病の原因となっていた原子番号48の金属元素は? | カドミウム |
11507 | 最高峰マックスウェル山がある金星の北半球にある大陸は○○○○○○大陸? | イシュタール |
1085 | 細長い帯を一回ひねり端と端をつないで出来る裏表の区別がつかない帯を○○○○の輪という? | メビウス |
33247 | 細胞が、葉緑体を持つ植物と藻類などを捕食する生物に分裂するという、2005年に日本の研究者が発表した単細胞生物は? | ハテナ |
1041 | 三角形の内角の和は○○○度? | 180 |
11515 | 歯の治療で用いる「銀歯」の代表的な材質は「金銀○○○○○合金」? | パラジウム |
1105 | 次は2061年に地球に接近すると考えられているイギリスの天文学者の名前が付いた彗星は○○○彗星? | ハレー |
10273 | 磁束密度の単位に名を残す発明家で、エジソンとのライバル関係で知られるのはニコラ・○○○? | テスラ |
19366 | 種子植物とシダ植物に備わっている、道管や師管が集まっている部分は? | 維管束 |
29779 | 縦軸に気圧、横軸に気温をとって、大気の露点温度との関係を示した図を何という? | エマグラム |
44628 | 硝酸の工業的製法に名を残すドイツの化学者で、触媒作用や化学平衡の研究により、1909年のノーベル化学賞を受賞したのは? | オストワルト |
37529 | 上底5cm、下底9cm、高さ6cmの台形の面積は○○平方cm? | 42 |
19365 | 植物の屈光性の研究で発見されギリシャ語で「成長」を意味する言葉から命名された、植物の伸長を促す作用を持つホルモンは? | オーキシン |
22368 | 心臓にある4つの部屋の中で大動脈が出ているのは? | 左心室 |
25909 | 真珠の取引に用いられる重さの単位「もんめ」とは「1もんめ」で○○○○グラム? | 3.75 |
35707 | 人工衛星の太陽電池パネルにも応用されている考案者の姓が付いた地図などの折りたたみ方は○○○折り? | ミウラ |
20900 | 人工知能研究の先駆者でプログラミング言語「LISP」の開発者でもあるのはジョン・○○○○○○? | マッカーシー |
43624 | 水に溶けやすく、融点が−12.6度と比較的低いので、水冷エンジンの不凍液として用いられる物質はエチレン○○○○○? | グリコール |
3681 | 数学の用語としては「行列」を、生物の用語としてはミトコンドリアの内膜の内側のことを指す言葉は? | マトリックス |
2582 | 世界各地で問題となっているサンゴが徐々に鮮やかな色を失いやがて死にいたるという病気は○○○○シンドローム? | ホワイト |
44678 | 世界初のマイクロプロセッサIntel 4004の設計開発者である日本人技術者は? | 嶋正利 |
41690 | 正式には体の高さが147cm以下の馬をいう、小型のウマの総称は? | ポニー |
26297 | 生のパイナップルの果実に多く含まれる、非常に強力なタンパク質分解酵素は? | ブロメライン |
7818 | 生物の分類で、人間を「サル目」のように分ける際の「目(もく)」のことを英語で何という? | オーダー |
33782 | 摂氏温度の名前の由来であるスウェーデンの天文学者はアンデルス・○○○○○? | セルシウス |
4860 | 凧の実験により、雷が電気であることを明らかにし、また避雷針を発明しているアメリカの科学者は? | フランクリン |
35726 | 地震、噴火、造山活動などを地球の表層を覆う「プレート」によって説明しようとする理論をプレート○○○○○○という? | テクトニクス |
1114 | 注射用の薬液などを密封するためのガラス容器のことを何という? | アンプル |
25456 | 著書『地中の物理』において「萌える土」という元素があると提唱したドイツの化学者はヨハン・ヨアヒム・○○○○○? | ベッヒャー |
37568 | 超新星爆発の残骸である「かに星雲」があるのは○○○座? | おうし |
2015 | 底辺が20cmで高さが10cmの三角形の面積は○○○平方cmになる? | 100 |
1101 | 適度な水温と餌を求めて季節ごとに移動する魚を「○○魚」という? | 回遊 |
35749 | 鉄が錆びないよう、クロムなどを含ませて耐食性を向上させた合金鋼は○○○○○鋼? | ステンレス |
7197 | 天然痘に対する予防として「種痘法」を開発したイギリスの医師は? | ジェンナー |
9453 | 土星のプロメテウスなど惑星の「輪」をその重力によって保っている衛星のことを○○○○○衛星という? | シェパード |
44629 | 動物の筋肉中に含まれ、赤い色の要因となっている、酸素を必要時まで貯える働きがある色素たんぱく質は? | ミオグロビン |
37560 | 動物の細胞の中で、様々な組織や臓器に育つ能力があることから「万能細胞」とも呼ばれるのは○○○細胞? | 胚性幹 |
33258 | 日本では100円硬貨、50円硬貨の原料として用いられる「白銅」は銅と○○○○の合金? | ニッケル |
6304 | 日本では「回転儀」とも呼ばれる、羅針盤などに原理が応用される装置は「○○○○スコープ」? | ジャイロ |
20107 | 日本では「糊精」というデンプンを加水分解して得られる食物繊維の一種は? | デキストリン |
1079 | 日本語では「岩漿」という地球の地下において高温で流動状態にある物質は? | マグマ |
6308 | 日本語では「紅炎」と呼ぶ太陽表面の彩層からコロナに高くのぼる炎状のガスを何という? | プロミネンス |
1093 | 日本語では「繊条」という白熱電球において光や熱を発する部分は? | フィラメント |
37551 | 日本人では木村資生だけが受賞している、イギリスの王立協会が優れた進化学者に贈る賞は○○○○○メダル? | ダーウィン |
20481 | 脳の松果体という部分から分泌されるホルモンで睡眠周期の調節に深く関わっているのは? | メラトニン |
21994 | 半導体レーザーを発明し光ファイバーによる高速通信の概念の生みの親でもある半導体研究者は? | 西澤潤一 |
43600 | 微生物の培養実験のための寒天培地や、それを収める浅いガラス皿容器を考案したドイツの細菌学者は? | ペトリ |
8156 | 別名を「アルム石」というカリウム、アルミニウムを含んだ硫酸塩鉱物といえば○○○○○石? | ミョウバン |
6722 | 別名を「エピスチリス」というお寺に吊るされた鐘のような姿から名前がついた原生動物は? | ツリガネムシ |
5255 | 脈や呼吸などの生理現象を記録する装置のことでウソ発見器の代名詞的存在として知られるのは? | ポリグラフ |
35740 | 無脊椎動物の分類でヒトデ、ナマコ、ウニが属するのは「○○動物」? | 棘皮 |
35748 | 無線通信技術の発展に大きく貢献したことで、1909年にノーベル物理学賞を受賞したイタリアの発明家は? | マルコーニ |
17243 | 薬の効果などを調べるため特定の遺伝子だけを除いた実験用のマウスを○○○○○○マウスという? | ノックアウト |
32532 | 理科教育に音楽を取り入れ「歌う生物学者」とも呼ばれる東京工業大学の教授は? | 本川達雄 |
11520 | 理学博士の藤原正彦が1977年に発表したエッセイのタイトルは『○○○○○のアメリカ』? | 若き数学者 |
22982 | 硫黄を混ぜて作る黒い硬質ゴムのことを「黒檀」を意味する言葉から何という? | エボナイト |
4360 | 惑星の運動に関する三つの法則に名前を残すドイツの自然哲学者はヨハネス・○○○○? | ケプラー |
13097 | 1847年にエネルギー保存の法則を確立したドイツの物理学者は○○○ホルツ?○を答えなさい | ヘルム |
8600 | 1864年にニューランズが発表した元素に関する法則は○○○○○の法則?○を答えなさい | オクターブ |
36842 | 1868年に二酸化マンガンを減極剤に使った最初の電池を考案したのは○○○○○○?○を答えなさい | ルクランシェ |
1169 | 1877年にアメリカのアサフ・ホールが発見した火星の衛星を1つ答えなさい | ダイモス フォボス |
42969 | 1878年、現在の「日本化学会」にあたる「化学会」を設立し、初代会長となった化学者は久原○○?○の名前をひらがなで答えなさい | みつる |
1189 | 1906年に発見された梅毒の血清診断法は○○○○○○反応?○を答えなさい | ワッセルマン |
41713 | 1936年、『生命の起源』を著したロシアの科学者は○○○○○? ○を答えなさい | オパーリン |
32577 | 1965年に史上初の宇宙遊泳を行ったソ連の宇宙飛行士はアレクセイ・レオーノフですが 1984年に史上初の命綱なしの宇宙遊泳を行った宇宙飛行士はブルース・○○○○○○○?○を答えなさい | マッカンドレス |
19452 | 1965年に発見された「イケヤ・セキ彗星」の「イケヤ」とは天文家の池谷薫のことですが 「セキ」は天文家の関○のこと?○の名前をひらがなで答えなさい | つとむ |
20902 | 1965年に発見された「イケヤ・セキ彗星」の「イケヤ」は天文家の池谷○のこと?○の名前をひらがなで答えなさい | かおる |
20365 | 1969年に月へ行ったアポロ11号の乗組員のファミリーネームを1つ答えなさい | アームストロング オルドリン コリンズ |
19013 | 1971年に考案された、海水から塩分を集めて食塩を作る製塩法は「○○○交換樹脂膜法」?○を答えなさい | イオン |
26367 | 1977年にNASAが打ち上げたこの惑星探査機の名前は?[画像] | ボイジャー |
37592 | 1977年にNASAが打ち上げたこの惑星探索機の名前は?[画像] | ボイジャー |
36355 | 1977年に発見された在郷軍人病の病原菌は○○○○○菌?○を答えなさい | レジオネラ |
19019 | 1983年、チャレンジャーに搭乗しアメリカ最初の女性宇宙飛行士になったのはサリー・○○○?○を答えなさい | ライド |
13076 | 1996年にクローン羊のドリーが誕生したイギリスの研究所は○○○○研究所?○を答えなさい | ロスリン |
19408 | 1996年のノーベル化学賞を「フラーレン」の発見により受賞した研究者のファミリーネームを1つ答えなさい | カール クロトー スモーリー |
10819 | 2003年から2005年まで日本の気象観測に使われたアメリカの衛星は○○○9号?○を答えなさい | ゴーズ |
33294 | 2005年に発見された冥王星の2つの衛星はニクスと○○○?○を答えなさい | ヒドラ |
23182 | 2007年にも集団感染が起きた「麻しん」とも呼ばれる感染症は○○○?○を答えなさい | はしか |
41742 | 2010年に運用を終えるスペースシャトルに代わって導入される予定の、NASAの宇宙船は○○○○? ○を答えなさい | オリオン |
5686 | 81の平方根はいくつ?数字で答えなさい | 9 |
8601 | 「3本の角がある顔」という意味の名を持つ恐竜は?カタカナ7文字で答えなさい | トリケラトプス |
33330 | 「てこの原理」を説明するときに出てくる三点を1つ答えなさい | さようてん してん りきてん |
8187 | 「オリオンの帯」としても知られるオリオン座の三つ星を1つ答えなさい | アルニタク アルニラム ミンタカ |
9503 | 「トリチウム」と呼ばれるものは○○水素?○の漢字をひらがなで答えなさい | さんじゅう |
30336 | 「バリコン」と略される可変蓄電器は○○○○○コンデンサー?○を答えなさい | バリアブル |
25947 | 「ヘンリー」という単位で表される誘導係数を英語でいうと○○○○○○○?○を答えなさい | インダクタンス |
23476 | 「酸素」の元素記号といえばOですが、「ホウ素」の元素記号といえば?アルファベットで答えなさい | B |
1172 | 「酸素」の元素記号といえばOですが「ヨウ素」の元素記号といえば?アルファベットで答えなさい | I |
5783 | 「酸素」の元素記号といえばOですが「リン」の元素記号といえば?アルファベットで答えなさい | P |
9153 | 「沼気」とも呼ばれる天然ガスの主成分は○○○?○を答えなさい | メタン |
36862 | 「神経膠細胞」とも呼ばれる神経系のニューロンの間にある細胞は○○○細胞?○を答えなさい | グリア |
23184 | 「尋常性座瘡」とは一般的にいうとにきびのことですが 「汗疱状白癬」とは一般的にいうと何のこと?ひらがな4文字で答えなさい | みずむし |
25953 | 「尋常性座瘡」とは一般的にいうとにきびのことですが 「雀卵斑」とは一般的にいうと何のこと?ひらがな4文字で答えなさい | そばかす |
43836 | 「世界最大のカモシカ」とも呼ばれる、オスが発情期に発する匂いから命名された動物は○○○○ウシ? ○を答えなさい | ジャコウ |
44783 | 「世界最大のカモシカ」とも呼ばれる、オスが発情期に発する匂いから命名された動物は○○○○ウシ? ○を答えなさい | ジャコウ |
22399 | 「繊維素」とも呼ばれる植物の細胞壁の主成分は○○○○○?○を答えなさい | セルロース |
33311 | 「太陽系第四惑星」といえば○○のこと?○の漢字をひらがなで答えなさい | かせい |
8603 | 「調和積分論」の研究により日本人初のフィールズ賞受賞者となったのは小平邦彦ですが 「多様体の特異点の解消」の研究で日本人2人目のフィールズ賞受賞者となったのは○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひろなかへいすけ |
9159 | 1から100までの自然数をすべて足すといくつになる?数字で答えなさい | 5050 |
10301 | 1から10までの整数のうち奇数だけを全部足すと答えは25ですが 偶数だけを全部足すと答えはいくつになる?数字で答えなさい | 30 |
32588 | 1キロメートルといえば何メートル?数字で答えなさい | 1000 |
5710 | 1立方メートルの空気中に存在できる水蒸気の質量をグラムで表したのは○○水蒸気量?○の漢字をひらがなで答えなさい | ほうわ |
36853 | 2つの音の強度に差がある時弱い音が聞こえない現象は○○○○○効果?○を答えなさい | マスキング |
12755 | 2ケタの素数で最も小さいのはいくつ?数字で答えなさい | 11 |
12988 | 2種類の生き物の頭数の合計と足数の合計から頭数を求める計算は○○○○算?○を答えなさい | つるかめ |
20919 | 2人のフランス人天文学者の名を付けた青色巨星で、「WR星」と略されるのは○○○○・ライエ星? ○を答えなさい | ウォルフ |
46405 | 2通りに見ることができるこの絵は○○○の盃?[盃と顔図形] | ルビン |
9933 | 6種類のクォークを区別する基準となる性質を○○○○○という?○を答えなさい | フレーバー フレイバー |
5792 | 6種類発見されている素粒子「クォーク」を1つ答えなさい | アップ ストレンジ ダウン チャーム トップ ボトム |
37576 | DDTやPCBのようにホルモンと類似した作用を持つ化学物質の総称は○○ホルモン?○の漢字をひらがなで答えなさい | かんきょう |
29294 | DNA(デオキシリボ核酸)を構成している塩基を1つ答えなさい | アデニン グアニン シトシン チミン |
44851 | SI(国際単位系)の7つの基本単位のうちふつう単位記号が2文字となるものを1つ答えなさい | カンデラ キログラム |
11618 | X線が電子と衝突すると、X線がエネルギーの一部を電子に与えて波長が長くなる現象を○○○○○効果という? ○を答えなさい | コンプトン |
32877 | いつでもどこでも情報通信技術を活用できる環境を○○○○○という?○を答えなさい | ユビキタス |
41751 | かに星雲があるのは○○○座? ○を答えなさい | おうし |
29317 | かに星雲があるのはおうし座ですが ばら星雲があるのは○○○○○○○座?○を答えなさい | いっかくじゅう |
30787 | かに星雲があるのはおうし座ですが、ふくろう星雲があるのは○○○○座? ○を答えなさい | おおぐま |
16861 | かに星雲があるのはおうし座ですが大マゼラン星雲があるのは○○○座? ○を答えなさい | かじき |
6743 | かに星雲があるのはおうし座ですが馬頭星雲があるのは○○○○座? ○を答えなさい | オリオン |
10797 | このような装置を○○○スコープという?[画像] | オシロ |
17813 | このような風速計は○○○○○風速計?[画像] | ロビンソン |
16049 | このように月が太陽の光を遮ってできる日食を何という?[画像] | きんかんしょく |
36850 | この都市のかつての名前が語源の元素といえば?[エッフェル塔] | ルテチウム |
20344 | これまでに、ノーベル化学賞を受賞した日本人化学者をフルネームで1人答えなさい | しらかわひでき たなかこういち のよりりょうじ ふくいけんいち |
11092 | これまでに、ノーベル化学賞を受賞した日本人科学者をフルネームで1人答えなさい | しらかわひでき たなかこういち のよりりょうじ ふくいけんいち |
20726 | これまで正式に命名されている元素の中で元素記号が「G」から始まるものを1つ答えなさい | ガドリニウム ガリウム ゲルマニウム |
25472 | これまで日本が打ち上げた太陽観測衛星のひらがなによる愛称を1つ答えなさい | ひので ひのとり ようこう |
7862 | さそり座のアルファ星の名前は○○○○○? ○を答えなさい | アンタレス |
10359 | すい臓にあるランゲルハンス島のA細胞から分泌されるホルモンは○○○○○?○を答えなさい | グルカゴン |
22022 | すい臓にあるランゲルハンス島のA細胞から分泌されるホルモンはグルカゴンですが B細胞から分泌されるホルモンは?カタカナで答えなさい | インシュリン インスリン |
44762 | それぞれ道具の名前が付いた人間の耳にある「耳小骨」を1つ答えなさい | あぶみこつ あぶみぼね きぬたこつ きぬたぼね つちこつ つちぼね |
10378 | てこの原理に必要な3つの点とは支点、力点と○○点?○の漢字をひらがなで答えなさい | さよう |
16808 | はくちょう座でしっぽの部分に輝くアルファ星は○○○? ○を答えなさい | デネブ |
10356 | はくちょう座に含まれるある大陸の名前がついた星雲は「北○○○○星雲」?○を答えなさい | アメリカ |
10357 | はくちょう座に含まれるある大陸の名前がついた星雲は「北アメリカ星雲」ですが ペルセウス座に含まれるアメリカの州の名前がついた星雲は「○○○○○○○星雲」?○を答えなさい | カリフォルニア |
9513 | はくちょう座のベータ星で「くちばしの星」という別名があるのは○○○○○?○を答えなさい | アルビレオ |
16053 | はさみ、ペンチ、栓抜きといえば○○の原理を応用した道具?○を答えなさい | てこ |
15397 | ひしゃくの形をしているおおぐま座の星の一群は北斗○星?○の漢字をひらがなで答えなさい | しち |
23200 | みかんなどの食べ過ぎで「カロテン」の作用により肌が黄色くなるのは○○症?○の漢字をひらがなで答えなさい | かんぴ |
7244 | よく似た名前の生物・ヤモリとイモリで、ヤモリはハ虫類ですがイモリは○○類?○の漢字をひらがなで答えなさい | りょうせい |
27316 | アイオワ州立大学で、世界初のコンピュータとされる「ABC」を開発した研究者のファミリーネームを1つ答えなさい | アタナソフ ベリー |
19508 | アインシュタインの比熱式を改良し、1912年に発表された式は○○○の比熱式?○を答えなさい | デバイ |
1167 | アスベストの種類で「白石綿」と呼ばれるものは○○○○○○?○を答えなさい | クリソタイル |
15812 | アスベストの種類で「白石綿」と呼ばれるものはクリソタイルですが 「青石綿」と呼ばれるものは○○○○○○○?○を答えなさい | クロシドライト |
11703 | アメリカからの牛肉輸入禁止の原因となった「狂牛病」をアルファベット3文字でいうと「○○○」? | BSE |
24049 | アルコールの一種で、お酒の主成分となることから「酒精」とも呼ばれるのはエタノールですが 木材の乾留によって得られることから「木精」とも呼ばれるのは○○ノール?○を答えなさい | メタ |
8595 | アルコールやフェノールに含まれる酸素原子と水素原子からなる基は○○○○○○基?○を答えなさい | ヒドロキシル |
16823 | イギリスのラブロックが提唱したエコロジーについての仮説は○○○仮説? ○を答えなさい | ガイア |
35779 | イタリアの医学者の名がついた音波を受け止めるための内耳の器官は○○○器官?○を答えなさい | コルテ |
43720 | イタリアの医学者の名がついた音波を受け止めるための内耳の器官は○○○器官?○を答えなさい | コルチ |
29815 | イタリアの学者の名前がついた分泌に関係すると考えられている細胞小器官は○○○体?○を答えなさい | ゴルジ |
44810 | エッカートとモークリーが開発した「世界初のコンピュータ」のひとつとされるのは○○○○○?○を答えなさい | ENIAC |
33267 | オリオン座の中央部にある三ツ星の名前はアルニラム、アルニタクと○○○○?○を答えなさい | ミンタカ |
44844 | カール・リンネが始めた学名を属名と種名で表現する方法といえば○○法?○の漢字をひらがなで答えなさい | にめい |
10361 | カタストロフィー理論を考案したフランスの数学者はルネ・○○?○を答えなさい | トム |
21090 | ガソリン機関に供給する燃料と空気の混合気を作る装置は○○○○○○?○を答えなさい | キャブレータ キャブレター |
5296 | ガリレオが発見した木星の4つの衛星とは、ガニメデ、イオ、カリスト、○○○○?○を答えなさい | エウロパ |
35810 | ギリシャ語で「どこにでもある」という意味のビタミンB複合体は○○○○○酸?○を答えなさい | パントテン |
7253 | ギリシャ語で「液体でない」という意味の気圧計は○○○○○気圧計?○を答えなさい | アネロイド |
24164 | ギリシャ語で「木の葉が散る」という意味がある、生物の体内で不必要な細胞が自殺する現象はアポトーシスですが 外的要因で受動的に細胞が死ぬのは○○○○○○?○を答えなさい | ネクローシス |
16852 | ギリシャ語で「流れ」という意味の言葉に由来する物質の変形と流動に関する科学は○○○○○? ○を答えなさい | レオロジー |
33823 | ギリシャ神話のポセイドンの子の名前がつけられた海王星最大の衛星といえば○○○○?○を答えなさい | トリトン |
11598 | ギリシャ政府が公認している地震の予知法は○○○法?○を答えなさい | VAN |
15351 | コンピュータの基礎理論を確立したイギリスの数学者の名前にちなむコンピュータ科学の賞は○○○○○○賞?○を答えなさい | チューリング |
11600 | ゴムやガラスのように固体内の原子配列に規則性のない物質は○○○○○○?○を答えなさい | アモルファス |
1170 | シガテラ中毒で起こる熱いものを冷たく感じるなどの温度感覚の異常は○○○アイスセンセーション?○を答えなさい | ドライ |
12735 | ジャングリングの名手でタレント活動も行うハンガリー出身の数学者はピーター・○○○○○? ○を答えなさい | フランクル |
16050 | ジョージ・ガモフが提唱した宇宙のはじめに起こったとされる大爆発はビッグ・○○?○を答えなさい | バン |
17818 | スポイトに付いたこのゴムの部分の名前は?[画像] | ちくび |
35804 | ソビエト連邦が打ち上げた宇宙ステーションの愛称を1つ答えなさい | サリュート ミール |
11118 | チャールズ・ダーウィンが世界一周して進化論を生み出した時に乗っていた軍艦は○○○○号? ○を答えなさい | ビーグル |
9546 | チョウやガの羽根の表面についている、体毛が変化した粉状のものを○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | りんぷん |
15817 | ドイツの化学者の名前がついたアンモニアの検出に使われる試薬は○○○○試薬?○を答えなさい | ネスラー |
12758 | ナイロンの靴下を世界で初めて開発したアメリカの化学会社は○○○○社? ○を答えなさい | デュポン |
13652 | ニクロム線を作るときに主成分として用いる金属元素を1つ答えなさい | クロム ニッケル |
16867 | ニワトリやアヒルなどに見られる生まれて初めて見た動くものを親と思う性質を○○○○という?○を答えなさい | すりこみ |
29825 | ノーベル物理学賞を受賞した日本人の中で東京大学OBをフルネームで1人答えなさい | えさきれおな こしばまさとし |
10814 | ノミの足に存在する高いジャンプ力をもたらすたんぱく質は○○○○?○を答えなさい | レシリン レジリン |
17810 | ノルウェーの数学者アーベルが代数的に解けないことを証明したのは○次以上の方程式?○を答えなさい | 5 |
33811 | ハンセン病、皮膚結核、ガンなどに有効な丸山ワクチンを作ったのは丸山○○?○の名前をひらがなで答えなさい | ちさと |
12759 | フランスの産婦人科医の名前がつけられた無痛分娩法といえば○○○○法?○を答えなさい | ラマーズ |
11646 | ブラックホールなど強い重力を持つ天体の周囲で、光の進路が曲がる現象を「重力○○○」という? ○を答えなさい | レンズ |
36854 | プトレマイオスが天動説に基づく宇宙論を確立した天文学書は『○○○○○○』?○を答えなさい | アルマゲスト |
44784 | プトレマイオスが天動説に基づく宇宙論を確立した天文学書は『○○○○○○』?○を答えなさい | アルマゲスト |
11105 | ボイルの法則の別名にも名を残す、視覚にある「盲点」を発見した物理学者はエドム・○○○○○? ○を答えなさい | マリオット |
10382 | ボストーク計画の前にソ連がスプートニク5号に乗せて生還させた犬の名前を1つ答えなさい | ストレルカ ベルカ |
33349 | ポーランド出身の化学者キュリー夫人が発見した元素を1つ答えなさい | ポロニウム ラジウム |
22020 | マグマが流れる時の模様が残ることから名付けられた火山岩は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | りゅうもんがん |
10376 | マッチや火薬の原料に使われる、原子番号16、元素記号Sの元素は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | いおう |
5743 | メンデルが発見した遺伝の三法則とは、優勢の法則、分離の法則と○○の法則?○の漢字をひらがなで答えなさい | どくりつ |
12737 | ラテン語で「アリエス」と呼ばれる星座は○○○○座?○を答えなさい | おひつじ |
12987 | ラテン語で「アリエス」と呼ばれる星座はおひつじ座ですが ラテン語で「タウロス」と呼ばれる星座は○○○座?○を答えなさい | おうし |
5714 | ラテン語で「サジタリウス」という星座はいて座ですが 「アクエリアス」という星座は○○○○座?○を答えなさい | みずがめ |
20917 | リノール酸など、人間の体内では合成されず食べ物から摂取する脂肪酸を○○脂肪酸という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひっす |
5325 | ローマ数字で、10を表すアルファベットは○?○を答えなさい | X |
1188 | ローマ数字で、10を表すアルファベットはXですが5を表すアルファベットは○?○を答えなさい | V |
11599 | ロウソクの炎を大きく3つの部分に分けると外炎、内炎と○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | えんしん |
36353 | ロシアの化学者メンデレーエフがその存在を予言した元素で彼が「エカケイ素」と呼んだのは○○○○○○? ○を答えなさい | ゲルマニウム |
41730 | ロシアの化学者メンデレーエフがその存在を予言した元素で彼が「エカケイ素」と呼んだのはゲルマニウムですが 「エカテルル」と呼んだのは○○○○○?○を答えなさい | ポロニウム |
33310 | α星のアンタレスなどの星々が「S」に似た形で連なる星座といえば○○○座?○を答えなさい | さそり |
6792 | α星シェダルなどの星々が「W」に似た形で連なる星座といえば○○○○○座?○を答えなさい | カシオペア カシオペヤ |
42951 | 胃の幽門付近で作られ胃液の分泌を促進するホルモンは○○○○○? ○を答えなさい | ガストリン |
37581 | 胃ガンとの関連が指摘されている胃にすむ細菌は「ヘリコバクター・○○○」?○を答えなさい | ピロリ |
11121 | 遺伝子の本体でDNAと略されるのは○○○○○○核酸?○を答えなさい | デオキシリボ |
1601 | 医学の世界では「カミソリ負け」のことを尋常性○瘡という?○の漢字をひらがなで答えなさい | もう |
5776 | 一般式「R‐CHO」で表わされ、フェーリング液などに反応する有機化合物といえば○○○○○? ○を答えなさい | アルデヒド |
0271 | 一般的なアナログ時計の短針は1時間に○○度進む?○を答えなさい | 30 |
30282 | 宇宙の大規模構造で銀河の分布がほとんど見られない領域を○○○という?○を答えなさい | ボイド |
26360 | 雲の種類でいわし雲の正式名称といえば○○雲?○の漢字をひらがなで答えなさい | けんせき |
20364 | 雲の種類でいわし雲の正式名称といえば巻積雲ですが ひつじ雲といえば正式名称は○○雲?○の漢字をひらがなで答えなさい | こうせき |
37578 | 英語名を「ピカ」という日本では北海道に棲息する耳の短いウサギの仲間は○○ウサギ? ○を答えなさい | ナキ |
3728 | 液体ができるだけ表面積を小さくしようとする力のことを「表面○○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちょうりょく |
5796 | 黄道十二星座のうち夜空に占める面積が最も大きいのは○○○座?○を答えなさい | おとめ |
41711 | 黄道十二星座のうち夜空に占める面積が最も大きいのはおとめ座ですが 最も小さいのは○○座?○を答えなさい | やぎ |
8636 | 化学で「物質の三態」と呼ばれる状態を1つ答えなさい | えきたい きたい こたい |
7928 | 化学反応式で、反応物と生成物の間を「→」と「←」の矢印で表現するのは可逆反応ですが 間を「→」の矢印だけで表現するのは○○○反応?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふかぎゃく |
16337 | 化学用語で、「酸性」の反対は○○○○性? ○を答えなさい | アルカリ |
13066 | 化学用語で、「酸性」の反対はアルカリ性ですが「酸化」の反対は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | かんげん |
13054 | 火山岩の種類を大きく3つに分けると玄武岩、安山岩と○○岩?○の漢字をひらがなで答えなさい | りゅうもん |
14950 | 蚊の幼虫を○○○○という?○を答えなさい | ボウフラ |
5726 | 蚊の幼虫をボウフラといいますがトンボの幼虫を○○という?○を答えなさい | ヤゴ |
5737 | 害虫の種類で蚊、ノミ、ダニなど病原体を媒介するのは衛生害虫ですが クモ、ゲジゲジなど実害はないが気持ち悪さをもたらすのは○○害虫?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふかい |
20502 | 害虫の種類で蚊、ノミ、ダニなど病原体を媒介するのは衛生害虫ですが シバンムシ、コクゾウムシなど保存してある米や小麦粉に付くのは○○害虫?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちょこく |
10299 | 学校の校庭などで見かける百葉箱はふつう何色で塗られている?日本語で答えなさい | しろ しろいろ はくしょく |
5735 | 学校の生物室にある英語では「マイクロスコープ」と呼ばれる道具は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | けんびきょう |
7245 | 活動中の火山があることで知られる木星の第1衛星は○○?○を答えなさい | イオ |
20925 | 慣用名を「苛性ソーダ」という化合物は水酸化○○○○○?○を答えなさい | ナトリウム |
44785 | 気球を飛ばして追跡し上空の風を測定する観測は○○○○観測?○を答えなさい | パイバル |
13309 | 気象用語で「熱帯夜」とは最低気温が何℃以上の夜のこと?数字で答えなさい | 25 |
10390 | 気体の体積は圧力に反比例し絶対温度に正比例するという法則はボイル・○○○○の法則?○を答えなさい | シャルル |
1596 | 記号「OHマイナス」で表す陰イオンといえば○○○○イオン?○の漢字をひらがなで答えなさい | すいさんかぶつ |
13011 | 記号「pH」によって表される指数は水素○○○指数?○を答えなさい | イオン |
15806 | 旧ソ連が1957年に打ち上げた世界初の人工衛星といえば○○○○○○1号?○を答えなさい | スプートニク |
5301 | 魚類のように水中を自由に泳ぎまわれる「遊泳生物」をネクトンといいますが 貝類のように水底で生活する「底生生物」を何という?4文字で答えなさい | ベントス |
10304 | 曲線に巻きつけた糸をほぐすとき糸上の定点が描く曲線は○○○○○○○曲線?○を答えなさい | インボリュート |
16864 | 近縁の種の恒温動物では、寒い地方に住むものほど体の突出物が小さいという法則は「○○○の法則」? ○を答えなさい | アレン |
5778 | 近縁の種の恒温動物では、寒い地方に住むものほど体の突出物が小さいという法則は「アレンの法則」ですが 寒い地方に住むものほど体が大きいという法則は「○○○○○の法則」?○を答えなさい | ベルクマン |
11588 | 金属の別名で銀は「しろがね」といいますが、鉛は「○○がね」という?○を答えなさい | あお |
17811 | 金属の別名で銀は「しろがね」といいますが、銅は「○○がね」という?○を答えなさい | あか |
25502 | 蛍光灯についている点灯用の放電管は○○○ランプ?○を答えなさい | グロー |
36846 | 建築材などに用いる岩石で日本語で「頁(けつ)岩」というものは○○○○?○を答えなさい | シェール |
23164 | 建築材などに用いる岩石で日本語で「頁(けつ)岩」というものはシェールですが 日本語で「粘板岩」というものは○○○○?○を答えなさい | スレート |
13080 | 顕微鏡による監察でプレパラートを作るのに用いるガラス製部品を1つ答えなさい | カバーガラス スライドガラス |
5766 | 顕微鏡のレンズで目に近いほうにあるものは接眼レンズですが 観察する対象に近いものは○○レンズという?○の漢字をひらがなで答えなさい | たいぶつ |
16866 | 顕微鏡のレンズで目に近いほうにあるものを○○レンズという?○の漢字をひらがなで答えなさい | せつがん |
5794 | 元素のうち常温で液体のものを日本語名で1つ答えなさい | しゅうそ すいぎん |
7859 | 元素記号「Am」で表される元素は○○○○○○?○を答えなさい | アメリシウム |
10820 | 元素記号「Rf」で表される原子番号104番の元素の名前は○○ホージウム?○を答えなさい | ラザ |
28720 | 元素記号「Rf」で表される原子番号104番の元素の名前はラザホージウムですが 元素記号「Db」で表される原子番号105番の元素の名前は○○ニウム?○を答えなさい | ドブ |
43737 | 元素記号「Sm」で表される灰色の金属元素は○○○○○?○を答えなさい | サマリウム |
17815 | 元素記号が「A」から始まる元素の名前で一般に漢字一文字になるものを1つ答えなさい | きん ぎん |
26359 | 元素記号をアルファベット順に並べたとき、最初にくる元素はアクチニウムですが 2番目にくる元素は○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぎん |
20125 | 原子爆弾の開発のため1942年にニューメキシコ州に設立されたのは○○○○○○研究所?○を答えなさい | ロスアラモス |
13090 | 原子番号が92よりも大きい元素のことを「超○○○元素」という?○を答えなさい | ウラン |
13071 | 原子模型を発表したラザフォードはどこの国の人?カタカナ4文字で答えなさい | イギリス |
5312 | 原子力開発の分野で重要な原子番号94、元素記号Puの元素は○○○ニウム?○を答えなさい | プルト |
30782 | 原子力発電に使われる原子炉で加圧水型炉は○○○と略される?○を答えなさい | PWR |
19816 | 原子力発電に使われる原子炉で加圧水型炉はPWRと略されますが 沸騰水型炉は○○○と略される?○を答えなさい | BWR |
42968 | 厳冬期の寒冷地で見られる土中の水分が凍って膨張し、地表面を隆起させる現象は「○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | とうじょう |
7246 | 現在日本で主に行われている製塩法は○○○交換樹脂膜法?○を答えなさい | イオン |
10810 | 固定子と回転子からなる可変蓄電器をふつう「○○○○」という?○を答えなさい | バリコン |
13012 | 互いに逆方向に動くプレートのすれ違い境界を構成する断層は○○○○○○○○断層?○を答えなさい | トランスフォーム |
5711 | 光の三原色といえば赤色、青色ともうひとつは○色?○の漢字をひらがなで答えなさい | みどり |
35778 | 光化学スモッグ注意報は大気中の「光化学○○○○○○」の濃度によって発令される?○を答えなさい | オキシダント |
17290 | 江崎玲於奈がノーベル物理学賞を受賞したのは「半導体における○○○○効果の研究」による?○を答えなさい | トンネル |
15391 | 甲状腺から過剰に分泌されるとバセドー病を引き起こすホルモンは○○○○○?○を答えなさい | チロキシン |
22007 | 考案したイギリスの物理学者の名が付けられた、液体窒素など低温の液体の保存に使う魔法瓶は○○○○瓶? ○を答えなさい | デュワー |
17280 | 航空機の速度計などに用いられるベルヌーイの定理を使って流速を求める装置は○○○管?○を答えなさい | ピトー |
12734 | 高周波電界中に置かれた生物体からの放電現象は○○○○○現象?○を答えなさい | キルリアン |
5707 | 合格者は許可の範囲内で独自に天気の予想ができる国家資格は「○○○○士」?○の漢字をひらがなで答えなさい | きしょうよほう |
33293 | 国際単位系の単位で平面角を表すものは○○○○?○を答えなさい | ラジアン |
5777 | 今から約140億年前に始まったとされる宇宙の膨張のことを○○○○○という?○を答えなさい | ビッグバン |
8592 | 最近は「コエンザイムQ10」「ビタミンQ」とも呼ばれる人体に存在する補酵素は○○○ノン? ○を答えなさい | ユビキ |
32593 | 最初の脊椎動物である魚類が生まれたのは○○○○○紀?○を答えなさい | オルドビス |
11098 | 最初の脊椎動物である魚類が生まれたのはオルドビス紀ですが 最初の陸上植物であるシダ植物が生まれたのは○○○紀?○を答えなさい | シルル |
21089 | 細菌などを培養する際雑菌が混入してしまうことを○○○○ネーションという?○を答えなさい | コンタミ |
23043 | 細胞壁が取り除かれたむき出しの状態の細胞をプロト○○○○という?○を答えなさい | プラスト |
11614 | 三角関数で日本語で「正弦」と訳されるのはサインですが 日本語で「正接」と訳されるのは○○○○○○?○を答えなさい | タンジェント |
3276 | 三角形の三辺の長さから面積を求める公式は○○○の公式?○を答えなさい | ヘロン |
5709 | 三角形の内角の和は180度ですが六角形の内角の和は何度?数字で答えなさい | 720 |
4546 | 子どもの頃の名は「清作」という黄熱病の研究で知られる細菌学者は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | のぐちひでよ |
13293 | 紫外線はアルファベット2文字で何と表される?アルファベットで答えなさい | UV |
46397 | 歯の検査で使われるアルファベット1文字で処置をしていない虫歯を表すのはCですが 歯槽膿漏を表すのは○?○を答えなさい | P |
16821 | 歯の治療などに用いられる水銀と他の金属との合金を○○○○○という?○を答えなさい | アマルガム |
29281 | 自動車などの構造部材に使われる「蜂の巣」という意味の構造は○○○○構造? ○を答えなさい | ハニカム |
12424 | 質量と大きさをもち力が働いたとき変形を無視できるような物体を○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ごうたい |
7238 | 写真の定着剤に使われるチオ硫酸ナトリウムの通称は○○○? ○を答えなさい | ハイポ |
23026 | 主に4歳以下の乳幼児に起こる「川崎病」を初めて報告した医師の名前は川崎○○?○の名前をひらがなで答えなさい | とみさく |
8942 | 周期表では第18族に属する希ガス元素のうち20世紀までに発見されたものを1つ答えなさい | アルゴン キセノン クリプトン ネオン ヘリウム ラドン |
3275 | 準惑星のエリスや小惑星のセドナを共同で発見した天文学者のファミリーネームを1つ答えなさい | トルヒージョ ブラウン ラビノウィッツ |
19819 | 純粋な砂糖を構成する元素を1つ答えなさい | さんそ すいそ たんそ |
25934 | 順に1から9まで並んだ数の間に演算記号を入れ、答えを100にする計算を「○○算」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | こまち |
26054 | 消化酵素で、唾液などに含まれデンプンを麦芽糖に分解するのはアミラーゼですが 腸液などに含まれ麦芽糖をブドウ糖に分解するのは○○○ーゼ? ○を答えなさい | マルタ |
15400 | 情報処理の専門技術者SEの「S」は○○○○の略?○を答えなさい | システム |
7860 | 心臓の心筋や胃の平滑筋など自分の意志では動かすことができない筋肉を○○○筋という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふずいい |
12736 | 真空管や電解層で陰イオンの流れ込む電極を○○ードという?○を答えなさい | アノ |
22044 | 人間の角膜を保存する機関を英語でいうと○○バンク?○を答えなさい | アイ |
36864 | 人間の角膜を保存する機関を英語でいうとアイバンクですが 生物の遺伝子を保存する機関を英語でいうと○○○バンク?○を答えなさい | ジーン |
20725 | 人間の内臓にある内分泌腺で腎臓の上にあるのは○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふくじん |
37685 | 人間の内臓にある内分泌腺で腎臓の上にあるのは副腎ですが 膵(すい)臓の中にあるのは○○○○○○○島?○を答えなさい | ランゲルハンス |
5768 | 人間の肺を構成する無数のブドウの房のような袋を肺○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ほう |
32552 | 人体で最も大きい骨といえば股関節と膝の間にある○○骨?○の漢字をひらがなで答えなさい | だいたい |
10815 | 人体の中で胃の入り口のことを○門という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふん |
9943 | 水星の次に太陽に近い惑星は金星ですが 金星の次に太陽に近い惑星は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちきゅう |
26362 | 水素の同位体で「デューテリウム」と呼ばれるものは○水素?○の漢字をひらがなで答えなさい | じゅう |
26343 | 睡眠時無呼吸症候群のことをアルファベット3文字で○○○という?○を答えなさい | SAS |
4554 | 数学で、足し算の答えを○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | わ |
8949 | 数学で、足し算の答えを和といいますが引き算の答えは○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | さ |
5303 | 数学で、足し算の答えを和といいますが掛け算の答えは○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | せき |
13307 | 数学で、足し算の答えを和といいますが割り算の答えは○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | しょう |
7561 | 数学で「ルート16」といえば4ですが「ルート169」といえばいくつ?数字で答えなさい | 13 |
5795 | 数学で「ルート16」といえばいくつ?数字で答えなさい | 4 |
12738 | 数学で実数xに対してxを越えない最大の整数を表す記号は○○○記号?○を答えなさい | ガウス |
2688 | 世界的な異常気象の原因となる太平洋南東部の海面水温が上昇する現象は「エル○○○○」?○を答えなさい | ニーニョ |
16333 | 星雲や星団につけられるM1,M2などの「M」はシャルル・○○○の頭文字?○を答えなさい | メシエ |
21113 | 清酒の香りの成分でもあるアルコールが発酵する際に生じる黄褐色の物質は○○○○油?○を答えなさい | フーゼル |
37650 | 生きている化石の一つメタセコイアの別名は○○○○スギ?○を答えなさい | アケボノ |
41718 | 生物学で生体の機能や反応が生体内で行われることをインビボというのに対し 試験管内で行われることを○○○○○という?○を答えなさい | インビトロ |
6794 | 石油・石炭など、動植物の死骸が元となったエネルギー資源を「○○燃料」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | かせき |
7230 | 赤に対する青緑などのように混ぜると無彩色になってしまう2色の関係を○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ほしょく |
8203 | 摂氏0度といえば華氏○○度に当たる?○を答えなさい | 32 |
15760 | 摂氏温度で水の沸点は○○○度?○を答えなさい | 100 |
25474 | 摂氏温度で水の沸点は100度ですが、華氏温度で水の沸点は○○○度? ○を答えなさい | 212 |
22008 | 摂氏温度で水の沸点は100度ですが列氏温度で水の沸点は○○度?○を答えなさい | 80 |
8175 | 摂氏温度を考案したスウェーデンの物理学者は○○○○○?○を答えなさい | セルシウス |
5716 | 全天88の星座のなかで「アルタイル」をアルファ星にもつ星座は○○座?○を答えなさい | わし |
13104 | 全天88の星座のなかで「アルタイル」をアルファ星にもつ星座はわし座ですが 「アルナイル」をアルファ星にもつ星座は○○座?○を答えなさい | つる |
32901 | 全天88の星座の中で、うみへび座、おとめ座に次いで3番目に大きいのは○○○○座?○を答えなさい | おおぐま |
10339 | 臓器移植手術において臓器を提供する人は○○○という?○を答えなさい | ドナー |
8633 | 他の人工衛星を破壊するために打ち上げられた人工衛星のことを特に「○○○衛星」という?○を答えなさい | キラー |
43747 | 太陽に次いで、2番目に地球に近い恒星は、ケンタウルス座のα星ですが 太陽、ケンタウルス座α星に次いで、3番目に地球に近い恒星は、へびつかい座の○○○○○星? ○を答えなさい | バーナード |
13101 | 太陽系の惑星のうち「月」を衛星に持つのは○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちきゅう |
17318 | 太陽系の惑星のうち「月」を衛星に持つのは地球ですが 「フォボス」「ダイモス」という衛星を持つのは○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | かせい |
17289 | 台風の強さの分類で「強い」台風といえば秒速33m以上のものですが 「猛烈な」台風といえば秒速何m以上のものをさす?数字で答えなさい | 54 |
24073 | 台風の強さの分類で「強い」台風といえば秒速何m以上のものをさす?数字で答えなさい | 33 |
13100 | 大マゼラン星雲がある星座は○○○座? ○を答えなさい | かじき |
21087 | 大気圧の大きさを証明するために物理学者ゲーリケが用いたものは「○○○○○○の半球」?○を答えなさい | マグデブルク マグデブルグ |
19455 | 大気圏の区分でオゾン層が存在するのは○○圏?○の漢字をひらがなで答えなさい | せいそう |
42907 | 大気圏の区分で高度約11kmまでを対流圏といいますが 高度約11kmから約50kmまでを○○圏という?○の漢字をひらがなで答えなさい | せいそう |
5786 | 単位の接頭語で10の9乗を表すのは○○?○を答えなさい | ギガ |
19014 | 単位の接頭語で10の9乗を表すのはギガですが10のマイナス9乗を表すのは○○? ○を答えなさい | ナノ |
33324 | 単位の接頭語で10の9乗を表すのはギガですが、10のマイナス9乗を表すのは○○? ○を答えなさい | ナノ |
29340 | 単結晶に当たって回折したX線が写真フィルム上に作る像は○○○斑点? ○を答えなさい | ラウエ |
32900 | 地殻とマントルの境界面はモホロビチッチ不連続面ですが マントルと核の境界面は○○○○○○○不連続面?○を答えなさい | グーテンベルク |
5713 | 地球は、太陽から数えて何番目に近い惑星?数字で答えなさい | 3 |
5300 | 地質学での「泥」の分類で砂より小さく粘土より大きいものを○○○という?○を答えなさい | シルト |
1186 | 地震などで市街地に起きた大火災から発生する「火の竜巻」とも呼ばれる現象は火災○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | せんぷう |
16051 | 地震のときに最初に感じる波動を○波という?アルファベット1文字で答えなさい | P |
13310 | 地震の規模を表す数値は○○○チュード?○を答えなさい | マグニ |
32563 | 地層の傾斜をはかる器具を○○○メーターという?○を答えなさい | クリノ |
10366 | 窒素や炭化水素からなる濃い大気が存在する太陽系で唯一の衛星は何?カタカナ4文字で答えなさい | タイタン |
37621 | 著書『ワープする宇宙』などで「5次元空間」を唱えている米国の女性理論物理学者はリサ・○○○○○? ○を答えなさい | ランドール |
6747 | 朝永振一郎と共同で1965年のノーベル物理学賞を受賞した研究者のファミリーネームを1つ答えなさい | シュウィンガー シュヴィンガー ファインマン |
24076 | 超ウラン元素と呼ばれるのは原子番号が○○以上の元素?○を答えなさい | 93 |
5751 | 超ウラン元素の発見により1951年にノーベル化学賞を受賞した研究者のファミリーネームを1つ答えなさい | シーボーグ マクミラン |
11602 | 超伝導の世界では磁力線が超伝導体の内部に侵入しない現象のことを○○○○○効果という?○を答えなさい | マイスナー |
16334 | 直線上を円が滑らずに転がる時円周上の定点が描く曲線を○○○○○○という?○を答えなさい | サイクロイド |
8210 | 天気図で気圧の低いところが長くのびた部分を気圧の○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | たに |
13338 | 天気用語で、寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線のことを○○前線という?○の漢字をひらがなで答えなさい | へいそく |
25933 | 天体の入射光の強さに対する反射光の強さの割合を○○○○という?○を答えなさい | アルベド |
6793 | 天文学で使われる距離の単位で光が1年間に進む距離を○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | こうねん |
30269 | 電解質水溶液の電離説を発表したスウェーデンの化学者は誰?カタカナ5文字で答えなさい | アレニウス |
19414 | 電機を指す「エレクトリック」の語源となったこの宝石は?[画像] | こはく |
11957 | 電流が流れることによって導体内に発生する熱は○○○○熱?○を答えなさい | ジュール |
13635 | 電流の強さを表す単位は○○○○? ○を答えなさい | アンペア |
2686 | 都市ガスなどに使われる液化天然ガスをアルファベット3文字で言うとLNGですが ほとんどのタクシーで燃料として使われる液化石油ガスをアルファベット3文字で言うと○○○? ○を答えなさい | LPG |
33296 | 土星のA環とB環とのすき間を発見した天文学者の名前から「○○○○○の間隙」という?○を答えなさい | カッシーニ |
37590 | 灯台等で使われるフランスの物理学者の名がついたレンズは○○○○レンズ?○を答えなさい | フレネル |
28735 | 統計学の用語で日本語で「最頻値」と呼ばれるものは○○○?○を答えなさい | モード |
15813 | 透磁性が高く電気通信機器などに利用される鉄とニッケルの合金は○○○○○?○を答えなさい | パーマロイ |
5769 | 動物の分類でコウモリは○○類?○の漢字をひらがなで答えなさい | ほにゅう |
6351 | 動物の分類でコウモリは哺乳類ですがイモリは○○類?○の漢字をひらがなで答えなさい | りょうせい |
3478 | 動物の分類でコウモリは哺乳類ですがヤモリは○○類?○の漢字をひらがなで答えなさい | はちゅう |
13078 | 特殊相対性理論においてマクスウェル方程式を不変にする数式は○○○○○変換?○を答えなさい | ローレンツ |
37575 | 特徴的な手の形から別名を「ユビザル」という日本の童謡でおなじみのサルは○○○○?○を答えなさい | アイアイ |
24063 | 二酸化マンガンにオキシドールをかけると発生する気体は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | さんそ |
29851 | 二層の構造になっている光ファイバーで、内側にある光の通り道を○○という?○を答えなさい | コア |
19511 | 二層の構造になっている光ファイバーで、内側にある光の通り道をコアといいますが 光を閉じ込めるため、それを覆う部分を○○○○という?○を答えなさい | クラッド |
41794 | 日本では「火山砕屑物」ともいう火山の噴火によって生じる固形物質の総称は○○○?○を答えなさい | テフラ |
17391 | 日本で一般に「高齢出産」とされるのは○○歳以上の初産?○を答えなさい | 35 |
25939 | 日本で初めて心臓移植手術が行われたのは○○医科大学?○の漢字をひらがなで答えなさい | さっぽろ |
28719 | 日本で未熟児といえば体重○○○○グラム未満?○を答えなさい | 2500 |
44786 | 日本で未熟児といえば体重○○○○グラム未満?○を答えなさい | 2500 |
7251 | 日本の気象注意報・警報で強風注意報から危険が増すと暴風警報になりますが 風雪注意報から危険が増すと○○○警報になる?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぼうふうせつ |
6791 | 日本の天気記号で「雨」以外に「雨」という言葉を用いる天気を1つ答えなさい | あめつよし きりさめ にわかあめ |
8191 | 日本の天気記号で「雪」以外に「雪」という言葉を用いる天気を1つ答えなさい | じふぶき にわかゆき ゆきつよし |
5313 | 日本語では「極光」と呼ばれる南極地方や北極地方で見られる自然現象は「○○○○」?○を答えなさい | オーロラ |
3279 | 日本語では「転向力」ともいう回転運動する座標系に働く力は○○○○の力?○を答えなさい | コリオリ |
5741 | 日本式の天気記号で黒丸の右下に「ツ」を書けば「雨○○○」を表す?○を答えなさい | つよし |
9944 | 日本人で初めてノーベル化学賞を受賞したのは○○謙一?○の苗字をひらがなで答えなさい | ふくい |
1608 | 日本人初の宇宙飛行士、秋山豊寛の宇宙での第一声は「これ○○○○ですか」?○を答えなさい | ほんばん |
13075 | 入力された信号を符号化する装置はエンコーダーですが それを元の形に戻す装置は○○○○○? ○を答えなさい | デコーダー |
13654 | 尿や血液などの排出や治療薬を入れたりするための柔軟性のある管を何という?5文字で答えなさい | カテーテル |
13323 | 脳と脊髄の中枢神経系でニューロンの間に存在する細胞は○○○細胞? ○を答えなさい | グリア |
25503 | 白川英樹がノーベル化学賞を受賞するきっかけとなったのは導電性○○○○○○?○を答えなさい | プラスチック |
33298 | 薄い鉄板にスズをめっきしたものは○○○?○を答えなさい | ブリキ |
44744 | 発見した航海者の名前がついた南半球に輝く銀河は○○○○雲?○を答えなさい | マゼラン |
5295 | 百万分率を表すアルファベット3文字は何? | PPM |
13072 | 不完全変態する昆虫の幼虫を妖精にたとえて○○○という?○を答えなさい | ニンフ |
4904 | 分子が分母よりも小さい分数のことを真分数といいますが 分子と分母が等しいか分子が分母より大きい分数のことを○分数という?○の漢字をひらがなで答えなさい | か |
22404 | 別名を「平衡移動の原理」という化学平衡に関する原理は「○○○○○○・ブラウンの原理」? ○を答えなさい | ルシャトリエ |
20155 | 偏西風の蛇行から発生する動きの遅い高気圧は○○○○○○高気圧?○を答えなさい | ブロッキング |
37601 | 放射性元素のうち海王星にちなんだ名前をもつのはネプツニウムですが 冥王星にちなんだ名前をもつのは○○○○○○?○を答えなさい | プルトニウム |
14951 | 放射線が光より速い速度で運動する時に青白い光を発生する現象を○○○○○○効果という?○を答えなさい | チェレンコフ |
22025 | 放射線に関する単位で記号「Gy」で表わす吸収線量の単位は○○○?○を答えなさい | グレイ |
10342 | 放射線に関する単位で記号「Gy」で表わす吸収線量の単位はグレイですが 記号「Sv」で表わす線量当量の単位は○○○○○?○を答えなさい | シーベルト |
35808 | 放射線の照射によって農作物の品種改良を図る研究農場は○○○フィールド?○を答えなさい | ガンマ |
5316 | 北極圏や南極の夏場夜になっても陽が沈まず薄明かりが続く現象は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | はくや びゃくや |
16851 | 無線電信を発明したイタリアの電気学者はグリエルモ・○○○○○?○を答えなさい | マルコーニ |
16328 | 面積の単位で1アールといえば何平方メートル?数字で答えなさい | 100 |
17393 | 毛細血管を強くし血液の流れをよくする作用がある、蕎麦に多く含まれるポリフェノールの一種は○○○? ○を答えなさい | ルチン |
17279 | 夜空に輝く88の星座の名前で唯一「ねこ」がつくのは○○○○座?○を答えなさい | やまねこ |
23555 | 夜空に輝く「夏の大三角」を構成する星を1つ答えなさい | アルタイル デネブ ベガ |
10384 | 夜空に輝くみなみじゅうじ座の1等星を1つ答えなさい | アクルックス ベクルックス |
7226 | 野口英世が晩年に研究し感染したのは○○病?○の漢字をひらがなで答えなさい | おうねつ |
44787 | 約20億年前に現在のガボンで形成された天然原子炉は「○○○の天然原子炉」?○を答えなさい | オクロ |
19507 | 約1万2千年後には南極星になるとされているりゅうこつ座のα星は?カタカナ5文字で答えなさい | カノープス |
29806 | 薬を、必要とする体の部位だけに集中させて送り届けるシステム「DDS」で最初の「D」は○○○○の略? ○を答えなさい | ドラッグ |
20363 | 硫化水銀を主成分とする朱色の顔料は○○○○○○?○を答えなさい | バーミリオン |
6342 | 両生類の胚の形成体を発見したドイツの動物学者は○○○○○○?○を答えなさい | シュペーマン |
26334 | 鈴木梅太郎が米ぬかから発見したビタミンB1に付けられた名前は○○○ニン?○を答えなさい | オリザ |
7239 | 腓腹筋とともにふくらはぎを形成する、魚の名前がついた筋肉は○○○筋?○を答えなさい | ひらめ |
4908 | 膠原(こうげん)質ともいう骨や皮に含まれるタンパク質は○○○○○?○を答えなさい | コラーゲン |
19135 | 10の−14乗を表す単位 | しゅんじゅん |
6803 | 16世紀にガリレオ・ガリレイが振り子のこれを発見しました | とうじせい |
44920 | 1990年後半に注目された幅広い要素から成る科学です | ふくざつけい |
8969 | 「%」の記号を用いて表わします | ひゃくぶんりつ |
6832 | 「ウルトラマリン」とも呼ばれる青色の顔料 | ぐんじょう |
19526 | 「コロイド」のことを日本語ではこういいます | こうしつ |
3740 | 「システム全体の設計構想」を意味するコンピュータ用語です | アーキテクチャ |
36892 | 「ダークマター」ともいう宇宙にある見えない物質 | ミッシングマス |
6845 | 「チャールズの心臓」という意味の、りょうけん座のアルファ星 | コルカロリ |
41838 | 「ビタミンB2」とも呼ばれます | リボフラビン |
21131 | 「ポリマー」のことを日本語ではこう言います | じゅうごうたい |
15877 | 「円錐状の歯」という意味の原始的な脊椎動物の化石 | コノドント |
12770 | 「原子」を万物の根源としました | デモクリトス |
22433 | 「根上多項式」の提唱で知られる数学者 | ねがみせいや |
10414 | 「磁石の指す北」と「真北」の間の角度のこと | へんかく |
23286 | 「生検」ともいう生体組織の一部を切りとって行う検査 | バイオプシー |
9633 | 「中規模」を意味する気象学で用いられる用語です | メソスケール |
6141 | 「超新星」と呼ばれる現象を英語ではこう言います | スーパーノヴァ |
36893 | 5月に暴風雨をもたらす低気圧 | メイストーム |
9596 | DNAやRNAの3個1組になった塩基 | トリプレット |
6132 | PPと略される用途の広いプラスチック | ポリプロピレン |
16902 | P波が到達してからS波が到達するまでの地震の揺れ | しょきびどう |
2185 | x軸とy軸で分けられる部分 | しょうげん |
10471 | おうし座にあるプレアデス星団の和名 | すばる |
36903 | かつて河川沿岸に伝染病を蔓延させたダニの一種です | つつがむし |
16888 | かつて存在すると考えられていたフロギストンを日本語でいうと? | ねんそ |
13711 | かつて天気予報で使われていた気圧の単位 | ミリバール |
2753 | かゆみを伴う皮膚の炎症 | しっしん |
10467 | この元素が体内に不足すると味覚障害の恐れがあります | あえん |
2768 | この水の分子モデルで酸素はどれ? | [酸素 50-50] |
4465 | この二酸化炭素の分子モデルで酸素はどれ? | [酸素 20-50] |
14973 | この二次方程式の解の公式で間違っている部分は? | [分母の0 50-55] |
3300 | この硫酸の分子モデルで元素記号Hで表されるのはどれ? | [水素 25-75] |
15135 | この硫酸の分子モデルで酸素はどれ? | [酸素 30-70] |
6360 | この硫酸の分子モデルで硫黄はどれ? | [硫黄 45-55] |
6821 | これが大きいと、物体を押しても動きません | まさつりょく |
9650 | しゃっくりは何のけいれんが原因で起こる? | おうかくまく |
6823 | てこの原理に必要です | さようてん |
9631 | はかりを使って重さをはかること | しょうりょう ひょうりょう |
29356 | わきの下ではかる体温のことです | えきかおん |
30400 | わさびの辛味成分です | シニグリン |
20514 | アドレナリンのアメリカでの呼び名 | エピネフリン |
22069 | アモルファスのことを日本語ではこう言います | ひしょうしつ |
42996 | アモルファスのことを日本語ではこう言います | ひしょうしつ |
6810 | アンデス山系で発見されたため名前がついた火山岩 | あんざんがん |
16060 | イギリスやアメリカで使われている長さの単位 | ヤード |
5378 | エールリッヒと秦佐八郎が開発した梅毒の特効薬 | サルバルサン |
16909 | エビ・カニ・ヤドカリ・ミジンコなどはこの仲間です | こうかくるい |
5817 | オゾン層ができる部分 | せいそうけん |
29370 | オタマジャクシがカエルになる時尻尾をなくすために出す酵素は? | コラゲナーゼ |
36900 | カカオに含まれるチョコレートの苦味成分 | テオブロミン |
2740 | ギリシャ文字のパイで表します | えんしゅうりつ |
35846 | ケフェウス座のデルタ星に代表される脈動変光星 | セファイド |
13350 | サーバーからソフトやデータを取り寄せること | ダウンロード |
25771 | サフランの独特の香りの主成分です | サフラナール |
11971 | シリウス・プロキオンとともに冬の大三角形を構成する星は? | [ベテルギウス 25-10] |
15124 | タイタン、レアに次いで土星で3番目に大きい衛星 | イアペトゥス |
36391 | トランジスタを発明しました | バーディーン |
6824 | ドライアイスはこれを固体にしたもの | にさんかたんそ |
6388 | ピラミッドのような立体を指す言葉です | しかくすい |
37763 | フクイリュウの全身骨格を復元させた、恐竜研究の第一人者 | あずまよういち |
2763 | ブラックホールに対する語で全てを放出します | ホワイトホール |
3046 | ミジンコやゾウリムシなどの水中に浮遊する生物 | プランクトン |
16906 | メシエカタログでは「M1」で表されます | かにせいうん |
6802 | レンズの焦点距離をメートルで表した値の逆数 | ジオプトリー |
6852 | ロケットの打ち上げを指す言葉です | リフトオフ |
15875 | ロシアの宇宙ロケット・ルナ9号が軟着陸した月面の地点 | あらしのうみ |
23565 | 阿蘇火山観測所を開設した地球物理学者 | しだとし |
10465 | 悪玉のこれは動脈硬化の原因にもなります | コレステロール |
33843 | 胃の幽門付近で作られ胃液の分泌を促進するホルモン | ガストリン |
3032 | 引き算において引かれるほうの数のことです | ひげんすう |
12482 | 宇宙航空研究開発機構の大型ロケット発射場がある県は? | [鹿児島県 45-60] |
15450 | 嘘発見器としても使われる生体現象を記録する装置 | ポリグラフ |
15156 | 栄養分を最も多く吸収する人間の消化器官 | しょうちょう |
12072 | 英語で水星や水銀のこと | マーキュリー |
6834 | 英語で動物の「縄張り」を指す言葉です | テリトリー |
3486 | 液体の流動性と固体の光学的性質をあわせもつ物質の状態 | えきしょう |
16369 | 液体を煮詰めることで濃度を高める処理です | のうしゅく |
2188 | 鉛が含まれている透明度が高いガラス | クリスタルガラス |
5374 | 黄金分割の発見で知られる古代ギリシャの数学者です | エウドクソス |
2766 | 屋内における有線の通話装置 | インターホン |
14971 | 温度や湿度を測ります | ひゃくようばこ |
3034 | 化学反応の時に集団してふるまう原子団 | き |
15446 | 回路の1点に流入する電流の総和はゼロになるのは何の法則? | キルヒホッフ |
11969 | 外部からの力に対して変化しないと考えられる物体 | ごうたい |
12074 | 乾電池を表す記号はどれ? | [電池 25-20] |
25770 | 巻貝の大部分はこれです | ぜんさいるい |
44932 | 巻貝の大部分はこれです | ぜんさいるい |
16064 | 柑橘類に含まれるカルボン酸の一種 | くえんさん |
27101 | 岩石が風化してできた砂や石が固まった堆積岩 | さいせつがん |
30353 | 顔料などに使われる水銀と硫黄の化合物 | しんさ |
35856 | 機械などの回転運動をする軸を支える装置 | ベアリング |
23229 | 機械的仕事に変換できるエネルギー | エクセルギー |
5351 | 気温や露点もはかれる毛髪湿度計 | ポリメーター |
36905 | 気象庁の初代長官も務めた地震学者 | わだちきよお |
4685 | 記号「Sv」で表される線量当量のSI単位 | シーベルト |
30363 | 牛、豚などの家畜がかかる口やヒヅメに水泡ができる病気 | こうていえき |
12073 | 魚の体で、尻びれはどこ? | [尻びれ 25-70] |
5361 | 恐竜もこれの一種でした | はちゅうるい |
9083 | 極めて低温のとき液体ヘリウムに見られる粘性0の状態 | ちょうりゅうどう |
3734 | 近代科学の確立に貢献したニュートンの著書 | プリンキピア |
36904 | 金星にある2つの大陸の1つは○○○○○○○大陸? | アフロディーテ |
11140 | 鶏の群れの中で優劣を定める「つつきの順位」のこと | ペックオーダー |
30837 | 決まった時間ではなく必要になった時に服用する薬 | とんぷく |
43946 | 結晶が特定の方向に割れたり、はがれたりすること | へきかい |
29867 | 血液を採取するときなどに巻きつけるもの | くけつたい |
9581 | 月の光を受けて発生する夜に見られる虹 | ムーンボウ |
36406 | 元素タングステンのドイツ語名 | ウォルフラム |
35859 | 原子番号9のハロゲン族元素 | ふっそ |
6866 | 原子番号は80、元素記号はHg | すいぎん |
16058 | 原子炉の材料などに使われる原子番号40の元素 | ジルコニウム |
16887 | 原子炉の炉心が高温になって核燃料が溶ける現象 | メルトダウン |
30405 | 原爆の製造を指導したアメリカの理論物理学者 | オッペンハイマー |
36907 | 原理を考案したのはレオナルド・ダ・ヴィンチ | コンタクトレンズ |
41841 | 減速材・冷却材に、普通の水を使う原子炉のことです | けいすいろ |
4935 | 古代ギリシャの数学をまとめたユークリッドの著書 | ストイケイア |
2779 | 固体が液体を経ずに気体に変化します | しょうか |
11974 | 固体が大気中の水蒸気を吸収して溶けること | ちょうかい |
24412 | 口から喉(のど)までの部分を指します | こうくう こうこう |
6835 | 高い所にあるものを見る視線と水平面が成す角度 | ぎょうかく |
3054 | 高度な言語で書かれたプログラムを機械語に翻訳 | コンパイラー |
37741 | 合成ゴム「ネオプレン」や合成繊維「ナイロン」の発明者 | カロザース |
12079 | 昆虫の幼虫がさなぎになること | ようか |
44933 | 左脳と右脳を連絡する神経線維の束 | のうりょう |
15136 | 最近ではハンドクリームなどにも使われています | にょうそ |
9647 | 最初に発見されたのはペニシリン | こうせいぶっしつ |
43942 | 最初の近代的星表とされる「ボン掃天星表」の作成者 | アルゲランダー |
29890 | 細胞の中で、ゴルジ体と呼ばれる部分は? | [ゴルジ体 25-70] |
12078 | 細胞の中で核と呼ばれる部分は? | [核 50-25] |
24400 | 細胞分裂でできた二つ以上の新しい細胞 | じょうさいぼう むすめさいぼう |
3309 | 作家の新田次郎のおじに当たる第5代中央気象台長 | ふじわらさくへい |
46423 | 歯のセメント質を日本語ではこう言います | はくあしつ |
2775 | 次のうちベテルギウスはどれ? | [ベテルギウス 30-5] |
14970 | 次のうちリゲルはどれ? | [リゲル 55-90] |
9086 | 次の元素周期表のうちアルカリ金属はどれ? | [アルカリ金属 5-50] |
15180 | 次の元素周期表のうちハロゲンはどれ? | [17族 90-50] |
44934 | 磁石に使われる、酸化鉄を主成分とするセラミックスの総称です | フェライト |
15456 | 耳の上部と目尻の間にあります | こめかみ |
27353 | 錫を鍍金した薄い鉄板 | ぶりき |
42982 | 錫を鍍金した薄い鉄板 | ぶりき |
11148 | 種子の中にあり、発芽のための養分を貯蔵しています | はいにゅう |
2229 | 出産後の胎盤やへその緒に含まれている血液 | さいたいけつ |
3294 | 純度が限りなく100%に近い酢酸のことです | ひょうさくさん |
15871 | 初めて地動説を唱えた古代ギリシャの天文学者 | アリスタルコス |
41848 | 小児がかかりやすいウイルス性の感染症です | ヘルパンギーナ |
6128 | 衝突などにより瞬間的に物質に働く力 | げきりょく |
15129 | 植物の葉などに違う色が混ざっていること | ふいり |
9592 | 心理的な原因で起こる精神の機能障害 | ノイローゼ |
3056 | 振動数が異なる二音が重なって音の強弱が周期的に変わる現象 | うなり |
41830 | 深紅色をしているうさぎ座の変光星 | クリムゾンスター |
30362 | 進化の「用不用説」のことを提唱者の名からこう言います | ラマルキズム |
2186 | 人間の消化器で小腸はどこ? | [小腸 50-70] |
3029 | 人間の消化器で食道はどこ? | [食道 50-5] |
3028 | 人間の場合は左右12対あります | ろっこつ |
2747 | 人間の赤血球に多量に含まれます | ヘモグロビン |
24373 | 水素と酸素を二対一で混合した気体 | ばくめいき |
33834 | 数学、化学、天文学などの分野で活躍したロシアの科学者です | ロモノーソフ |
4680 | 世界初のものはオランダの学者レーウェンフックが製作しました | けんびきょう |
10463 | 生ゴムの原料となる、ゴムの木を傷つけると滲み出す乳白色の液体 | ラテックス |
37714 | 生物群集が存在できる環境条件を備える地域のことです | ビプオトー |
3493 | 西村真琴が作った東洋初のロボットの名前 | がくてんそく |
24379 | 積乱雲などから吹き下ろす強い下降気流 | ダウンバースト |
2765 | 赤ちゃんのお尻に見られる青い斑点 | もうこはん |
30401 | 節足動物の脱皮や変態を誘導するホルモンの一種 | エクジソン |
9600 | 素粒子の反応を図示したダイヤグラムに名を残す物理学者 | ファインマン |
41847 | 足の裏などに出来る「たこ」の正式名称です | べんち |
9963 | 多くの生物に見られる180塩基対から成るDNA配列 | ホメオボックス |
36404 | 太陽の周囲にできる光の輪 | にちうん ひがさ |
43904 | 太陽を除くと地球からの見かけの大きさが一番大きい恒星はどれ? | [ベテルギウス 25-10] |
3027 | 体の組織や細胞が局部的に死ぬこと | えし |
19134 | 体温計を発明したイタリアの科学者 | サントリオ |
6412 | 体積の単位のひとつでし | デカリットル |
13122 | 大気中の水蒸気が凝結して水滴がつく現象 | けつろ |
26392 | 大地震の際、特に大きな揺れを引き起こすきっかけとなった部分 | アスペリティ |
6413 | 蛋白質や脂質の吸収を助けるビタミンB6の化学名 | ピリドキシン |
27096 | 地球の自転軸が示す周期的かつ小幅なぶれです | しょうどう |
36898 | 地球環境に貢献した研究者に贈られる、旭硝子財団の「?賞」 | ブループラネット |
9626 | 地球上の物体が地球から受ける引力 | じゅうりょく |
5389 | 地質年代で、第4紀前半の氷河時代にあたります | こうしんせい |
3306 | 中心核をもつ原子模型を提示したイギリスの物理学者 | ラザフォード |
44989 | 中新世に生息していた馬の祖先 | メリキップス |
41822 | 虫を誘いよせて駆除する灯りのことです | ゆうがとう |
26654 | 著書『デ・レ・メタリカ』で知られる「鉱物学の父」は? | アグリコラ |
9649 | 腸のものが一般的な細菌によって起こる病気 | チフス |
4931 | 椎骨と椎骨の間にある円板状の組織 | ついかんばん |
5349 | 痛風の治療薬としても用いられるコルヒチンを種子に含む多年草 | イヌサフラン |
19136 | 電気を直流から交流に変換する装置です | インバーター |
6801 | 動植物に広く分布する単純タンパク質の総称 | グロブリン |
28840 | 動物の鼻などにある、フェロモンを感じ取る器官は「○○器官」? | じょび |
15146 | 突沸を防ぐために入れます | ふっとうせき |
27080 | 日本からは全く見えない南天の星座の1つです | ふうちょうざ |
15878 | 日本では一般的に平家星と呼ばれている星はどれ? | [ベテルギウス 25-10] |
6414 | 日本で初めて天気図を作ったドイツの気象学者 | クニッピング |
3736 | 日本語では「位相幾何学」と訳されます | トポロジー |
15873 | 日本語では「正接」という三角関数のひとつ | タンジェント |
15142 | 日本語では「余接」という三角関数のひとつ | コタンジェント |
11748 | 日本全国に設けられている気象庁の観測機関 | そっこうじょ |
27122 | 日本分子生物学会の初代会長を務めた分子生物学者です | わたなべいたる |
10462 | 熱膨張率の異なる2種類の金属を張り合わせたもの | バイメタル |
10423 | 燃料の爆発でガスを噴出させ推進力を得るエンジンです | ロケットエンジン |
33866 | 脳に障害をきたすヒツジの感染症の一種 | スクレイピー |
20924 | 脳に障害をきたすヒツジの感染性の一種 | スクレイピー |
4682 | 破傷風などの予防接種に使われる無毒化した毒素 | トキソイド |
12773 | 白夜の反対の現象は? | きょくや |
8971 | 反比例や双曲線のグラフなどに見られます | ぜんきんせん |
9594 | 皮膚の下にあってメラニンを生み出す「色素細胞」のこと | メラノサイト |
28872 | 皮膚の粘膜がただれた症状 | びらん |
30352 | 病気にかかった人の割合 | りかんりつ |
4932 | 物体がわずかに変形しただけで破壊されてしまう性質 | ぜいせい |
9603 | 分解されてエネルギー源となる肝臓に貯蔵されている多糖類 | グリコーゲン |
2748 | 別名は「帝王病」 | つうふう |
2752 | 北極や南極に近い地方で真夜中でも明るい現象 | はくや びゃくや |
5844 | 幕末から明治にかけて「化学」はこう呼ばれました | せいみ |
5391 | 木星の第5衛星です | アマルテア |
10473 | 目のガラス体の混濁や眼底出血によって起こります | ひぶんしょう |
44935 | 油に溶けやすく、水に溶けにくいビタミンを「?ビタミン」という | しようせい |
44971 | 有害な微生物の俗称 | ばいきん |
2799 | 融点が高く、電球のフィラメントに利用される元素 | タングステン |
9593 | 理科の実験に使う燃焼装置 | ガスバーナー |
2749 | 理科の実験道具です | しけんかん |
12769 | 量子力学で、基底状態ではない状態を「○○状態」という? | れいき |
2172 | 力の単位にもなっている万有引力の発見者? | ニュートン |
29363 | 連鎖球菌が原因で起こり赤い発疹をともなう疾患 | しょうこうねつ |
10464 | 惑星が太陽から最も遠くなる地点 | えんじつてん |
11141 | 哺乳類、鳥類、魚類など | せきついどうぶつ |
3775 | 「三角関数」を表わす次の日本語と英語の正しい組み合わせを選びなさい | 正接*タンジェント 余割*コセカント 余弦*コサイン |
23305 | ニュートンの運動の三法則とその別名の正しい組み合わせを選びなさい | 第一法則*慣性の法則 第三法則*作用反作用の法則 第二法則*運動方程式 |
37861 | 次の、髪の毛の構成成分とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | 毛髄質*メデュラ 毛表皮*キューティクル 毛皮質*コルテックス |
26419 | 次の、有機化合物に含まれる原子団「官能基」とそれを持つ化合物の正しい組み合わせを選びなさい | カルボキシル基*酢酸 カルボニル基*アセトン ニトロ基*ニトロベンゼン |
13731 | 次の「メンデルの法則」を再発見した生物学者とその国籍の正しい組み合わせを選びなさい | コレンス*ドイツ チェルマク*オーストリア ド・フリース*オランダ |
9703 | 次の「効果」と最も関係の深い言葉の正しい組み合わせを選びなさい | ジュール・トムソン効果*冷蔵庫 ドップラー効果*救急車 マグヌス効果*野球の変化球 |
19912 | 次のNASAの宇宙センターとその所在地の正しい組み合わせを選びなさい | ケネディ宇宙センター*ケープカナベラル ゴダード宇宙センター*グリーンベルト ジョンソン宇宙センター*ヒューストン |
13730 | 次のSI接頭語とその倍数の正しい組み合わせを選びなさい | アト*10のマイナス18乗 ゼプト*10のマイナス21乗 ミリ*10のマイナス3乗 ヨクト*10のマイナス24乗 |
11175 | 次のアルファベットの病名とその日本語名の正しい組み合わせを選びなさい | BSE*牛海綿状脳症 CFS*慢性疲労症候群 CSD*猫ひっかき病 |
23327 | 次のカメラの部分とそれにたとえられる目の組織の正しい組み合わせを選びなさい | しぼり*虹彩 フィルター*角膜 フィルム*網膜 レンズ*水晶体 |
25549 | 次のダシを取る食品とその「うまみ成分」の正しい組み合わせを選びなさい | かつお節*イノシン酸 こんぶ*グルタミン酸 しいたけ*グアニル酸 |
9700 | 次のノーベル賞受賞者とその受賞した部門の正しい組み合わせを選びなさい | 湯川秀樹*物理学賞 福井謙一*化学賞 利根川進*生理学・医学賞 |
13733 | 次のノーベル生理学・医学賞を受賞した科学者と同時に同じ賞を受賞した科学者の正しい組み合わせを選びなさい | F・バンティング*ジョン・マクラウド カミロ・ゴルジ*ラモン・イ・カハル ジェームズ・ワトソン*モーリス・ウィルキンス パール・エールリヒ*イリヤ・メチニコフ |
42104 | 次のハロゲン族元素とその元素記号の正しい組み合わせを選びなさい | アスタチン*At ヨウ素*I 塩素*Cl 臭素*Br |
26686 | 次のプラスチックとその略称の正しい組み合わせを選びなさい | ポリアミド*PA ポリアミドイミド*PAI ポリアリレート*PAR |
35921 | 次のモース硬度計上の数字とその鉱物の正しい組み合わせを選びなさい | 10*ダイヤモンド 1*滑石 8*トパーズ |
16378 | 次のルートの計算とその語呂合わせの正しい組み合わせを選びなさい | ルート2*ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ ルート5*フジサンロクオウムナク ルート6*ニヨヨクヨク |
16079 | 次のローマ数字とその表す数の正しい組み合わせを選びなさい | III*3 VI*6 I*1 V*5 |
33444 | 次のロケット打ち上げ施設とその所在地の正しい組み合わせを選びなさい | アルカンタラ宇宙基地*ブラジル ケープカナベラル空軍基地*アメリカ スリハリコタ宇宙センター*インド バイコヌール宇宙基地*カザフスタン |
42099 | 次の一等星とそれが属する星座の正しい組み合わせを選びなさい | アルタイル*わし座 シリウス*おおいぬ座 デネブ*はくちょう座 |
32948 | 次の科学者を同じ年にノーベル物理学賞を受賞した同士で組み合わせなさい | グスタフ・ヘルツ*フランク コンプトン*ウィルソン マックス・ボルン*ボーテ マルコーニ*ブラウン |
19919 | 次の海域と管轄する海洋気象台の正しい組み合わせを選びなさい | 西日本*神戸 南日本*長崎 日本海*舞鶴 北日本*函館 |
8728 | 次の感覚と主につかさどる体の部分の正しい組み合わせを選びなさい | 嗅覚*鼻 視覚*目 触覚*皮膚 |
25685 | 次の魚とその一般的なひげの数の正しい組み合わせを選びなさい | アロワナ*2本 ドジョウ*10本 ナマズ*4本 |
16933 | 次の元素とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | ケイ素*シリコーン 金*ゴールド 水銀*マーキュリー 銅*カッパー 白金*プラチナム 硫黄*サルファ |
33417 | 次の元素とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | カリウム*ポタシウム ホウ素*ボロン ヨウ素*イオダイン 亜鉛*ジンク 臭素*ブロミン |
36933 | 次の元素とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | 酸素*オキシゲン 水素*ハイドロゲン 窒素*ニトロゲン |
25694 | 次の元素とその発見者の正しい組み合わせを選びなさい | カルシウム*デービー ゲルマニウム*ウィンクラー 水素*キャベンディッシュ 窒素*ラザフォード |
35901 | 次の合金と、その材料の正しい組み合わせを選びなさい | 赤銅*銅+金 白銅*銅+ニッケル 洋銀*銅+亜鉛+ニッケル |
42054 | 次の合金とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | 真鍮*ブラス 青銅*ブロンズ 白銅*キュプロニッケル |
30889 | 次の国とそれが含まれる生物地理区の正しい組み合わせを選びなさい | カナダ*新北区 フィジー*オセアニア区 ブラジル*新熱帯区 日本*旧北区 |
5413 | 次の国と最初に打ち上げた人工衛星の正しい組み合わせを選びなさい | イギリス*プロスペロ フランス*A−1 中国*東方紅 日本*おおすみ |
12521 | 次の国際単位系の単位とそれが表している量の正しい組み合わせを選びなさい | K*熱力学的温度 kg*質量 mol*物質量 |
32640 | 次の昆虫とそれが属する目の正しい組み合わせを選びなさい | ハチ目*アリ バッタ目*コオロギ 甲虫目*カブトムシ |
5410 | 次の細胞小器官とその命名者の正しい組み合わせを選びなさい | ミトコンドリア*ベンダ リソソーム*ド・デューブ リボソーム*パラディ |
20756 | 次の指示薬とそれを用いて検出できるものの正しい組み合わせを選びなさい | インジゴカーミン液*酸素 ネスラー試薬*アンモニア ベネジクト液*糖 塩化コバルト*水分 |
13154 | 次の時間とその略称の正しい組み合わせを選びなさい | グリニッジ標準時*GMT 国際原子時*TAI 日本標準時*JST |
42097 | 次の状態変化とそれを指す言葉の正しい組み合わせを選びなさい | 液体→気体*蒸発 気体→液体*凝縮 固体→液体*融解 固体→気体*昇華 |
27137 | 次の植物とそれが属する科の正しい組み合わせを選びなさい | サクラ*バラ科 ハギ*マメ科 ヨモギ*キク科 |
23309 | 次の植物と一般的なおしべの数の正しい組み合わせを選びなさい | アサガオ、タンポポ*5本 オオバコ、ラベンダー*4本 ススキ、アヤメ*3本 チューリップ、ユリ*6本 |
37825 | 次の食品とその色をなす栄養成分の正しい組み合わせを選びなさい | ブルーベリー*アントシアニン トマト*リコピン 金時ニンジン*カロテン |
20961 | 次の人物と、著書の正しい組み合わせを選びなさい | ガリレオ*天文対話 ケプラー*新天文学 プトレマイオス*アルマゲスト ヨハン・バイヤー*ウラノメトリア |
42100 | 次の数学の記号と初めて設定した人物の正しい組み合わせを選びなさい | =*レコード ×*オートレッド √*ルドルフ ÷*ラーン |
19925 | 次の数列とその略称の正しい組み合わせを選びなさい | 調和数列*H.P 等差数列*A.P 等比数列*G.P |
26430 | 次の星雲と属する星座の正しい組み合わせを選びなさい | あれい状星雲*こぎつね座 かに星雲*おうし座 ソンブレロ星雲*おとめ座 干潟星雲*いて座 |
42005 | 次の星座と、そのアルファ星の正しい組み合わせを選びなさい | いて座*ルクバト うお座*アルレシャ やぎ座*アルゲディ |
5416 | 次の星座とそれを設定した人物の正しい組み合わせを選びなさい | かじき座*ヨハン・バイエル テーブルさん座*ラカイユ りょうけん座*ヘベリウス |
29440 | 次の生物が大人のとき最も一般的な歯の数の正しい組み合わせを選びなさい | ウサギ*28本 犬*42本 猫*30本 雄馬*40本 |
25547 | 次の節足動物とその分類の正しい組み合わせを選びなさい | エビ*甲殻網 カブトガニ*剣尾綱 クモ*蛛形綱 ハチ*昆虫綱 ムカデ*唇脚綱 |
26434 | 次の全滅した生物とそれが主に繁栄した地質年代の正しい組み合わせを選びなさい | アパトサウルス*ジュラ紀 ティラノサウルス*白亜紀 ナウマンゾウ*第四紀 プラテオサウルス*三畳紀 |
36934 | 次の全滅した生物とそれが主に繁栄した地質年代の正しい組み合わせを選びなさい | アパトサウルス*ジュラ紀 ティラノサウルス*白亜紀 プラテオサウルス*三畳紀 メガロドン*第三紀 |
42134 | 次の地質時代の区分とその名前の由来となった地名がある国の正しい組み合わせを選びなさい | ゴトランド紀*スウェーデン デボン紀*イギリス ペルム紀*ロシア |
33416 | 次の天体とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | 小惑星*アステロイド 彗星*コメット 星雲*ネピュラ 超新星*スーパーノヴァ |
41867 | 次の天体とその英語名の正しい組み合わせを選びなさい | 南斗六星*ミルクディッパー 北極星*ポラリス 北斗七星*ビッグディッパー |
6149 | 次の動物とその生物学上の分類の正しい組み合わせを選びなさい | イモリ*両生類 コウモリ*哺乳類 ヤモリ*爬虫類 |
19924 | 次の動物とそれが絶滅した時期の正しい組み合わせを選びなさい | テイオウキツツキ*21世紀 ドードー*17世紀 リョコウバト*20世紀 ロドリゲスクイナ*18世紀 |
3777 | 次の動物と科名の正しい組み合わせを選びなさい | ウンピョウ*ネコ科 ブタ*イノシシ科 ホッキョクキツネ*イヌ科 ラッコ*イタチ科 |
25686 | 次の能力や体格による馬の分類とそれに含まれる品種の正しい組み合わせを選びなさい | 軽種*サラブレッド 重種*ペルシュロン 中間種*セルフランセ |
37864 | 次の病気と、それに名を残す医師の出身国の正しい組み合わせを選びなさい | アジソン病*イギリス クッシング病*アメリカ パセドウ病*ドイツ |
27143 | 次の物質と、それが人間の体内で分解されてできる物質の正しい組み合わせを選びなさい | たんぱく質*アミノ酸 でんぷん*ブドウ糖 脂質*脂肪酸 |
30890 | 次の物質と、炎色反応で示す色の正しい組み合わせを選びなさい | カリウム*赤紫 カルシウム*橙 ナトリウム*黄 |
11787 | 次の物質とその製法の正しい組み合わせを選びなさい | アンモニア*ハーバー・ボッシュ法 フェノール*クメン法 硝酸*オストワルト法 硫酸*接触法 |
12522 | 次の物質と化学式の正しい組み合わせを選びなさい | 酸素*O2 水*H2O 二酸化炭素*CO2 |
13366 | 次の文字列を組み合わせて88星座の名前にしなさい | アンドロ*メダ座 オリ*オン座 カシオ*ペア座 ケフェ*ウス座 ヘラ*クレス座 |
11164 | 次の文字列を組み合わせてガリレオ衛星の名前にしなさい | エウ*ロパ ガニ*メデ カリ*スト |
27363 | 次の文字列を組み合わせてコンピュータ分野における功績をたたえる「チューリング賞」を受賞した人物の名前にしなさい | アラン*パリス エドガー*ダイクストラ ジョン*マッカーシー マービン*ミンスキー |
10855 | 次の文字列を組み合わせてメンデルの遺伝の三法則の名前にしなさい | 独*立の法則 分*離の法則 優*劣の法則 |
16086 | 次の文字列を組み合わせて元素の名前にしなさい | アルミ*ニウム タング*ステン ノーベ*リウム フェル*ミウム マグネ*シウム |
11804 | 次の文字列を組み合わせて数の単位の名前にしなさい | 恒*河沙 那*由他 不*可思議 |
12081 | 次の文字列を組み合わせて日本人科学者の名前にしなさい | 猿橋*勝子 高木*仁三郎 仁科*芳雄 八木*秀次 |
9704 | 次の文字列を組み合わせて有名な科学者の名前にしなさい | 志賀*潔 本多*光太郎 野口*英世 |
20751 | 次の文字列を組み合わせて有名な科学者の名前にしなさい | アイザック*ニュートン アルベルト*アインシュタイン ジョージ*ガモフ ハインリヒ*ヘルツ |
42062 | 次の文字列を組み合わせて有名な精神分析学者の名前にしなさい | エリク*エリクソン オイゲン*ブロイラー カール・グスタフ*ユング |
32628 | 次の文字列を組み合わせて有名な天文学者の名前にしなさい | エドモンド*ハレー クリスティアン*ホイヘンス ヨハン*ボーデ |
16085 | 次の名セリフとその発言者である宇宙飛行士の正しい組み合わせを選びなさい | これ本番ですか*秋山豊寛 私はカモメ*テレシコワ 地球は青かった*ガガーリン |
23311 | 次の夜空に輝く大三角形とそれに含まれる星の正しい組み合わせを選びなさい | 夏の大三角形*デネブ 春の大三角形*デネボラ 冬の大三角形*ベテルギウス |
27358 | 次の夜空に輝く大三角形とそれに含まれる星の正しい組み合わせを選びなさい | 夏の大三角形*アルタイル 春の大三角形*スピカ 冬の大三角形*シリウス |
19548 | 次の用語とその代表例の正しい組み合わせを選びなさい | エアロゲル*霧 ゲル*ゼラチン ゾル*インク |
42105 | 次の略語とそれが示す有機化合物の正しい組み合わせを選びなさい | ADP*アデノシン二リン酸 AMP*アデノシン一リン酸 ATP*アデノシン三リン酸 |
7582 | 世界最初の心臓移植手術について正しい組み合わせを選びなさい | ドナー*ダルファル レシピエント*ワシュカンスキー 医師*バーナード |
3774 | 量子力学の問題「EPRパラドックス」の「EPR」とその示す人物の正しい組み合わせを選びなさい | E*アインシュタイン P*ボリス・ポドルスキー R*ネイサン・ローゼン |
28927 | 科学の効果に名を残す次の人物のうちドイツ人を全て選びなさい | バルクハウゼン マイスナー マグヌス メスバウアー |
20535 | 科学の法則に名を残す次の人物のうちイギリス人を全て選びなさい | ジュール ボイル |
33476 | 科学の法則に名を残す次の人物のうちイギリス人を全て選びなさい | ドルトン フック フレミング |
13386 | 座標平面上の次の4つの部分のうちxがプラスになるものを全て選びなさい | 第1象限 第4象限 |
46458 | 次のうち1895年に無線通信を発明した研究者を全て選びなさい | ポポフ マルコーニ |
5974 | 次のうち、1956年に「半導体の研究」などでノーベル物理学賞を受賞した人物を全て選びなさい | ショックレー バーディーン ブラッテン |
24473 | 次のうち、1964年にビッグバン宇宙論の根拠となる「宇宙背景放射」を発見したアメリカ人を全て選びなさい | ウィルソン ペンジアス |
6893 | 次のうち、「放射エネルギーは物体の温度の4乗に比例する」という法則に名を残す科学者を全て選びなさい | ヨーゼフ・シュテファン ルートヴィヒ・ボルツマン |
26712 | 次のうち、「類人猿」と呼ばれる動物を全て選びなさい | オランウータン ゴリラ チンパンジー |
9772 | 次のうち、NS方程式と略される流体力学における基礎方程式に名を残す物理学者を全て選びなさい | アンリ・ナビエ ジョージ・ストークス |
42278 | 次のうち、いわゆる「オリオン座の三つ星」を全て選びなさい | アルニタク アルニラム ミンタカ |
32953 | 次のうち、たんぱく質を全て選びなさい | アルプニン ケラチン フィブリノーゲン |
19557 | 次のうち、ノーベル生理学・医学賞に匹敵する権威を持つ医学の賞・ラスカー賞の受賞者を全て選びなさい | 花房秀三郎 西塚泰美 増井禎夫 利根川進 |
12082 | 次のうち、ヒト科の動物を全て選びなさい | オランウータン ゴリラ ボノボ |
12544 | 次のうち、掛け算「九九」で九の段の積にあるものを全て選びなさい | 27 45 9 |
35935 | 次のうち、奇蹄目の動物を全て選びなさい | ジャワサイ モウコノウマ |
42371 | 次のうち、奇蹄目の動物を全て選びなさい | ヤマバク |
32971 | 次のうち、紀元前の出来事を全て選びなさい | 「ピタゴラスの定理」発見 アルキメデスが浮力を発見 エジプトで太陽暦がおこる |
42345 | 次のうち、元素の周期表において炭素と同じ第14族に属する元素を全て選びなさい | スズ |
41953 | 次のうち、元素記号がアルファベット2文字の元素を全て選びなさい | アルゴン カルシウム ナトリウム ネオン |
6176 | 次のうち、元素記号の2文字目が「a」である元素を全て選びなさい | ガリウム タンタル バリウム ラジウム |
11868 | 次のうち、元素記号の2文字目が「a」である元素を全て選びなさい | ランタン |
42495 | 次のうち、古代の天文学者プトレマイオスの著作を全て選びなさい | テトラビブロス |
25567 | 次のうち、甲虫類に分類される昆虫を全て選びなさい | ゲンゴロウ テントウムシ |
6171 | 次のうち、植物が光合成をする際にできる「ポリフェノール」に分類されるものを全て選びなさい | アントシアニン カテキン タンニン |
7419 | 次のうち、植物を「草」と「木」に分類したときに「草」に属するものを全て選びなさい | スベリヒユ |
12546 | 次のうち、睡眠の種類にあるものを全て選びなさい | non‐REM睡眠 REM睡眠 |
37946 | 次のうち、炭酸ナトリウムの製法の名前にあるものを全て選びなさい | ソルベー法 ルブラン法 |
21171 | 次のうち、天文学者のガレが海王星を発見する前に、計算によってその位置を予測していた天文学者を全て選びなさい | アダムズ ルヴェリエ |
42231 | 次のうち、動物の体内でビタミンに変わる物質・プロビタミンとされるものを全て選びなさい | エルゴステリン ベータカロテン |
35951 | 次のうち、動物地理区の区分にあるものを全て選びなさい | エチオピア区 オーストラリア区 東洋区 |
42455 | 次のうち、二酸化炭素の用途として正しいものを全て選びなさい | 固体にして、冷却材として利用する 消火剤として利用する 水に溶かし、炭酸飲料などをつくる |
15200 | 次のうち、白亜紀に栄えた恐竜を全て選びなさい | アパトサウルス イグアノドン ティラノサウルス |
32678 | 次のうち、裸子植物を全て選びなさい | イチョウ |
27391 | 次のうち「DNAを構成する4つの塩基」に含まれるものを全て選びなさい | アデニン グアニン シトシン |
5430 | 次のうち「秋の四辺形」を構成する星がある星座を全て選びなさい | アンドロメダ座 ペガスス座 |
19555 | 次のうち「秋の四辺形」を構成する星を全て選びなさい | アルフェラッツ アルゲニブ シェアト マルカブ |
15937 | 次のうち「熱の伝わり方の三種類」に含まれるものを全て選びなさい | 伝導 放射 |
37923 | 次のうち『理科年表』の内容を構成している「部」を全て選びなさい | 環境部 地学部 |
30935 | 次のうちBTB溶液が黄色に変化する水溶液を全て選びなさい | 塩酸 酢 炭酸水 |
9770 | 次のうちすべり面の位置による雪崩の分類にあるものを全て選びなさい | 全層雪崩 表層雪崩 |
32973 | 次のうちでんぷん粒を構成する成分を全て選びなさい | アミロース アミロペクチン |
9747 | 次のうちアメリカにある天文台を全て選びなさい | パロマー天文台 ローウェル天文台 |
12087 | 次のうちイギリスの博物学者チャールズ・ダーウィンが行なったものを全て選びなさい | ビーグル号で航海した 進化論を唱えた |
4983 | 次のうちイタリア出身の科学者を全て選びなさい | アボガドロ ガルバーニ ボルタ |
29975 | 次のうちエーテルの存在を否定する実験に名を残す物理学者を全て選びなさい | マイケルソン モーリー |
36467 | 次のうちガチョウの品種を全て選びなさい | ツールーズ種 |
6177 | 次のうちキュリー夫妻が発見した元素を全て選びなさい | ポロニウム ラジウム |
35956 | 次のうちキュリー夫人が受賞したノーベル賞の部門を全て選びなさい | 化学賞 物理学賞 |
23577 | 次のうちスペースシャトルに搭乗した経験を持つ日本人宇宙飛行士を全て選びなさい | 向井千秋 若田光一 土井隆雄 毛利衛 |
3080 | 次のうちノーベル化学賞受賞者を全て選びなさい | 田中耕一 白川英樹 福井謙一 野依良治 |
35961 | 次のうちノーベル賞にあるものを全て選びなさい | 物理学賞 |
15936 | 次のうちノーベル物理学賞受賞者を全て選びなさい | 江崎玲於奈 小柴昌俊 朝永振一郎 湯川秀樹 |
37920 | 次のうちハロゲン元素を全て選びなさい | アスタチン フッ素 |
4593 | 次のうち圧力を表す単位を全て選びなさい | トル バール パスカル |
9766 | 次のうち一次電池を全て選びなさい | アルカリ乾電池 リチウム電池 酸化銀電池 水銀電池 |
46461 | 次のうち宇宙の構造について天動説を唱えていた人を全て選びなさい | アリストテレス ヒッパルコス プロレマイオス |
35957 | 次のうち衛星を持たない惑星を全て選びなさい | 金星 水星 |
30936 | 次のうち海洋気象台がある都市を全て選びなさい | 函館 神戸 |
28953 | 次のうち完全数を全て選びなさい | 28 6 |
5961 | 次のうち汗を分泌する腺を全て選びなさい | アポクリン腺 エクリン腺 |
19559 | 次のうち気象庁が発表する警報にあるものを全て選びなさい | 大雨 大雪 波浪 暴風 |
29968 | 次のうち気象庁が発表する情報で「使用を控える」とされている用語を全て選びなさい | 桜前線 迷走台風 |
30437 | 次のうち気象庁のアメダスで観測されるものを全て選びなさい | 降水量 |
13378 | 次のうち恐竜が生息していた地質年代を全て選びなさい | ジュラ紀 白亜紀 |
30909 | 次のうち空を飛べない鳥を全て選びなさい | カカポ タカヘ |
33942 | 次のうち血液型の分類方式として実際にあるものを全て選びなさい | Rh式 |
29464 | 次のうち月にあるクレーター「ヒラヤマ」の名の由来となった天文学者を全て選びなさい | 平山信 平山清次 |
35959 | 次のうち元素を全て選びなさい | マグネシウム |
16962 | 次のうち元素記号に「A」が含まれるものを全て選びなさい | 金 銀 |
22122 | 次のうち現在の「88星座」の中に実在する星座を全て選びなさい | からす座 やまねこ座 |
26088 | 次のうち現在の「88星座」の中に実在する星座を全て選びなさい | ほ座 や座 ろ座 |
41929 | 次のうち現在の「88星座」の中に実在する星座を全て選びなさい | みなみのかんむり座 みなみのさんかく座 |
13389 | 次のうち光学顕微鏡で使われるレンズを全て選びなさい | 接眼レンズ 対物レンズ |
29457 | 次のうち恒温動物を全て選びなさい | 鳥類 哺乳類 |
32954 | 次のうち抗生物質を全て選びなさい | ストレプトマイシン ペニシリン |
12085 | 次のうち腔腸動物に含まれるものを全て選びなさい | イソギンチャク クラゲ サンゴ |
15197 | 次のうち国際数学オリンピックが開催されたことがある都市を全て選びなさい | モスクワ 東京 |
9750 | 次のうち細菌の細胞に存在するものを全て選びなさい | 細胞壁 |
13391 | 次のうち植物が光合成する際に必須の要素を全て選びなさい | 水 二酸化炭素 |
6891 | 次のうち食い分けの例を全て選びなさい | コイとドジョウ ヒメウとカワウ |
19556 | 次のうち深成岩に分類される岩を全て選びなさい | 花崗岩 斑れい岩 |
42373 | 次のうち人間の上半身にある筋肉を全て選びなさい | 広背筋 大円筋 大胸筋 腹直筋 |
30459 | 次のうち水素イオンの濃度で決まる水溶液の性質を全て選びなさい | アルカリ性 酸性 中性 |
15194 | 次のうち青いリトマス紙が赤く変化する水溶液を全て選びなさい | 炭酸水 |
15190 | 次のうち赤と青のリトマス紙がどちらも変化しない水溶液を全て選びなさい | 砂糖水 食塩水 |
5968 | 次のうち素数を全て選びなさい | 2 3 7 |
13189 | 次のうち素数を全て選びなさい | 89 |
35960 | 次のうち双子素数にあたるものを全て選びなさい | 59と61 |
27165 | 次のうち台風の強さを表す気象庁の用語にあるものを全て選びなさい | 非常に強い 猛烈な |
33450 | 次のうち地球型惑星を全て選びなさい | 火星 水星 |
9776 | 次のうち地震波の種類にあるものを全て選びなさい | P波 ラブ波 レイリー波 |
13188 | 次のうち天体の動きに関する法則を全て選びなさい | ケプラーの法則 ハッブルの法則 |
13375 | 次のうち答えが「100」になるものを全て選びなさい | 10×10 200−100 50+50 |
10874 | 次のうち動物細胞と植物細胞の両方に見られるものを全て選びなさい | ミトコンドリア 核 細胞膜 |
30929 | 次のうち動物細胞にはなく植物細胞だけに見られるものを全て選びなさい | 細胞壁 葉緑体 |
4989 | 次のうち動脈血が流れる血管を全て選びなさい | 大動脈 肺静脈 |
42344 | 次のうち同じ科どうしの動物を全て選びなさい | アシカとオットセイ キツネとタヌキ サバとマグロ ヒツジとカモシカ |
42349 | 次のうち肥料の三要素とされる元素を全て選びなさい | リン |
42388 | 次のうち物理学者アインシュタインと結婚した女性を全て選びなさい | エルザ ミレーバ |
22123 | 次のうち飽和脂肪酸を全て選びなさい | ミリスチン酸 |
22474 | 次のうち北斗七星をなす星を全て選びなさい | アリオト ドゥーベ フェクダ ミザール メグレズ メラク |
11191 | 次のうち面積の単位を全て選びなさい | アール ヘクタール |
19932 | 次のスペースシャトルのうち向井千秋が搭乗したものを全て選びなさい | コロンビア ディスカバリー |
3786 | 次のノーベル賞受賞者のうち東京大学の出身者を全て選びなさい | 江崎玲於奈 小柴昌俊 |
30422 | 次のホルモンのうち女性ホルモンと呼ばれるものを全て選びなさい | 黄体ホルモン 卵胞ホルモン |
4975 | 次の科学者のうち、17世紀に微分・積分法を発見するなど数学者としても功績を残した人物を全て選びなさい | ライプニッツ |
12550 | 次の角度のうち鈍角を全て選びなさい | 100度 120度 150度 160度 |
23582 | 次の気体のうちにおいがあるものを全て選びなさい | 塩素 |
37957 | 次の気体のうちにおいがあるものを全て選びなさい | アンモニア オゾン 塩素 硫化水素 |
13190 | 次の記号で表される元素のうち日本語で表記すると「素」がつくものを全て選びなさい | B I N |
27374 | 次の魚のうち硬骨魚類に分類されるものを全て選びなさい | ボウズガレイ ムロアジ |
29969 | 次の金属のうち塩酸と反応しないものを全て選びなさい | 銀 |
13387 | 次の九九のうち答えが偶数になるものを全て選びなさい | さんし にし ろくろく |
5428 | 次の計算のうち自然数において交換法則が成り立つものを全て選びなさい | かけ算 たし算 |
42354 | 次の元素のうち元素記号に「A」が含まれるものを全て選びなさい | 金 銀 |
13751 | 次の元素のうち元素記号に「C」が含まれるものを全て選びなさい | カルシウム 炭素 |
2879 | 次の三角比のうち値が0になるものを全て選びなさい | cos90度 sin0度 tan0度 |
35937 | 次の三角比のうち値が1になるものを全て選びなさい | cos0度 sin90度 tan45度 |
32952 | 次の消化酵素のうち炭水化物を分解するものを全て選びなさい | アミラーゼ マルターゼ |
27376 | 次の図形のうち対角線の数が偶数であるものを全て選びなさい | 四角形 七角形 |
4982 | 次の星のうち、「ふたご座」の中にあるものを全て選びなさい | カストル |
29456 | 次の星のうち「春の大曲線」に含まれるものを全て選びなさい | アークトゥルス スピカ |
32642 | 次の星のうち夏の大三角をつくるものを全て選びなさい | アルタイル ベガ |
5466 | 次の星のうち春の大三角をつくるものを全て選びなさい | アークトゥルス スピカ デネボラ |
41938 | 次の星座のうち一等星を2つ持つものを全て選びなさい | オリオン座 |
15189 | 次の星座のうち漢字で書いたとき「虫」という字が含まれるものを全て選びなさい | かに座 さそり座 |
20968 | 次の生き物のうち、足の数が6本のものを全て選びなさい | ハエ |
5970 | 次の大きな被害を残した「豪雪」の呼び名のうち気象庁によって命名されたものを全て選びなさい | 昭和38年1月豪雪 平成18年豪雪 |
12086 | 次の天気を表す日本式の天気記号のうち矢印が含まれるものを全て選びなさい | 砂塵嵐 地ふぶき |
17485 | 次の天文施設のうちハワイのマウナケア山にあるものを全て選びなさい | ケック天文台 ジェミニ北望遠鏡 すばる望遠鏡 |
41957 | 次の日本人科学者のうちノーベル賞を受賞した人物を全て選びなさい | 湯川秀樹 福井謙一 |
4976 | 次の物質のうち塩基を全て選びなさい | アンモニア 酸化カルシウム |
23574 | 次の物質のうち酸を全て選びなさい | 塩化水素 硫酸 |
42264 | 次の物質のうち摂氏10度で固体のものを全て選びなさい | 塩化ナトリウム 鉄 |
4985 | 次の味覚のうち、ドイツの学者・ヘニングが分類した「生理学上の4つの味」に含まれるものを全て選びなさい | 塩味 甘味 苦味 酸味 |
12549 | 次の惑星のうち公転周期が地球より短いものを全て選びなさい | 金星 水星 |
35962 | 次の惑星のうち公転周期が地球より長いものを全て選びなさい | 天王星 土星 |
25792 | 次の惑星のうち自転周期が地球より長いものを全て選びなさい | 火星 金星 水星 |
9748 | 日本をとりまく次の気団のうち寒気団を全て選びなさい | オホーツク海気団 シベリア気団 |
20589 | 次の、昆虫の完全変態の段階を成長順に選びなさい | 卵 幼虫 さなぎ 成虫 |
42630 | 次の「夏の大三角」を形作る三つの恒星を地球からの距離が遠い順に選びなさい | デネブ ベガ アルタイル |
23597 | 次の2数の組み合わせを最大公約数の大きい順に選びなさい | 12と24 24と18 18と15 |
17498 | 次のSIの接頭語を表す数が大きいものから順に選びなさい | エクサ メガ デカ |
42578 | 次のSI接頭語を表す記号を表す数が大きい順に選びなさい | d μ p |
11194 | 次のアルカリ金属元素を原子番号の小さい順に選びなさい | カリウム ルビジウム セシウム フランシウム |
33996 | 次のアルファベットをSI接頭辞として用いるとき表す数が大きい順に選びなさい | Y Z P M |
23594 | 次のイオンを記号で書いたときに出てくるアルファベットがABC順になるように選びなさい | フッ化物イオン カリウムイオン 酸化物イオン 硫化物イオン |
23391 | 次のオーストリア生まれの有名な科学者を早く生まれた順に選びなさい | ドップラー マッハ ラントシュタイナー シュレーディンガー |
15961 | 次のノーベル物理学賞を受賞した日本人科学者を受賞したのが早い順に選びなさい | 湯川秀樹 朝永振一郎 江崎玲於奈 小柴昌俊 |
15975 | 次のハロゲン元素を原子番号の小さい順に選びなさい | フッ素 塩素 ヨウ素 アスタチン |
16495 | 次のヒトの消化器官を五十音順に選びなさい | 胃 口 小腸 食道 |
32687 | 次のプラスチックをリサイクルのための識別マークの数字が小さい順に選びなさい | ポリエチレンテレフタラート 高密度ポリエチレン 低密度ポリエチレン |
20591 | 次のペンギンの種類を標準的なサイズが大きい順に選びなさい | コウテイペンギン オウサマペンギン マゼランペンギン コガタペンギン |
29479 | 次の宇宙飛行士を、アポロ計画で船長をつとめた宇宙船の「号」の数字が小さい順に選びなさい | ピート・コンラッド アラン・シェパード ジョン・ヤング |
15954 | 次の温室効果ガスを温暖化への影響度を示す「地球温暖化係数」の小さい順に選びなさい | 二酸化炭素 メタン 一酸化二窒素 六フッ化硫黄 |
35979 | 次の科学史上の名著を著されたのが古い順に選びなさい | アルマゲスト*150 ミクログラフィア*1665 プリンキピア*1687 不思議の国のトムキンス*1940 エデンの恐竜*1978 |
1697 | 次の火山の噴火の形式を噴火時の温度が高い順に選びなさい | アイスランド式 ストロンボリ式 ブルカノ式 |
23595 | 次の画像を順に選んで望遠鏡の製作や土星の衛星の発見などの業績で知られるイタリアの科学者の名前にしなさい | [ガリ] [レオ] [蛾] [リレー] |
16974 | 次の希ガス元素を空気中の含まれる体積が多い順に選びなさい | アルゴン ヘリウム クリプトン |
9097 | 次の希ガス元素を原子番号の小さい順に選びなさい | ネオン キセノン ラドン |
25590 | 次の気体を沸点の高い順に選びなさい | プロパン エタン メタン |
29495 | 次の金属を熱伝導率が高い順に選びなさい | 銀 銅 金 鉄 |
15976 | 次の計算式を答えとなる数字が大きい順に選びなさい | 3×3 3+3 3÷3 3−3 |
11991 | 次の血液型の種類をはやく発見された順に選びなさい | ABO式 Rh式 HLA HPA |
11994 | 次の元素をイオン化傾向の大きいほうから順に選びなさい | カルシウム 亜鉛 ニッケル 鉛 |
19193 | 次の元素を原子番号が小さいものから順に選びなさい | 水素 炭素 窒素 酸素 ケイ素 塩素 |
28974 | 次の元素を原子番号が小さいものから順に選びなさい | 銅 銀 白金 水銀 |
32679 | 次の元素を原子番号の小さい順に選びなさい | セリウム ツリウム トリウム |
12600 | 次の元素を五十音順に選びなさい | 珪素 臭素 砒素 弗素 硼素 |
32998 | 次の元素を地殻に多く存在する順に選びなさい | ケイ素 アルミニウム 鉄 |
2292 | 次の元素を発見された順に選びなさい | 酸素 ウラン カルシウム ネオン |
11899 | 次の言葉で表される角度を大きいものから順に選びなさい | 鈍角 直角 鋭角 |
36993 | 次の光学顕微鏡の部品をふつう上にあるほうから順に選びなさい | 鏡筒 対物レンズ ステージ 反射鏡 |
15959 | 次の国を、人工衛星の打ち上げに成功した順に選びなさい | アメリカ 日本 中国 |
35999 | 次の三角関数を値の大きい順に選びなさい | cos0° cos30° cos60° cos90° |
10593 | 次の時間の長さを長い順に選びなさい | 1日 1時間 1分 1秒 |
15993 | 次の磁石鋼を発見された順に選びなさい | KS鋼 MK鋼 新KS鋼 ネオジム磁石 |
25799 | 次の消化管を消化される食べ物が通る順に選びなさい | 胃 十二指腸 小腸 |
8792 | 次の人間の骨を頭の方から順に選びなさい | 寛骨 膝蓋骨 大腿骨 |
1696 | 次の図形を頂点の数が少ないものから順に選びなさい | circle hexagon octagon decagon |
12578 | 次の数の単位を小さいほうから順に選びなさい | 千 万 億 |
16500 | 次の数を大きいものから順に選びなさい | 4の3乗 2の5乗 5の2乗 |
15973 | 次の数学に関する用語を五十音順に選びなさい | 確率論 恒等式 自然数 無理数 |
8292 | 次の数字をルート3を小数に直したときに早く出てくる順に選びなさい | 3 2 0 |
20555 | 次の星座を、星座の名前に含まれる数字が大きい順に選びなさい | [はちぶんぎ座] [ろくぶんぎ座] [さんかく座] [いっかくじゅう座] |
32680 | 次の星座を五十音順に選びなさい | [カシオペア座] [さそり座] [はくちょう座] [わし座] |
23591 | 次の星座を地球からよく見える季節が春夏秋冬の順になるように選びなさい | しし座 さそり座 ペガスス座 オリオン座 |
24581 | 次の生物を、より早く全ゲノムが解読された順に選びなさい | インフルエンザ菌 ショウジョウバエ ミツバチ |
16499 | 次の生物を地球に登場したのが古い順に選びなさい | 魚類 両生類 爬虫類 鳥類 |
13786 | 次の絶滅した動物を最後に確認された年代が早い順に選びなさい | ジャイアントモ ブルーバック クアッガ ハワイクイナ リョコウバト |
36995 | 次の絶滅した動物を最後に確認された年代が早い順に選びなさい | ドードー クアッガ エゾオオカミ |
15960 | 次の太陽系の惑星を英語で書いたときにアルファベット順になるように選びなさい | 木星 海王星 土星 天王星 |
20583 | 次の太陽系の惑星を直径の大きい順に選びなさい | 土星 天王星 地球 金星 火星 水星 |
15957 | 次の体積の単位を量が多い順に選びなさい | キロリットル リットル デシリットル |
42541 | 次の地質年代を古い順に選びなさい | 先カンブリア時代 古生代 中生代 新生代 |
17499 | 次の地震の揺れの呼び名を震度が大きい順に選びなさい | 激震 烈震 微震 |
15966 | 次の電磁波を波長が長いものから順に選びなさい | 電波 可視光線 ガンマ線 |
32995 | 次の日本から見える星座を見える季節が春、夏、秋、冬の順になるように選びなさい | [しし座] [さそり座] [カシオペア座] [オリオン座] |
12577 | 次の日本の化学者を五十音順に選びなさい | 池田菊苗 古在由直 桜田一郎 鈴木梅太郎 高峰譲吉 田原良純 |
32682 | 次の氷期を時代が古いものから順に選びなさい | ギュンツ氷期 ミンデル氷期 リス氷期 ウルム氷期 |
23390 | 次の不飽和脂肪酸を不飽和結合の数が多い順に選びなさい | エイコサペンタエン酸 リノール酸 オレイン酸 |
16492 | 次の物質をpH(ペーハー)の値が小さい順に選びなさい | 胃液 尿 血液 涙 |
15974 | 次の物質を音が速く伝わる順に選びなさい | 鉄 氷 真水 |
42520 | 次の物質を沸点の高い順に選びなさい | 白金 鉄 水銀 水 |
10587 | 次の物質を密度が高い順に選びなさい | 鉛 銀 銅 アルミニウム |
19194 | 次の物質を密度が高い順に選びなさい | 白金 金 銅 鉄 |
13394 | 次の文字を順に選んでポリテトラフルオロエチレンの商標名にしなさい | テ フ ロ ン |
11896 | 次の文字を順に選んで三角、丸底、平底などの種類がある化学の実験用具の名前にしなさい | フ ラ ス コ |
27184 | 次の文字列を順に選んで「PCB」と略される物質にしなさい | ポリ 塩化 ビフェ ニル |
30499 | 次の文字列を順に選んでダイオキシン類の一種である毒性の強い化合物の名前にしなさい | ポリ クロロジベンゾ パラ ジオキシン |
20584 | 次の文字列を順に選んで一般に「プリンキピア」と呼ばれる書物の名称にしなさい | 自然 哲学の 数学的 諸原理 |
20596 | 次の文字列を順に選んで英語で「最小公倍数」を意味することばにしなさい | the Least Common Multiple |
42594 | 次の文字列を順に選んで英語で「特殊相対性理論」を意味することばにしなさい | special theory of relativity |
16400 | 次の文字列を順に選んで向井千秋がディスカバリーで宇宙へ行った際に詠んだ歌にしなさい | 宙がえり 何度もできる 無重力 |
7999 | 次の文字列を順に選んで仕事率の単位である「キログラム重メートル毎秒」にしなさい | kg w ・m /s |
8298 | 次の文字列を順に選んで絶滅の危機に瀕している大型レイヨウの品種の名前にしなさい | アラ ビアオ リック ス |
41975 | 次の文字列を順に選んで短時間で多くの種類の化合物を効率的に作り出す技術の名前にしなさい | コンビ ナトリアル ケミ ストリー |
15972 | 次の文字列を順に選んで地域気象観測システムを表す略語にしなさい | AM e D AS |
42664 | 次の文字列を順に選んで別名を「シシザル」というサルの名前にしなさい | ゴールデン ライオン タマリン |
12576 | 次の文字列を順に選んで別名を「消石灰」ともいう物質の名前にしなさい | 水酸 化カ ルシ ウム |
20585 | 次の文字列を順に選んで北アメリカに生息するミミズ「レッドウォーム」の学術名にしなさい | ルン ブルク スルベ ルス |
12800 | 次の文字列を順に選んで両生類の名前にしなさい | オオ サン ショウ ウオ |
32997 | 次の北斗七星の星を明るい順に選びなさい | アリオト メラク フェクダ メグレズ |
15968 | 次の木星のガリレオ衛星を直径の大きい順に選びなさい | ガニメデ カリスト イオ エウロパ |
19191 | 次の有名な数学者を早く生まれた順に選びなさい | ピタゴラス アルキメデス デカルト |
37983 | 次の惑星を地球からの平均距離が近い順に選びなさい | 水星 木星 土星 |
20599 | 手の甲にある次の感覚点を数が多いものから順に選びなさい | 痛点 圧点 冷点 温点 |
36996 | 馬の祖先とされる次の動物を進化した順に選びなさい | オロヒップス エピヒップス プリオヒップス |
[スポンサードリンク]